「乳がん」カテゴリーアーカイブ

乳がん検診への関心高まる|乳がん検診が推奨されるのは40代以上、その理由とは?

健康・美容チェック > 乳がん > 乳がん検診への関心高まる|乳がん検診が推奨されるのは40代以上、その理由とは?

10月は乳がんに対する知識を身につけ、検診の早期受診を推進する啓発キャンペーンが行なわれるピンクリボンキャンペーン月間です。

そこで、今回は乳がん検診に対するニュースについて取り上げたいと思います。




【目次】

■乳がん検診を受ける必要性がある(84.0%)

Pink Ribbon Key Blanks

by Gerald Geronimo(画像:Creative Commons)

【「女性の乳がん」に関する意識調査】乳がん検診を毎年受けない三大理由は「お金がかかる」・「時間がない」・「年齢的に早い」

(2015/9/29、メットライフ生命保険)

メットライフ生命保険が2015年に20代から50代の女性に対して行なったアンケート調査によれば、北斗晶さんの乳がんというニュースで乳がん検診に対する関心が高まっているからでしょうか、「乳がん検診を受ける必要があるとおもいますか?」という質問に対して84.0%の人が必要と回答しています。

【関連記事】

■あなたが最後に乳がん検診を受けたのはいつ頃ですか?

【「女性の乳がん」に関する意識調査】乳がん検診を毎年受けない三大理由は「お金がかかる」・「時間がない」・「年齢的に早い」

(2015/9/29、メットライフ生命保険)

メットライフ生命保険が2015年に20代から50代の女性に対して行なったアンケート調査によれば、「あなたが最後に乳がん検診を受けたのはいつ頃ですか」という質問に対して最も多かった回答は、「一度も受けたことがない」が47.8%でした。

しかし、2016年に行なった調査によると、「一度も(乳がん検診を)受けたことがない」と答えた方が減少しています。

メットライフ生命の乳がん検診コンシェルジュ、提携施設を全国に拡大

(2016/9/29、メットライフ生命保険)

「一度も(乳がん検診を)受けたことがない」と答えた方が43.5%という結果になり、乳がん検診への関心が高まっているのを感じます。

■乳がん検診が推奨されるのは40代以上

マンモグラフィー推奨は40歳以上 20~30代には「不利益」も

(2015/10/13、産経ニュース)

20~30代に検診を推奨しないのは、40歳未満の有効性が証明されていないためだ。また、実際には乳がんではないのに、「疑いあり」と診断される偽陽性で無駄な検査を受けたり、確定診断まで精神的に不安になったりすることや、X線による被曝(ひばく)リスクが高まることなどで、乳がん検診による「不利益」が「利益」を上回るとされる。

乳がんの早期発見のためには乳がん検診を受けることが重要なのですが、20から30代では「疑いあり」の判定によって無駄な検査を受けたり、診断による精神的なショックが大きいことなどから、乳がん検診の受診は推奨されていません。

乳がんマンモグラフィー定期検診で議論沸騰=40代勧めず-米政府作業部会(2010年)によれば、アメリカ政府の予防医療作業部会は、誤判定や過剰診断によるリスクと受診による利益を比較した場合、40代はリスクがほかの年齢層より高いため、乳がんの予防に有効とされるマンモグラフィー検診の40代の定期検診は勧めないという勧告を発表したことから、議論が起こっているそうです。

米「40代の乳がん検診でのマンモ勧めず」で波紋(2010年)によれば、米国では、相対的に閉経後の高齢者が乳がんにかかる確率が高く、日本では40代後半から罹患(りかん)率が高くなるそうなので、日本では40代のマンモグラフィー検診による効果が高いそうです。





■乳がんリスクをあげる要因

<小林麻央さん>比較的まれ30代前半の乳がん 治療法は

(2016/6/9、毎日新聞)

(1)初潮が早い=11歳以下(2)閉経が遅い=54歳以上(3)初産年齢が高い=30歳以上(4)妊娠・出産歴がない(5)授乳歴がない(6)祖母、親、子、姉妹に乳がんの人がいる(7)肥満度が高い(閉経後)(8)喫煙している(9)大量に飲酒する習慣がある(10)運動不足--の10項目のうち、当てはまる項目が多いほど高リスクだ。

