「男性」カテゴリーアーカイブ

疲れやすい・疲れがたまりやすい|40代・50代男性更年期

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 男性更年期障害 > 疲れやすい・疲れがたまりやすい|男性更年期障害の症状|30代・40代・50代男性更年期

男性更年期障害は、男性ホルモン(テストステロン)の減少が原因です。

男性ホルモンの分泌量のピークは20代から30代で、その後、年をとるにつれて、40代後半あたりから減少していきます。

男性ホルモン(テストステロン)の減少によって、身体的・精神的不調が起こるのですが、その一つに「疲れやすい・疲れがたまりやすい」があります。




【目次】

■疲れやすい・疲れがたまりやすいの原因

Illness

by David Simmonds(画像:Creative Commons)

疲れの原因は大きく分けて2つあると考えられます。

1つは、その他の症状によって寝付けないこと、もう一つは、筋肉量の低下です。

●その他の症状によって寝付けないこと

更年期の症状には、ほてり・のぼせ動悸めまい・ふらつき、頭痛、頻尿などがあります。

こうした症状によって、寝つきが悪くなったり、眠っても夜中に目が覚めてしまうといったことが起きてしまいます。

睡眠の質が低下することによって、疲労の回復ができなくなってしまうと考えられます。

●筋肉量の低下

男性ホルモンのテストステロンには、筋肉を増強する役割があります。

なぜ女性は筋肉がつきにくいのか?でも紹介しましたが、男性が女性よりも筋肉がつきやすいのは、男性ホルモンが大きく関係しています。

男性ホルモンが減少することによって、筋肉量が落ち、疲れがたまりやすい体になるようです。

そのため、日頃から筋トレを行なうことは男性更年期障害の予防にもつながるようです。

→ 男性更年期障害の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

  • 食生活の見直しをする
  • ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。
    亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがあります。
    → 亜鉛を多く含む食品 についてはこちら
  • 軽いウォーキング・筋トレなどの適度な運動
  • ご自身にあったリラックス方法
  • 家族との会話をする機会を増やす
  • 相性の合う医師・病院を見つけておく

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







■男性更年期障害の症状

続きを読む 疲れやすい・疲れがたまりやすい|40代・50代男性更年期

【更年期障害に悩まされた芸能人】#ヒロミ さん、50歳ごろに男性更年期障害のような症状(ふらふらする)に悩まされた|スッキリ・さんま御殿

健康・美容チェック > 更年期障害 > 男性更年期障害 > #ヒロミさん、50歳ごろに男性更年期障害のような症状(ふらふらする)に悩まされた|スッキリ・さんま御殿




【目次】

■ヒロミさん、50歳ごろに男性更年期障害の症状(ふらふらする)に悩まされた

Tired Runner

by Rennett Stowe(画像:Creative Commons)

2016年11月1日放送のさんま御殿に出演したヒロミさん(51歳)は50歳ごろフラフラするなどの更年期障害らしい症状で悩まされていたそうで、笑福亭鶴瓶さんといった周りの先輩に相談されていたそうです。

松本伊代さんが更年期障害を告白 「去年ぐらいからのぼせる症状が現れている」|バイキングによれば、以前奥様の松本伊代さんものぼせのような更年期障害の症状があらわれていることを番組で告白していました。

ちなみに、ヒロミさんは明石家さんまさんにも50歳ごろ体調の変化はなかったかどうかを尋ねたそうですが、さんまさんはなかったそうです。

2022年6月14日放送のスッキリに出演したヒロミさんによれば、不安やほてり、動悸、発汗、息苦しさといった症状が現れ、奥様である松本伊代さんに相談したところ、病院に連れて行ってもらい、更年期障害と診断され、今でも薬による治療を行なっているそうです。

