hakuraidou_blog のすべての投稿

人間の脳には「速い知覚」と「遅い思考」のギャップがある!イーロン・マスクが夢見る「脳をコンピューターにつなげば高速で思考を伝えられる!」は幻想となるのか?




1. 研究の背景

私たちは日々、頭の中でたくさんのことを考えたり感じたりしていますが、それを言葉や行動で瞬時に表現するのは難しいですよね。

この「思考の遅さ」にイライラした経験がある人も多いはず。

起業家のイーロン・マスクもこの問題に注目し、脳をコンピューターに直接つなぐ技術(ブレイン・コンピューター・インターフェース)で思考を高速に伝えようとしています。

でも、最新の研究によると、たとえそんな技術ができたとしても、脳の処理速度には限界があるんです。

この研究は、カリフォルニア工科大学のチームが「Neuron」という科学誌に発表したもので、人間の脳の「速い知覚」と「遅い思考」のギャップを明らかにしました。

2. 研究のポイント:感覚は速いけど、思考は超遅い

この研究では、脳の情報処理速度を「ビット/秒」という単位で測定しました。

主な発見は以下の通り:

感覚系は超高速

目や耳、鼻などの感覚器官は、毎秒約10億ビット(10億バイトに相当!)もの情報を処理します。

たとえば、目で見る景色や耳で聞く音をリアルタイムでキャッチしているのはこのため。

感覚系はものすごく速く、たくさんの情報を一気に取り込んでいます。

思考はめっちゃ遅い

一方、記憶を思い出したり、決断したり、想像したりする「認知処理」の速度は、毎秒たったの5〜20ビット(平均約10ビット)。

これは、感覚系の1億分の1くらいの遅さ!

たとえば、USBメモリー1本(数ギガバイト)に、人が一生で学習する情報が全部収まってしまうほど少ないんです。

このギャップが、脳が「めっちゃ忙しくいろんなことを考えてる!」という錯覚(研究チームはこれを「マスク幻想」と命名)を生み出している原因だと考えられています。

【補足】速い知覚と遅い思考の違いをたとえるならこんなイメージ

速い知覚と遅い思考の違いを例えるなら、こんなイメージがわかりやすいよ:

速い知覚(毎秒約10億ビット):

まるで新幹線!目や耳などの感覚系は、ものすごいスピードで情報をキャッチする。例えば、街を歩いていて看板の色や車の音、人の声を一瞬で全部取り込む感じ。新幹線みたいに、大量の情報をスムーズかつ超高速で運ぶんだ。

遅い思考(毎秒約10ビット):

一方、思考は手押し車で砂利道を進むくらいのスローさ。

例えば、「あの看板に何て書いてあったっけ?」とか「この音、どこかで聞いたことあるな」と考えるときは、脳が情報を一つずつ丁寧に処理する。砂利道でガタガタ揺れながら、ゆっくり進む手押し車みたいに、限られた情報しか一度に運べないんだ。

このギャップがあるから、新幹線で大量の情報が届いても、それをじっくり整理して言葉にするのは手押し車レベルの遅さになる。これが「頭ではわかってるのに、うまく説明できない!」ってモヤモヤの原因だよ。

3. どうやって調べたの?

研究チーム(カリフォルニア工科大学のチャンさんとマイスター教授)は、心理学や神経科学、技術などいろんな分野の過去のデータを集めて分析しました。

たとえば:

単一のニューロン(脳の神経細胞)の処理速度

記憶力チャンピオンのような人の認知能力

人間がどれくらいの情報を意識的に処理できるか

これらのデータを統合し、共通の基準(ビット/秒)で比較できるように計算。

結果、認知処理の遅さが浮き彫りになりました。

4. なんでこんなに差があるの?

感覚系が速いのは、生存のために必要だから。

たとえば、危険な動物が近づいてきたら、すぐに気づいて反応しないと命に関わりますよね。

だから、目や耳は大量の情報を高速で処理できるように進化しました。

でも、認知処理(考えること)は、じっくりと正確に判断する必要があるので、ゆっくり慎重に進むんです。

たとえば、「このメールどうやって返そう?」とか「テストの答え何だっけ?」って考えるとき、脳は限られた情報だけを意識的に処理して、優先順位をつけています。

この「選ぶ」作業が、処理速度を遅くしている一因です。

5. 「マスク幻想」とは?

