「未分類」カテゴリーアーカイブ

20代女性のウエストは昔よりも太くなっている!?

Shibuya

by Candida.Performa(画像:Creative Commons)




20代女性のウエストサイズ平均は○cm!体型の変化は「お腹まわり」からやってくる

(2015/7/4、Nosh)

■20代女性の平均ウエストサイズは「68.80cm」

20代女性のウエストサイズの平均値は「68.80cm」という結果でした。今40代の女性が20代だった頃の平均値は「67.37cm」だったため、現代の20代女性のよりも1.43cmほど細かったようです。

「株式会社ダイアナ」が26,811名の20代女性のウエストの平均値を算出したところ、「68.80cm」という結果で、今40代の女性が20代だった頃の平均値は「67.37cm」ということで、昔よりもウエストが太くなっているようです。

参考画像:体型変化のサインはお腹まわりから?20代女性のウエスト事情(2015/6/16、PRTimes)

20代女性の5人に一人が「やせ」|摂取カロリーは終戦直後よりも少なくなっている!?によれば、2013年の20代女性の平均エネルギー摂取量は、終戦直後よりも少ないのですが、カロリーが少ないにもかかわらず、なぜウエストが太くなっているのでしょうか?

女性の平均ウエストサイズが60年で15センチ増!その理由とは?によれば、女性の平均ウエストサイズは、60年で15センチ増えているそうです。

その理由としては、2つ考えられます。

1つは、座って過ごす時間が増えていること、もう一つは、家事をする時間が減っていることです。

1.座って過ごす時間が増えている

昔に比べるとおそらくデスクワークが増え、座って過ごす時間が増えているかと思います。

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいによれば、長時間座る習慣を続けていると、ウエストが太くなるようです。

ちなみに、長時間座る習慣を続けていると、肥満糖尿病、心臓病、ガンなどのリスクが高まったり、血圧や血糖値の数値が悪くなるともいわれています。

【追記(2016/12/19)】

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、長時間座り続けること=「耳石があまり動かないこと」が全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起こしてしまうということがわかりました。

耳石は、全身の筋肉や内臓・血管をコントロールしている自律神経とつながっています。

耳石が動いている状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが良くなることによって、心臓などの働きが良くなって血流がよくなったり、コレステロールや糖の代謝も良くなるそうです。

耳石を効率よく動かす方法は「立ち上がること」なのだそうです。

立ち上がるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率よく動かすことができるそうです。

研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分ごとに立ち上がるとよいそうです。

<!追記終わり>

【関連記事】




2.家事をする時間が減っている

ニートをしないから太る?!(森谷敏夫)|たけしのニッポンのミカタ 1月28日

今、世界各国の研究者から注目されている「ニート」とは、“ノン・エクササイズ・アクティビティ・サーモジェネシス”の頭文字を取った言葉で、日本では「非運動性熱産生」、つまり日常生活でエネルギーを消費する運動以外の身体運動のこと。実は“ニート”は、人間の1日のカロリー消費の約4割を占めるという。

現代人はニートが減少した結果、肥満が増えたという意見があります。

家事をすると肥満予防につながる?

身体活動とエネルギー代謝 – e-ヘルスネット

近年、家事などの日常生活活動が該当する、非運動性身体活動によるエネルギー消費、別名NEAT(non-exercise activity thermogenesis)と肥満との関連が注目されています。

Levine et al., は、肥満者と非肥満者を比べると、非肥満者は歩行なども含めた立位による活動時間が、平均で1日約150分も少なかったと報告しました(図1)。

つまり、なるべく座位活動を減らして、家事などの日常生活活動を積極的に行なうことも、肥満予防のキーポイントといえます。

出典:Ravussin E. A NEAT Way to Control Weight- Science, 530-531, 307, 2005

このページによれば、肥満の人とそうでない人を比較すると、肥満の人は、立位または歩行活動が平均で1日約150分も少なかったそうです。

■まとめ

ウエストを細くしたい人は、座る時間を減らして、家事などを行う時間を増やすことや歩く時間を作りましょう。







【関連記事】

P.S.

