> 健康・美容チェック > 内館牧子さん、心臓弁膜症手術
朝青龍の“天敵”内館牧子さん、心臓弁膜症手術
(夕刊フジ)
大相撲の横綱審議委員で脚本家の内館牧子さん(60)が先月上旬に心臓弁膜症の手術を受け、入院していることが21日、分かった。
内館牧子さんが、心臓弁膜症手術を受けていたそうです。
> 健康・美容チェック > 内館牧子さん、心臓弁膜症手術
朝青龍の“天敵”内館牧子さん、心臓弁膜症手術
(夕刊フジ)
大相撲の横綱審議委員で脚本家の内館牧子さん(60)が先月上旬に心臓弁膜症の手術を受け、入院していることが21日、分かった。
内館牧子さんが、心臓弁膜症手術を受けていたそうです。
by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)
のだめ作者・二ノ宮知子が「手根管症候群」を公表
(2009/1/21、オリコン)
人気コミック『のだめカンタービレ』の作者としても知られる人気漫画家・二ノ宮知子が、指などに異常を覚え、夜中にしびれや違和感、痛みなどを伴う「手根管症候群」という病気にかかっていることを20日(火)付の自身のブログで公表した。
のだめカンタービレの作者として有名な漫画家・二ノ宮知子さんが「手根管症候群」という病気にかかっていることをブログで公表したそうです。
【関連リンク】
■手根管症候群
手根管症候群とは、いったいどんな病気なのでしょうか。
手根管症候群―gooヘルスケア
手首の手のひら側にある骨と靭帯(じんたい)に囲まれた手根管というトンネルのなかを、正中神経と9本の指を曲げる筋肉の腱が通っています。
このトンネルのなかで神経が慢性的な圧迫を受けて、しびれや痛み、運動障害を起こす病気です。
漫画家にとって、手のしびれがあったことは心配だったでしょうね。
by Beat Tschanz(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 冷え性 > 内臓型冷え性 > 内臓型冷え性|たけしの本当は怖い家庭の医学
→ 内臓型冷え性 についてはコチラ。
内臓型冷え性|たけしの本当は怖い家庭の医学
たけしの本当は怖い家庭の医学(1/20放送、テレビ朝日系)は、『冷え性タイプ別予防スペシャル!』がテーマでした。
今回取り上げたのは、「内臓型冷え症」(裏寒(りかん)による冷え)という病気。
内臓型冷え症とは、内臓が冷えてしまう冷え性のことをいいます。
【内臓型冷え症の症状】
■冷え症とは
人間は、運動して筋肉を動かすことや食事をすることで熱を生み出しており、そしてその温まった血液を循環させることで体温を維持しています。
気温が低いと、熱を体の外へ逃がさないために、交感神経が働いて、手足の血管を収縮させ、血液を体の中心に集め、内臓を温め、守ろうとします。
この人間に備わった防御システムが過剰に反応してしまうのが、日本の女性に多い症状である冷え症です。
■冷え性タイプ
冷え性には、大きく分けると、5つのタイプがあるそうです。
手足の先が特に冷えてしまう、この冷え症のことを四肢末端型冷え症と呼ぶそうです。
内臓型冷え症の場合は、気温が低くなっても、交感神経の働きが弱いために、手足の血管を収縮させないため、血液を体の中心である内臓に集まることがないそうです。
そのため、体の中心である内臓が冷えて、機能が低下し、膀胱炎や機能性胃腸障害などを起こしやすくなってしまいます。
また、内臓型冷え症の場合、末端の手足は暖かいため、症状が気づきにくいといった欠点があります。
今回番組で紹介した内臓型冷え症のケースで、冷えを悪化させた理由は次のような理由がありました。
■内臓型冷え症チェック方法
■冷え症の改善・予防
●足の指ストレッチ法
*冷え症の方は、筋肉がつることがあるので、お風呂で行うとよいようです。
●冷え性の改善・予防に役立つ食事方法
冷え症の改善・予防には、熱になりやすい栄養素であるたんぱく質を摂ることが重要。
たんぱく質を多く含むのは、肉や魚、大豆など。
たんぱく質は食べただけで体を温めてくれるそうで、四肢末端型冷え症の予防・改善には不可欠だそうです。
しかし、たんぱく質を多く摂ろうとすると、カロリーや脂質が気になるものです。
そこで、番組で紹介したのが、高タンパク低カロリー食材を使用した食事です。
1. 鶏胸肉
2. 鮭
3. 豚ひき肉(赤身)
●四肢末端型冷え症は、熱の発生源が少ないので、食事や運動(ウォーキング・ストレッチ)で熱を生み出すことが重要。
