「未分類」カテゴリーアーカイブ

【#林修の今でしょ講座】チアシードのメリット・デメリット・おすすめの食べ方

Chia Seeds

by Health Gauge(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > ダイエット > 【林修の今でしょ講座】チアシードのメリット・デメリット・おすすめの食べ方|4月19日




2016年4月19日放送の「林修の今でしょ!講座」では「スーパーフード」について取り上げました。

【目次】

■チアシードとは

チアシードダイエット|チアシードの4つのダイエット効果によれば、中南米産のシソ科植物「チア」の種子で、食物繊維、オメガ3脂肪酸、タンパク質、亜鉛、鉄、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、セレン、クロロゲン酸など、12種以上の栄養を含んでいるそうです。

チアシードはエゴマと同じシソ科の植物なのだそうです。

→ えごまの健康効果 について詳しくはこちら

■チアシードのメリット

チアシードには動脈硬化に良いとされる「オメガ3」が含まれています。

αリノレン酸は体の中でEPAやDHAに変化します。

EPA・DHAは血管の傷を修復してくれるので、動脈硬化の予防に期待できるそうです。

また、亜麻仁油(オメガ3)を摂取して運動すると脂肪燃焼を早める|林修の今でしょ講座 7月21日によれば、オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

→ オメガ3の健康効果 について詳しくはこちら

その他にも、チアシードには、亜鉛カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、セレンといったミネラルを含まれているので、ミネラル補給にも役立ちそうですね。

■チアシードのデメリット

チアシードを食べ過ぎると、カロリーの摂り過ぎになるそうです。

チアシード100gはごはん約2杯分のカロリーに匹敵するそうです。

ただ、チアシードは水分を含むと何倍にも膨らむので、それほど多く召し上がる人もいないかもしれませんね。

一日スプーン一杯(10~15グラム)程度を目安にするとよいと思います。

■チアシードのおすすめの食べ方

オメガ3系のαリノレン酸は熱に弱いので加熱せずに摂取するほうがいいです。

また、チアシードは種なので、すりつぶして種の中の栄養分を摂取しやすい形にして摂るほうが良いようです。

例:すってドレッシングに入れる

【関連記事】

■まとめ

チアシードは、ダイエット効果が得られるとして、海外セレブはもちろん、ローラさんや道端アンジェリカさんも愛用しているそうです。

中条あやみさんの美容の秘訣|美肌・ヘアケア・ニキビ・食事によれば、花王の「メリット ピュアン」や大塚製薬の「ポカリスエット」のCMで話題の中条あやみさんもチアシードを積極的に取り入れているそうです。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【林修の今でしょ講座】スーパーフード(チアシード・マヌカハニー・アサイー)まとめ|4月19日

受動喫煙対策で飲食店や駅構内なども屋内原則禁煙へ|健康増進法改正案

Smoke

by Pat Pilon(画像:Creative Commons)

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 受動喫煙対策で飲食店や駅構内なども屋内原則禁煙へ|健康増進法改正案




飲食店内や駅構内は原則禁煙に…受動喫煙対策

(2017/1/16、読売新聞)

改正案では、医療機関や小中学校などは敷地内を全面禁煙とした。大学や官公庁は屋内を全面禁煙としたが、屋外での喫煙は容認した。飲食店や駅構内なども屋内原則禁煙としたが、喫煙室の設置を認めた。

健康増進法改正案で施設の管理者に求める受動喫煙対策として、小中学校・官公庁・医療機関は施設内全面禁煙、飲食店・空港・駅は建物内禁煙(喫煙室の設置)となり、これまでは罰則はありませんでしたが、悪質な違反者には過料を科すことが柱となっています。

受動喫煙が原因の死者数、年間1万5,000人|なぜ前回調査に比べて倍増したのか?|厚労省調査で紹介した厚生労働省研究班の調査によれば、受動喫煙が原因の死者数は、2010年の調査では、6800人と推定されていましたが、今回の調査ではほぼ倍増し、年間1万五千人と推計されるそうです。

受動喫煙が肺がん心筋梗塞だけでなく、脳卒中やSIDS(乳幼児突然死症候群)にも因果関係があるとされたため、大幅に増えたそうです。

受動喫煙による肺がんのリスク約1.3倍!|受動喫煙の肺がんリスク評価「確実」へ|国立がん研究センターによれば、海外では受動喫煙防止の法制化で、心臓病や脳卒中、ぜんそくなどの病気が減ったというデータも出ているそうです。

その時には、受動喫煙が健康に悪影響を与えることがわかってきたことにより、今後は海外を参考に受動喫煙防止のための法制化が進んでいくかもしれませんと書きましたが、実際にそうした動きになってきています。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【関連記事】

窒息(のどに物が詰まった時)の応急処置の方法「ハイムリッヒ法」を編み出した本人(96歳)が人生初めて「ハイムリッヒ法」で人命救助を行なった!?

