by Dalibor Tomic(画像:Creative Commons)
(2009/10/7、ロイター)
スウェーデンの研究者が、男性にとっては、妻の教育レベルが死のリスクを決定する重要なファクターだという研究結果を報告した。
妻の教育レベルが、男性にとっての死のリスクを決定する要因となるという研究結果が出たそうです。
女性が、家庭内の家事(とくに食事)や健康管理を主に担っていることが多いため、こうした研究結果が出たのではないでしょうか。
by Dalibor Tomic(画像:Creative Commons)
(2009/10/7、ロイター)
スウェーデンの研究者が、男性にとっては、妻の教育レベルが死のリスクを決定する重要なファクターだという研究結果を報告した。
妻の教育レベルが、男性にとっての死のリスクを決定する要因となるという研究結果が出たそうです。
女性が、家庭内の家事(とくに食事)や健康管理を主に担っていることが多いため、こうした研究結果が出たのではないでしょうか。
by Hypnotica Studios Infinite(画像:Creative Commons)
男が本能的に惹かれる部位は「胸」ではなく「くびれ」!によれば、テキサス大学の進化生物学者であるテファンドラ・シン博士によれば、男が本能的に最も惹かれる女性の体の部位は、「胸」ではなく「くびれ」なのだそうです。
しかし、今回の研究によれば、女性の身体的魅力は「くびれ」よりも「肥満度」が重要であるという研究結果が出ているそうです。
魅力的になるには「くびれ」より「肥満度」が重要
(2009/12/13、アメーバニュース)
英国ニューキャッスル大学の研究チームが、専門誌『進化と人間行動』に報告した調査結果によると、女性の身体的魅力が評価される際、「くびれ」の有無よりも、「肥満度」のほうが重要である可能性があるというのだ。
英国ニューキャッスル大学の研究チームによれば、女性の身体的魅力は、くびれよりも肥満度が重要なのだそうです。
以前、男性の8割は女性の胸に惹かれる?という記事を取り上げましたが、男か女かを見分ける基準を胸とした場合、もし男が女を背後から見た場合、胸のふくらみという目印が役に立たず、女が後ろを向いていても男か女を見極められる部位、それが、「くびれ」だということです。
そこで、大事なポイントは、ウエストのサイズではなく、ウエストとヒップの比率なのだそうです。
しかし、今回はくびれではなく、肥満度のほうが重要であるという結果が出ています。
どのような調査を行ったのでしょうか。
研究チームは、46人のボランティアの女性に集まってもらい、全身写真を撮影するとともに、肥満度の指標である『BMI』と、くびれ度の指標である『WHR (ウエスト・ヒップ比)』を測定した。
調査対象の女性を評価してもらい、その評価がBMIとWHRとどのくらい相関するかを検証したそうです。
その結果、BMIは、女性の身体的魅力の評価と強い相関があったが、WHRと魅力には全く相関関係がなかったというのだ。
このことから、女性の身体的魅力が評価されるとき、「くびれ」の有無ではなく、「肥満度」が重要な要素になっていることが示唆されよう。
この評価は男性でも女性でも同じ結果が得られたそうで、つまり、評価する上での男女差はなかったということです。
ただし、観察する部分は男女差があったそうです。
しかし、評価者の眼球運動を、専門ソフトを用いて解析した結果、女性が腹部をよく観察していたのに対し、男性の評価者は、胸部をより長く観察する傾向にあったというのだ。
女性が腹部をチェックしていたのに対して、男性は胸部をより長くチェックする傾向になったそうです。
ただ、見る場所が違っても、評価に違いがないということですので、魅力度を高めたい人は、BMI=肥満度に注意をしたほうがよいようですね。
ダイエットの情報はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
by Ritesh Man Tamrakar(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 不妊 > 男性不妊 > 男性不妊治療に期待 「ゲノムの守護神」発見|京大グループ
「ゲノムの守護神」発見 京大グループ 男性不妊治療に期待
(2009/12/15、京都新聞)
雄の生殖細胞で「ゲノムの守護神」として働いているタンパク質を、京都大の中辻憲夫・物質―細胞統合システム拠点教授と中馬新一郎・再生医科学研究所助教らが発見した。
男性不妊症の診断や治療への応用が期待できるという。
米科学誌「デベロップメンタルセル」に15日発表する。