 乳がんは女性ホルモンにさらされる期間が長いほど、罹患リスクが上がる。血管や骨を守り、肌の潤いを保って、心筋梗塞(こうそく)の予防効果もある女性ホルモンだが、乳がんに関してはメリットばかりではない。

【乳がんリスクが高くなる要因】

  1. 初潮が早い=11歳以下
  2. 閉経が遅い=54歳以上
  3. 初産年齢が高い=30歳以上
  4. 妊娠・出産歴がない
  5. 授乳歴がない
  6. 祖母、親、子、姉妹に乳がんの人がいる
  7. 肥満度が高い(閉経後)
  8. 喫煙している
  9. 大量に飲酒する習慣がある
  10. 運動不足

●女性ホルモンにさらされる期間が長い

~更年期世代女性の体調変化と心理状態に関する調査レポート~ 40~50代女性は、がんばりすぎの「がむしゃら世代」 「体調不良時には我慢してやりすごす」が4割以上 無理することが習慣化!?

(2017/3/27、読売新聞プレスリリース)

過去、女性たちは生涯において閉経までにおおよそ10回程度出産を経験しましたが、現代女性においてはその回数が減っています。そのため、過去の女性たちは生涯での月経回数が約50回程度だったのが、現代女性は約450回と9倍に。しかし、その一方で女性ホルモンの仕組みは進化していません。「産まなくなった」現代女性たちは、毎月排卵と月経を無駄に繰り返していることになり、排卵月経が増えることで子宮内膜症・子宮体癌・卵巣癌・乳癌などの健康リスクが増加しています。

女性ホルモンは美容や健康に欠かせないものですが、乳がんは女性ホルモンにさらされる期間が長いほど、罹患リスクが上がるそうです。

そのため、初潮が早い、閉経が遅い、妊娠・出産歴がないという人は、女性ホルモンにさらされる期間が長くなるため、乳がんリスクが高くなると考えられるそうです。

2、3人子供を産むと、授乳中を含め5年ほど月経がなく、女性ホルモンの分泌が減る期間ができ、相対的に罹患リスクは下がる。

●祖母、親、子、姉妹に乳がんの人がいる

乳がん(PDF)|がん情報サービス|国立がん研究センターによれば、乳がんを発症した人の5~10%は、乳がんを発症しやすい遺伝子をもつと考えられているそうです。

●大量に飲酒する習慣がある

<乳がん>飲酒量多い女性は注意を 厚労省調査(2009/12/25)によれば、毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性は乳がんになりやすいとお伝えしましたが、女性は少量の飲酒でも乳がんリスクが高くなる!?|米ハーバード大(2015/10/6)によれば、1日に缶ビール1本程度の飲酒でも女性の場合は乳がんのリスクが少し高くなってしまうそうです。

【関連記事】

●運動不足

また、運動不足も乳がんリスクが高くなる要因ですが、積極的に運動する女性は乳がんリスクが低い|国立がん研究センターによれば、積極的に運動する女性は、運動しない人に比べて、乳がんリスクが低いそうです。

特に、閉経後や太り気味の女性は、週1回でも余暇に運動を取り入れることが乳がん予防につながると考えられるそうです。

乳がん検診を受けない理由とは

受診しない理由の第1位は「診療時間中に行くことが困難だから」があげられ、30代~50代の女性は仕事や家事、育児などに追われ自身の健康に割く時間をとりにくい現状が反映された。

また第2位には「マンモグラフィは痛そうだから」、第3位には「自分が乳がんになると考えたことがなかったから」があげられており、罹患のリスクと受診によるベネフィットなど、乳がんについてさらなる情報伝達が必要であることもわかった。

