
by Naval Surface Warriors(画像:Creative Commons)
神経幹細胞の注射でアルツハイマー病が改善
(2009/7/23、WIRED VISION)
米カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の研究チームが7月22日(米国時間)、神経幹細胞を移植することで、アルツハイマー病のマウスの認識力を回復させることに成功したと発表した。
米カリフォルニア大学アーバイン校が行ったマウスの実験によれば、神経幹細胞を注射することでアルツハイマー病が改善したそうです。
なぜ神経幹細胞を注射することで、アルツハイマー病が改善したのでしょうか。
人工的にアルツハイマー病の症状を作り出したマウスの脳に神経幹細胞を注射した。
神経幹細胞は、新しいニューロンになったり、アルツハイマー病特有の「斑」(プラーク)や「神経繊維のもつれ」を減らすのではなく、BDNF(Brain-derived neurotrophic factor、脳由来神経栄養因子)と呼ばれるタンパク質を分泌し、既存の神経組織から新しい突起を伸長。
ニューロン間の接続を強化し、増やすように働いていたという。
神経幹細胞がアルツハイマーの治療に有益だと期待できる研究結果となりました。
今後の研究に期待したいですね。
世界変わる?KONISHIKI 129キロ減量
(2009/7/24、スポニチアネックス)
大相撲の元大関で歌手のKONISHIKI(45)が一時303キロだった体重を174キロまで落とした。
KONISHIKIさんが129キロのダイエットに成功したそうです。
ダイエット・減量を行なった1番の理由としては、膝への負担がかかっていたことのようです。
力士時代、右ひざのじん帯を断裂。
07年に手術を受けようと医者に相談したところ「手術後のリハビリを考えて、ひざへの負担を減らすために減量した方がいい」とアドバイスされ、昨年2月に胃をゴルフボール程度にする手術を受けた。
大食いだった食生活は変わり、現在は「朝食はパン1枚に目玉焼き、納豆で十分」。1日5~6食、少量ずつ摂取している。
胃の縮小手術を行なったことで、食事の量が少なくなり、順調に体重が落ちたようです。
【参考リンク】
- KONISHIKI Officialsite-日記に画像が紹介されています。
【関連記事】
- KONISHIKI 約150キロ激やせ・ダイエットにネット騒然
【関連リンク】
⇒ 今何位? <ブログランキング>

by University of Exeter(画像:Creative Commons)
山本譲二、右耳に腫瘍…2か月前から聞こえない
(2009/7/22、スポーツ報知)
歌手の山本譲二(59)が21日、ブログで右耳に良性の腫瘍(しゅよう)が出来ていることを明かした。
約2か月前から右耳が聞こえなくなり、このほど病院でMRI(核磁気共鳴画像法)検査を受けたところ腫瘍(しゅよう)が見つかったという。
さらに治療については「手術したら99%の確率で顔面神経痛が出ますよと言われちまったもんだからさ。
俺、右の耳は捨てた。
左の耳とともに生きていく」と告白。
山本譲二さんが右耳に腫瘍ができていることを発表したそうです。
記事によれば、2か月ほど前から耳が聞こえなくなっているそうで、心配なニュースです。
【参考リンク】

by AMISOM Public Information(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 緑内障の発症率を遺伝子配列で判別|京都府立医大チーム
遺伝子配列で緑内障の発症率究明 京都府立医大チーム
(2009/7/21、産経新聞)
失明の原因にもなる緑内障の発症率の高さが遺伝子配列から判別できることを、京都府立医科大学大学院の田代啓教授(分子生物学)と木下茂教授(眼科学)の共同研究チームが初めて突き止め、21日に発表した。
緑内障の早期発見はこれまで困難とされてきたが、田代教授は「発症率が簡単に調べられる血液検査システムの構築が期待され、早期発見に役立つ」としている。
研究成果は、21日発行の「米国科学アカデミー紀要」に掲載された。
緑内障は失明の原因ともなる目の病気。
京都府立医科大学大学院の田代啓教授(分子生物学)と木下茂教授(眼科学)の共同研究チームによれば、緑内障の発症率の高さが遺伝子配列から判別できることがわかったそうです。
記事によれば、緑内障患者には特徴的な遺伝子配列があるとのこと。
この研究により、緑内障の早期発見ができるようになるかもしれません。
→ 緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら
【関連記事】
■緑内障
■飛蚊症
■加齢黄斑変性
■白内障
■ドライアイ
■眼精疲労
■老眼
■スマホ老眼
■糖尿病網膜症
■VDT症候群
■網膜剥離
■近視
■結膜弛緩症
■斜視(隠れ斜視)
■眼瞼下垂・まぶたのたるみ
■まぶたの痙攣
■翼状片
■瞼裂斑
■コンタクトレンズと目の病気
■紫外線と目の病気
目の症状
■目の充血(目が赤い)
■目の疲れ
■目の痙攣
■目の下のくま
■目のかゆみ
■目が痛い
■目のかすみ
■肩こり頭痛
■目やに
■光がまぶしい・目がまぶしい
■目がゴロゴロする

by AJ Cann(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の一種「B型インスリン抵抗症」 完治に成功 ピロリ菌除去で|東北大
糖尿病の一種 完治に成功 ピロリ菌除去で 東北大
(2009/7/18、河北新報)
東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授(代謝学)と岡芳知教授(糖尿病代謝学)らの研究グループは17日、ピロリ菌の除去によって、糖尿病の一種「B型インスリン抵抗症」の完治に成功したと発表した。
片桐教授は「現時点で成功は1人だけだが、根治療法としてほかの患者にも適用できる可能性がある」としている。
東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授と岡芳知教授らの研究グループは、ピロリ菌の除去によって、糖尿病の一種である「B型インスリン抵抗症」の完治に成功したそうです。
B型インスリン抵抗症にはピロリ菌感染が関与している可能性があるそうで、今後、この治療法をさらに研究していく必要がありそうです。
■B型インスリン抵抗症とは
B型インスリン抵抗症は、高血糖と低血糖を繰り返す病気。
受容体と結合することで血糖値を下げるインスリンが、受容体と結合できずに発症する。
受容体にインスリンに対する抗体ができるのが原因。
受容体の抗体が消えるなどしてインスリンが急激に作用し、急に冷や汗や体の震えなど激しい低血糖発作を数日の周期で起こす。
→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら
糖尿病関連ワード
■糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは
■糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)
■糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)
■糖尿病危険度チェック
■糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性
■薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査
■糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害
■糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方
■糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動
■インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン
■血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。