「頭痛」カテゴリーアーカイブ

高血圧の症状と頭痛(頭が痛い)の組み合わせは危険!?

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 頭痛(頭が痛い)|高血圧の症状と頭痛の組み合わせは危険!?|高血圧の症状




■頭痛(頭が痛い)|高血圧の症状と頭痛の組み合わせは危険!?|高血圧の症状

Man of concern

by Lisa Brewster(画像:Creative Commons)

高血圧の症状には、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、動悸、息切れなどの症状がありますが、なぜ高血圧の症状に「頭痛(頭が痛い)」があるのでしょうか?

頭痛は、一般的に、脳の血管が広がって、神経を刺激するために起こると考えられます。

しかし、血圧が上昇しても、脳の血流に影響を与えることがないため、実際には、高血圧によって頭痛が起きているということは考えにくいです。

つまり、高血圧によって頭痛が起きているのではなく、高血圧と頭痛という症状が起きているということは、動脈硬化などの何らの病気を疑ったほうがいいと考えられます。

例えば、脳と動脈硬化で考えられる病気は、脳卒中の中でも脳の血管が破裂する出血性脳卒中である脳出血くも膜下出血が疑われます。

ただ、高血圧と頭痛が起きているからといって、頭痛が別の原因から起きているとも考えられるので、一概には言えません。

大事なことは、3つ。

一つ目は、高血圧と診断された人は病院で定期的に見てもらい、頭痛が高血圧と関連するものなのかを判断してもらうこと。

頭痛の症状を伝える際の8つのポイントとは?によれば、受診する際に、満足のいく治療を受けるためにも、お医者さんに伝えておきべき8つのポイントが挙げられています。

1.頭痛は何歳ごろから起こり始めたのか?

2.頭痛の頻度

3.1回の頭痛が続く時間

4.頭のどの辺りが痛いのか?

5.どんな感じで頭痛を感じるのか?

6.頭痛の重症度

7.頭痛以外に起こる症状の有無

8.どんなきっかけで頭痛が起こるのか?

 

二つ目は、血圧の急上昇(上下動)を極力避けること。

例えば、家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞|たけしのみんなの家庭の医学 1月25日によれば、温度の高い場所では熱を放出しようと広がり、温度の低い場所に移動すると、今度は熱を逃がさぬよう収縮するため、血圧が急激に上昇し、この温度差が大きいほど血圧は上がり、危険度が増してしまうのです。

お風呂に入る時は、寒暖差が多いため、血圧が上昇しやすく、また、長風呂は脳に血栓ができやすいため、リスクが高くなるそうです。

また、就寝時に頻繁にいびきをかく人は、無呼吸症候群になる可能性があり、いびきによって血圧が上昇と降下を繰り返すため、危険性があります。

三つ目は、動脈硬化を予防すること。

動脈硬化が進行することや血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことがあります。

動脈硬化とは、動脈にコレステロール中性脂肪などがたまって、詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態をいい、動脈硬化になると、スムーズに血液が流れなくなります。

コレステロールなど血液の脂質が、動脈にたまったり、酸素や栄養が不足したり、高血圧により常に血管に負担がかかったりしていると、動脈は弾力性を失い硬く、もろくなってしまいます。

動脈硬化の危険因子には、高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などがあり、動脈硬化が進行すると、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。

フィンランドのヘルシンキ大学病院の研究チームによれば、男性は40代になると、喫煙や高血圧コレステロール値、血糖値などの原因が脳卒中のリスクを高めるようになり、また、35歳から動脈硬化も増加し始めることが分かったそうです。

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】
続きを読む 高血圧の症状と頭痛(頭が痛い)の組み合わせは危険!?

頭痛・目の疲れ・ドライアイに効くツボ:風池(ふうち)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学

2009年7月28日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、「夏こそ危険!冷え性徹底改善SP」でした。




■頭痛や目の疲れに効くツボ

Headaches are common

by Satish Krishnamurthy(画像:Creative Commons)

風池(ふうち):頭蓋骨の最も下側でくぼんでいるところ。(うなじのくぼんだ所あたり)

●押し方

  • 親指で頭の中心に向かって押します。
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。
  • 額をテーブルにつけて押すと力が入りやすい

頭の血行を促し、頭痛目の疲れドライアイを解消してくれるそうです。

⇒ 肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労? についてはこちら







■夏を元気に過ごすための冷え性対策 6つのツボ

続きを読む 頭痛・目の疲れ・ドライアイに効くツボ:風池(ふうち)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学

群発頭痛とは|群発性頭痛の症状・原因・治療|病気・症状チェック

頭痛(頭痛い)で悩まれている方が多いということを時間帯別総ツイート数ランキングからわかる感情の推移とは?から感じました。

そこで、今回は群発頭痛(群発性頭痛)について調べてみました。




【目次】

■群発頭痛(群発性頭痛)とは?

