「ばあちゃんの料理教室」カテゴリーアーカイブ

なす田楽の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「なす田楽」の作り方を紹介したいと思います。

【概要欄の目次】


◎なす田楽の作り方◎

【材料(2人分)】

なす 1本
味噌 大さじ2
砂糖 大さじ1
水 大さじ1
みりん 大さじ1
油 大さじ2

【作り方】

1.雪平鍋にみそ、砂糖、水、みりんを入れて、弱火で練り合わせます。
2.ナスを縦半分に切り、皮の内側にぐるっと切り込みを入れて、実の部分に格子状に切れ目を入れます。皮の部分に格子状に浅めの切り込み(隠し包丁)を入れます。
3.フライパンに油を敷いて、なすを入れて、蓋をして弱火でじっくり焼き目をつけます。
4.器になすを盛り付けて、田楽みそを塗って出来上がり!

なす田楽の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
なす田楽の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#なす田楽 #レシピ動画
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

ラタトゥイユ黒ごま素麺の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のラタトゥイユは、野菜の旨味を引き出すために、野菜を一つ一つ焼き色を付ける手間をかけているのが、ポイントです。

【概要欄の目次】


◎ラタトゥイユ黒ごま素麺の作り方◎

【材料(3-4人分)】

なす 2本
ズッキーニ 1本
黄パプリカ 1個
赤パプリカ 1個
玉ねぎ 1個
かぼちゃ 1/4個
トマト缶(ホールトマト)1缶(400g)
黒ごま素麺 3束


塩コショウ
コンソメスープの素
砂糖

麺つゆ

【作り方】
1.なすを半月切りにして、塩をかけ、キッチンペーパーで水気をとります。(15分ほど。ちなみに、塩は野菜の重量の1%を目安にするといいというアドバイスがあります)
2.ズッキーニは半月切り、パプリカは棒状に、玉ねぎはざく切りに、かぼちゃは薄切りにします。
3.フライパンにオリーブオイルを入れて、なす、ズッキーニ、かぼちゃに焼き目をつけます。ズッキーニ、かぼちゃにそれぞれ塩をかけることがポイントです。
4.パプリカに塩をかけて軽く焼き目をつけます。その後、トマト缶を入れて、塩コショウをして軽く煮込みます。
5.オリーブオイルを入れて、にんにくを入れて、香りが立ったら、玉ねぎを入れて炒めます。
6.フライパンに全ての野菜を入れて、コンソメスープの素と砂糖を入れて、軽く煮込んだらラタトゥイユの出来上がり。
7.黒ごま素麺はたっぷりのお湯で1分半ゆでます。
8.器に素麺と麺つゆを入れて、ラタトゥイユをかけて出来上がり!

ラタトゥイユ黒ごま素麺の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
ラタトゥイユ黒ごま素麺の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ラタトゥイユ黒ごま素麺 #レシピ動画
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

ばあちゃん(母)が転倒してリハビリのライブ配信を4か月休んだ結果体にどんな変化があった?




ばあちゃん(母)が転倒してリハビリのライブ配信を4か月休んだ結果体にどんな変化があった?
ばあちゃん(母)が転倒してリハビリのライブ配信を4か月休んだ結果体にどんな変化があった?

KevinMcCutcheon|unsplash

2022年2月20日にばあちゃん(母)が転倒して救急車で救急病院に運ばれて以来、リハビリを兼ねたライブ配信はほとんどお休みしております。

【関連記事】

時々現在の調子を見て頂くためにライブ配信を行なっているのですが(2022/2/27、5/17、6/6、6/14、6/23)、先日(2022/6/23)ライブ配信をしていた動画のアーカイブを残したところ「かわいそう」というコメントがありました。

なぜ「かわいそう」というコメントが出てくるのかを自分なりに考えてみたのですが、その理由の一つとして「”ばあちゃん(母)”のリハビリを休んでいるからではないか」と考えました。

同じやり取りであっても、元気な時には何とも思わないことであっても、疲れが見えているとやはりかわいそうに見えてしまうものです。

2月20日転倒して以来、リハビリを兼ねたライブ配信はほとんどお休みしていますし、転倒直後は無理はできないということで料理も休んでいましたし、買い物も車で行き、ほとんど外出もしなくなっていました。

ばあちゃんの料理教室のばあちゃん(母)に対するライブ配信中のサポートの考え方でも書かせていただきましたが、できるだけ”ばあちゃん(母)”には自分の頭で考えて、自分の体を自在に動かす自由をできるだけ長く持ってほしいと思っていたのですが、4か月もの間リハビリを休んでいたせいでほとんど体を動かさなくなり身体が弱ってしまっていたんですね。

今日改めて確認してみたところ、階段を登るのが難しいといっていました。

診断を受けたわけではありませんが「サルコペニア」の状態になっていると感じます。

■サルコペニアとは?