研究チームが名付けた「マスク幻想」は、脳がたくさんのことを同時にやってるように感じるけど、実は1つずつ、ゆっくり処理してるってこと。

イーロン・マスクが夢見る「脳をコンピューターにつなげば高速で思考を伝えられる!」というアイデアも、脳の認知処理の遅さの壁にぶち当たる可能性が高いんです。

たとえ脳とコンピューターがつながっても、電話で話すくらいのスピードでしか情報を送れないかもしれない、って研究者は指摘しています。

6. この研究の意義

この「速い知覚と遅い思考」のパラドックスは、脳の仕組みを理解する上で大きなヒントになります。

たとえば:

教育や学習の改善:脳が一度に処理できる情報が少ないなら、効率的に学ぶ方法を考えるヒントになる。

テクノロジーの開発:脳とコンピューターをつなぐ技術を考えるとき、脳の限界をどう克服するかが課題。

心理学や神経科学の進歩:このギャップを埋める研究が進めば、脳の意識や記憶の仕組みがもっと解明されるかも。

7. まとめ

人間の脳は、感覚系で毎秒10億ビットの情報をキャッチする一方、思考や記憶の処理は毎秒10ビットと超スロー。

このギャップが、私たちが「頭の中ではいっぱい考えてるのに、うまく表現できない!」と感じる理由です。

イーロン・マスクの夢も、この脳の「速度制限」によって限界があるかもしれない。

でも、この発見は脳の仕組みを理解し、学習や技術開発に活かすための大事な一歩になるのではないでしょうか?

【参考リンク】







コーヒーを多く飲む人は肝臓ガンの発生リスクが低い!|なぜコーヒーをよく飲んでいる人は肝がんの発生率が低くなるのか?

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > コーヒーを多く飲む人は肝臓ガンの発生リスクが低い!|なぜコーヒーをよく飲んでいる人は肝がんの発生率が低くなるのか?




■コーヒーを多く飲む人は肝臓ガンの発生リスクが低い

Coffee in Astoria

by Divya Thakur(画像:Creative Commons)

コーヒー3杯以上、子宮体がんリスク大幅減

(2008/9/1、朝日新聞)

同研究班の同様の大規模調査では、コーヒーを多く飲む人は男女とも肝臓がんの発生リスクが低いという結果も出ている。

コーヒーを多く飲む人は肝臓がんの発生リスクが低いそうです。

■なぜコーヒーをよく飲んでいる人は肝がんの発生率が低くなるのか?

コーヒーの何の成分が肝がんによいのでしょうか。

コーヒー摂取と肝がんの発生率との関係について|国立がん研究センター

コーヒーを飲むことによって肝がんの発生リスクが低くなる要因についてははっきりとわかっていないようですが、いくつか仮説が立てられています。

  • コーヒーに含まれる炎症をやわらげる作用が肝炎の進行を防ぐことによって肝臓がんを予防するのではないか?
  • クロロゲン酸などコーヒーに含まれる抗酸化物質が肝臓のがん化を防いでいるのではないか?

今後の研究で明らかにしてほしいポイントですね。

■肝がんの最大のリスク要因は、肝炎ウイルス

記事の最後には、注意すべき点も紹介しています。

ただ、研究班では、肝がん罹患者の8割以上がC型またはB型肝炎ウイルス陽性者だったことを指摘し、その予防にはまず肝炎ウイルス検査を受け、感染していた場合には、肝臓の専門医の治療や経過観察を受けることが重要だとしている。

コーヒーによる肝臓がんの予防効果は期待されますが、肝がんの最大のリスク要因は肝炎ウイルスにあります。

肝がんを予防するためには、まずは肝炎ウイルス検査を行うことが一番重要であり、感染していた場合には、医師と相談のうえ、しっかり治療することが大事なようです。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む コーヒーを多く飲む人は肝臓ガンの発生リスクが低い!|なぜコーヒーをよく飲んでいる人は肝がんの発生率が低くなるのか?

入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの継続使用が高齢者の寿命を延ばす可能性がある!




