小沢征爾さん食道がん、治療専念で公演中止
(2010/1/7、読売新聞)
ウィーン国立歌劇場音楽監督を務める指揮者の小沢征爾さん(74)に初期の食道がんが見つかった。
指揮者の小澤征爾さんに初期の食道ガンが見つかったそうです。
食道がんの治療に専念するため、公演は中止になったそうです。
まずは健康が第一です。
しっかりと治療に専念してください。
【関連リンク】
小沢征爾さん食道がん、治療専念で公演中止
(2010/1/7、読売新聞)
ウィーン国立歌劇場音楽監督を務める指揮者の小沢征爾さん(74)に初期の食道がんが見つかった。
指揮者の小澤征爾さんに初期の食道ガンが見つかったそうです。
食道がんの治療に専念するため、公演は中止になったそうです。
まずは健康が第一です。
しっかりと治療に専念してください。
【関連リンク】
by fltmech98(画像:Creative Commons)
慢性疲労、診断できる血液中のたんぱく質発見
(2010/1/7、読売新聞)
原因不明の激しい疲労が半年以上も続く「慢性疲労症候群(CFS)」を診断できる血液中のたんぱく質を、大阪市立大の木山博資教授(解剖学)らが発見した。
CFSには自覚症状を中心に判定する診断基準はあるが、血液の検査値など客観的な指標(マーカー)はなく、今回の発見は健康診断などに活用できそうだ。
大阪市立大の木山博資教授によれば、慢性疲労症候群(CFS)を診断できる血液中のタンパク質「α―MSH」が発見されたそうです。
記事によれば、
CFS患者は潜在する人も含め、国内に200万人以上いる
とされるそうです。
この発見により、健康診断などで活用されるかもしれません。
by Steven Depolo(画像:Creative Commons)
サプリあげるのちょっと待って 「栄養は食事で」が基本
(2010/1/6、産経新聞)
大人に比べて体格も格段に小さく、成長途上の子供たちのサプリメント利用について、同研究所情報センター長の梅垣敬三さんは「厚労省の国民健康・栄養調査をみてもほとんどの子供は栄養が不足している状態にはないのに」と、その必要性に否定的だ。
アンケート結果について、梅垣さんは「子供に手厚く食事を作るような保護者が間違った情報を得て、『子供でもサプリメントが必要』『これをとれば賢くなる』などと利用する」と分析。
「食品では表示の添加物に気をつけ、天然や自然のものにこだわるのに、(サプリメントには)インターネットや雑誌に出た情報をうのみにして極端な情報に反応している」と語る。
◆安易に与えないで
NPO法人日本サプリメント評議会(同)の広報を務めるサプリメントアドバイザーの宮城真弓さんも「6歳未満では、子供たちの食べ物への関心を高めるためにも食事での栄養摂取が大切。
サプリメントは、食べ物では摂取できない栄養素を取るために活用すべき。
子供は体格や体調などで適正な摂取量の加減も難しいので、安易に与えないで」と適正な利用を促す。
親としては、子供に少しでも栄養を取ってもらいたいという思いがあるのでしょう。
※脳の発達に良いとされるDHAなどのサプリメントを摂っていることから、少しでも賢く、元気でいてもらいたいというように考えているのだと思います。
しかし、適切な摂取量を子供に与えるのは難しいようです。
できれば、食事の中で栄養を摂れるように、バランス良い食事を心がけるようにしたいですね。
by IAEA Imagebank(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 乳がん > 米「40代の乳がん検診でのマンモ勧めず」で波紋
以前「乳がんマンモグラフィー定期検診で議論沸騰=40代勧めず-米政府作業部会」という記事を取り上げたのですが、このニュースが40代の女性に影響を与えているそうです。
なぜこのようなことが起きたのでしょうか?
それは、アメリカ政府の予防医療作業部会は、乳がんの予防に有効とされるマンモグラフィー検診の40代の定期検診は勧めないという勧告を発表したことに端を発します。
この発表を受け、アメリカ国内でも議論を呼んでおり、日本でもこの議論の影響が出ているようです。
40代の乳がん検診は?