多くの高齢者がフレイル(虚弱状態)を経て徐々に要介護状態に陥る|厚生労働省
多くの高齢者がフレイル(虚弱状態)を経て徐々に要介護状態に陥ります。加齢に伴う変化(食欲の低下・活動量の低下・社会交流の低下・筋力低下・認知機能低下・多くの病気をかかえている)→危険な加齢の兆候(低栄養・転倒・サルコペニア・尿失禁・軽度認知障害(MCI))

参考画像:高齢者の低栄養防止・重症化予防等の推進について|厚生労働省スクリーンショット

「メタボウォッチ」|早稲田大学、RESEARCHKITでメタボリックシンドロームになりやすい生活習慣をチェックするアプリを開発によれば、加齢とともに骨格筋が減少し、筋力が大幅に低下するサルコペニア(加齢性筋肉減弱現象)は身体活動量の減少と密接に関係しており、また不適切な食事習慣と合わさることで、内臓脂肪や皮下脂肪の蓄積によるメタボリックシンドロームの発症を招いているそうです。

米国ルイスビル大学の疫学者バウムガルトナー(Baumgartner)によれば、サルコペニアやメタボリックシンドロームが健康寿命に深く関連しているといいます。

サルコペニア
サルコペニア

サルコペニアの定義とは、筋肉量(骨格筋量)の減少に加えて、筋力の低下(握力など)または身体(運動)機能の低下のいずれかが当てはまる場合、サルコペニアと診断するというものです。

ここ最近の”ばあちゃん(母)”のライフスタイルは、これまで継続していたライブ配信(1日1時間料理を立って行なう)を休んで、料理もあまりしなくなり、買い物にも歩いていくことがなくなり、家でテレビを見て、甘いものをたくさん食べるという生活習慣に変わってしまいました。

そのことが筋肉量の低下と身体(運動)機能の低下を招いていたと考えられます。

サルコペニア対策は2つ。

運動とたんぱく質の摂取です。

●運動でサルコペニア対策

高齢者の筋内脂肪の蓄積はサルコペニアと運動機能低下に関係する|名古屋大学で紹介した名古屋大学総合保健体育科学センターの秋間広教授、田中憲 講師、同大学院生らの研究グループは早稲田大学と行なった共同研究によれば、高齢者の筋肉内に霜降り上に蓄積する脂肪(筋肉脂肪)が、加齢に伴う筋力の減少(サルコペニア)や運動機能低下と関係していることがわかりました。

高齢者は、定期的に運動をすることによって、加齢による筋肉量の減少と運動機能低下を軽減し、筋内脂肪の蓄積の抑制をすることが期待されます。

●たんぱく質でサルコペニア対策

たんぱく質摂取と骨格筋|たんぱく質の関与|フレイルティ及びサルコペニアと栄養の関連|高齢者|厚生労働省によれば、最近のコホート調査でも、たんぱく質摂取量が少ないことは3年後の筋力の低下と関連し、さらに高齢女性の3年間の観察で、たんぱく質摂取量が少ないとフレイルティの出現のリスクが増加することが確認されているそうです。

また、日本人の高齢女性の横断研究でもフレイルティの存在とたんぱく質摂取量との関連が明らかにされています。

これまでにも要介護者の中にはたんぱく質が不足する低栄養の人が多いということを紹介してきました。

適切な食物摂取ができず、栄養状態が悪化していることを「低栄養」と呼びます。

低栄養になると、免疫が低下したり、筋肉が減少したり、骨が弱くなったりすることで、感染症に掛かりやすくなったり、骨折するおそれが高くなるようです。

今回紹介した厚生労働省のまとめによれば、高齢者はたんぱく質の摂取量が少ないと、フレイルティの出現リスクが増加するそうです。

たんぱく質並びにアミノ酸の介入研究|たんぱく質の関与|フレイルティ及びサルコペニアと栄養の関連|高齢者|厚生労働省では、サルコペニア予防および改善の観点から、高たんぱく質食品、プロテインやアミノ酸などのサプリメント、β─ ヒドロキシ─β─ メチル酪酸(beta-hydroxy-beta-methylbutyrate:HMB)を単独もしくはアミノ酸と配合したサプリメントを補給する介入研究が紹介されています。

もう一度考え方を切り替えて、ばあちゃん(母)が少しでも自由に動ける期間を長くするためにも、定期的に運動することをサポートし、運動後にはたんぱく質・アミノ酸を摂取することを心がけるようにしていきたいと思います。

【追記(2022/6/29)】

インターバル速歩のやり方・コツ・注意点!なぜインターバル速歩は老化防止に効果なの?によれば、運動後には、エネルギーとなるグリコーゲンが消費され、また筋肉組織が傷んでしまいます。

藤田 聡教授(立命館大学スポーツ健康科学部)によれば、アミノ酸が不足していると傷んだ筋肉の修復ができないため、エネルギー補給と筋肉の補修のためにも、アミノ酸バランスのいいたんぱく質またはアミノ酸を摂取する必要があります。

そこで、ばあちゃん(母)は少しでも歩く時間を増やし、運動後に牛乳を飲んでたんぱく質を補給するようにしました。

→ アミノ酸の効果・効能・種類・アミノ酸を含む食べ物 について詳しくはこちら

→ なぜ筋肉をつけるにはタンパク質(アミノ酸)の摂取が必要なの?【論文・エビデンス】 についてくわしくはこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【関連記事】

