hakuraidou_blog のすべての投稿

低体温体質 筋肉量増、食生活、睡眠で改善

【生活を楽しんでますか?】低体温体質 筋肉量増、食生活、睡眠で改善

(2010/2/14、msn産経)

昨年発売され、既に65万部を超えるベストセラー『体温を上げると健康になる』(サンマーク出版)の著者、齋藤真嗣医師によると、現代人を悩ませる不調の原因は低体温にあるそうです。

「体温が1度下がると人間の免疫力は30%も低下します。

しかし、日本人の平均体温はこの50年で0・7度も低下しているのです。

1950年代に36・8~36・9度あった平均体温は今や36・2度。

低体温化が進んでいます」

以前もこのブログで、「体温を上げると健康になる?」を取り上げましたが、『体温を上げると健康になる』が65万部を超えるベストセラーになったそうです。

テレビでも、低体温|ためしてガッテン(NHK)が取り上げられており、低体温への注目度はますます高まっているように感じます。

 

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

 

■低体温は健康にどのような影響を及ぼすか?

低体温になると、健康にどのような影響をもたらすのでしょうか。

人間の体は外部から進入してくるウイルスや異物と戦って体を守る免疫機能が働いて健康を維持しています。

低体温はその機能が低下するばかりか、自律神経やホルモンのバランス、血流の悪化などあらゆる機能低下を招くのです。

冷え性や肩こりなどつい見過ごしてしまいがちな不調やアレルギー、肥満、老化の促進、生活習慣病なども実は低体温が元凶。

低体温になると、体の免疫機能の低下や自律神経・ホルモンのバランスの崩れ、血流の悪化などが起こります。

アレルギーや肥満、生活習慣病、冷え性、肩こりなどにもなりやすくなります。

【関連記事】

  • 自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体に
  • 太りやすい体になる三つの要素とは?

■低体温の原因

『体温を上げると健康になる』の著者である斉藤さんは、低体温の原因について以下のように述べています。

主な原因は運動不足による筋肉量の減少、ストレスの増加、エアコンの普及による体温調節機能の低下です」と齋藤氏。

低体温の原因としては、

  • 運動不足による筋肉量の減少
  • ストレスの増加、
  • エアコンの普及による体温調節機能の低下

を挙げています。

 

■体温を上げる方法とは

「運動の習慣をつけて筋肉量を増やす。バランスの良い控えめな食事。質の良い睡眠。この3つのどれが欠けてもいけません」

そこで、ここでは最も簡単に始められる低体温対策をご紹介します。

まずは運動ですが、日々背筋をピンと伸ばして美しい姿勢をキープするだけでも一定の効果が期待できるとか。

また、食事では免疫力アップ食材と言われるキノコやネギ、オクラ、ヤマイモなどをよくかんで食べるとエネルギー消費が促進されるそうです。

そして眠るときは部屋を真っ暗にして睡眠時間を7時間。

体温を上げる方法は以下の3つが欠かせないとのこと。

 

1.運動の習慣をつけて筋肉量を増やす。

背筋をのばして美しい姿勢をキープするようにする。

【おすすめトレーニング】

  • スロージョギングの効果・やり方とは|ためしてガッテン(NHK)
  • サーキットスロートレーニング(サーキットスロトレ)
  • ためしてガッテン スロートレーニングでダイエット

2.バランスの良い控えめな食事。

免疫力アップ食材と言われるキノコやネギ、オクラ、ヤマイモなどをよくかんで食べるとエネルギー消費が促進。

 

3.質の良い睡眠。

部屋を真っ暗にして睡眠時間を7時間

 

【関連記事】

  • 質のいい睡眠のための3か条とは
  • エリカ・アンギャル、日本女性が改善すべき点とは、冷え性と睡眠障害

 

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

 

【冷え性・低体温関連記事】

  • なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのか?
  • 体温を上げる方法を実践して、冷え性・低体温を改善しましょう。

【関連リンク】

トランス脂肪酸の表示を義務化する必要があるのか?

