「糖尿病」カテゴリーアーカイブ

中国の糖尿病患者数、もうすぐ一億に

Shanghai: Lil' Roads.

by Jakob Montrasio(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 中国の糖尿病患者数、もうすぐ一億に




中国の糖尿病患者数、もうすぐ一億に

(2010/7/5、サーチナニュース)

2000年から10年間で、中国内地の糖尿病罹患率は3倍近く増加し、既に患者は9400万人を越えた。

中国の糖尿病患者数は、もうすぐ1億人に達するそうです。

糖尿病 についてはこちら

米紙・ウォール・ストリート・ジャーナルの記事でも、同様のニュースが取り上げられていましたので、実際に1億人に近づいているようです。
中国は糖尿病の罹患率が10%、患者数でも世界最多―米紙

現在、中国には9200万人の糖尿病患者がおり、すでにインドを超え、世界最多の糖尿病患者を抱える国になっている。

中国では、肥満や糖尿病、脂肪肝高血圧高コレステロール血症などが問題となってきています。

糖尿病予防のための対策が緊急に必要なのではないでしょうか。

【追記(2016/8/29)】

世界の糖尿病患者4億2200万人 成人の8・5%|WHOによれば、世界の糖尿病人口が4億人で、中国の糖尿病人口が1億人を超えているので、全世界の糖尿病人口の4分の1を中国で占めていることになります。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは についてはコチラ







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

糖尿病関係のたんぱく質「PPARγ」、神経伝達物質「セロトニン」で脂肪調節|阪大など解明

ShellSD2016 - 43

by YourWild_Life(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病関係のたんぱく質「PPARγ」、神経伝達物質「セロトニン」で脂肪調節|阪大など解明

糖尿病関係のたんぱく質、神経伝達物質で脂肪調節…阪大など解明

(2010/8/19、読売新聞)

糖尿病などに関係するたんぱく質「PPARγ(ガンマ)」に、神経伝達物質セロトニンが結合すると脂肪蓄積の調節などが進むことを、大阪大などの研究グループが解明した。

幅広い糖尿病治療薬の開発が期待され、論文が欧州の科学誌に掲載された。

大阪大などの研究グループによれば、糖尿病などに関係するたんぱく質「PPARγ(ガンマ)」に、セロトニンが結合すると脂肪蓄積の調節など進むことが分かったそうです。

今回の研究によって、糖尿病治療薬の開発が期待されるそうです。

PPARγは、脂肪酸と結合すると活性化し、糖の分解を行い、体重のコントロールや血中の糖の量を調節するきっかけとなる働きをする。

 







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

メタボと腹囲は無関係?|体重が増加すれば、内臓脂肪症候群の診断基準となる検査値は悪化する傾向




Healthy-Weight-Loss_593670_large

by mahmoud99725(画像:Creative Commons)

<メタボ>腹囲とやはり無関係? 男性も裏づけ…新潟の病院

(2010/7/20、毎日新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準となる血圧などの検査値の多くは、日本人男性の場合、腹囲(腹部肥満の有無)に関係なく体重が増えれば悪化する傾向が強いことが、立川メディカルセンター(新潟県長岡市)の調査で分かった。

3月には厚生労働省研究班の大規模調査で、女性の腹囲と循環器疾患発症の関連性が低いとの傾向も明らかになり、腹囲を必須とする現在の特定健診のあり方も問われそうだ。

今月号の米糖尿病学会誌「ダイアベティス・ケア」に発表した。

立川メディカルセンターの調査によれば、日本人男性の場合、腹部肥満の有無に関係なく、体重が増加すれば、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準となる検査値(血圧、血糖値)は悪化することがわかったそうです。

日本のメタボ診断基準が腹囲を必須とするのは、腹部に蓄積する内臓脂肪が心筋梗塞(こうそく)などの循環器疾患を引き起こす主因との考え方に基づいてきたからだ。

ところが、日本人の循環器疾患発症の傾向を調べた解析によると、内臓脂肪の蓄積だけではなく、血糖値など一部の血液検査値の悪化や食生活によっても危険性が高まる。

このため、腹囲を必須とする現在の特定健診は、やせていて循環器疾患の危険性のある人を見落とす恐れがあると指摘されてきた。

この調査によって、腹囲基準を必須とする特定健診への影響があるかもしれません。

【関連キーワード】







糖尿病のインスリン注射を週1度に、新物質「SIA-II」を開発中|インドの国立免疫学研究所

Diabetes

by Jill Brown(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病のインスリン注射を週1度に、新物質「SIA-II」を開発中|インドの国立免疫学研究所




糖尿病のインスリン注射を週1度に、新物質を開発中 インド

(2010/7/14、AFPBB)

インドの国立免疫学研究所(National Institute of Immunology、NII)は13日、糖尿病患者が数時間おきに注射しなければならないインスリンについて、注射の頻度を大幅に減らせる可能性のある技術革新を達成したと米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表した。

インスリンを数週間から数か月かけて徐々に体内に放出する物質を開発し「SIA-II」と名付けた。

マウスで2年間実験を行ったところ、1回の注射でインスリンの下限レベルを120日以上持続することも可能だった。

インスリンを数週間から数か月かけて徐々に体内に放出する物質「SIA-II」が開発中で、これにより、糖尿病のインスリン注射の頻度を大幅に減らせる可能性があるそうです。

糖尿病患者の方にとっては、負担が楽になるかもしれません。

今後の研究に注目したいですね。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

米成人肥満率が28州で上昇、低所得層で高い割合=調査




Travel Overview July 08 Detail

by Matt Lemmon(画像:Creative Commons)

米成人肥満率が28州で上昇、低所得層で高い割合=調査

(2010/6/30、ロイター)

米国では肥満が大きな社会問題となっているが、医療関連団体が29日に発表した報告書で、成人の肥満率が28州で前年に比べ上昇したことが分かった。

アメリカでは、成人の肥満率が28州で前年比べて上昇しているそうです。

それによると、成人の肥満率が高い州は南部に集中しており、上位11州のうち10州を占めた。ミシシッピ州が6年連続の1位で33.8%。アラバマ州とテネシー州が31.6%で続き、25%を上回った州は全50州のうち38州となった。

また、白人よりも黒人やラテン系に肥満の多い州が40州以上に上ることや、年収5万ドル以上の成人は肥満率が24%なのに対し、1万ドル以下は約35%となっていることも分かり、肥満が人種や収入と関連していることも浮き彫りになった。

低所得者層で高い肥満率となっているようです。

この記事に関しては、以前「米国の子ども、超肥満が低年齢化」という記事で取り上げています。

肥満になると、糖尿病高血圧高脂血症脂肪肝などの生活習慣病になり、医療費負担が増えていきます。

いかにしてアメリカの国民の肥満問題を解決していくのでしょうか。

気になります。