●下半身型冷え症は、上半身は温かいのが特徴で、腰の骨の変形などによって腰の神経に影響し、血流が悪くなっていることや加齢による動脈硬化が考えられるそうです。
日本の多くの女性が悩んでいる「冷え症」。
しかし、同じ冷え症とは言っても、症状によって冷え症のタイプは違ってきています。
自分の冷えのタイプを知って、対応するようにしましょう。
⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら
→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら
by miz fiat(画像:Creative Commons)
人間用のサプリメントや薬はペットに使ってはいけない。
ペットナビ:人間用のサプリメントや薬はペットに使ってもいいの。 (2008/11/19、毎日新聞)
記事によると、人間用のサプリメントを誤って飲んでしまったペットがなくなってしまったケースもあるそうです。
人間の虫歯予防に使われるキシリトールを大量に摂取した大型犬が死んだ例もあるという。
国民生活センターには06年度、老化防止やダイエットに役立つとされる「α(アルファ)-リポ酸」を猫が食べて死んだという苦情が3件寄せられた。
ペットの誤飲による悲しい事故を防ぐためにも、誤飲防止対策が大事です。
誤飲防止対策としては、
▽簡単には開けられない容器に入れ、鍵のかかる場所に保管する
▽人間とペットが食事する場所をなるべく離す
▽薬はペットが近づけない場所で飲み、誤って落とさないように注意する
記事の中では、ペットが薬を誤飲してしまったらどうするかについてや、応急処置の方法も紹介していました。
まず私たちができることは、ペットが誤飲を防ぐようにきちんとサプリメントを保管することだと思います。
ペットの誤飲による悲しい事故を防ぐためにも、誤飲防止対策をきちんと行いましょう。
【関連記事】
by Pete(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 高血圧:メタボの方、正常範囲でも要注意 学会が目標値、5年ぶり新指針
高血圧:メタボの方、正常範囲でも要注意 学会が目標値、5年ぶり新指針
(2009/1/17、毎日新聞)
日本高血圧学会(島本和明理事長)は16日、標準的な治療方法を示す「高血圧治療ガイドライン(指針)」を5年ぶりに改定した。
やや高めだが高血圧の基準に達しない「正常高値」の人でも、糖尿病など他の危険因子があれば、高血圧患者と同様の生活習慣の改善や治療が必要だと指摘。
治療対象を事実上広げる判断を示した。
高血圧治療ガイドラインが改定されたそうです。
低めの血圧であっても脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性があり、治療対象を広げるようにしたようです。
現在、正常高値は最高血圧130~139、最低血圧85~89と定めている。
しかし、最近の研究で低めの血圧でも脳卒中や心筋梗塞(こうそく)を起こす危険性が高いことが分かり、学会は見直しに着手した。
新指針によると、若年・中年者(15~64歳)の目標血圧は最高130、最低85未満とし、高齢者(65歳以上)は最高140、最低90未満と設定した。
糖尿病や心筋梗塞後の患者では最低血圧が80未満と厳しい目標にした。
また、正常高値の人でもメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や喫煙など血圧以外の危険因子が1~2個ある人は「中等リスク」と位置付けた。
危険因子が3個以上か糖尿病や慢性腎臓病など他の病気がある人は「高リスク」として、すぐに降圧薬による治療が必要だとした。
基準の変更点をまとめてみました。
【これまでの基準】
正常高値 : 最高血圧 130~139、最低血圧 85~89
【新基準】
若年・中年者(15~64歳) : 最高 130、最低 85未満
高齢者(65歳以上) : 最高 140、最低 90未満
糖尿病や心筋梗塞後の患者 : 最低血圧が80未満
血圧以外の危険因子(メタボリックや喫煙)が1~2個ある人 : 「中等リスク」
危険因子が3個以上か糖尿病や慢性腎臓病など他の病気がある人 : 「高リスク」(降圧薬による治療が必要)
→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら
【関連記事】