ばあちゃんの料理教室のばあちゃん(母)に対するライブ配信中のサポートの考え方/やさしさには2種類ある。一つは全てをしてあげるやさしさ。もう一つは全てを一人でできるだけ長くできるようにサポートするやさしさ。




やさしさには2種類ある。一つは全てをしてあげるやさしさ。もう一つは全てを一人でできるだけ長くできるようにサポートするやさしさ。
やさしさには2種類ある。一つは全てをしてあげるやさしさ。もう一つは全てを一人でできるだけ長くできるようにサポートするやさしさ。

AndreaTummons|unsplash

やさしさには2種類あります。

一つは全てをしてあげるやさしさ。

もう一つは全てを一人でできるだけ長くできるようにサポートするやさしさ。

例えば、子育てで言えば、赤ちゃんに対しては前者ですが、少しずつ成長するにつれて、後者へと移って行きます。

ライブ配信で”ばあちゃん(母)”が料理をしている様子を配信しているとよくあるコメントが「なぜ料理を手伝わないの?」というもの。

確かに料理を手伝ってあげることはやさしいことだと思います。

ただこのばあちゃんの料理教室のライブ配信では一人でできるだけ長くできるようにサポートすることを選択しています。

料理を頭と体のリハビリだと捉えて、どんな献立を考えて、どんな食材を買い、段取りを考え、下ごしらえをして、料理をして、美味しい見た目に盛り付けることは頭を使うことですし、1時間台所に立つ体力を維持することは大事だと思っています。

ライブ配信の裏側をお話しすると、ライブ配信前には、できるだけ短時間でできる体に負担がかからない料理を選び、段取りを考えて、食材や調理器具を出しておき、安全な作り方を確認して、「こっちの方が安全だからこういうふうにしよう」という段取りを行なっています。

もちろんばあちゃん(母)は忘れることがよくあり、配信途中で「次の段取りどうだったっけ?」と質問されます(笑)

これはやったことがある人ではないとわからないと思いますが、全てを自分でする方が実は簡単で、それを一人で任せて周りでサポートする方が大変なんです。

よくある例え話で言えば、魚を毎日届けるか、釣り方を教えて一人で生きていく方法を教えるかがありますが、私は自分の頭で考えて、自分の体を自在に動かす自由をできるだけ長く持ってほしいと思っています。

そのように”ばあちゃん(母)”からは習ってきたと思っています。

→ ばあちゃん(母)が転倒してリハビリのライブ配信を4か月休んだ結果体にどんな変化があった?

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







P.S.

あるおばあちゃんは亡くなった旦那さんの仏壇が2階にあるので毎日昇り降りをしていたことにより足腰が鍛えられたことで長生きできているそうです。

ユニバーサルデザインの考えでいれば、できるだけ段差がなく、負担がないようにしていきますよね。

負担がかからない≒筋肉に負荷がかからないということで老化を早めてしまうことにつながりかねません。

やさしいようで本当にやさしいのか悩ましい問題です。

P.P.S.

サッカー漫画「アオアシ」ではコーチと選手の関係で同じようなことがあります。

選手がぶつかっている壁があって、コーチはその答えを知っている。

しかしそれを簡単に教えてしまっては選手が試合中に困ったときに自分で考える選手にはならない。

教えてしまうのはコーチとしての怠慢であり、自分が楽になりたいだけなのです。

自分で考えさせることに意義がある。

「自分で掴んだ答えは一生忘れない」

丸ごと甘長とうがらしの煮物(炒め煮)の作り方/甘長唐辛子レシピ/ばあちゃんの料理教室/Stir-fried Sweet Pepper




今回のばあちゃんの料理教室は、甘長とうがらしは丸ごと食べられることが分かったので、「丸ごと甘長とうがらしの煮物(炒め煮)」の作り方を紹介したいと思います。

【概要欄の目次】


◎丸ごと甘長とうがらしの煮物(炒め煮)の作り方◎

【材料】

甘長とうがらし 5本
砂糖 大さじ2弱
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1.5
出汁 50ml(水+和風だしの素小さじ1/4)
油 適量

【作り方】

1.甘長とうがらしにひび(切れ目)が入るくらいに手で軽く押しつぶします。

2.フライパンに油を加えて、甘長とうがらしを炒めます。

3.甘長とうがらしに焼き目がついたら、砂糖・みりん・醤油・出汁を加えて、フタをして煮込み、柔らかくなったら出来上がり!

丸ごと甘長とうがらしの煮物(炒め煮)の作り方/甘長唐辛子レシピ/ばあちゃんの料理教室/Stir-fried Sweet PPepper
丸ごと甘長とうがらしの煮物(炒め煮)の作り方/甘長唐辛子レシピ/ばあちゃんの料理教室/Stir-fried Sweet PPepper


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

甘長とうがらしは丸ごと食べられるのですが、種は辛いので、辛いのが苦手な方はとったほうが食べやすいと思います。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#丸ごと甘長とうがらしの煮物 #丸ごと甘長とうがらしの炒め煮 #甘長とうがらしレシピ #レシピ動画
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–