Chocake

by superscheeli(画像:Creative Commons)




■トランス脂肪酸とは

トランス脂肪酸の表示義務化検討のその後は? 他の脂質とのバランスもあり…

(2010/2/13、産経新聞)

トランス脂肪酸は油の構成成分である脂肪酸の一種だ。

植物油を加工してつくるマーガリンや、菓子によく使われるショートニングなどに多く含まれる。

大量に摂取すると、血液中の「悪玉コレステロール」が増えて「善玉」が減り、動脈硬化や心筋梗塞(こうそく)などのリスクを高めるとされる。

トランス脂肪酸を含む食べ物を大量に摂取すると、動脈硬化や心筋梗塞のリスクが高めるといった情報から、海外ではトランス脂肪酸の表示を義務付けるようになり、日本でも表示義務付けを求める動きが出たようです。

米国やカナダ、フランス、韓国も加工食品の栄養成分表示にトランス脂肪酸を義務付けており、日本でも消費者団体が表示の義務付けや含有量規制を求めていた。

福島瑞穂・消費者担当相は昨年11月24日、閣議後の記者会見で「健康の増進を図る観点」からトランス脂肪酸の食品中の含有量の表示について検討することを表明。

 

■日本とアメリカのトランス脂肪酸の摂取量の比較

食品安全委員会が調べた日本人のトランス脂肪酸摂取量(平成18年度)は、1日平均0・7~1・3グラム。

総エネルギー量に占める摂取割合は0・3~0・6%。

世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)の専門家会合が示した目安である「最大でも1日当たりの総エネルギー摂取量の1%未満」を下回っている。

一方、米国の成人平均は1日当たりの摂取量が5・8グラム、総エネルギーに占める割合は2・6%で、目安を大きく上回る。

米国の死因の1位である心疾患は、肉などの脂質を多く摂取する食生活が背景にあるため米政府は2006年、飽和脂肪酸やコレステロールに加え、トランス脂肪酸の表示も義務付けた。

日本でのトランス脂肪酸の摂取量は、総エネルギー量に占める摂取割合の目安と比べると低いようです。

アメリカでのトランス脂肪酸の摂取量は、総エネルギー量に占める摂取割合の目安と比べると大幅に上回っているです。

こうみると、アメリカにおいてトランス脂肪酸の表示を義務付けるのは良いように思えますが、日本では、表示義務付けをする必要性があるようには思えません。

食品安全委員会は日本の場合、平均的な食生活では問題ないという立場だ。

ただ、「偏った食事をしている場合は平均を上回る可能性があるため注意する必要がある」と指摘している。

こうしたことを受けて、トランス脂肪酸を多く含む製品を販売するメーカーではトランス脂肪酸を減らす取り組みを行なっているようです。

こうした動きを受け、ドーナツやチーズ、油などの製品でトランス脂肪酸を低減する取り組みをアピールするメーカーも出ている。

 

■トランス脂肪酸の表示を義務化する必要があるのか?

消費生活コンサルタントの森田満樹さんは「そもそも日本には栄養成分の表示自体が義務化されておらず、先進国の中で遅れている。できたばかりの消費者庁としての存在感を示すためにトランス脂肪酸をとりあげた印象は否めない」と疑問を呈する。

菅野道広・九州大学名誉教授は「日本人はトランス脂肪酸よりも飽和脂肪酸の摂取量が多い傾向にある。トランス脂肪酸だけではなく、飽和脂肪酸や脂質全体の摂取量も含めて理解してもらえなければトランス脂肪酸の表示義務の意味がない。トランス脂肪酸表示にかけるコストとその効果を全体的に考える必要がある。重要なのは何より、バランス良く食べることだ」と指摘する。