20代女性の平均ウエストサイズは「68.80cm」というと、佐野ひなこさんのウエスト49センチというのは驚異的な数字なんですね。

【関連記事】

毎日、大声でキレていると脳卒中になる恐れがある|厚切りジェイソンに医師から警告

12 HOMENS E UMA SENTENÇA

by Haroldo Ferrary- COSTA FERRARI(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 脳卒中 > 毎日、大声でキレていると脳卒中になる恐れがある|厚切りジェイソンに医師から警告




厚切りジェイソン 脳卒中の恐れを専門家に指摘され「キレ芸」封印

(2015/9/9、livedoor)

脳神経外科医・菅原道仁氏の話では、「毎日、大声でキレていると脳卒中になる恐れがある」と厚切りに忠告した。

厚切りジェイソンは外国人の視点から日本の文化や風習について大声でキレるという芸をしていますが、医師によれば、「毎日、大声でキレていると脳卒中になる恐れがある」そうです。

他人への「敵対心」や「意地の悪い感情」で脳卒中リスクが2倍になる!?によれば、怒りの感情こそ脳卒中のリスク因子となりそうですが、今回の実験によれば、関連性はなかったそうです。

つまり、分解して考えると、キレること(怒りの感情)では脳卒中リスクは高まらないということであれば、大声を出すことが脳卒中リスクを高めるということではないでしょうか。

ただ、「怒り」が死につながる可能性=米研究によれば、怒りの感情は心臓には影響があるということなので気をつけたいですね。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

胴回りのサイズがBMIよりも心臓病リスク予測の基準に使える!?

Dymchurch - The Hottest October Day on Record - Oct 2011 - Candid Girls - Twang!

by Gareth Williams(画像:Creative Commons)




心臓病リスク予測には「BMIより胴回りのサイズ」、米研究

(2016/4/3、AFP)

胴回りのサイズが大きい人は小さい人より、酸素濃度が高い血液を脳などに送り出す左心室の機能に異常がある場合が多いことを突き止めた。

米ジョンズ・ホプキンス大学の医師ボアズ・ローゼン(Boaz Rosen)氏らの研究チームが、心臓病にはかかっていない糖尿病患者200人に対して行なった調査によれば、胴回りのサイズが大きい人は小さい人より左心室の機能に異常がある場合が多いことがわかり、胴回りのサイズが心臓病リスクの基準になりうるかもしれないそうです。

「ビール腹」体形の人は、肥満の人より糖尿病や心臓病のリスクが大きい!?で紹介した米ミネソタ州にあるメイヨー・クリニックなどの研究チームが1万5000人あまりのデータを調べた結果によれば、「ビール腹」体形の人は、肥満の人より糖尿病や心臓病のリスクが大きいという研究結果が出たそうです。

心臓病の原因には、様々なものがありますが、胴回りのサイズで判断することができれば容易に計測することができますので、患者側としても負担が少ない方法と言えます。

今後は、胴回りのサイズがどのように心臓病のリスクを高めていることに関係しているのか、その関連性を調べて欲しいですね。







【関連記事】

赤血球の機能を代替する人工血液の研究が進んでいる|献血者比率の低下で将来は血液が足りなくなる!?

Marató de Donants de Sang 2.0 de Catalunya

by Banc de Sang i Teixits(画像:Creative Commons)

【目次】




■献血者比率が低下している

2027年には延べ約85万人分の血液が不足すると推計|日本赤十字社シミュレーションで紹介した日本赤十字社が2014年に発表したシミュレーションでは、少子高齢化によって2027年には延べ約85万人分の血液が不足すると推計しているそうです。

献血の廃棄基準、肝機能の値「ALT(GPT)」を大幅に緩和によれば、献血者数は1994年の662万人から2013年は516万人へと減少しているそうです。

少子高齢化は「献血」にも影響を与えているで紹介した東京都の年代別輸血状況調査によると、輸血用血液製剤の約85%は50歳以上の方々に使われています。

一方、献血に協力している方の年齢層を見ると約78%が50歳未満(その内の約27%が16-29歳)と、健康な若い世代が高齢者医療の多くを支えている現状があります。

医学・技術進歩で非開腹手術が普及し、また輸血必要量の予測が適正化されたため、血液自体の需要は低下しているそうですが、現在の献血者比率がこのまま推移していくと仮定すると、供給量の低下を十分に補えるかは厳しいようです。

【関連記事】

■なぜ献血を呼び掛け続けなければならないのか?

