hakuraidou_blog のすべての投稿

たんが出る|痰の色(黄色・緑)や原因でどんな病気かがわかる!?

> 健康・美容チェック > 呼吸器の病気 > たんが出る|痰の色(黄色・緑)や原因でどんな病気かがわかる!?

風邪をひいたときに出てくるのが痰(たん)ですが、たんはいつも分泌されていることを知っていましたか?




【目次】

■痰(たん)とは?

Chase Coughing

by Ryan Boren(画像:Creative Commons)

黄色または緑色のたんが出ます|一般社団法人日本呼吸器学会

たんは気道からでる分泌液です。健康な人でも分泌され普段は無意識に飲み込まれていきますが、気道の粘膜に炎症が起こると、分泌量が増えてたまったものが、せきなどで吐き出されてたんが出ます。さらさらのたんが濃くなっただけでも黄色いたんになりますが、ドロっとして黄色や緑色などの色がついたたんは膿性(のうせい)のたんと言い、白血球などの炎症細胞が多く含まれていると考えられます。

せきとたんが3週間以上続きます|一般社団法人日本呼吸器学会

気管支の壁には細かい毛(せん毛)がびっしりはえており、その表面は粘液でおおわれています。かぜのウィルスが気管支に侵入すると粘液が増えて感染を防ごうとします。しばらくすると免疫の機能が発揮されてウィルスは排除されますが、それまでの炎症によって気管支表面には破壊された細胞の残骸が残っています。このような残骸をからめた塊を排出する働きがたんとせきです。

痰(たん)は気道から出る分泌液で、健康な人でも分泌され、通常は無意識に飲み込まれていきます。

風邪のウイルスが侵入しようとすると、感染を防ぐために粘液が増えたり、免疫の機能が働くことでウイルスを排除します。

気道の粘膜に炎症が起きたことによって、気管支表面には破壊された細胞の残骸(ざんがい:役に立たないほどに破壊されて残っているもの)が残っているため、この残骸を絡めたかたまりを咳などで吐き出されて痰として出ます。

黄色いたん→サラサラのたんが濃くなったもの

ドロっとして黄色や緑色などの色がついたたん→膿性のたん(白血球などの炎症細胞が多く含まれている)

空気が乾燥するとたんの切れが悪くなるので加湿や水分補給も大切です。

空気が乾燥すると、たんが絡んでしまい、たんが切れなくなりやすいので、加湿や水分補給を行ないましょう。

■たんが出る病気

たんが出る病気は急性と慢性で分けるそうです。

急性にたんがでる病気は、“ばい菌”やウイルスなどの感染症によるものが多く、いわゆるかぜ症候群といった上気道炎、気管支炎、肺炎などがあります。慢性にたんが出る病気は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支拡張症、副鼻腔気管支症候群、びまん性汎細気管支炎、肺結核、肺がんなどがあります。

そのため、いつごろからたんが出始めたのかというのも治療するうえで大事な情報となります。

●急性にたんが出る病気

  • ばい菌やウイルスによる感染症
  • 上気道炎
  • 気管支炎
  • 肺炎

【関連記事】

●慢性にたんが出る病気

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 気管支拡張症
  • 副鼻腔気管支症候群(気管支と鼻の隣にある副鼻腔に感染を起こすとたんを伴う咳が出る)
  • びまん性汎細気管支炎
  • 肺結核
  • 肺がん

また、たんの状態でも病気に違いが現れます。

大量の膿性のたんが出る場合には、慢性の病気である気管支拡張症やびまん性汎細気管支炎であることが考えられます。これらの病気の場合、緑膿菌という“ばい菌”が感染し緑色のたんが出ることが多いです。
また、慢性副鼻腔炎などで膿性の鼻水が出て、これがノドへ垂れてたんとして出ることもあるので、気管支や肺の病気と混同しないよう注意が必要です。

大量の膿性のたんが出る場合→気管支拡張症やびまん性汎細気管支炎

これらの場合、ばい菌(緑膿菌)が感染し、緑色のたんが出ることが多いのですが、副鼻腔炎の場合は膿性の鼻水が出て、のどに垂れてたんとして出ることがあるので注意が必要なのだそうです。