Headache.

by Avenue G(画像:Creative Commons)

群発頭痛 - healthクリニック

● いったん起こると1~2ヵ月の間、続く。1~2年に1回の割合で出現する
● 1回の痛みが1~2時間、1日に1~数回続く。
● 片頭痛が女性に多いのに対し、20~30歳代の男性に多いタイプの頭痛である(男性の発生率は女性の5倍とも言われる)
● たいていは決まった側が痛む
● 転げまわるような痛さを感じる。とにかくじっとしていられない
● 涙や鼻汁が出たり、顔に汗をかいたりするが、痛みのある側にだけ出ることが多い

群発頭痛とは、群発地震のように、ある一定期間に集中して起こることから名付けられたそうです。

群発頭痛は、いったん起こると1から2ヶ月起こり、その後何ともない期間がしばらく続きます。(数ヶ月から数年、個人差があるようです。)

【関連記事】

■群発頭痛の特徴・症状とは?

頭痛 肩こり|明神館脳神経外科クリニック

発作は、就寝時の午後9時頃や就寝して数時間後の深夜1時頃に起き、目の奥がえぐられるような激痛で目が覚めます。発作性片頭痛は痛みのために横になって動けなくなりますが、群発頭痛は激痛のためじっとしておられず、イライラと動き回ることが多いです。

群発頭痛は、目の奥がえぐられるような、じっとしていられないほどの激痛のため、群発期には日常生活に支障が出るほどのようです。

飲酒や入浴で頭痛が誘発されるため、群発期間中はお酒が飲めない、お風呂に入れず、シャワーのみの方もおられます。

アルコールや入浴によって血管が拡張することが引き金となり、頭痛が誘発されるようです。

→ 「目の奥が痛い!」どんな病気が原因になっているの? について詳しくはこちら




■群発頭痛の原因・メカニズム

群発頭痛って?|スッキリんのバイバイ頭痛講座

群発頭痛の発症のメカニズムについては、まだまだ明らかにされていない点が多いのですが、頭部の血管の拡張がかかわっていると考えられています。群発頭痛の場合は、目の後ろを通っている血管が拡張して炎症を引き起こすため、目の奥が痛むといわれています。

群発性頭痛の原因・メカニズムは今のところ不明なのですが、先ほど群発頭痛の特徴でも書いたとおり、血管の拡張が関わっているのではないかと考えられています。

■群発頭痛の治療

群発頭痛って?|スッキリんのバイバイ頭痛講座

純酸素吸入法とあわせて、薬物療法も行われます。発作時(急性期)の治療薬としてはトリプタン系薬剤のひとつであるスマトリプタン皮下注射が勧められます(保険適用あり)。また、スマトリプタン点鼻液や他のトリプタン系薬剤の内服薬による有効性も報告されています(保険適用外)。

参考画像:グラクソ・スミスクライン

頭痛 肩こり|明神館脳神経外科クリニック

イミグラン3mg皮下注射が基本中の基本です。

酸素吸入も有効性があり、純酸素を毎分7リットル以上、15~20分吸入すると楽になる方がおられます。

これらの記事を参考にすると、群発頭痛の治療法としては、酸素吸入またはスマトリプタン皮下注射(イミグラン皮下注射)が効果的なのだそうです。

■まとめ

頭痛と一口に言っても、様々な種類、症状・原因があり、対処法も異なるので、群発頭痛かもしれないと思った方は、まず頭痛外来や神経内科を受診しましょう。

どうしても病院に行くのは心配という方は、頭痛 肩こり|明神館脳神経外科クリニックのページでは、片頭痛と群発頭痛の違いについて紹介されていますので、一度みてみてはいかがでしょうか。







【頭痛 関連記事】
続きを読む 群発頭痛とは|群発性頭痛の症状・原因・治療|病気・症状チェック

冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学

健康・美容チェック > 冷房病> > 冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学




2009年7月28日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、「夏こそ危険!冷え性徹底改善SP」でした。

■冷房病とは?

waiting for the air conditioner

by Roban Kramer(画像:Creative Commons)