男性更年期障害が始まる年齢とは?によれば、テストステロンは加齢とともに減少していきますが、男性更年期障害は、40代後半から50代前後に起こる人が多いようです。

そこで、今回は男性更年期障害チェックを紹介したいと思います。

男性更年期障害チェック

(1)性欲の低下を感じる

(2)元気がなくなってきた

(3)体力、持続力の低下を感じる

(4)身長が低くなった

(5)日々の楽しみが少なくなった

(6)もの悲しい、怒りっぽい気分がある

(7)勃起力が弱くなった

(8)運動する能力の低下を感じる

(9)夕食後にうたた寝をすることがある

(10)仕事の能力が低下したと感じる

こちらのチェックリストに多く当てはまる方は男性ホルモンが減少していたり、男性更年期障害の可能性があるので、気になる方は診てもらいましょう。




■男性更年期障害(LOH症候群)の症状

【関連記事】

→ 更年期障害の症状・チェック について詳しくはこちら

■男性更年期障害の治療法

ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂るなど食生活の見直し

【亜鉛】

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

男性の場合、亜鉛が不足すると、セックスの衰え、前立腺肥大、精子減少、インポテンツ(生殖能力の低下)、ED(勃起不全)などが心配がある。

*亜鉛は、性ホルモンの合成をサポートして、精子を作ったり、精子の運動を活発にする働きがあるので、男性には是非摂ってほしいミネラル。

→ 亜鉛を多く含む食品 についてはこちら

亜鉛サプリ通販

軽いウォーキングなどの適度な運動

 

ご自身にあったリラックス方法

 

相性の合う医師・病院を見つけておく

できれば更年期になる前に、相性の合う医師・病院を見つけておき、体調に違和感があれば、相談をしてみましょう。

更年期障害の症状があらわれたときでも安心して治療に専念できるはずです。

→ 男性更年期障害 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【更年期障害に悩まされた芸能人】#ヒロミ さん、50歳ごろに男性更年期障害のような症状(ふらふらする)に悩まされた|スッキリ・さんま御殿

女性はホメられるとキレイになる|なぜ女性は褒められるときれいになるのか?




【目次】

■女性はホメられるとキレイになる|なぜ女性は褒められるときれいになるのか?

Marjorie Bickel @ Joy Model Management

by Daniel M Viero(画像:Creative Commons)

『ホンマでっか!?TV』の澤口俊之さん「女性はほめられるとキレイになる」

(2011/9/22、ガジェット通信)

女性の場合、ホメられると次のようなことが起こるそうです。

  • ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる
  • エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる
  • 自信が出る
  • 他人からホメられた経験は「外的報酬」と呼ばれる満足感をもたらし、他人からホメられることで自分に自信をつける「内的報酬」といった報酬効果はストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

「褒める」ってすごくいいことですね。

これだけすばらしい「ホメられ」効果ですが、実際はどれくらい褒められているのでしょうか?

■男友達や彼氏からホメられると嬉しいけど、周囲に褒め上手な男性はいない!

『 ホットペッパービューティー』ほめられ Beauty Projectの20代~30代女性を対象に取ったアンケートによると、「よくほめられている」と感じている人は5%で、あまり褒められていると感じている人はいないようです。

また、男友達や彼氏からホメられると嬉しいと回答した人は50%以上という結果が出ているにもかかわらず、周囲にはほめ上手な男性はいないという結果が出ています。

この結果では、やはり女友達からホメられると嬉しいと回答したのは80%以上で、ほめ上手だと思う人は女友達と回答したのは60%という結果が出ており、女心がわかるのはやはり女性という結果となっています。

女性同士がよく褒めあったりしますが、お互いが褒め合うことで綺麗になったり、自信が出るなど、良い効果を生んでいるんですね。

■まとめ

なぜ、彼女を褒め続けると、キレイになろうと努力するようになるのか?によれば、毎日1カ月間「かわいい」「きれい」「好き」などの褒め言葉を言うことによって、きれいになろうと努力するようになったそうです。

褒められること自体にも効果があるのですが、もう一つ心理的な効果によって、きれいになろうと努力をすると考えられます。

それは暗示効果。

人は周囲からの評価・役割を裏切ることが出来ない性質を持っているため、男性から「かわいい」「きれい」と褒められると、その評価を落としたくないという心理が働き、自分の評価を守ろうとして、キレイになろうと努力するのです。







【関連記事】
続きを読む 女性はホメられるとキレイになる|なぜ女性は褒められるときれいになるのか?

【#林修の今でしょ講座】男性更年期障害の予防に良い食べ物&男性更年期障害チェックリスト

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 男性更年期障害 > 【林修の今でしょ講座】男性更年期障害の予防に良い食べ物&男性更年期障害チェックリスト

2016年8月9日放送の林修の今でしょ講座のテーマは「男性更年期障害」でした。




■男性更年期障害チェックリスト

Nervous?

by Andrew Bardwell(画像:Creative Commons)

  1. 集中力がなく落ち着きがなくなった
  2. 休みの日も外に出なくなった
  3. 汗をよくかくようになった
  4. 体重が増えてきた
  5. つまらないことでイライラするようになった
  6. 寝つきが悪く夜中によく目が覚めるようになった

2つ以上当てはまると男性更年期障害の疑いアリ!