【関連記事】




■たんに血が混じる病気

病気によっては、たんに血が混じることがあります。

たんに血が混じりました|一般社団法人日本呼吸器学会

痰(たん)に血液が混じっている場合を血痰(けったん)、ほどんどが血液そのものである場合を喀血(かっけつ)と一般に呼んでいます。

血痰(けったん) → たんに血液が混じっている場合

喀血(かっけつ) → ほとんどが血液そのものである場合

口から血が出た場合は、出血した可能性のある部位は次の通りです。

口から血が出た場合、出血した可能性のある部位としては、鼻の中・口の中(歯肉・舌等)・のどからの出血(咽頭・喉頭)や気管支・肺からの出血、もしくは吐血(とけつ)といった食道や胃からの出血が考えられます。

  • 鼻の中
  • 口の中(歯肉・舌等)
  • のどからの出血(咽頭・喉頭)
  • 気管支・肺からの出血
  • 吐血(とけつ)といった食道や胃からの出血

●血痰・喀血と吐血の違い

血痰は、通常、せきをしたときにたんと一緒に排出されます。血痰や喀血は鮮紅色の出血であることが多く、吐血は嘔吐とともに食べ物が混じった暗赤色の出血のことが多いといった違いがあります。

血痰や喀血 → 鮮紅色の出血であることが多い

吐血 → 嘔吐とともに食べ物が混じった暗赤色の出血のことが多い

●血痰で考えられる病気とは?

血痰が認められた場合は肺がん、肺結核、非結核性抗酸菌症、気管支拡張症、肺炎、肺アスペルギルス症、肺梗塞、心不全など色々な原因が考えられます。

  • 肺がん
  • 肺結核
  • 非結核性抗酸菌症
  • 気管支拡張症
  • 肺炎
  • 肺アスペルギルス症
  • 肺梗塞
  • 心不全

■まとめ

たんが出る場合には、いつごろから出始めたのか、どのようなたんが出ているのかによって病気が違ってきます。

気になる場合には、ぜひ病院で診てもらいましょう。

→ せきとたんが止まらない時の原因とは?病気を見分ける方法・ポイント について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む たんが出る|痰の色(黄色・緑)や原因でどんな病気かがわかる!?

突然の急な嘔吐(おうと)の原因となる病気・症状とは?

> 健康・美容チェック > 突然の急な嘔吐(おうと)の原因となる病気・症状とは?

吐き気(嘔気)と嘔吐の違いは、吐き気(嘔気)は胃の内容物を吐き出したいという感覚・症状であり、嘔吐は脳の嘔吐中枢が刺激されて胃の中の内容物が逆流して吐き出される症状をいいます。

今回は、突然の嘔吐が前兆となる病気をまとめてみます。




【目次】

突然の急な嘔吐(おうと)の原因となる病気・症状とは?
突然の急な嘔吐(おうと)の原因となる病気・症状とは?

unsplash-logoMichael Petrila

心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防

吐き気・嘔吐|なぜ心筋梗塞になると吐き気の症状が出るのか|心筋梗塞の症状

心筋梗塞の症状・前兆には「吐き気」があります。

なぜ、心筋梗塞になると「吐き気」の症状が出るのでしょうか?

心臓の下壁の心筋梗塞(心臓の下の部分の筋肉が壊死する心筋梗塞)が起きると、迷走神経が刺激を受けます。

迷走神経は、ほとんどの内臓にある知覚神経で心拍数や胃腸の動きに関わっています。

そこで、心筋梗塞によって、迷走神経が刺激されると、吐き気・嘔吐の症状が現れます。

■心筋梗塞を予防する方法

食事・食生活の改善・バランスのとれた食事に

動脈硬化の予防には食事・食生活の改善は欠かせません。抗酸化食品に注目が集まっています。

バランスのとれた食事でミネラル・ビタミン補給しましょう。

また、食事の量にも気をつけましょう。

→ 抗酸化食品 について詳しくはこちら。

食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減

45歳以上の男女約8万7千人を約10年間、追跡調査を行い、食物繊維の摂取が多いグループは、そうでないグループに比べて、脳卒中や心筋梗塞などの循環器病の発症リスクが低かったそうです。