「診療時間中に行くことが困難だから」というのは、仕事や家事、育児に追われているために、自分の健康のことを考える時間がないのでしょう。

乳がんの早期発見のためには乳がん検診を受けることが重要なのですが、検査を受ける人の肉体的・精神的負担が大きいことが課題としてあります。

360度の方向から計測し高精度の乳がん検診を行うことができる超音波計測技術を開発|日立によれば、日立の超音波計測技術は、痛みがなく、高精度であり、簡単であるため、乳がん検診を受ける人にとって肉体的負担が軽減されるものになっているようです。

また、今回の技術は、検査をする人のスキルに左右されず、誰が行なっても同じ結果が出ることを目指して開発されているため、検査をする側にとってもメリットが大きいと考えられます。

こうしたテクノロジーの進歩によって、乳がん検診自体の印象が良くなり、検診を受ける人が増えることで、乳がんの早期発見ができるようになるといいですね。

■まとめ

こうしたことを含めて、乳がんや乳がん検診に対する知識を身につける必要があるということですね。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 乳がん検診への関心高まる|乳がん検診が推奨されるのは40代以上、その理由とは?

1日1時間のウォーキングで乳がんリスクが低下する!|米国がん学会

健康・美容チェック > 乳がん > 1日1時間のウォーキングで乳がんリスクが低下する!|米国がん学会




■1日1時間のウォーキングで乳がんリスクが低下する!?

Walking in Central Park

by Ed Yourdon(画像:Creative Commons)

1日1時間のウォーキングで乳がんリスクが低下! 7万人調査で判明

(2013/10/7、IRORIO)

ウォーキングの頻度とがんの発生率の関係を調べると、週に7時間以上のウォーキングをする女性は、3時間以下の女性に比べて、乳がんのリスクが14%も低下することが分かった。

10月は乳がん早期発見強化月間です。

アメリカがん協会(American Cancer Society)のアンケートによれば、1日1時間のウォーキングで、閉経後の女性の乳がんリスクが低下するという結果が出たそうです。

運動すると乳がんリスクが低下-国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、積極的に運動する女性は、運動しない人に比べて、乳がんリスクが低いそうです。

特に、閉経後の女性や太り気味の女性は、週1回でも余暇に運動をとりいれることが乳がんリスクが低くなるそうです。

ぜひ運動を生活習慣に取り入れるようにしましょう!

→ 乳がんの症状・原因・ステージ分類・検査・予防法 について詳しくはこちら







【乳がん関連記事】
続きを読む 1日1時間のウォーキングで乳がんリスクが低下する!|米国がん学会

東京慈恵会医科大学附属病院、DeepMind Healthと乳がんスクリーニングの研究に関するパートナーシップを締結

健康・美容チェック > 乳がん > 東京慈恵会医科大学附属病院、DeepMind Healthと乳がんスクリーニングの研究に関するパートナーシップを締結




■東京慈恵会医科大学附属病院、DeepMind Healthと乳がんスクリーニングの研究に関するパートナーシップを締結

Expanding our research on breast cancer screening to Japan
Expanding our research on breast cancer screening to Japan

参考画像:Expanding our research on breast cancer screening to Japan(2018/10/4、Deepmind)|スクリーンショット

東京慈恵会医科大学附属病院、DeepMind Health と乳がんスクリーニングの研究に関するパートナーシップを締結

(2018/10/4、東京慈恵会医科大学附属病院pdf)

本研究では、東京慈恵会医科大学附属病院と DeepMind が共同で、2007 年~ 2018 年に同病院で、過去に撮影され、かつ匿名化された 約 30,000 人の女性のマンモグラフィの分析を行います。これらのデータは、UK OPTIMAM (英国)が保有するマンモグラフィデータベースに保管されている過去に撮影され、匿名化されたマンモグラフィのデータと合わせて AI 技術による解析を行い、AI 技術が現在のスクリーニング技術よりも効果的に X 線画像上でがん性組織の兆候を検出できるか検討します。また、本研究の過程で、東京慈恵会医科大学附属病院より、約 3 万人の女性の匿名化された乳房超音波検査画像および 3,500 の匿名化された乳房 MRI スキャン画像の共有を予定しています。

