hakuraidou_blog のすべての投稿

2008年国内「健康志向食品」市場は0.4%減の1兆2283億円

2008年国内「健康志向食品」市場は0.4%減の1兆2283億円 富士経済調査

(2009/1/5、日経トレンディネット)

富士経済(本社:東京都中央区)は2008年12月26日、「健康志向食品」の2008年国内市場見込みを前年比0.4%減の1兆2282億円とする調査結果を発表した。

整腸効果を持つ食品は実績を伸ばしたが、生活習慣病予防や、美肌効果、ダイエットなどは減少。

全体ではやや縮小し、メタボ対策需要の恩恵は受けられなかったという。

記事によると、健康食品の市場は若干縮小したようです。

特に注目されたメタボ対策特需の恩恵は得られることはなかったようです。

明らか食品の市場は前年比1.3%増の5205億円。

機能カテゴリーでは、相次いで新商品が投入される「栄養バランス」や、「エチケット」が前年比10%以上伸び、「アイケア」や「貧血予防・改善」などが急成長した。

ドリンク類は同1.7%減の7077億円。

「ダイエット」や「免疫賦活作用」などが落ち込む一方で、ウコンドリンクなどの「肝機能改善」や「骨・関節サポート」が大きく伸びた。

記事の中で紹介されている現在伸びている機能カテゴリーをまとめてみました。

  • 栄養バランス
  • エチケット
  • アイケア
  • 貧血予防・改善
  • 肝機能改善
  • 骨・関節サポート
  • 整腸作用

市場が減少した、または期待ほどの実績が上がっていないカテゴリーは以下の通り。

結構意外な結果だったのですが、皆さんはどうでしたか。

どういった機能に興味がありますか。

【関連ページ】

人気ブログランキングへ

低カロリー食はアンチエイジングに効果的|米ワシントン大学

13

by Seika(画像:Creative Commons)




低カロリー食はアンチエイジングに効果的、米大研究報告

(2008/11/5、AFPBB)

食事の摂取カロリーを制限すると体力が増し、寿命が30%以上伸びることが動物実験の結果、明らかになった。

これに触発された米国のカロリー制限協会(Calorie Restriction Society)のメンバーたちは、老化予防のための低カロリー食を心がけているという。

低カロリー食は、アンチエイジング・老化予防に効果的なようです。

低カロリー食は、アンチエイジングのために続けている人や糖尿病などの生活習慣病のために続けている人もいるとのこと。

現代人はあまりにもカロリーの摂りすぎなのかもしれません。

ところで、低カロリー食はどうカラダに影響するのでしょうか。

記事の中で、ワシントン大学による低カロリー食の体に及ぼす影響を調べる実験が紹介されていました。

ワシントン大学(Washington University)のLuigi Fontana教授は、低カロリー食が人体に及ぼす長期的な影響を調べるため、成人約50人に10年以上低カロリー食を続けてもらう実験を行った。

その結果、被験者の大半は中年だったが、心臓血管は10代なみにまで若返り、血圧、コレステロール、血糖値、インスリン値はすべて低くなり、善玉コレステロール値は高いままだったことがわかった。

糖尿病やがんになるリスクも下がったという。

この長期間の実験によると、血管が若返り、糖尿病やがんになるリスクも下がったそうです。

低カロリー食に今後注目が集まりそうです。







新「山の神」柏原は「貧血」が生んだ/箱根駅伝

新「山の神」柏原は「貧血」が生んだ/箱根駅伝 (2009/1/3、スポニチ)

新たな山の神が降臨した。第85回東京箱根間往復大学駅伝競走は2日、東京・大手町―箱根・芦ノ湖、往路5区間108キロで行われ、東洋大のスーパールーキー柏原竜二(1年)が、山上りの5区で4分58秒差の9位から8人抜きで逆転し、チームを初の往路優勝に導いた。1時間17分18秒は「山の神」と呼ばれた順大・今井正人(24=トヨタ自動車九州)が07年にマークした区間最高記録を47秒も更新。

<中略>

福島・いわき総合高時代は、都道府県対抗駅伝の出場はあるものの、主要な全国大会の出場経験はなく、無名の存在だった。前半から果敢に飛ばしては失速した。6人きょうだいの五男。家計を考え、卒業後は就職する予定だった。転機は高3の7月。レース後に過呼吸で倒れた柏原を心配した佐藤修一監督に検査を促されて貧血が発覚した。薬と食生活の改善で飛躍的にタイムが向上。県総体で五千メートル2位となり、東洋大の目に留まった。

高校時代におこなった検査で貧血が発覚し、貧血の治療を行うために薬と食生活の改善がなければ、このような結果とならなかったということなので、運命とは不思議なものですね。

貧血関連ワード

貧血とは|貧血の症状・原因・数値・改善・食事

貧血によい食べ物・食事

貧血の数値(赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット)

貧血の原因は鉄不足だけじゃない?貧血原因まとめ

正月太りチェック

お正月ですね。

おせち料理やお雑煮など美味しいものがいっぱいです。

正月太りしていませんか。

お正月は、食事も生活リズムも変わってしまうので、どうしても太りやすくなってしまいがちです。

正月太りチェックに当てはまった人はぜひ注意してくださいね。

  1. 「お正月だから」という言葉に甘えて、つい食べ過ぎたり飲みすぎたりしてしまう。
  2. あまり動かず、だらだら過ごす。
  3. テレビを見ながら食べる。(食べた量がわからなくなる)
  4. 夜更かしをする。
  5. 朝遅く起きる。(朝寝坊)

このチェックの数が多い方は、生活のリズムが大きく崩れている可能性があります。

急にあわててダイエットしないといけないということにならないように、正月太りしないよう気をつけましょう。

【関連記事】

【関連ページ】

【おすすめ記事】

  • 20分で数時間分のカロリー消費する方法
  • ミネラル豆乳ダイエット|ドリームプレス社

成長ホルモンの分泌を促進する物質「グレリン」とは?




Fields growing

by Andy Rogers(画像:Creative Commons)

次代のノーベル賞候補 常識覆す“ハンター” 

(2009/1/2、産経新聞)

「若さのもと」とも言われる成長ホルモンの分泌を促進する魔法のような物質がある。国立循環器病センター研究所(大阪府吹田市)の寒川賢治所長(60)が発見したホルモン「グレリン」だ。

食欲の増進や心機能の改善などさまざまな機能を持つホルモンで、心不全や拒食症、がんの治療にも効果があるという。

将来的には老化を抑える治療薬の開発にも期待されており、まさに21世紀に夢の薬を生み出す物質といえる。

日本人で初めて米科学誌が選ぶ注目科学者の第1位にも選ばれた彼は、間違いなく将来のノーベル賞候補だ。

成長ホルモンを分泌を促進する物質「グレリン」を発見した寒川さんは将来のノーベル賞候補なのだそうです。

記事によると、グレリンは食欲増進・心肺機能の改善などの機能を持つホルモンであることから、心不全、拒食症、がんの治療に効果があるそうです。

また、急性心筋梗塞の患者の死亡率を下げたり、糖尿病に効くことも分かってきているそうです。

将来的には、老化を抑える治療薬になるのではないかと期待されているそうです。

グレリンに注目ですね。







【グレリンに関する記事】
続きを読む 成長ホルモンの分泌を促進する物質「グレリン」とは?