水溶性の食物繊維よりも不溶性食物繊維のほうが脳卒中のリスクを下げる効果が高かったそうです。

ただ、心筋梗塞を防ぐカギは悪玉善玉比(悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率)|みんなの家庭の医学 2月9日によれば、心筋梗塞を予防するには悪玉善玉比を改善することが重要であり、善玉コレステロールを増やす方法として、水溶性食物繊維を摂取することがおススメされていました。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら。

【参考記事】

→野菜不足が気になる方に
→青汁無料お試しサンプルはこちら

青汁通販オンラインショップ

⇒今なら最大15%OFF!
まとめ買いセール特価で提供中!

ダイエットをして、肥満を解消する

肥満は動脈硬化の原因の一つだと考えられている。

オメガ3の多い食事を心がける

オメガ3脂肪酸の多い食事(青魚、えごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、緑黄色野菜、豆類などの食品)を積極的にとる。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら。

オメガ3サプリ通販

EPAを含む青魚を食べる

EPAの8つの美容&健康効果によれば、青魚に含まれるEPAを摂取することで、中性脂肪値が著しく低下するといわれています。

→ EPA について詳しくはこちら。

脂身の多い肉など動物性脂肪の食べ過ぎに注意する

ストレスを解消する

ストレスは血圧にも影響を与える。自分にあったストレスを解消するリラックス方法を見つけましょう。

規則正しい睡眠で休息をとる

塩分の取りすぎに気をつける

塩分の摂りすぎは血圧を上昇させる。

運動

【参考記事】

血糖値コントロール

なぜHBA1Cの値が高いと心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるのか?によれば、HbA1cが高いと動脈硬化が進み、心筋梗塞などの危険を高めると考えられるので、血糖値をコントロールし、動脈硬化を進まないようにしましょう。

お酒(アルコール)の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

喫煙は血管を収縮させ、動脈硬化を促進させるので禁煙をする。

体重・血圧を測り、自己管理に心がける

肥満や血圧の高めな人は、体重計と血圧計を用意して、体重そして血圧の自己管理を心がけることも大切です。

ちょっとした食事などの生活習慣の改善が動脈硬化の予防に役立ちます。

定期的な検査

健診では、血圧、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロールの値などを検査し、動脈硬化の進行度を診断します。

定期的な検査の中で、かかりつけの医師と良い関係を築き、生活・食事指導を受けましょう。

酒を飲み過ぎて嘔吐するのは、体が緊急事態のサイン

川崎医療福祉大学・医療技術学部の古川直裕教授の解説によれば、酒を飲み過ぎて嘔吐するのは、“体が緊急事態にひんしている”というサインなのだそうです。

■酒を飲み過ぎて嘔吐するメカニズム

酒を大量に飲み、血中のアセトアルデヒドの濃度が閾値(いきち)を超えると、延髄の最後野に存在する『化学感受引き金帯』という場所に信号が入ります。続いて、口腔(こうくう)咽頭反射や味覚、腹部臓器感覚に関与する孤束核(こそくかく)を通じ、嘔吐中枢へ信号が送られることで嘔吐が起こると考えられています。

くも膜下出血の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?

くも膜下出血の症状の特徴は次の通り。

  • 脳の表面に出血が起こり、致死率が高い
  • 突然の激しい頭痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 意識障害(意識の混濁)
  • 両手両足の運動障害(麻痺)

■くも膜下出血を予防する方法

くも膜下出血の前兆・前駆症状・症状・原因とはによれば、くも膜下出血とは、脳を覆うくも膜と軟膜のすき間に出血を起こす病気で、多くは脳の動脈にできた瘤(こぶ)、いわゆる動脈瘤(りゅう)が破裂して起こります。