→ 男性更年期障害の症状・原因 について詳しくはこちら




■男性更年期障害に良い食べ物

●ニンニク・たまねぎ(含硫アミノ酸)

男性ホルモンの生成を活発化させる

●ビーフジャーキー・牡蠣(亜鉛)

男性ホルモンの生成による予防効果に期待

→ 亜鉛を多く含む食品 についてはこちら

亜鉛サプリ通販

●豚肉のたんぱく質

男性ホルモンを高める

●ナッツのアルギニン

男性ホルモンの分泌を高める

●とろろ

●ジンギスカンのカルニチン

男性ホルモンの分泌を促す物質

●スイカのシトルリン

男性ホルモンの分泌を促す物質

→ 男性更年期障害の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







【補足】男性の更年期障害の症状

続きを読む 【#林修の今でしょ講座】男性更年期障害の予防に良い食べ物&男性更年期障害チェックリスト

イケメンは薬指が長い?|人差し指よりも薬指の方が長い男性は女性から魅力的だと思われる可能性が高い!?




Care

by Toshihiro Oimatsu(画像:Creative Commons)

イケメンは薬指が長いことが明らかに、男性の指の長さと容姿の意外な関係

(2011/4/1、GIGAZINE)

Male finger lengths related to attractiveness – Telegraph
Digit ratio (2D:4D) predicts facial, but not voice or body odour, attractiveness in men

人差し指よりも薬指の方が長い男性は、女性から魅力的だと思われる可能性が高いという研究結果が発表されました。

指の長さの比率は性ホルモンと関係があると言われていて、薬指の方が長い人は、胎児の時に子宮の中で男性ホルモンの一種であるテストステロンに長くさらされた結果、そのような身体的特徴を得るのだと見られています。

2番目の指(人差し指)と4番目の指(薬指)を比較した数値に2D:4D比率と呼ばれるものがあり、この比率は人さし指の方が長いと数値が高くなり、逆に薬指が長いと数値は低くなります。

そして今回の研究で示されたのは、この2D:4D比率が低い、すなわち薬指の方が長い人の方が容姿に恵まれていて、いわゆる「イケメン」だと思われやすい傾向があるということでした。

人差し指より薬指が長い男性は、イケメンである可能性が高いそうです。

指の長さの比率は、男性ホルモンのテストステロンと関係しており、胎児期にテストステロンに高レベルでさらされていることによって、薬指が長くなる傾向があるそうです。

ジュネーブ大学のCamille Ferdenzi教授は、49人の男性被験者の指の長さ(2D:4D比率)を測定してから彼らの顔写真を撮影。

そして49人と35人の2グループに分けた女性被験者たちに、彼らの写真をランダムで表示して見てもらいました。

そして、ちょっとしたデートやアバンチュールの相手となる「短いつきあいのできそうな男性」と、将来的に結婚を考えてもよさそうな「長期にわたってつきあえそうな男性」を選び出すように指示されました。

その結果を見て、研究者は長期の交際、ならびに短期の交際のどちらも、薬指の長い男性が指名されることが多かったと分析。

実験によれば、薬指が長い男性が女性に選ばれることが多かったようです。

「人さし指より薬指の方が長い」という身体的特徴がその人の内面を示すとした研究結果はほかにも発表されていて、過去には「富を得やすい傾向にある」だとか、「異性愛か同性愛かといった性的嗜好を示している」、あるいは「競争力が高い」などといった結果に結びつけて論じられたことがあります。

そして今回の研究では、薬指の方が長い男性は、男性的な魅力が高く、顔の作りが左右対称だと主張されているわけです。

人差し指より薬指のほうが長い男性は、男性的な魅力が高く、顔の作りが左右対称だと主張されているようです。

今回の研究で気になるポイントをまとめておきます。

  • 左手よりも右手の指の長さの方が重要
  • 顔の造形の左右対称性も薬指の長さにリンク
  • 男らしさは薬指の長さとほとんど関係していなかった

【関連記事】