(2010/1/5、産経新聞)
米政府の予防医学作業部会(USPSTF)が「マンモグラフィーによる定期検診は40代の女性には向かない」と勧告したのは、この年代では良性でも「がんの疑い」と出て過剰診断となる例が起こりやすく、実質的なメリットが小さいとの判断があった。
この米部会の勧告が日本でも報じられると、「無料クーポン券での検診を申し込もうと思っていたのにどうしたらいいのか」(東京都内に住む45歳会社員)などと40代に動揺が広がった。
アメリカ政府の作業部会の勧告により、日本でも40代の女性に検診を受けたら良いのかどうかという戸惑いが広がったそうです。
アメリカ政府の勧告は日本にも影響があるのでしょうか。
米政府の勧告は日本の検診体制に影響するのか。
厚生労働省は「現時点で乳がん検診体制を見直す予定はないが、日本でも(米国の勧告のような)状況があるのか調査を検討したい」とする。
現時点では、日本の乳がん検診体制を見直す予定はないそうです。
これには、アメリカと日本の乳がんにかかる年齢差に理由があるのかもしれません。
また、乳がんの早期発見を呼びかけるNPO法人「乳房健康研究会」の副理事長で、聖マリアンナ医科大学ブレスト&イメージングセンターの福田護院長は「長期的な乳がん検診体制を検討する場合、影響を受ける可能性もある」。
その一方で、これから検診をと考えている40代女性には、「定期的な乳がん検診の場合はこれまで通り、マンモグラフィー検診を受ければよい」と話す。
理由として、米国と日本で乳がんにかかる年齢に差があることを挙げる。
「今回の勧告は、40代の検診の有効性を単純に否定したものではない。
米国では相対的に閉経後の高齢者が乳がんにかかる確率が高く、日本では40代後半から罹患(りかん)率が高くなる。
そのため、日本の方が40代のマンモグラフィー検診による効果は相対的に高いと考えられる」
日本では、40代後半から乳がんの罹患率が高くなるため、40代のマンモグラフィー検診による効果が高いそうです。
しかし、この情報に関しては、今後も注目して行きたいですね。
→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら
【関連記事】
by yy(画像:Creative Commons)
「糖質オフ」米、消化3割減でダイエット効果
(2010/1/4、読売新聞)
九州大農学部の佐藤光教授(遺伝子資源開発学)の研究グループは、消化されにくいでんぷんを多く含む新品種米「超硬質米」を開発した。
食べても糖質の3割が消化されないため、ダイエット効果が期待されるという。
同大や新潟大など九つの研究機関や企業が「糖質オフ」のうどんやパスタ、パンなどの材料として商品開発を進めている。
九州大農学部の佐藤光教授の研究グループによれば、糖質の3割が消化されない「超硬質米」を開発したそうです。
マウスにこの米粉を与えると、血糖値の上昇を抑える働きや、血中脂質を低下させる効果があることも明らかになっているという。
血糖値の上昇を抑える働きや血中紙質を低下させる効果があることから、肥満や糖尿病、ダイエットしたい方向けの健康食品として注目を集めるかもしれません。
【関連記事】
糖質を含む食べ物は、必要以上に取ると、消費されず残ると脂肪になります。
そのため、ご飯はお茶碗半分以下、野菜は添え物程度でよいのだとか。
つまり、肉食ダイエットとは、主食をたんぱく質に置き換えるダイエットということです。
ただし、糖質は体に必要なので、炭水化物や野菜は適量に抑えてとる必要があります。
釜池理論とは、炭水化物などの糖質を排除し、肉など脂肪分を中心とした食事を続ければ糖尿病は改善されるというもの。
●脳は、ほぼ糖質だけをエネルギー源とする臓器である。
脳は、エネルギー源である糖質が不足すると、肥満スイッチをONにしてしまう。
●低カロリーダイエットで肥満になるのはなぜか?
低カロリー食で糖質が不足する
→脳が飢餓だと判断
→脂肪を蓄えようとする
→体脂肪率の増加
⇒ ダイエット方法の選び方 はこちら
ダイエット方法ランキングはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【関連リンク】