しかし、くも膜下出血の原因となる動脈瘤がなぜ出来るのか、いつ破裂しやすいかはわかっておらず、予防が難しいのだそうです。

くも膜下出血を起こさないようにするには、次のことに気を付けた方が良いそうです。

  • 喫煙や大量の飲酒を避ける
  • 高血圧にならないようにする
  • 脳ドック

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら

【くも膜下出血関連記事】

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃潰瘍とは、不摂生やピロリ菌の影響で保護膜が壊され、胃酸によって、胃の壁が浸食されえぐられているような状態で、痛みや出血を起こす胃の病気です。

  • 胃が痛い(さしこむように痛い)
  • 食後の胃痛(食べ物が潰瘍を刺激することで痛みがある)
  • 胸やけ・呑酸(どんさん:すっぱい液体が口まで込み上げてくる)
  • おなかが張る(胃酸の分泌が低くなることで、腸の動きが鈍くなったり、ガスが増えたりする)
  • げっぷ
  • 吐き気・嘔吐がする
  • 食欲がない(食べ物が胃に残っているため)

■胃潰瘍の原因

胃潰瘍の原因は、胃酸の消化作用によって、自分の粘膜が攻撃されるために起こります。

通常は、胃から分泌される胃酸と胃酸から胃の壁を守る粘液の分泌のバランスがとれています。

しかし、胃粘膜を守る働きと胃粘膜を攻撃する力のバランスが崩れ、攻撃側が優位になった状態になると、胃潰瘍が起こるのです。

胃の粘膜におけるバランスが崩れる原因としては、いくつか挙げられます。

●ストレス

胃などの内臓の働きは自律神経によって調節されていますが、ストレスによって自律神経の働きが乱れると、粘膜の血流が悪くなり、粘膜が傷つきやすくなって潰瘍を生じます。

【関連記事】

●アルコール

胃や食道、腸など消化管のがんにはアルコールがリスク要因であるともいわれています。

【関連記事】

●喫煙

喫煙は、胃酸の分泌を多くし、またニコチンが粘膜の血流を妨げることで、胃粘膜の攻撃と防御のバランスが崩れます。

●非ステロイド消炎鎮痛薬(NSAID)

非ステロイド系の消炎鎮痛剤の服用は、胃の粘膜を保護するプロスタグランジンを作る力を低下させることで、防御役の粘液の出を悪くしてしまいます。

●ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)

胃潰瘍のほとんどでピロリ菌が発見されています。

胃炎や胃潰瘍を起こす原因として注目されたのが、ピロリ菌で、抗生物質を使って除菌すると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の再発が抑えられます。

■胃潰瘍の治療

内視鏡検査で確実な診断が行われます。

ピロリ菌感染が確かめられた場合は、再発防止の除菌治療が有効だと考えられています。

詳しくは医師の指導に従ってください。

急性すい炎の症状・原因・食事

急性すい炎の症状としては、次のような症状が現れます。

  • 上腹部の痛み(みぞおちから左上腹部あたりで、背中側まで痛くなることがある)
  • 吐き気・嘔吐(おうと)
  • 発熱

■膵炎の原因

膵炎の原因としては、胆石症やアルコールの飲み過ぎ、高脂肪・高カロリー食などがほとんどの原因と言われています。

胆石症は、胆石(脂肪の消化を促進する胆汁成分が固まってできる)が、胆嚢(胆のう)胆管の中にできる病気で、胆管とすい管は十二指腸乳頭部という共通の出口をもっており、この乳頭部に胆石がつまると、すい臓にすい液がたまり、胆汁がすい管に逆流し、すい液が活性化されてすい炎が起こります。

アルコールの過剰摂取がどのようにしてすい炎を引き起こしているのかその仕組みはまだわかっていないそうですが、アルコールの影響がさまざまなことを引き起こすことで、膵炎を起こしていると考えられます。