東京慈恵会医科大学附属病院は、DeepMind Healthと5年間の医学研究パートナーシップを締結し、人工知能(AI)の利用が乳房スクリーニング及び乳がん検出の改善に寄与するかを調査するそうです。

【参考リンク】

■まとめ

これまでにもDeepmindがAI技術を活用して医療に活用するというニュースを取り上げてきました。

【関連記事】

テクノロジーと医療分野のトレンド|ウェアラブルデバイス・健康アプリ・医学研究|メアリー・ミーカー(MARY MEEKER)レポートで紹介したレポート(スライド300)によれば、インプットのデジタル化の増加によって、医療データは年間成長率は48%となっているそうです。

また、レポート(スライド302)によれば、インプットされるデータ量が増えていくことで、科学論文引用が増加しており、医学研究・知識は3.5年ごとに倍増しているそうです。

以前取り上げたIBMの「WATSON」によってがん治療がスピードアップする!?によれば、医療従事者は、膨大な数の情報(最新の医療研究、論文、医療データ、患者の医療記録)を取り扱っていて、すでに人の頭脳では把握することができないほどなのだそうです。

ゲノム解析が一般的なものになった時、AIが過去の文献や医学論文、データベースを探索するようになる!?で取り上げましたが、人々がセンサーが付いたウェアラブルデバイスなどを今まで以上に活用するようになったり、これまで以上に医療に役立つデータが増加し、医学研究が進むとなると、昨日まで常識だった医学知識が次の日には非常識になってしまうようになることが予想されます。

おそらくそのスピードは日単位ではなく、時間単位になっていくことでしょう。

そう考えると、いかにAIが医療関係者をサポートしていくかが重要になっていくため、今回のような取り組みが大切になっていくのではないでしょうか?







日本では食道・胃・肺・肝臓のがんの5年生存率が世界と比べると高い|皮膚の黒色腫・成人骨髄性疾患は低い




■日本では食道・胃・肺・肝臓のがんの5年生存率が世界と比べると高い|皮膚の黒色腫・成人骨髄性疾患は低い

がん生存率の推移に関する大規模国際共同研究 2000-2014年に診断された3,750万症例の5年生存率を公表

(208/2/20、国立がん研究センター)

日本のがん患者生存率は、従来通り世界的にトップレベルにありますが、皮膚の黒色腫、成人のリンパ性・骨髄性悪性疾患では欧米諸国と比較して低い結果となりました。

国立がん研究センターやロンドン大学衛生熱帯医学大学院など40の国際研究機関と共同で、71の国と地域322の人口ベースのがん登録を用い、2000-2014年の15年間に診断されたがん3750万症例の生存率に関する国際調査(CONCORD-3)でがんの種類ごとにA~Eの5段階で評価した結果によれば、日本で最高の「A」だったのは、食道・肝臓・女性乳房・子宮頸部・成人脳腫瘍・小児リンパ腫という結果が出ました。

一方で、皮膚の黒色腫・成人骨髄性疾患は「D」という結果が出ています。

CONCORD-3の結果に見る日本の生存率
CONCORD-3の結果に見る日本の生存率

参考画像:がん生存率の推移に関する大規模国際共同研究 2000-2014年に診断された3,750万症例の5年生存率を公表(208/2/20、国立がん研究センター)|スクリーンショット

日本は、消化器のがんの生存率が世界で最も高い国の一つであり、肺がん、肝がんでも良好な予後を示しています。これは、医療水準のみならず、検診の実施状況や、罹患が多いことによる一般的な関心の高さが早期発見につながり、良好な生存率に貢献していると考えられます。一方、皮膚の黒色腫、成人のリンパ性・骨髄性悪性疾患の生存率は、他の地域より低い結果となりました。理由は、皮膚の黒色腫および成人のリンパ性・骨髄性悪性疾患で、日本人に発生しやすいがんの構成が違うためと考えられ、日本人の状況を踏まえたがん対策が望まれます。