入れ歯などの継続使用が高齢者の寿命を延ばす可能性(2025年6月12日、東京科学大学)によれば、全国の65歳以上の高齢者約4.8万人を最大9年間追跡した結果、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの歯科補綴物を継続して使用していた高齢者は、使用していなかった高齢者と比べて、平均で3.7ポイント生存率が高く、特に歯が20本未満の人では5.9ポイント高いことが分かったことから、歯科補綴物の継続使用が高齢者の寿命の延伸に寄与する可能性を示しました。

【参考リンク】

  • Matsuyama Y, Aida J. Dental prosthesis use and mortality: A time-varying exposure analysis with machine learning. J Prosthet Dent. 2025 Jun 5:S0022-3913(25)00413-5. doi: 10.1016/j.prosdent.2025.05.007. Epub ahead of print. PMID: 40480892.
自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い
自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い

参考画像:自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い (2017/6/28、東北大学プレスリリース)|スクリーンショット

認知症と歯の関係(歯の残存本数・歯周病)はあるの?オーラルフレイルを知って健康寿命を延ばそう|自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い|東北大学で紹介した東北大学の松山祐輔歯科医師が行なった研究によれば、自分の歯が多く保たれている人は、寿命が長いだけではなく、健康寿命(日常生活に制限のない期間)が長く、要介護でいる期間が短いことがわかったそうです。

歯の健康は体の健康に大きく関係! – 山梨県歯科医師会で紹介されている東北大学が70歳以上の高齢者116名を対象に行なった調査によれば、認知症の疑いがあるグループが9.4本だったのに対して、健康なグループは平均14.9本の歯が残っていたことから、認知症と歯の健康に関連性があることがありそうです。

からだの健康は 歯と歯ぐきから – 8020推進財団で紹介されている「口腔と全身の健康との関係Ⅱ:名古屋大学医学部口腔外科の研究調査」によれば、アルツハイマー型認知症のほうが健康な人より残っている歯の本数が少ないことが分かっています。

【参考リンク】

今回の研究結果は、自分の歯ではなくてもきちんと歯の治療を行っている人ほど寿命を延ばす可能性があるというのがポイントですね。







Dragon Ash櫻井誠さん、狭心症のため活動休止「心筋梗塞になる前に発見できた」/狭心症のサインとは?




Dragon Ashの公式Xの投稿によれば、櫻井誠さんは半年ほど前から体に不調を感じていたため心臓CT検査を受けたところ狭心症であることがわかり、検査入院するそうです。

今回のポイントはこちら。

運動時やライブ中などに、胸やのどのあたりに痛みを感じたりすることがあり、原因を探っておりました。

<中略>

心筋梗塞になる前に発見できたので、皆様も体の違和感を感じたらすぐ病院に行きましょう!

体に起きた違和感をサインと考えて、原因を探り、病院で診てもらったことで心筋梗塞になる前に発見出来たんですね。

■狭心症とは?

急性心筋梗塞の前兆・予兆で気をつけるべきなのは「狭心症」|狭心症の症状・原因・特徴によれば、心筋梗塞で助かった患者の多くで、その前兆となる狭心症状があったそうです。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

■狭心症を告白した有名人

■狭心症のサイン

「歯が痛い」「左肩が痛い」「みぞおちが痛い」が病気のサイン!?歯の痛みは狭心症の前兆?

【補足】

■狭心症の分類と特徴

【狭心症の分類と特徴】

  • 安定狭心症(症状が固定していて心筋梗塞になりにくい)
  • 不安定狭心症(2週間以内に心筋梗塞を発症する可能性が極めて高い)

つまり、不安定狭心症が注意すべき症状といえます。

■狭心症の症状

【狭心症の症状】

  • 胸の圧迫感
  • 肩やおなかや背中の痛み

【胸が痛い(胸痛)関連記事】

■狭心症の原因

狭心症は冠動脈に狭窄が起きて、血液の流れが悪くなることで起こります。

この狭窄には、粥状動脈硬化と線維性動脈硬化の2つがあります。

●粥状動脈硬化

粥状動脈硬化(アテローム性動脈硬化症)とは、動脈硬化の一種で、アテロームと呼ばれる沈着物(血液中の脂肪、コレステロール、カルシウムおよびその他の物質)が動脈の内側に蓄積した状態のことをいいます。