また、脂質異常症高脂血症)もすい炎の原因となります。

それは、高脂肪・高カロリー食によって中性脂肪が増えると、すい臓に負担がかかり、すい炎を引き起こす原因になると考えられるからです。

お酒の飲み過ぎや不規則な生活習慣、高脂肪・高カロリー食、喫煙といった生活習慣に見覚えのある方は注意したほうがよいようです。

■膵炎の予防

1.お酒の飲み過ぎをやめる

2.高脂肪・高カロリー食→低脂肪・低カロリー食に

3.良質のタンパク質・ビタミン・ミネラルを摂取する




腎結石の症状・原因・痛み・食事

腎臓結石の症状は、次のような症状があります。

  • 突然、脇腹が激しく差し込むような痛み
  • 血尿(目で見えない潜血のこともあります)
  • 嘔吐
  • 下腹部や大腿部の痛み

【関連記事】

■腎臓結石の原因

腎結石の一般的な原因は、水分補給状態を保てないことです。

夏の暑さと湿気は過度の発汗と脱水症状を引き起こすとともに、腎結石のリスクが高まると考えられます。

■腎臓結石の予防

水分補給

1.5~2リットルを目標に水分をたくさんとるようにする。

特に、夏の暑い日に汗をたくさんかくような時には、尿の出や色(あまり濃い尿とならないように)を気にしながら十分に水分をとるようにしましょう。

動物性たんぱく質の摂り過ぎに注意する

動物性タンパク質の取りすぎによって、尿中のカルシウム排泄量を増やすために結石ができやすくなります。

また、尿酸の元であるプリン体を多量に含むレバーなどを摂り過ぎると、高尿酸血症となり、痛風の原因となると同時に尿酸結石の原因となります。

シュウ酸塩を含む食べ物を避ける

腎結石ができやすい人は、シュウ酸塩を高濃度に含むほうれん草やチョコレート、ナッツなどを避けたほうがよいようです。

また、シュウ酸塩の吸収を抑えるため、次のことに気を付けましょう。

  • 塩分を控えめにする
  • 肉の摂取量を減らす
  • 1日に何杯か水を飲む

レモン(クエン酸)

アイスティーは40歳以上の男性の腎結石リスクを高める?によれば、40歳以上の男性が腎結石のリスクを低減するには、アイスティーをやめてレモネードを飲む方が良いそうです。

その理由としては、

レモンには腎結石の成長を阻害するクエン酸が高濃度に含まれている。

からなのだそうです。

クエン酸がなぜ結石予防につながるのでしょうか?

尿酸は尿の中に含まれる酸で、体が健康な状態にあれば尿として体外に排出されるのですが、酸性になってくると完全に排出されず、体内に蓄積されてしまうのです。この尿酸の蓄積は痛風の原因となりますし、尿酸が固まって尿路結石をもたらす危険も高まります。

クエン酸には、身体をアルカリ性に保持する働きがあることによって、結石の成長を阻害してくれるようです。

【関連記事】

更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状

更年期になり、エストロゲンが減少することによって、ホルモンバランスが崩れると、自律神経が乱れてしまいます。

胃腸は副交感神経が働いてリラックスしているときに働くのですが、自律神経が乱れてしまい、交感神経が優位に働き続けてしまうと、食欲不振(食欲がなくなる)や胃腸の不調、吐き気、嘔吐の症状が現れてしまいます。

【関連記事】

更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

  • 食生活の見直しをする
  • ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。
    亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。
    女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。
    特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。
    → 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら
  • 軽いウォーキングなどの適度な運動
  • ご自身にあったリラックス方法
  • 家族との会話をする機会を増やす
  • 更年期障害のツボ
    更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)|たけしの本当は怖い家庭の医学
  • 相性の合う医師・病院を見つけておく

熱中症の症状・対策・予防

1度(熱失神・熱けいれん、現場での応急処置で対応できる軽症)

めまい、失神、筋肉痛、こむら返り、大量の発汗

2度(熱疲労、病院搬送が必要な中等症)

頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐(おうと)、倦怠(けんたい)感、虚脱感

→ なぜ熱中症になると、「熱疲労(めまい・頭痛・吐き気・嘔吐)」の症状を起こすのか? について詳しくはこちら

3度(熱射病、入院して集中治療が必要な重症)

