hakuraidou_blog のすべての投稿

新型インフルエンザ予防 マイタケの効果に注目 「エキス」でウイルス増殖を抑制




Hen of the Woods, マイタケ

by Joi Ito(画像:Creative Commons)

新型インフルエンザ予防 マイタケの効果に注目 「エキス」でウイルス増殖を抑制

(2009/8/5、産経新聞)

新型インフルエンザの予防と治療に、キノコの一種、マイタケが有効であることが分かってきた。

富山大学医学部看護学科人間科学の落合研究室が、米国の科学誌に発表したリポートによると、新型インフルエンザにも効くとされるタミフルの耐性を持つ新種ウイルスに対しても効き目は変わらないという。

今年の秋・冬には新型インフルエンザの感染拡大が心配されますが、富山大学医学部看護学科人間科学の落合研究室が、米国の科学誌に発表したリポートによれば、マイタケが新型インフルエンザの予防に効果的なのだそうです。

普段の食事に取り入れていきたいものです。

【関連リンク】







はるな愛さん、3か月間で10.4キロのダイエットに成功!




驚きの“くびれ”が実現! はるな愛、10.4キロのダイエットに成功

(2009/8/5、オリコン)

タレントのはるな愛が、4日(火)放送のバラエティ番組『魔女たちの22時』(日本テレビ系)で、3か月間で10.4キロのダイエットに成功したことを発表した。

5月には64キロあったはるなは、わずか3ヵ月で53.6キロまで減量。

「10キロやせなかったら丸坊主になる」という過酷な条件を課せられたなか、見事に目標体重をクリアし、お腹がポッコリと出たメタボリック体系から、驚きの極細“くびれ”を実現させた。

10キロも体重が減ると明らかに体の体型が変わっていましたね。

問題はこの体重を維持できるかどうか。

それが一番肝心なところだと思います。







肝臓がんで死亡、年33万人!世界の死者数の55%占める|中国

Bewildered 莫名其妙

by Jorge Dalmau (画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝臓がん > 肝臓がんで死亡、年33万人!世界の死者数の55%占める|中国




■肝臓がんで死亡、年33万人!世界の死者数の55%占める|中国

肝臓がんで死亡、年33万人!世界の死者数の55%占める―中国

(2009/7/29、Record China)

2009年7月27日、中国衛生部医政課医療管理所の焦雅輝(ジャオ・ヤーフイ)所長は、中国では年に33万人以上が肝臓がんで死亡していることを明かした。

世界の肝臓がん死者数の55%を占めているという。

中国では、年33万人が肝臓がんで亡くなっているとのことで、また、世界の肝臓がんの死者数の55%なのだそうです。

この数字は多いのではないでしょうか。

肝臓がんになる原因が何かあるのかもしれません。

【#世界一受けたい授業】肝臓の検査・エゴマで肝臓がん予防・肝臓がん治療(泉並木)によれば、肝臓がんの原因は8割がウイルス(B型肝炎ウイルス15%、C型肝炎ウイルス65%)といわれています。

C型肝炎治療薬は劇的に進歩し、今では90%近くの患者が治るようになっているそうです。

つまり、肝炎ウイルス検査を受けて、肝炎ウイルスを発見することがわかり、しっかりと治療をすれば、肝臓ガンは避けられる病気ともいえます。

気になる方はぜひ肝炎ウイルス検査を受けてください。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

マウス胎児細胞から完全な歯を再生 肝臓や腎臓などの再生医療につながる成果|東京理科大グループ




Army invests in 3-D bioprinting to treat injured Soldiers

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

マウス胎児細胞から完全な歯を再生 東京理科大グループ

(2009/8/4、朝日新聞)

マウスの胎児から歯のもとになる細胞を取り出して培養し、痛みの感覚がある、ほぼ完全な歯に再生させることに東京理科大の辻孝教授(再生医工学)らのグループが成功した。

人の歯の再生だけでなく、肝臓や腎臓などの臓器の再生医療につながる成果として期待される。

米科学アカデミー紀要電子版に発表する。

東京理科大の辻孝教授(再生医工学)らのグループがマウスの胎児からほぼ完全な歯に再生させることに成功したそうです。

この研究が進めば、歯周病や虫歯で歯を失った人も入れ歯が必要でなくなりそうですし、また、肝臓腎臓などの再生医療にもつながりそうです。







高脂血症の犬が多い?|飼い犬の大規模「メタボ」検査-秋田の医療系ベンチャーが結果公表

Pixel the Toller

by Pål-Kristian Hamre(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 高脂血症 > 高脂血症の犬が多い?|飼い犬の大規模「メタボ」検査-秋田の医療系ベンチャーが結果公表




飼い犬の大規模「メタボ」検査-秋田の医療系ベンチャーが結果公表

(2009/7/29、秋田経済新聞)

全検査症例のうち、高脂血症は1,880 症例(76%)。

内訳は、高コレステロール血症=1,142 症例(46%)、高中性脂肪血症=1,555 症例(63%)、両方の異常も817 症例(33%)で認められた。

犬のコレステロールは、通常、人間の検査で「善玉コレステロール」として知られる「HDL コレステロール」がほとんどを占めるが、今回の調査では「悪玉コレステロール」の「LDL コレステロール」が異常に増加している例も956 症例確認されるなど、飼い犬の悪玉コレステロールが増加傾向にあることも判明した。

飼い犬の大規模脂質代謝検査の結果が公表されています。

その結果によると、高脂血症になっている犬が多いことがわかります。

同社の中嶋拓史社長は「犬種によっては先天的な高脂血症を持っているとの報告もある。飼い主には生活習慣に関して気を配ってもらいたい」と注意を呼び掛ける。

食べ物の与えすぎや運動不足のため、生活習慣病肥満高脂血症糖尿病など)にかかっている犬も多いようですので、飼い主の方は、飼い犬の生活習慣(食習慣・運動など)に気をつけましょう。







■コレステロール関連ワード

コレステロール

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

HDLコレステロール(善玉コレステロール)

総コレステロール

高コレステロール血症

動脈硬化

中性脂肪