「未分類」カテゴリーアーカイブ

喫煙者4割減を目標 厚労省案、がん対策の柱に

No-Smoking Logo

by David Hegarty(画像:Creative Commons)




喫煙、4割減を目標 厚労省案、がん対策の柱に

(2012/1/23、朝日新聞)

国や地方自治体のがん対策の今後5年間の基本となる厚生労働省の次期計画案に、喫煙率削減の数値目標が初めて明記される。

喫煙者を4割近く減らす目標になる見通しだ。

厚労省は、現計画に盛り込めなかった喫煙率削減をがん対策の柱の一つにしたい考え。

厚生労働相のがん対策の柱の1つとして喫煙者4割減を目標にすることが計画されているようです。

【参考リンク】

日本人のためのがん予防法|国立がん研究センター

国立がんセンター がん予防・検診研究センターが提供している「日本人のためのがん予防法」でも禁煙をすすめています。







スマホをよく使う人は「テキスト・ネック」に注意 頭痛や首痛、肩の痛みも

Mobile Phones And Abercrombie

by Garry Knight(画像:Creative Commons)




携帯デバイス多用の人は「テキスト・ネック」に注意

(2011/10/16、AFPBB)

かつて、携帯機器でタイピングをしすぎたために起きる「ブラックベリー・サム(親指)」と呼ばれる反復運動過多損傷の症状が話題になった。

そしていま、ブロガーや報道機関は最新の流行症状に注意を促している――「テキスト・ネック」だ。

医師らによると、前かがみに携帯機器を操作する時間が増えることで、首の張りや頭痛、肩の痛み、ときには腕や手の痛みなどの症状が増えているという。

一部報道によると、携帯機器で文字入力をしたり、映画を見たりゲームをしたりすることによって発生する痛みは、その後一生続く場合があるという。

英紙テレグラフ(Telegraph)は、深刻な事例では、首が曲がった状態で筋肉が適応してしまい、首をまっすぐに伸ばすと痛みが発生する場合もあると伝えている。

「テキスト・ネック」と呼ばれる、前かがみに携帯機器を操作する時間が増えることで、首の張りや頭痛、肩の痛み、ときには腕や手の痛みなどの症状が増えているそうです。

専門家によると、成人の平均的な頭の重量は4.5~5.5キロほど。首と肩は、下を向いた状態でこの重量を長時間支えることができないという。

特に子どもは、体に対する頭の比率が成人よりも大きいので、危険性が高い。

子供は、体に対する頭の比率が大人よりも大きいので、より注意が必要みたいです。

■テキスト・ネックを予防するには

携帯機器で文字入力を多用する人は、頻繁に休憩をとり、頭や首、背中のストレッチを行うことを忘れてはならない。

また、背骨と首を一直線に保つために、携帯電話を高い位置に持ち上げることを専門家は推奨している。

頭や首、背中のストレッチを行なって休息をとることや携帯電話を高い位置に持ち上げることでテキスト・ネックを予防しましょう。







ゼロ食品にすると売上がUPする?

zero

by oliver.dodd(画像:Creative Commons)




ゼロ食品氾濫が映す、食品表示の後進国ニッポン

(2011/1/28、東洋経済オンライン)