意識障害、けいれん、手足の運動障害、体に触ると熱いぐらいの高体温

■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

【関連記事】

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

急性胃腸炎とは、発症するまで前兆もなく、胃腸に急性の炎症が起こり、突然の嘔吐や下痢といった症状を伴う病気のこと。

急性胃腸炎の原因のほとんどが感染性胃腸炎であり、その多くがウイルス性(ロタウイルスやノロウイルスなど)です。

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 腹痛(おなかが痛い)

急性胃腸炎になると、発熱、下痢、嘔吐などの症状によって体の水分がなくなってしまい、場合によっては脱水症状を招くため、経口補水液による水分補給をしましょう。

●脱水のサイン

脱水のサインは以下の通りです。

  • 手先の皮膚がかさかさする
  • 口の中が粘る
  • やる気や食欲の低下によるだるさ
  • めまいや立ちくらみ、ふらっとする

急性胃炎の症状・原因・食事

  • 急激に激しい胃痛
  • 吐き気
  • 嘔吐(おうと:胃の中のものを吐いてもどすこと)
  • 胸やけ
  • 貧血

●原因

  • 強い精神的ストレス
  • アルコールの摂取
  • 暴飲暴食

【関連記事】

●対策

安静にし、できるだけ水分などをとり、医師の指導に従ってください。

■メニエール病

回転性のめまいは、30分位から数時間続きます。

多くは、めまいに、吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、脈が速くなるなどの症状を伴います。

また、めまいと一緒に難聴や耳の塞がった感じ、あるいは耳鳴りなどの耳の症状が現れます。

【関連記事】

■腸閉塞

初期症状としては、下腹部を中心にお腹が張る腹部膨満感や腹痛、吐き気・嘔吐、冷や汗などで、顔面が蒼白になったり、発熱を伴うこともあります。

【関連記事】

■まとめ

突然の嘔吐は身体から出ている“体が緊急事態にひんしている”というサインです。

嘔吐の原因がはっきりわかっていない場合にはしっかりと病院で診てもらいましょう。







【あさイチ】リップクリームの効果的な使い方・選び方!ほうれい線解消!舌回し体操のやり方|12月26日




2018年12月26日放送のあさイチのテーマは「めざせ!ウルツヤくちびる!」でした。

唇周りの悩みといえば、乾燥や縦ジワだけでなく、ほうれい線、マリオネット線などの口周りのシワも気になるもの!

そこで番組ではリップクリームの効果的な使い方やリップクリームの選び方、ほうれい線ケアについて紹介しました。

【目次】

■リップクリームの効果的な使い方

【あさイチ】リップクリームの効果的な使い方・選び方!ほうれい線解消!舌回し体操のやり方|12月26日
【あさイチ】リップクリームの効果的な使い方・選び方!ほうれい線解消!舌回し体操のやり方|12月26日

unsplash-logoArun Kuchibhotla

●リップクリームは1カ月で使い切る。

リップクリームは品質劣化の恐れがあるため、開封後1か月以内に使い切ることを意識しましょう。

●リップクリームは食後、入浴後ではなく、予防のために食前、入浴前などに塗る。

リップクリームの塗るタイミングは、食後や入浴後ではなく、食事の前、歯磨きの前、入浴の前など、「後」より「前」に塗りましょう。

理由は、刺激から守るため。

●リップクリームを塗った後「ワセリン」を塗る。

また、リップクリームの上からワセリンを塗ると、リップクリームの成分や水分を唇にとどめておく効果が大きくなります。

●唇の表面は3~4日で代謝するので、早くウルツヤ唇になる!