トランス脂肪酸の表示を義務化するよりも、日本の食生活に合わせた栄養表示を行うようにメーカーに推奨することの方がまず先なのかもしれません。







喫煙者は活動性結核発症のリスクが2倍=台湾研究

喫煙者は活動性結核発症のリスクが2倍=台湾研究

(2009/8/25、ロイター)

喫煙者はたばこを吸ったことがない人と比べ、活動性結核を発症するリスクが2倍であることが、台湾の研究で明らかになった。

記事によれば、喫煙によって抵抗力が落ちるためではないかとのことです。

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

酒に強い体質かわかるスピード検査法を開発|武庫川女子大

To beer

by Andrey(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 酒に強い体質かわかるスピード検査法を開発|武庫川女子大




<アルコール>分解能力を調べるスピード検査法を開発

(2010/2/13、毎日新聞)

兵庫県西宮市の武庫川女子大薬学部の木下健司教授(56)=ゲノム機能解析学=が、毛根や唾液(だえき)を用いて従来より数倍早くアルコールなどの分解能力を調べる検査法を開発し、特許を申請した。

体質的に酒に強いか弱いか、アルコール依存症や二日酔いなどになりやすい体質かどうかなどの判断が早くできる。

血液からDNAを抽出するなどの手順が不要で、検査費用は従来の10分の1の約500円で済むという。

アルコールや、その分解過程で生成されるアセトアルデヒドの分解が遅い人は依存症や二日酔いに注意が必要。

こうした差は遺伝子のタイプに左右されるため、検査で遺伝子タイプを知ることで、予防につながる。

武庫川女子大薬学部の木下健司教授は、酒に強いか弱いかの判断が早く、そして費用があまりかからない、アルコール分解能力を調べる検査法を開発したそうです。

例えば、大学の健康診断などで導入されれば、学生の急性アルコール中毒予防対策にもなるのではないでしょうか。

【参考リンク】







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

腸内洗浄、若い女性中心に人気 専門家『柔らかい粘膜、危険』

Woman's work is never done

by Evil Erin(画像:Creative Commons)




若い女性中心に人気 腸内洗浄 専門家『柔らかい粘膜、危険』

(2009/9/17、東京新聞)

ダイエットや大腸がんの予防に効果があるとして、近年、若い女性を中心に利用が広がっている腸内洗浄。

しかし危険性を指摘する専門家は少なくない。 

腸内洗浄は十数年前に米国で開発され、海外で俳優らが愛用したことで話題になり、日本でも美容内科などが施術に取り入れてきた。

腸内洗浄が、ダイエットや美容、大腸がんの予防に効果があるとして、若い女性を中心に人気が広がっているそうです。

しかし、専門家の中には、その危険性を指摘している人もいるそうです。

東京都目黒区で腸内洗浄を行う自由が丘クリニックの林圭子医師は「医師が適正に施術すれば、腸内の老廃物を取り除くことで、ダイエットや美容に効果がある」としながらも、「腸内に手術のあとがあったり、お湯を入れすぎると破裂の危険性がある」と指摘する。

横浜市立大学大学院医学研究科の中島淳教授も「腸内の粘膜は柔らかく、非常に傷つきやすい。

器具を肛門(こうもん)に挿入する行為は非常に危険」と安易な利用に警鐘を鳴らす。

さらにダイエットなどの効果についても「個人的には疑問。月に一回やっても、意味はないのでは」と話している。

腸内洗浄で腸内の老廃物を取り除くことによって、ダイエットしやすい体づくりや美容に効果がある可能性はあると思います。

しかし、腸内がきれいになったからといって、減量できるというわけではありません。

バランス良い食事と運動がなければ、健康的できれいなダイエット&体作りはできないと思います。

腸内洗浄は、健康的できれいなダイエットの土台づくりと考えたほうがよいと思います。

※また、記事中でも指摘されているとおり、安全のためにも、医師による適切な施術を受けたほうがよいと思われます。

【関連リンク】