「カロリーゼロ」や「糖質ゼロ」などを明記した「ゼロ食品」ブームが続いている。

この1月、調味料メーカーのピエトロはドレッシングの主力商品で「ゼロ表示」を始めた。

ふた部分に「コレステロール0(ゼロ)」という文言を追加。

昨年6月からライトタイプの商品で試験的に実施したところ、売り上げが10%アップしたのを受け主力品での表示に踏み切った。

「中身は同じなのに売り上げが伸びるのは異例。ゼロ表示の効果は非常に大きい」と池田邦雄取締役は驚く。

実は同社のドレッシングには従来からコレステロールが含まれていない。

それでもゼロ表示を始めた理由を「ゼロ表示が流行する中、当社の製品も表示できるものはないか探した結果」(池田取締役)と説明する。

消費者の健康志向が高まる中、特定成分をなくしゼロ表示を採用する商品もあるが、最近では元来含まれていない成分のゼロ表示も目立つ。

糖質ゼロやカロリーゼロなどのゼロ表示の食品が注目されていますよね。

【関連記事】

糖質ゼロ、保存料ゼロなどゼロ訴求商品の拡大が続き健康維持、改善を目的とした食品の需要は右肩上がりの状況である。

その影響を受けてか、元々含まれていない成分をゼロと表示する商品が増え、売上も増加しているそうです。

ただ、こうしたゼロ表示を出すことには葛藤がある会社もあるようです。

■元来含まない成分の「ゼロ表示」が増加

2009年にアサヒ飲料から発売され、ヒット商品となった「三ツ矢サイダーオールゼロ」もその一つだ。商品ラベルには「カロリーゼロ、糖類ゼロ」に加え「保存料ゼロ」と表示。

しかし、食品添加物協会では「近年の炭酸飲料の製造設備では微生物が繁殖しにくいため、保存料は使用されないのが通常」と指摘。

実際、競合他社を見ても、保存料は日本コカ・コーラ社の一部製品で使用されるのみだ。

アサヒ飲料はあえて「保存料ゼロ」と表示した理由を、「衛生管理の点から炭酸飲料の保存料は元来含有されているものと認識している」と回答。

技術の進歩と説明するが、1884年発売の「三ツ矢サイダー」も保存料は未使用だ。

アサヒ飲料はホームページ上でミネラルウォーター商品にも「カフェインゼロ・カロリーゼロ・糖質ゼロ」と表記するなど、ゼロ表示を多用している。

“過剰”なゼロ表示への葛藤もある。

複数の植物油製品に「コレステロール0」と表示するJ-オイルミルズ。

コレステロールは動物性油脂には含まれるが、植物性油脂には基本的に含まれない。

品質・環境部長の横溝和久氏は「元来ないものをゼロ表示で強調するのは、誤解に付け込むマーケティング手法だという認識はある。できればこんな表示はなくしたい」と胸の内を明かす。

そもそも植物油がコレステロールを含むかなど、各食品の成分を詳しく把握できている消費者は少ないだろう。

消費者の誤解につけ込むマーケティング手法ではないかという葛藤もあるようです。

消費者としても、もっと食品の栄養について学ぶ必要があるのかもしれません。







エアコン禁止で熱中症になってしまっては問題

mammoths

by paul bica(画像:Creative Commons)




エアコン禁止でPC壊れたってのは何か取り組み方が間違っているような気がする…

(2011/7/4、ITmedia オルタナティブ・ブログ)

そんな中で皆さんもお聞きになれば「あの会社ね」というネームバリューのある会社の事務系の事業所でエアコン使用自体を停止、各自が小型の扇風機を利用しているという話で、人間も暑いですが、事務利用しているパソコンが熱暴走どころか、熱ですでに複数台壊れてしまい、こういう節電対策はどうなんだ?という世間話をする機会がありました。

基本的にエアコンが稼働している事が前提の気密性の高いビルでの空調利用やら、窓を開けていると外部からの臭いや各種騒音の問題などがあり、消費電力の削減自体は重要な取り組み課題ですが、オフィス環境それぞれでの工夫が必要でしょうし、働いている人が調子が悪くなるとか、今日取り上げたようなPC が壊れてしまうような事例が続くようなら見直しが必要じゃないですかね?