■リップクリームの選び方

くすみ → ビタミンB

皮むけ → ビタミンB群

痛み・はれ → グリチルリチン酸

■ほうれい線・マリオネットライン解消エクササイズ!舌回し体操のやり方

  1. 口を閉じた状態で、舌で歯茎をなぞるように円を描きます。

※右回りと左回りを3回ずつ

また、唾液が出ることで口臭予防やドライマウスの予防につながります。

→ ほうれい線を消すマッサージ・エクササイズ・舌回し体操|ほうれい線の原因 について詳しくはこちら

■ほおのたるみや小鼻の脇の縦じわを改善!口輪筋を鍛えるトレーニング方法(鍛え方)

「老け顔」防止!口輪筋を鍛えるトレーニング方法(鍛え方)

唇の周囲を取り囲む筋肉である「口輪筋」は唇を閉じたりすぼめたりする時に使う筋肉ですが、日ごろ意識して動かすことが少なく、衰えやすい筋肉であり、たくさんの表情筋が口輪筋から放射状に伸びているため、口輪筋が弱くなると、表情筋が動かなくなってしまい、老け顔になってしまうというわけです。

■口輪筋を鍛えるトレーニング方法

  1. 人差し指と中指でこめかみを軽く押さえながら、「イー」と言って、前歯を見せる。
  2. 次にゆっくりと「ウー」と言って唇をすぼめる。

*この動作を5から8回(20秒から30秒程度)

*1日2回が目安

口輪筋を鍛えるトレーニングをすることで、ほおのたるみや小鼻の脇の縦じわを改善し、口角が上がり、見た目が若々しくなるほか、唾液(だえき)の分泌を促す効果があります。

■最後に!

リップケアをしていないと、乾燥した季節に花粉症によるくしゃみで唇がパックリ切れて痛くなりますので、しっかりとリップケアをしましょう!

→ 1日1分で若返り効果!モダイオラスをもみほぐす簡単リフトマッサージ方法(是枝伸子)|#ジョブチューン について詳しくはこちら

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【関連記事】

女性の3人に1人以上が健康診断を受診していない!女性の30代、非就業者の受診率が低い傾向|健診を受けて病気の早期発見をしよう!




【目次】

■女性の3人に1人以上が健康診断を受診していない!女性の30代、非就業者の受診率が低い傾向

最近1年以内に健康診断を受けたか
最近1年以内に健康診断を受けたか

参考画像:auのほけん調べ|スクリーンショット

女性が、大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳 8割超が、「がんになる確率」を実際よりも低く予想 6割が、「1年以内に乳がん検診を受診していない」

(2018/1/12、KDDI)

年代別や就業状況別にみると、50代では「受診した」割合は72.1%と他の年代より高くなった。一方で、30代では53.5%に留まり、30代の半数近くが受診していないことが分かった。非就業者では、「受診した」割合は52.3%で、就業者 (72.3%) に比べ低くなった。

「auのほけん」を提供するKDDIは、全国の30歳~59歳の女性1,000名を対象に「女性の将来への備えに関する調査」を実施したところ、「最近1年以内に健康診断を受けたか」という質問に対しては、「受診した」割合は63.6%、「受診しなかった」は36.4%となり、女性の3人に1人以上が健康診断を受診していないことがわかりました。

主婦は、糖尿病の発見につながる血糖値への意識が低い!?(2013/10/1)で紹介した糖尿病診断アクセス革命事務局が30~60代の主婦300人を対象に行った「主婦の健診受診状況調査」によれば、検診を1年以上受けていない主婦は54.7%にのぼり、年代別にみると30代は80.0%、40代と50代は48.0%、60代は42.7%が検診を受けていないという結果が出ていました。

■健康寿命を延ばすには、健康診断をして早期発見・早期治療をしよう!

これからは健康寿命を延ばすことが課題となっており、その一つの方法として、健康診断をして早期発見・早期治療を行なっていくことが重要になります。

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

健康診断を受けた方が得をするような仕組み、例えば検診を受けるとポイントがもらえてヘルスケア関連の商品・サービスと交換ができる、保険料が安くなるなどメリットがあるといいのかもしれませんね。

病気の治療には早期発見が欠かせませんので、長く健康診断を受けていなかったら、ぜひ健診を受けましょう!







【関連記事】
続きを読む 女性の3人に1人以上が健康診断を受診していない!女性の30代、非就業者の受診率が低い傾向|健診を受けて病気の早期発見をしよう!