アテローム性動脈硬化症は、高血圧高血糖などの理由により血管内膜が傷つき、その隙間から血管内膜の下に入り込んだコレステロールが白血球の一種であるマクロファージに捕食され、その死骸が溜まり アテローム状(粥状の塊)になり、血管のしなやかさが失った状態であると考えられています。

こぶが破裂すると、その部分に血栓ができて血管が狭くなります。

そして、完全に血管が詰まれば脳梗塞心筋梗塞などの病気になる恐れがあります。

この状態を不安定狭心症と呼ぶそうです。

→ 動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化に良い食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】

●線維性動脈硬化

線維性動脈硬化は破裂することがなく、安定しているため、安定狭心症と呼ぶそうです。

■不安定狭心症の症状の特徴

症状は、①運動時にも安静時にも起きる②いきなり安静時に5分以上続く症状が出現する(大量の血栓によって閉塞一歩手前)③症状の持続時間がどんどん長くなる(血栓が増大して閉塞しかかっている)などがあります。

【不安定狭心症の症状の特徴】

  • 運動時にも安静時にも起きる
  • いきなり安静時に5分以上続く症状が出現する(大量の血栓によって閉塞一歩手前)
  • 症状の持続時間がどんどん長くなる(血栓が増大して閉塞しかかっている)

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

■心筋梗塞の予防方法

心筋梗塞を予防するためには、動脈硬化を予防する必要があります。

●食事・食生活の改善・バランスのとれた食事に

動脈硬化の予防には食事・食生活の改善は欠かせません。抗酸化食品に注目が集まっています。

バランスのとれた食事でミネラル・ビタミン補給しましょう。また、食事の量にも気をつけましょう。

→ 抗酸化食品 について詳しくはこちら

なぜ喫煙によって虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)リスクが上がってしまうのか?

●食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減

45歳以上の男女約8万7千人を約10年間、追跡調査を行い、食物繊維の摂取が多いグループは、そうでないグループに比べて、脳卒中や心筋梗塞などの循環器病の発症リスクが低かったそうです。

水溶性の食物繊維よりも不溶性食物繊維のほうが脳卒中のリスクを下げる効果が高かったそうです。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

【参考記事】

食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減 厚労省研究

野菜不足が気になる方に!
青汁通販オンラインショップ
【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

食事からのマグネシウム摂取量が多いグループは虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の発症リスクが低い|#国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターと国立循環器病研究センターの共同研究によれば、食事からのマグネシウム摂取量と循環器疾患(脳卒中及び虚血性心疾患)との関連を検討したところ、マグネシウム摂取量が多いグループは虚血性心疾患の発症リスクが低いことがわかったそうです。

マグネシウムを摂取している量が多いほど糖尿病のリスクが下がる!?によれば、食事でマグネシウムを摂取している人は糖尿病になりにくいということが福岡県久山町の住民の健康診断データを21年間にわたって追跡した九州大チームの調査で確認されたそうです。

【関連記事】

ただ、糖尿病の前段階の人はマグネシウムを摂取すると血糖値が改善する!?で紹介した国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、男性ではわずかながらマグネシウム摂取による糖尿病予防の可能性がありましたが、全体としては関連性は認められなかったそうです。

マグネシウム摂取量が多いグループは虚血性心疾患の発症リスクが低いことがわかりましたが、今回の研究は、マグネシウムと虚血性心疾患との関連性を調べたもので、予防のメカニズムにまでは調べられていませんが、これまでの先行研究で次のようなことがわかっています。

マグネシウムの欠乏は、血圧上昇、血糖代謝低下、動脈硬化促進、脂質代謝異常など、虚血性心疾患の原因となる複数の要素と関連します。一方、動物実験では、高マグネシウム食を与えると血中の血糖値と脂質値が下がることも報告されています。これらのことがマグネシウム摂取の循環器疾患発症に対する予防効果として考えられます。

マグネシウムの欠乏と虚血性心疾患の原因となる要素が複数関連していること、動物実験において高マグネシウム食を与えると血糖値と脂質値が下がることが報告されているそうです。

虚血性心疾患予防のためにも、マグネシウムを含む魚や果物、野菜、大豆などの食品を積極的に摂りましょう!

