hakuraidou_blog のすべての投稿

ワンコイン健診で健康診断

Coin

by Peter Lindberg(画像:Creative Commons)




ワンコインで健康診断 フリーターらに人気

(2009/1/9、MSN産経)

「ワンコイン健診」と呼ばれる気軽に受けられる健康診断が好評だ。

低額なうえ、数分で結果が分かる手早さが魅力で、定期的に受けることが望ましい健康診断から遠ざかりがちなフリーターや自営業者に加え、職場の定期健診では物足りない会社員らの支持を得ている。

ワンコイン健診が注目を集めているそうです。

記事で紹介されているケアプロでは、血糖値や総コレステロール、中性脂肪、身長・体重・骨密度・血圧などの4つの検査がそれぞれワンコイン(500円)で受けられるそうです。

また、他にもワンコイン健診をスタートしたところもあるそうです。

健康・医療関連の情報誌を制作、発行する横浜市のウェブ制作会社「ホットスタッフ」は昨年、医療機関と協力してワンコイン健診(500円)を始めた。

昨年1月から半年間は、皮膚科のクリニックと協力し、皮膚がんの可能性があるかどうかを診る「お肌検診」を、別のクリニックでは糖尿病検診を行った。

また、4~9月には肺検診を実施。

6~10月には1000円(ツーコイン)で緑内障検診も行った。

いずれも普通に受診すると利用者負担は1000円以上かかるが、各医療機関の理解を得て割安で実現に至った。

これからますます健診の重要性が高まってくると思いますので、ワンコイン健診は人気が高まってくるかもしれません。







【追記(2017/1/17)】

ワンコインという考え方が理解できる間はキャッシュレス時代にはならないかもしれませんね。

糖尿病になると脳梗塞の発症頻度が増加

Diabetes

by Practical Cures(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病になると脳梗塞の発症頻度が増加




糖尿病と脳血管の病気、特に脳梗塞との関係について説明している記事を見つけましたので、ご紹介します。

続・糖尿病50話:第32話 脳梗塞の発症頻度が増加(2008/11/11、毎日新聞)

脳血管障害には大きく分けて、脳出血、くも膜下出血、脳梗塞(こうそく)、一過性脳虚血発作(TIA)などがあり、糖尿病患者では特に脳に血液を送る脳血管が詰まる脳梗塞の発症頻度が増加します。

糖尿病患者の場合、脳梗塞の発症頻度が増加するそうです。

脳梗塞は特に朝の起床時に症状が出る場合が多いと言われていますが、脳梗塞を予防するにはどのようにしたらよいのでしょうか。

脳梗塞の発症を予防するには、糖尿病による高血糖を改善し、糖尿病のコントロール状態を反映するHbA1cをできるだけ低下させることが重要ですが、それだけでなく、合併する高血圧肥満高脂血症などを厳密にコントロールするのと同時に、運動不足を改善し、禁煙を徹底するなどの生活療法も大切となります。

脳梗塞を予防するためにも、糖尿病による高血糖を改善するだけでなく、生活習慣の改善が重要になりそうです。

また、脳梗塞を発症する患者は頸(けい)動脈の動脈硬化を合併している場合が多いので、程度を検査で調べて、進行していれば、発症を防ぐ薬を飲むことになります。

糖尿病患者になると、全身のリスク管理が重要になってきます。

まずは糖尿病にならないよう食生活・運動など生活習慣を改善することが重要です。

また、糖尿病になれば、医師の指導に従って、脳梗塞にならないよう体全体の健康へのリスク管理を行う必要があるようです。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

【三日坊主を返上】レコーディングダイエットでダイエット

【三日坊主を返上】(1)ダイエット 甘~い誘惑にいつもKOされ… 

(2009/1/5、MSN産経ニュース)

食事内容を記録

自著『いつまでもデブと思うなよ』が50万部を突破するヒットとなった作家、岡田斗司夫さん。

117キロあった体重が1年間で67キロに。

50キロもの減量に成功して注目を集めた。

岡田さんが実践したのは、毎日、体重計にのり、毎食の内容をノートに記録するレコーディングダイエットと呼ばれる方法だ。

「いきなり『○キロやせるぞ』と食事制限をしたりするのは逆効果。

ふだん何を食べて、どんな生活をしているかを記録することで、無意識に太る生活をしている“落とし穴”が見えてくるのです」

レコーディングダイエットは、食事の内容をノートに記録することで、自分の食生活を見直すことができるダイエット方法だと思います。

食べてないのに太るといっている人が実は間食をしていたりします。

その無意識でしている行動をノートにとり意識することで食習慣の改善点がわかるのがレコーディングダイエットなのだと思います。

とはいえ、好きな食べ物を我慢するのはストレスになる。

そこで、1日の適正摂取カロリー内で、いかに上手に食べるかを工夫する。

ケーキなら2、3種類を少しだけ食べて満足感を得たり、外食では事前に「カツ丼1/2」などとメモすれば、気分的に食欲を抑えやすくなるという。

好きな食べ物をすべて我慢するのではなく、カロリー内でいかに好きな食べ物を食べるようにするかを考えることが大事なようです。

【関連ページ】

人気ブログランキングへ

「暗い部屋でテレビを見ると視力が落ちる」は本当なの!?

Watching Tv

by Sandra Vos(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 「暗い部屋でテレビを見ると視力が落ちる」は本当なの!?




暗い部屋でテレビを見ると視力が落ちる?

ウソバスター(テレビ朝日、2009/1/10放送)より

暗い部屋でテレビを見ても視力が落ちるわけではないようです。

視力低下は、目のピント調節機能が悪化したことによって起こり、明暗は視力低下には関係ないそうです。

しかし、なぜ、暗い部屋でテレビを見ると視力が落ちるというように言われてきたのでしょうか。

暗い部屋でテレビを見ると、疲れ目になりやすくなり、そのことが視力低下の思い込みを生んだものと考えられます。







目の病気

緑内障

飛蚊症

加齢黄斑変性

白内障

ドライアイ

眼精疲労

老眼

スマホ老眼

翼状片・瞼裂斑

糖尿病網膜症

VDT症候群

網膜剥離

近視

結膜弛緩症

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂・まぶたのたるみ

まぶたの痙攣

目の症状

目の充血(目が赤い)

目の疲れ

目の痙攣

目の下のくま

目のかゆみ

目が痛い

目のかすみ

肩こり頭痛

目やに

光がまぶしい・目がまぶしい

年をとると筋肉痛が遅くなる?

arm

by Leposava(画像:Creative Commons)




年をとると筋肉痛が遅くなる?

ウソバスター(テレビ朝日、2009/1/10放送)より

番組による実験では、若い人と年を召された方に同じ運動をさせて、筋肉痛の出方をチェックしていましたが、筋肉痛は、年齢に関係なく現れました。

筋肉痛は、いかに筋肉を痛める運動であったかで決まるそうです。

つまり、筋肉痛は筋肉の損傷具合によって左右されるわけであり、年齢とは無関係だそうです。

では、なぜ年をとると筋肉痛が遅くなるといわれるようになったのでしょうか?

一般的に、若い人は、激しい運動をすることが多く、年をとると、激しい運動をしなくなるからだと考えられるそうです。