by David D(画像:Creative Commons)
赤ちゃんが授乳を拒む7つの可能性
(2009/3/17、Garbagenews.com)
それが単に「授乳を必要としないほど成長しつつあるのか」、あるいは他に「何らかの理由があるのか」を判断する材料として、小児の健康医療サービスを提供する非営利団体ヌムール財団(The Nemours Foundation)では、「赤ちゃんが数日の間、授乳を拒む理由(の可能性事例)」を挙げている(【HealthDay】)。
・新しい食べ物、あるいは乳製品に接することで、母親の母乳の味が変化してしまった。
・子どもに歯が生え始め、それが歯茎にあたるため、授乳の時に痛みを感じてしまう。
・母親がストレスを持っていて、子どもがそれを敏感に気づいてしまう。
・授乳の手順を母親が変えた。
・授乳中に子どもがかんだせいで大きな声をあげてしまい、子どもを怖がらせてしまった。
・母親が香水などを変えて、子どもが香りの違いに気がついた。
・子どもに耳の感染症、鼻詰まりなど体調の変化があり、子どもが授乳を不快に感じている。
この記事を見ると、母親としては自分では変化しているかどうか気づかないようなことを赤ちゃんは敏感に感じている可能性があるようです。
母乳の味の変化、
歯の生え始め、
母親のストレス、
授乳手順の変化、
授乳へのおびえ、
母親の香りの変化、
赤ちゃん自身の体調の変化
などを敏感に察知し、また変化を母親に伝えようとしているために、授乳を拒んでいることがあるそうです。
以前このブログでは、「赤ちゃんが乳がんを知らせた」という記事を紹介したことがありましたが、このケースでは、赤ちゃんが授乳を拒否したことで、乳がんを発見するきっかけとなったそうです。
授乳を拒否する赤ちゃんはもしかすると母親の健康を知らせてくれているのかもしれません。
赤ちゃんの微妙な変化に気づいてあげたいものです。
KONISHIKI 約150キロ激やせ、ネット騒然
(2009/5/28、アメーバニュース)
現役時代285kgだったKONISHIKIは、引退後300kgまで太ったため、その後ハワイの病院で、胃を一部切除して胃と小腸を繋ぐ手術をし、減量に成功したという。
目標は200kg程度だったが、現在は150kg程度にまでやせた。
KONISHIKIさんのダイエットというよりも減量・やせが話題になっているそうです。
KONISHIKIさんの日記で画像を見てみましたが、以前着ていたオーバーオールにKONISHIKIさんと奥様が一緒に入れるぐらいになるまでやせたとのこと。
胃と小腸をつなぐ手術というのはすごいんですね。
【参考リンク】
- KONISHIKI Officialsite-日記に画像が紹介されています。
【関連リンク】
⇒ 今何位? <ブログランキング>
by Johnny Silvercloud(画像:Creative Commons)
男性の「子作り分岐点」は40歳? 40代のEDには、“知られざる”リスクも
(2009/3/19、ダイヤモンド・オンライン)
40代のEDは、他のリスク要因の有無に関係なく単独で、将来の心臓病を予言すると、先月、米国のメイヨクリニックの研究チームが報告しています。
40代のEDの男性は、10年以内に心臓発作などの心臓病をおこすリスクが50倍以上(!)と劇的に増加することがわかったのです。
記事によれば、40代のEDの男性は、10年以内に心臓発作などの心臓病を起こすリスクが50倍以上に増加するそうです。
ED(勃起障害)と心臓病にどのような関連性があるのでしょうか。
EDは、ストレスや加齢による男性ホルモンレベルの低下の他に、心筋梗塞などの心臓病と同様に、陰茎に血液を供給する血管に動脈硬化症が発症して血流が阻害されたために、陰茎に十分な血液が供給されないことも原因となると考えられています。
陰茎の小さい血管は、心臓へ血液を供給する大きい動脈よりも、リスク要因の影響を受けやすいのかもしれません、そのために、「EDが心臓病の前兆である可能性がある」と、この研究者は説明しています。
EDの原因の中にも、生活習慣病である動脈硬化が原因でおこるものもあり、動脈硬化によって、十分に血液を供給することができなくなっている可能性もあるようです。
つまり、EDが動脈硬化の可能性を示し、さらには、心臓病の前兆であることを知らせている可能性があるようなのです。
記事の中では、40代の男性がEDを発症した場合について以下のようにアドバイスしています。
40代の男性がEDを発症した場合には、禁煙や運動習慣、食事などの生活習慣を改善すること、さらに血圧や血糖値などの心臓病のリスク要因をこまめにチェックすることを忘れてはいけません。
もちろん、通院による治療も重要です。
心臓病などにならないためにも、禁煙や運動習慣、食事などの生活習慣を改善するようにしましょう。
【関連記事】
「メタボ」9割が認知、予防の生活習慣継続は3割…食育白書
(2009/5/26、読売新聞)
政府は26日午前の閣議で、2009年版の食育白書を閣議決定した。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に関して「言葉も意味も知っていた」とする人は3月時点で89・3%と2年前(77・3%)より増え、政府が2010年度の目標値としていた「80%以上」を達成した。
ただ、予防や改善のために適切な食事や運動を半年以上、継続している人は29・4%にとどまり、認知度の高まりに反して対策は不十分であることが浮き彫りとなった。
メタボリックシンドロームを認知している人は多いようですが、その予防・改善のためのメタボ対策を行なっている人は少ないようです。
by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)
飲酒で顔赤くなるアジア人、食道がんのリスク高い=研究
(2009/3/25、ロイター)
日米の研究チームが23日、多量のアルコールを飲んで顔が赤くなるアジア系の人々は、食道がんにかかるリスクが通常より高いという研究結果を発表した。
<中略>
日本人、中国人、韓国人の約3分の1が飲酒時に顔が赤くなる酵素欠乏症だが、この特質が、5年生存率が12─31%と致死的な食道がんの発病リスクを高めているという。
飲酒で顔が赤くなるアジア系の人々は、食道がんにかかるリスクが高いという研究結果が発表されたそうです。
多くの人が該当しそうです。
今後の研究に注目したいですね。
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。