突発性難聴を患ったことがある芸能人・有名人




■突発性難聴を患ったことがある芸能人・有名人

Ear on a boat

by Alberto ….(画像:Creative Commons)

突発性難聴は、突然耳鳴りやめまいの症状に見舞われる病気で、原因は不明ですが、ストレスや疲労、内耳の循環不全が疑われているそうです。

●サカナクション山口一郎さんのケース

サカナクション山口一郎さん、「右耳聞こえない」2010年突発性難聴にによれば、サカナクション・山口一郎さんは2010年にめまいと耳鳴りで病院に行ったところ、突発性難聴と診断され、入院の必要があると医師から言われたそうですが、そのままツアーを強行したことで、病状が悪化し、右耳はほとんど聞こえない状態なのだそうです。

●KinKiKids堂本剛さんのケース

#KinKiKids #堂本剛 さん、突発性難聴の発症から現在に至るまでの左耳の状態とは?|「耳鳴りがひどく右耳を塞ぐと何を言っているのかわからない」によれば、左耳では真ん中の音が重症で聞こえてなくて、下の音があんまり聞こえておらず、上の音は正常で聞こえている状態なのだそうで、現在は、鼓膜の一番近くに綿を詰めて、20デシベル音圧を下げる耳栓をして左耳は音をカットし、ヘッドホンをして、右耳だけで歌っているとコメントしていました。

堂本剛さんは自身がパーソナリティーを務めるラジオ番組で「耳鳴りがひどく右耳を塞ぐと何を言っているのかわからない」という病状を告白し、入院中は高酸素気圧マシンに入ったり、鼓膜にステロイドを注射されたことも告白しています。

●小室哲哉さんのケース

芸能活動引退を発表した小室哲哉さんはストレスなどによる突発性難聴を患っていることを告白によれば、2017年の夏前、突発性難聴に近い状態になり、今(2018年1月)もずっとキーンという音がしていて、左の耳がほぼ聞こえない状態なのだそうです。

●浜崎あゆみさんのケース

浜崎あゆみが右耳の聴力も衰退と衝撃告白 聴こえない左耳をかばった結果

(2017/5/25、livedoor)

2008年に内耳性突発性難聴で左耳の聴力を失っていることを告白した浜崎。今月13日にスタートした全国ツアーの開始直前、「三半規管がぶっ壊れた」といい、聴力検査の結果、医師から「聴こえない左耳をかばうあまり、これまで左耳をサポートしてくれていた右耳の聴力が激しく衰退しています」と告げられたという。

2008年に突発性難聴で左耳の聴力を失ったと告白した浜崎あゆみさんは、左耳をかばうあまり、右耳の聴力が衰退していることを医師から告げられたそうです。

●エレファントカシマシ宮本浩次さんのケース

エレカシ無期限休止、ボーカル突発性難聴
(2012/10/2、日刊スポーツ)

左耳が聞こえづらいことから、病院で診断を受け、急性感音難聴と診断された。治療を開始したが、左耳がほぼ聞こえなくなる状態まで病状が急激に悪化。すぐに入院し、同5日に手術を受けたという。

 日常生活に支障はないものの、時々めまいがするなど、体調は現在も不安定な様子。

2012年9月に左耳の急性感音難聴となり活動を休止していたエレファントカシマシ宮本浩次さんは手術をし休養を経て、よく聞こえるようになったそうです。

●声優・明坂聡美さんのケース

声優・明坂聡美が突発性難聴で「バンドリ!」卒業…声優活動は継続「今は元気」

(2018/6/30、デイリースポーツ)

「バンドリ!」とは、アニメ、ゲーム、コミック、声優によるリアルライブなど、様々なメディアミックスを展開する次世代ガールズプロジェクト。バンド形式の声優ユニット「Roselia」のライブは完売が続く人気となっている。

声優・明坂聡美さんが突発性難聴のため、ライブなどの音楽活動が困難と診断され、「BanG Dream!(バンドリ!)」を卒業するそうです。

●Hey!Say!JUMP八乙女光さんのケース

【関連記事】