「がん」カテゴリーアーカイブ

血液1滴でがん診断 3分以内で診断できる 神戸の企業共同開発

100_8965

by Alisha Vargas(画像:Creative Commons)




がん診断 血液1滴、3分で 神戸の企業共同開発 1年以内に臨床応用へ

(2015/6/17、神戸新聞NEXT)

血液中のがんに関連する物質が放つ光をとらえ、がんの有無を診断する手法を、神戸市中央区の医療機器会社「マイテック」と昭和大学江東豊洲病院(東京都)などのグループが世界で初めて開発した。わずか1滴の血液を使い、3分以内で診断できるという手軽さが最大の特徴で、1年以内の臨床応用を目指している。

神戸の企業と昭和大学江東豊洲病院などのグループは、血液中のがんに関連する物質(がんが免疫に攻撃されたときに血液中に溶け出る「ヌクレオソーム」という物質)が放つ光をとらえ、がんの有無を診断する手法を世界で初めて開発したそうです。

血液1滴でがんの早期診断|2015年夏、乳がんと大腸がんの早期診断の試みを始めるによれば、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が国立がん研究センターや東レ、東芝など9機関と共同で実施している「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発」プロジェクトでは、血液一滴または尿や唾液からがんを早期診断する技術を2018年末までに開発することを目指しているそうです。

【関連記事】

→ がん最新ニュースまとめ について詳しくはこちら

現在がん診断に関しては、「血液」「尿」「唾液」「呼気」から診断する研究が行われていますので、どの方法が今後がんの早期診断方法となるのか注目ですね。







【関連記事】

血液1滴でがんの早期診断|2015年夏、乳がんと大腸がんの早期診断の試みを始める

100_8965

by Alisha Vargas(画像:Creative Commons)




■血液1滴でがんの早期診断|2015年夏、乳がんと大腸がんの早期診断の試みを始める

血液1滴でがん早期診断、「パンドラの箱」が開く

(2015/5/28、日経デジタルヘルス)

このプロジェクトでは、1回(1滴)の採血で10種類以上のがんを早期診断できる技術を、2018年度末までに開発することを目指す。

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が国立がん研究センターや東レ、東芝など9機関と共同で実施している「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発」プロジェクトでは、血液一滴または尿や唾液からがんを早期診断する技術を2018年末までに開発することを目指しているそうです。

採血1回で13種のがんが診断できるようになる!?によれば、がんによって、患者の血液中のマイクロRNAの種類や量が変動することがわかっており、マイクロRNAを目印として活用し、胃がんや食道がん、肺がん、肝臓がん、胆道がん、膵臓がん大腸がん、卵巣がん、前立腺がん、膀胱がん、乳がん、肉腫、神経膠腫の13種類のがんを発見するシステムの開発を開始しているそうです。

【関連記事】

現状で解析が最も先行しているのは、乳がんだ。1000例以上を解析済みで、マイクロRNAとの関係が「かなり明確に分かってきた」(同氏)。マイクロRNAを利用して99%以上の感度と特異度で乳がんを診断でき、直径3mmの乳がんも診断できたという。

国立がん研究センター研究所 分子標的研究グループ 分子細胞治療研究分野長の落谷孝広さんによれば、最も解析が進んでいるのが乳がんなのだそうです。

乳がん検診を受けない理由の中には、「マンモグラフィは痛そうだから」という理由で受けない人も多いため、余り痛みが伴わない診断方法が確立されると検診を受ける人も増えるかもしれません。

また、乳がんマンモグラフィー定期検診で議論沸騰=40代勧めず-米政府作業部会によれば、誤判定や過剰診断によるリスクと受診による利益を比較した場合、40代はリスクがほかの年齢層より高いという理由で、40代の定期検診は勧めないと勧告したことが以前話題になっていましたが、今回の記事によれば、がん診断の精度も高いということですので、マンモグラフィーに変わる診断方法になるかもしれません。

2015年夏には乳がんと大腸がんの早期診断の試みを始めるそうですので、期待ですね。

→ がん最新ニュースまとめ について詳しくはこちら

【参考リンク】




■まとめ

現在がん診断に関しては、「血液」「尿」「唾液」「呼気」から診断する研究が行われています。

【関連記事】

がんの早期診断に関する研究が進むと同時に、人工知能を活用してがん治療のスピードアップも進むのではないかと期待されています。

【関連記事】

ただ、今の私たちにできることは、できるだけがんにならないような健康的な生活習慣を身につけること。

世界一受けたい授業 5月2日|エクオール|健康な血管を作る為の3つの習慣|最新のがん予防法がんになっても長生きできる生活習慣|たけしの本当は怖い家庭の医学からがんのリスクを上げる条件・下げる条件について紹介したいと思います。