冷房病とは、冷房の強い環境により、自律神経の機能が乱れる病気です。

冷房病の症状は、倦怠感・頭痛・肩こり・風邪といった症状があります。

冷房病の原因は、夏の温度差による自律神経の乱れが原因です。

夏は、皮膚の下の血管を拡張し、熱を逃がしやすい体になります。

冬は、皮膚の下の血管を収縮し、熱を逃がしにくい体になります。

このように、体は季節に応じて変化しています。

しかし、夏型の体で長時間冷房環境にいると、自律神経が血管を収縮させ、冬型の体に変えようとしてしまいます。

そして、夏場その状態で外に出ると、夏型の体に戻そうとしてしまいます。

つまり、自律神経が季節を混乱し、体温調節機能が乱れてしまうのです。

■自律神経チェック

足を冷やすことで自律神経の働きがチェックできるそうです。

  1. 右足を10分冷やした時の温度
  2. 冷却をやめて20分後の足の温度

自律神経が正常な場合、平常時の足の温度が30度で、冷やせば10度以下で正常、20分以内に足の温度が平常時の足の温度に元に戻れば正常なのだそうです。

冷却して10度まで下がらない場合や20分以内に足の温度が元に戻らない場合は自律神経に異常があることが考えられるそうです。

冷え症対策

  1. 食事が熱の元となるので、三食きちんと摂る
  2. 毎日5~10分の定期的な運動
  3. 冷え性対策 6つのツボ







【自律神経 関連記事】
続きを読む 冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学

眼瞼下垂症(まぶたが垂れ下がる病気)の症状・メカニズム|まぶたのたるみチェック|#世界一受けたい授業

目の病気 > 眼瞼下垂 > 眼瞼下垂症の症状・メカニズム|まぶたのたるみチェック|世界一受けたい授業

2012年7月14日放送の世界一受けたい授業では「頭痛・肩こり・不眠の原因はまぶたのたるみ!? 急増する眼瞼下垂症の恐怖!?」を取り上げました。

解説 福岡大学医学部 大慈弥裕之先生




【目次】

■眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)とは?

Tired eyes

by Henti Smith(画像:Creative Commons)

眼瞼下垂症とは、まぶたが垂れ下がる病気で、放っておくと頭痛・肩こり・不眠などを引き起こしてしまうそうです。

→ 眼瞼下垂 について詳しくはこちら

■眼瞼下垂のメカニズム

普段、目を開けている時、まぶたは眼瞼挙筋とミュラー筋の2つの筋肉によって支えられています。

眼瞼挙筋が外れてまぶたがたるむ

→ミュラー筋の負担が増大

→ミュラー筋は交感神経と関わっているため、負担が続くと、緊張状態になる

→不眠症・うつ症状などがあらわれ、気分が落ち込む

→ミュラー筋の負担を減らすため、額などの筋肉が働いて、まぶたを上げようとする

→額、頭、肩の筋肉が疲労し、頭痛・肩こりを引き起こす




■20代も危険!眼瞼下垂症の見分け方

黒目が70%以下しか見えていない場合は、眼瞼下垂症の疑いがあるそうです。

■家でもできる!まぶたのたるみチェック!
  1. 1円玉に糸をつける
  2. 片目のまぶたの際にテープ(医療用)を貼る

※これでまぶたが黒目の半分以上に下がる場合には眼瞼下垂症ということになるそうです。

※医療現場でも行われている検査で、このチェックで潜在的な眼瞼下垂がチェックできるそうです。あくまでもチェック方法なので、眼瞼下垂の疑いがある方は、眼科や形成外科を受診してください。

また、眼瞼下垂症になると、眉が上がり、おでこにシワがよるといったことが起こります。

それは、目が開きにくくなると額の筋肉で上げようとするためです。

【関連記事】

高畑淳子、眼瞼下垂でまぶた手術…6月に収録医療系番組で発見

●まぶたが自然と下がってきて目が疲れやすい

●首や肩のこりがひどく倦怠感に悩まされる

といった症状がある方は一度病院で診ていただいてはいかがでしょうか。

■まぶたに負担をかけている行動
  • まぶたをしょっちゅうこすると、眼瞼挙筋がはずれて下がることがあるそうです。
  • お化粧を落とす時まぶたをゴシゴシこすって落とすのは良くないそうです。
    化粧を落とす際には、まぶたの際の部分を落とした後に、まぶた全体をそっと落とすとよいそうです。
  • つけまつげをとる際、引っ張るのは良くないので、つけまつげをとる時は、ぬるま湯などで湿めらせてからやさしくはがすようにしてください。
  • コンタクトレンズのつけはずしの時、上まぶたをさわるのは良くないそうです。
    コンタクトレンズは下まぶたを伸ばして付けるようにしたほうがよいそうです。

■眼瞼下垂症の手術

瞼から外れてしまった眼瞼挙筋をつなぎなおす手術。

手術することでまぶたのたるみを解消され見えやすくなり、また頭痛・肩こりなどの症状が解消するそうです。




→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!




P.S.
続きを読む 眼瞼下垂症(まぶたが垂れ下がる病気)の症状・メカニズム|まぶたのたるみチェック|#世界一受けたい授業