京都大の中辻憲夫・物質―細胞統合システム拠点教授と中馬新一郎・再生医科学研究所助教らの研究によれば、男性不妊症の診断や治療への応用につながる発見があったそうです。
Tdrd9には、レトロトランスポゾンのRNAを選択的に細かく切断する機能があった。
レトロトランスポゾンのRNAを切断して飛び回れなくするとともに、切断されたRNAがレトロトランスポソン本体に作用し、発現が抑えられていることが分かった。
Tdrd9の機能異常が無精子症の原因の一つになっている可能性があり、Tdrd9を標的とした男性不妊症の遺伝子診断や治療が期待できる。
また、レトロトランスポゾンと機能が似ているレトロウイルスが原因の白血病やがんの治療にも応用できる可能性があるという。
Tdrd9(生殖細胞だけで働いている遺伝子が作るタンパク質)を作れない雄のマウスの生殖細胞では、遺伝情報を壊すレトロトランスポゾンが異常に増加し、細胞死を引き起こして、精巣が委縮して、精子が全くできず、無精子症による不妊となるそうです。
つまり、このTdrd9の機能異常が無精子症の原因の一つである可能性があるそうなのです。
【レトロトランスポゾン】
ゲノムを飛び回る遺伝子「トランスポゾン」の一つ。
本体のDNAからいったんRNAにコピーされて増幅し、再びDNAの中に組み込まれる。
動物の進化にかかわるとされるが、無秩序な増幅は遺伝情報を壊し、生殖にも影響する。
【参考リンク】
【関連記事】
by Torsten Mangner(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 不妊 > 平成20年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多|厚生労働省
■平成20年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多
昨年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多
(2009/9/2、医療介護CBニュース)
体外受精などの不妊治療を行った人に対する「特定不妊治療費助成事業」の昨年度の支給件数が約7万2000件に上り、過去最多を更新したことが厚生労働省の調べで分かった。
厚生労働省によれば、「特定不妊治療費助成事業」の平成20年度の支給件数が約7万2000件に上り、過去最多となったことが分かったそうです。
■不妊に悩む方への特定治療支援事業における支給実績は増加傾向にある
【追記(2016/9/3)】
不妊治療をめぐる現状|PDF|厚生労働省
不妊に悩む方への特定治療支援事業について
平成16年度 17,657件
平成17年度 25,987件
平成18年度 31,048件
平成19年度 60,536件
平成20年度 72,029件
平成21年度 84,395件
平成22年度 96,458件
平成23年度 112,642件
■公的助成制度
この公的助成制度については、次のように紹介されています。
この公的助成制度は、体外受精や顕微授精以外の治療法では妊娠の見込みがないか、妊娠の可能性が極めて低いとされた夫婦が対象。
指定医療機関で体外受精や顕微授精といった「特定不妊治療」を行った場合に、その治療費が助成される。
ただ、夫婦合算で年730万円未満という所得上の制限がある。
<中略>
不妊治療は自由診療で、1回当たり30万-40万円掛かるとされる。
助成を受けるためには、原則として治療が終了した年度中に、事業の実施主体になっている都道府県や政令指定都市などに申請する必要がある。
申請には、医療機関が発行する証明書などが必要だ。
助成制度は少子化対策の一環として2004年度にスタートしたそうで、助成の数は年々増加しています。
制度が開始された04年度は1万7657件だったが、05年度2万5987件、06年度3万1048件、07年度6万536件と急増。
08年度は約7万2000件(概数)となり、過去最多を更新した。
不妊治療の助成が過去最多となった理由としては、この公的助成制度について知った方(夫婦)が増えているということもあるかもしれません。
しかし、それだけ不妊に悩んでいる夫婦が多いことがわかります。
→ 不妊の原因・不妊治療・妊活 について詳しくはこちら
→ 男性不妊 について詳しくはこちら
【関連記事】
(2009/8/20、医療介護CBニュース)
メタボリックシンドロームとの診断を受けたことがある人は、そうでない人に比べ、勃起機能が低下したと自覚したり、性交の失敗を経験したりする割合が高いことが、ファイザーの調査で明らかになった。
メタボと性機能の低下にどのような関係があるのでしょうか。
気になりますね。
【関連リンク】