がんのリスクを上げる条件

1.加齢

がん全般

2.家族歴

大腸がん乳がん・子宮体がん・卵巣がん・前立腺がんなど

3.4.喫煙

肺がん・胃がん・食道がん・肝臓ガンすい臓がん・口腔がん・膀胱がんなど

5.大量飲酒

肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんなど

※1日1合以内に抑える

6.濃い味

胃がん

7.肥満

乳癌(閉経後)・肝臓がん・大腸がん

8.糖尿病

肝臓がん

がんのリスクを下げる条件

1.野菜

食道ガン・胃がん

2.果物

食道ガン・肺がん胃がん

3.運動

大腸ガン・乳癌(閉経後)・子宮体がん

4.コーヒー

肝臓がん

※カフェイン以外のコーヒー特有の成分が関係していると考えられる

【関連記事】

5.大豆

乳癌・前立腺がん

6.歯磨き

食道ガン・咽頭癌・口腔がん

※がん発生にかかわる物質を作る常在菌を洗い流すため

【関連記事】

7.緑茶

胃がん(女性)







【関連記事】

がんによる死亡者数20%減の目標達成困難となった2つの理由

Doctors with patient, 1999

by Seattle Municipal Archives(画像:Creative Commons)




がん死者20%減、目標達成困難…受診伸び悩み

(2015/5/21、読売新聞)

国立がん研究センターは20日、がんによる死亡者数を2015年までの10年間に20%減らす国の目標について、達成は困難との見通しを明らかにした。

喫煙率の減少が目標に届かず、がん検診の受診率も伸び悩んでいることから、現状では17%の減少にとどまるとしている。

国立がん研究センターは、がんによる死亡者数を2015年までの10年間に20%減らすという国の目標の達成は困難との見通しを示しました。

今回の記事によれば、

  • 喫煙率の減少が目標に届かなかったこと
  • がん検診の受診率が伸び悩んでいること

が目標達成を難しくした理由のようです。

→ がん最新ニュースまとめ について詳しくはこちら

■喫煙率の減少が目標に届かなかったこと

世界一受けたい授業 5月2日|エクオール|健康な血管を作る為の3つの習慣|最新のがん予防法によれば、喫煙は肺がん・食道がん・胃がん・すい臓がん・子宮頸がんのがんの発症リスクを上げるそうです。

【関連記事】

なぜ喫煙率が下がっているのに肺がん死が増えているのか?によれば、現在喫煙率は下がっているのですが、がんはゆっくりと進行していく病気であるため、喫煙低下の影響が現れ、肺がん死亡率が減るには時間がかかるそうです。

■がん検診の受診率が伸び悩んでいること

日本のがん検診受診率は欧米に比べて低い!?によれば、欧米のがん検診受診率は70%以上であるのに対して、日本は20から30%と受診率が低いそうです。

【関連記事】

■まとめ

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業 4月25日によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

がんにかかる人、今年の予測は98万人 大腸がんが1位|国立がん研究センターといわれていますので、これからは大腸がんをいかに予防するかががんによる死亡者数を減少することにつながるのではないでしょうか。

→ 大腸がん について詳しくはこちら

 → 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】

愛川欽也さん(80歳)の病気は肺がんだった

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > オランダの至宝ヨハン・クライフさん死去(68歳) 病気は肺がん 

愛川欽也さん死去、肺がん隠し「アド街」司会も

(2015/4/17、日刊スポーツ)

肺がんと闘いながらも、最近まで仕事を続けた。

愛川欽也さん(80歳)が肺がんでなくなったそうです。

愛川欽也さん『出没!アド街ック天国』1000回ギネス認定まで乗り切った名司会者逝く

(2015/4/17、Mocosuku Woman)

■肺がんとは?