電力使用制限令によって、各企業が節電に取り組んでいるそうです。

しかし、この記事でも紹介されているとおり、事務所内でエアコンの使用自体を停止したため、熱でパソコンが壊れてしまっては問題です。

また、こうしてパソコンに熱が起きているということは、オフィス内が暑くなっているのでしょうし、それによって、熱中症になって健康を害してしまっては意味がありません。

基本的にエアコンが稼働している事が前提の気密性の高いビルでの空調利用やら、窓を開けていると外部からの臭いや各種騒音の問題など

現在のオフィス環境は、基本的にエアコンが稼動していることを前提にしているはずです。

この前提を今すぐにはなくすということは出来ないので、やはり大事なのは、電力のピークをずらしつつ、出来る限り快適なオフィス環境に持っていくということです。

そこで、各企業で行われているのは、次のようなことです。

  • クールビズ
  • 小型扇風機を利用する
  • 消費電力の少ない時間帯に仕事をするということでサマータイムで仕事をする

しかし、他にも何か方法がないのでしょうか。

消費電力の少ない時間帯の電気を「電気」として持ってくるのではなく(実際は電気は簡単には貯められないので)、冷やした物として持ってきてはいかがかと。

単純に考えると、大型の氷を消費電力の少ない時間帯に作り、昼間の時間帯にその氷の冷気を扇風機などでオフィス内に回すことです。

※昔の冷蔵庫みたいですが。

私が考えるのはこの程度のことですが、もっと頭がいい専門家の人がいれば、もっといいアイデアが出るはずです。







「疲れた」3秒に1回つぶやかれている!水曜日に「疲れた」ツイートが増加

Texting

by Antoine K(画像:Creative Commons)




「疲れた」3秒に1回つぶやかれている!

(2011/7/5、産経新聞)

サントリー食品インターナショナル株式会社は5日、「疲れた」というワードがツイッター上でつぶやかれる回数が1日平均2万7241回にのぼると発表した。

約3秒に1回つぶやかれていることになる。調査期間は2月16日~3月10日。

同社は特に水曜日に「疲れた」つぶやきが増加することに着目。

ノー残業デーを水曜日に実施している企業が多い中でも、週の真ん中に疲労感を感じる人が多いのではないかと指摘した。

また「眠い」というつぶやきは1日平均2万8744回となり、曜日別の増減も「疲れた」と同じで水曜が多い。

疲れた」というワードがツイッター上でつぶやかれる回数が1日平均2万7241回にのぼり、3秒に一回「疲れた」がTweetされているそうです。

また、興味深いのが、水曜日に「疲れた」ツイートが増えているという点。

週の真ん中で疲れを感じている人が多いということが考えられそうです。

夏バテ予防と疲労の原因物質FF|たけしの家庭の医学 7月27日

■疲れのメカニズム

仕事量の激増

→ 脳では大量の酸素とエネルギーが消費

→その際生み出されるのが、活性酸素(酸素が有害な形に変化したもの)

※活性酸素には、周りの細胞や組織を傷つける働き

→細胞が傷つくと、疲労の原因物質FF(疲れの因子という意味で、FFこそ疲れの正体)と呼ばれるたんぱく質が発生する。

→FFが増加すると、信号になり、疲労中枢に伝わり、「疲れた」と感じるそうです。

■FFを減らす夏の最新睡眠法

1.足元を温めて寝る。

足元を温め、上半身を冷やすとリラックスできて深く眠れるそうです。

2.睡眠中に熱くて何度も目を覚ますと疲労を回復しない。

クーラーの温度は寝苦しさを感じない程度にしましょう。

クーラーは適温であれば、つけっぱなしでもいいそうです。

■疲労回復効果のある物質「イミダペプチド」

イミダペプチドは、鶏の胸肉に含まれている。

イミダペプチド200mg=鶏の胸肉約100gを1週間摂り続けると、疲労回復につながるそうです。

文部科学省などの研究によると、イミダペプチドを一週間摂ることで75%以上の方の疲労が回復するという結果が出ています。

さらに、今年6月の大阪市立大学医学部の研究によると、イミダペプチド+ビタミンCでさらに疲労回復が早まるそうです。ビタミンCを摂れば摂るほど疲労回復が早まるそうです。

夏バテ についてはこちら。

【関連リンク】