日本での消化器系がんの生存率が高い理由としては、医療水準の高さ、検診の実施状況、一般的な関心の高さが早期発見につながっていることが生存率の高さにつながっていると考えられ、一方で皮膚の黒色腫や成人性骨髄性疾患の生存率の低さは日本人に発生しやすいがんの構成が違うためであると考えられるそうです。







【参考リンク】
続きを読む 日本では食道・胃・肺・肝臓のがんの5年生存率が世界と比べると高い|皮膚の黒色腫・成人骨髄性疾患は低い

乳がん検診を受けない理由とは?|「診療時間中に行くことが困難だから」「マンモグラフィは痛そうだから」「自分が乳がんになると考えたことがなかったから」

健康・美容チェック > 乳がん > 乳がん検診を受けない理由とは?|「診療時間中に行くことが困難だから」「マンモグラフィは痛そうだから」「自分が乳がんになると考えたことがなかったから」




■乳がん検診を受けない理由とは?|「診療時間中に行くことが困難だから」「マンモグラフィは痛そうだから」「自分が乳がんになると考えたことがなかったから」

Madigan's Breast Imaging Services offer one-of-a-kind care setting

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

乳がん検診に対する意識調査、検診を受けない理由は「診療時間中に行けない」など

(2008/12/3、マイライフ手帳@ニュース)

アストラゼネカは、乳がん検診に対する意識を聞き取りしたところ、30代~50代の女性では乳がん検診を「受けた」もしくは「受けたい」と全体の約9割が検診に肯定的な考えを持っていることがわかった。

記事によると、乳がん検診を受けたいと考えている人は多いようです。

では、なぜ乳がん検診を受診しないのでしょうか。

受診しない理由の第1位は「診療時間中に行くことが困難だから」があげられ、30代~50代の女性は仕事や家事、育児などに追われ自身の健康に割く時間をとりにくい現状が反映された。

また第2位には「マンモグラフィは痛そうだから」、第3位には「自分が乳がんになると考えたことがなかったから」があげられており、罹患のリスクと受診によるベネフィットなど、乳がんについてさらなる情報伝達が必要であることもわかった。

第2位には「マンモグラフィは痛そうだから」については、GEヘルスケア・ジャパン(GEヘルスケア)が、世界200人以上のエンジニア、デザイナーおよびエルゴノミスト(人間工学の専門家)を投入し、患者からみて怖くないデザイン・患者の痛みや不快感を軽減する形状になることを目指して、乳房用X線診断装置(マンモグラフィ「Senographe Pristina」を開発したように、少しずつマンモグラフィの装置を改善することで悩みが少なくなってくると思います。

また、乳がんの発症を抑える遺伝子「NRK」を発見|ヒトの診断・治療への応用に期待|東京工業大学尿の代謝物で乳がん・大腸がんを識別する世界初の技術開発スマートブラ「WONDER BRA」が乳がんを発見する方法とその課題とは?血液1滴でがんの早期診断|2015年夏、乳がんと大腸がんの早期診断の試みを始めるなどの技術が開発されているそうですので、将来的にはマンモグラフィを使わずに乳がん検診ができるようになるかもしれません。

【関連記事】

「診療時間中に行くことが困難だから」というのは、仕事や家事、育児に追われているために、自分の健康のことを考える時間がないのでしょう。

そのためにも、企業であれば、乳がん検診を義務化して、その時間を作るなどの対策が必要です。

また、育児中の女性の場合は、検診の間、子供を預かってもらえるように家族のサポートを得られるようにすることや検診施設で預かってもらえるようにするなどの対応をしていく必要があると思います。

身体に違和感を感じなければ、乳がん検診を受ける必要性がないと思っている人もいるかもしれません。

女性が気軽に乳がん検診を受けることができる検診の仕組み作りとその検診のメリットを訴え続けることが重要だと思います。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら

→ 乳がん検診を受診しなかった理由第一位「金銭的な負担が気になるため」!費用はどれくらいかかるの? について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 乳がん検診を受けない理由とは?|「診療時間中に行くことが困難だから」「マンモグラフィは痛そうだから」「自分が乳がんになると考えたことがなかったから」