肺がんは肺の気管、気管支、肺胞の一部の細胞が何らかの原因によってがん化したものをいいます。

肺がんは肺の一部の細胞が何らかの原因によって、がん化したものだそうです。

肺がんは進行するにつれて周りの組織を破壊しながら増殖し、血液やリンパの流れにのって広がっていきます。

愛川さんの肺がんは、一部の報道によれば、脊髄にまで転移していたそうですが、がんが増殖し、血液やリンパの流れに乗って広がっていくことから転移したものと思われます。

■肺がんの種類

●小細胞肺がん
小細胞肺がんは、肺がんの約15~20%を占め、増殖が速く、脳・リンパ節・肝臓・副腎・骨などに転移しやすく悪性度の高いがんです。しかし、非小細胞肺がんよりも抗がん剤や放射線治療の効果が得られやすいといわれています。

●非小細胞肺がん
非小細胞肺がんは、肺がんの約80~85%を占めています。腺がん、扁平(へんぺい)上皮がん、大細胞がんなど、多くの異なる組織型があり、発生しやすい部位、進行形式と速度、症状はそれぞれ異なります。いずれの場合も化学療法や放射線治療で効果が得られにくく、手術を中心とした治療が行われます。

肺がんを予防するにはどうしたらよいか。によれば、肺がんには大きく分けて小細胞がんと非小細胞がんの2種類があり、最も多いのは非小細胞がんに分類される腺がんです。

これは喫煙の有無とは関係なく発症する危険性が高く、たばこを吸わないからといって安心はできないそうです。

肺がんは喫煙者に多いですが、たばこを吸わない人でも発症することがあります。

また、受動喫煙(周囲に流れるたばこの煙を吸う)により発症リスクが高まることもわかっています。

■肺がんを予防するには?

肺がんを予防するにはどうしたらよいか。

50歳あたりから発症頻度が高まり始め、70歳前後でピークになる。

会社や自治体の健康診断では単純レントゲン撮影しかメニューにないことが多く、これだと小さながんは見落とす危険性がある。

単に検診を受ければよいということではなく、手術が可能な早期の段階で見つけるためには、人間ドックで胸部CTを撮るなど、肺がん予防に対して自らが積極的な行動が必要になるようです。

肺がんを予防するためにも、定期的に人間ドックで自分の体の状態をしっかり把握していくことが肺がんの早期発見において一番重要なようです。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら

→ 肺の病気(呼吸器の病気)|肺がん・肺気胸・肺炎・肺気腫・COPD について詳しくはこちら




【肺がん関連記事】

スマホでがん診断する技術開発‐米研究

phoning

by ICT4D.at(画像:Creative Commons)




スマートフォンでがん診断、新技術開発 米研究

(2015/4/14、AFP)

米マサチューセッツ総合病院(Massachusetts General Hospital)などの研究チームが開発した「D3」として知られるこのアクセサリー機器は、一般向けではなく医療関係者による使用を目的としている。

スマホで様々な病気を検査する技術が開発されていますが、今回のニュースによれば、スマホに接続して使用できるガンを診断する機器が開発されたそうです。

【関連記事】

検査では、既知のがん関連分子に結合するプラスチック微粒子「マイクロビーズ」が血液や組織のサンプルに加えられ、D3の撮像モジュールでの撮影が行われる。そして得られたデータは、安全な暗号化クラウドサービス経由で速やかに処理用サーバーに送信される。

論文によると、がんがある場合に現れる特定の分子は、マイクロビーズによって生成される回折パターンを分析することで、その存在を検出できるという。

今回のシステムのポイントは、

D3システムは、がんが疑われる患者や高リスク患者の迅速なトリアージ(重症度・緊急度の判定)を可能にする。

という点です。

アフリカでは、携帯電話は医療に活用されている。で紹介した『アフリカ 動き出す9億人市場(著ヴィジャイ・マハジャン、英治出版、2009)』によれば、携帯電話は医療に活用されています。

ルワンダでは、携帯電話は医療に活用されている。

アメリカの企業ボクシーバが構築したシステムを使い、僻村の医療従事者は現場から携帯電話を使って診断書を直接送信できる。

このシステムにより、HIV/エイズの患者の経過観察を行い、国内340箇所の診療所のうち75%をつないで合計3万2000人の患者を見ることが可能になっている。※

ショートメール、音声メッセージ、インターネットからの入力にも対応可能だ。

診療所はシステム経由で検査結果や薬品のリコール警告などを受信することもできる。

※Neil Ford, “Record FDI for Africa,” African Business, January 2008, 24

携帯電話の技術が普及している状況を利用することで、僻地での患者のトリアージをできるようになれば、よりよい治療が可能になることが期待されます。

アフリカ 動きだす9億人市場







【関連記事】