→ マグネシウム について詳しくはこちら







太田光さん、睡眠時無呼吸症候群の治療のためにCPAPを装着するも寝返りが打てず「全身が痛い」と告白!




太田光 睡眠時、無呼吸状態でCPAP療法実践も「全身が痛い」悩み告白 「自発呼吸ができなくなってる」(2025年6月15日、スポニチアネックス)によれば、中京テレビ「太田上田」に出演した爆笑問題の太田光さんは睡眠時無呼吸症候群のために数年前からCPAPのマスクをつけているそうですが、寝返りが打てず、朝起きてから全身が痛くて悩んでいるそうです。

またCPAP使用しなければ、体は痛くないものの、自発呼吸ができなくなっていて、補助がないと寝てるとき呼吸できないという悩みを明かしました。

サバンナ高橋茂雄さん、FP1級に合格した八木真澄さん、コンビ二人ともが睡眠時無呼吸症候群(SAS;サス)と判明!によれば、高橋茂雄さんはCPAPをつけて普段はよく眠れるものの、たまにその「シュー」という音が気になって寝れない時があり悩んでいるそうです。

CPAPは有効な治療法ではあるものの、マスクを装着すること自体が眠りを妨げる要因になっている方がいるということなんですね。

手術後、眠れた7時間「逃げ切る夢も」睡眠時無呼吸症候群と闘うパンサーの菅良太郎さん㊦ 病と生きる(2025年5月25日、産経新聞)によれば、お笑いトリオ「パンサー」の菅良太郎さん(43)は睡眠時無呼吸症候群(SAS)でCPAP治療を行っていたのですが、マスクが気になって眠れずうまくいかなかったところ、令和3年に保険適用されたSASの治療法で体内に電極装置を埋め込み呼吸に合わせて舌下神経に電気刺激を与え、舌が気道を塞がないようにするもの「舌下神経電気刺激療法」による治療を行うようになって眠れるようになったそうです。

サバンナ高橋茂雄さん、FP1級に合格した八木真澄さん、コンビ二人ともが睡眠時無呼吸症候群(SAS;サス)と判明!によれば、高橋茂雄さんはCPAPをつけて普段はよく眠れるものの、たまにその「シュー」という音が気になって寝れない時があり悩んでいるそうです。

きっとそう悩みを抱えている人はパンサー菅良太郎さんが睡眠時無呼吸症候群の治療で始めた「舌下神経電気刺激療法」とはどんな治療法?で紹介した「舌下神経電気刺激療法」が治療法の一つになりそうですね。

■「舌下神経電気刺激療法」とは

「舌下神経電気刺激療法」とは、2021年6月に保険適用が認められた”閉塞性睡眠時無呼吸”に対する新しい治療法。

舌下神経電気刺激療法(順天堂大学)

手術で鎖骨下に埋め込んだパルスジェネレータが、睡眠中の呼吸に同期して微弱な電気の刺激で顎下にある舌下神経を刺激することで、効果が発揮されます。舌下神経は舌を動かす神経で、舌を収縮させて前に出すことでのどが広がり、通りがよくなります。

舌下神経電気刺激療法の適応となるのは次の条件です。

中等症以上の閉塞性睡眠時無呼吸の方(無呼吸低呼吸指数が20回/時以上)
CPAP療法を試行錯誤しても継続できなくてお困りの方
18歳以上の方
肥満指数(BMI)が30kg/m²未満の方
扁桃肥大などの重度の解剖学的異常がない方
薬物睡眠下内視鏡検査で軟口蓋が全周性に虚脱しない方(当院で検査を行います)
※上記の条件に該当しても、別の理由により適応外となる場合もあります

中等症以上の閉塞性睡眠時無呼吸で、CPAP療法を試行錯誤しても継続できない方、肥満ではない方(肥満治療で解決できないから)とあるように、他に治療法がない方が選択する治療法ともいえそうです。

■まとめ

睡眠時無呼吸症候群を公表している有名人の方が多くいる中でその大変さが伝わってきています。

【関連記事】

最近では睡眠時無呼吸症候群といろんな病気との関係もわかってきています。

【関連記事】

そんな中でCPAP治療がうまくいかないという方にとっては新しい治療法があるというのは助かるのではないでしょうか?