献血からつくられる輸血用血液には種類があり、出血防止に必要な血中の要素を取り出した「血漿(けっしょう)製剤」は採血後1年間もつが、外科手術の出血時などに用いられる「赤血球製剤」は採血後21日間、止血機能をもつ「血小板製剤」は採血後4日間しか使うことができない。

献血からつくられる血液製剤の有効期限が短いため、継続的に献血を呼び掛けなければならないそうです。

献血者比率が低下していて、献血から作られる血液製剤の有効期限が短いことから、人工血液の研究に注目が集まっています。




■人工血液の研究

減り続ける献血可能人口、「足りない血液」を補う人工血液の研究進む

(2016/4/6、THE PAGE)

小松教授が2013年に開発したのが、赤血球の機能を代替する人工血液(人工酸素運搬体)だ。小松教授は3個のヒト血清アルブミン分子でヘモグロビン分子1つを包みこむ構造を考えた。

中央大学理工学部応用化学科の小松晃之教授が研究しているのは、赤血球の機能を代替する人工血液(人工酸素運搬体)です。

保存期間は検証中だが、本物の血液から取り出した赤血球が3週間程度しか保存できないのに対し、少なくとも数カ月はもつという。

人工血液ならば保存期間が長いため、実用化すれば、人工血液が様々な医療機関で常備されるようになるかもしれません。

【関連記事】

少子高齢化は「献血」にも影響を与えている

2008年8月にAdvanced Cell TechnologyがES細胞から大量の赤血球を生成するのに成功していた(AFP)が、その後も順調に研究開発が進んでいるようだ。

2011年12月にも、中村壮iPS細胞研究所特定研究員(臨床応用研究部門)・江藤浩之同教授(同研究部門)・東京大学幹細胞治療研究センターの共同研究で、ヒトiPS細胞から大量に血小板を作製する方法が開発されたと公表された(京都大学)。

臨床実験も行われており、ピエール・マリー・キュリー大学のLuc Douay氏は、造血幹細胞を被験者から取り出し、赤血球を培養して、被験者の体内に戻す実験を行っている。5日経過では94~100%、26日経過で41~63%の培養赤血球が体内に残っており、これは体内で生成された赤血球と変わらないそうだ(POPSCI)。

この他にもDAPRAは人工血液製造機の開発を行っており、既にFDAにへその緒から血液を製造するArteriocyte社製の機械の認可を求めているようだ(POPSCI)。血液の品質保持期限は短く、戦場で大量に負傷兵に供給するには、献血では間に合わないそうだ。







【関連記事】

毎日30分の運動を習慣化する健康管理アプリ「Human」

Exercise

by Lars Plougmann(画像:Creative Commons)




毎日30分の運動を習慣に!15万人以上が使う超シンプルな健康管理アプリ「Human」

(2014/2/1、Techable)

毎日30分の運動を継続し、習慣化することをゴールに掲げるこのサービスは、1分以上のアクティビティを自動で記録でき、30分以上運動ができた場合は通知がくる仕組みになっている。

2年前の記事ですが、「Human」という健康管理アプリの特徴は、30分以上運動ができた場合は通知がくる仕組みになっていて、毎日30分の運動を習慣づけるのに役立ちそうです。

運動する習慣を持つことは健康にさまざまなメリットがあります。

【関連記事】

ただ、寒い日や雨の日など何かと理由を付けてしまい、運動を継続していくのは難しいですよね。

だからこそ、こうした健康管理アプリを活用してモチベーションを維持するのは重要ですね。

生活習慣の違いで見た目年齢が10歳違う!?ともいわれますので、良い生活習慣を身につけましょう。

human

参考画像:Human – アクティビティ & カロリートラッカー: 歩く、走る、自転車に乗る、そして室内での運動を記録|itunes