After our international volunteers demonstrated the Heimlich manoeuvre, two community volunteers reinforce the lesson, showing what they know

by International Disaster Volunteers(画像:Creative Commons)




こちらのツイートに驚いて、元記事であるBBCニュースの記事を見てみました。

Dr Heimlich saves choking woman with manoeuvre he invented

(2016/5/27、bbc)

The 96-year-old American inventor of the Heimlich manoeuvre has used the technique himself to save a choking woman at his retirement home.

Dr Henry Heimlich said he had demonstrated the technique many times but never used it in an emergency.

ハイムリッヒ法(ハイムリッヒ マニュエバー)を編み出し、数多くの人にデモンストレーションをして人に教えてきたヘンリー・ハイムリッヒさんですが、これまで実際にのどに物が詰まったという緊急事態に遭遇したことがなかったそうです。

今回初めて自身が考案したハイムリッヒ法(ハイムリッヒ マニュエバー)を使う場面に遭遇し、実践をして、女性の命を救ったそうです。




■ハイムリッヒ法(ハイムリッヒ マニュエバー)とは

How to Give the Heimlich Maneuver | First Aid Training

How to Perform the Heimlich Maneuver (Abdominal Thrusts)

幼児の気道異物を除去する方法 背部叩打法と腹部突き上げ法

ハイムリッヒ法(腹部突き上げ法)とは、腹部を圧迫することでのどに物が詰まった時に吐き出させる応急処置の方法です。

参考リンクを参考に、ハイムリッヒ法のやり方についてまとめます。

  1. 救助者はのどに物が詰まった人の後ろに回り、腹部に両腕を回し、抱えるようにします。
  2. 片手で握りこぶしを作り、もう一方の手をその上に重ねて、みぞおちを避け、胸骨とへその中間あたりの下に当てます。
  3. 持ち上げるように強く圧迫して上に突き上げます。

【参考リンク】







【関連記事】

昆虫も人間と同じように優柔不断になる!?

felt-tip pens

by Danel Solabarrieta(画像:Creative Commons)




昆虫も優柔不断になる:研究結果

(2014/8/2、WIRED)

オックスフォード大学の神経学者ギェロ・マイゼンブク教授率いるチームの研究によると、体長わずか3ミリ程度のショウジョウバエは、事前に与えられた情報を踏まえて決断しているだけではなく、時に人間のように優柔不断にもなるという。

オックスフォード大学の神経学者ギェロ・マイゼンブク教授の研究によれば、人間を含む霊長類や高等動物だけが持っていると思っていた知性や認識力といったものを昆虫も持っていると考えられる研究結果が発表されました。

今回の記事で紹介されている研究によれば、ショウジョウバエは、難しい決断をする際には人間と同じように優柔不断になるそうです。

研究の筆頭者であるシャミック・ダスグプタ博士は、決断プロセスをバケツに注がれる水(情報)に例えている。簡単な決断の場合、バケツに水は簡単に溜まる。水がいっぱいになると、それは“決断”の引き金となる。しかし難しい決断の場合、水はちょろちょろと注がれ、バケツに溜まるのに時間がかかってしまう。

「選択の科学」(著:シーナ・アイエンガー )で紹介されている実験によれば、ジャムの品揃えが多すぎると、購入率が下がります。

選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義 (文春文庫)

新品価格
¥864から
(2017/3/30 20:14時点)

それは、選択肢が多すぎると、人は決められなくなるということです。

今回のケースとこのジャムの実験とは異なりますが、難しい決断に迫られる時というのは、自分が今まで経験したことのない新しいこと、もしくは、自分の人生を左右するようなことだと思います。

経験したことのないことに対しては、決断するための情報が足りないためにもっと情報が必要だと考えて優柔不断になるのだと思います。

また、自分の人生を左右するようなことに対しては、その問題が他人のものであれば、客観的な目線でアドバイスが出来るのでしょうが、自分のこととなると、意思決定の方法や助言が頼りになるものかどうかがわからなくなるために優柔不断になるのだと思います。

こうした決断プロセスは人間を含む霊長類や高等動物だけだと思っていましたが、実は昆虫も同じような決断プロセスを持っていたというのは驚きですね。







【関連記事】

運動を過大評価して、食べ過ぎていませんか?

08.Yoga.MeridianHill.WDC.9October2011

by Elvert Barnes(画像:Creative Commons)




運動するほど太る人急増中!!エクササイズは減量より体重キープに効果的

(2013/7/24、IRORIO)

American Council on Exercise広報のジョナサン・ロス氏によれば、運動したことに満足、安心してしまって、大したカロリーも消費していないのに食べ過ぎてしまう人が多いという。

運動をすると、頑張った気がして、実際運動で消費しているカロリーよりも多く消費していると思いがちですが、運動によってカロリーを消費するのはすごく大変です。

また、運動はダイエットに向いてない?という記事によれば、運動は空腹をもたらしてしまうことがあり、そのため、運動以上のカロリーの食事をしてしまうとかえって太ってしまうそうです。

今回紹介した記事にもある通り、運動は減らした体重のキープという目的と、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的なカラダを作るという目的のためにやると考えたほうがいいと思います。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング