「ダイエット」カテゴリーアーカイブ

メタボの新常識|肥満は伝染する?|スロートレーニング|たけしのニッポンのミカタ!

Untitled

by Olgierd Rudak(画像:Creative Commons)




たけしのニッポンのミカタ!(テレビ東京系、2009年6月5日放送)では、「もうダイエットは必要ない!良いデブになろう!」というテーマでメタボについて取り上げていました。

■メタボの新常識とは

番組の内容としては、メタボ健診におけるメタボリックの診断基準に異論を唱える内容となっていました。

【関連記事】

そこでたてた仮説が、ちょいデブが長生きに良いというものでした。

■肥満は伝染する?

アメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染する!?そうなのです。

その研究によれば、配偶者が太ってきた場合、同居する相手も太る確率は37%上昇するそうです。

また、友人が太っている場合、太る確率は57%上昇するそうです。

そして、これは近くにいることは関係なく、遠くに離れていても、親しい人がいれば、肥満は伝染するそうです。

これは、太っている人を見ると太ることへの危機感が薄れることと、親しい人をまねる心理が働くことから肥満が伝染するのではないかと考えられています。




スロートレーニング

番組では、3つのエクササイズ方法を紹介していました。

1日10分・3つのトレーニングを週2回でよいそうですので、気になる方はやってみましょう。

(1)ワイドスクワット

腰を落として、戻るのを1セットとして、一日4セット。

  1. 足は肩幅より広く開き、両手を胸の前で押し当て力を入れる。
  2. 押し当てた手を上にあげながら、8秒間かけてゆっくりと腰を落とし、
    手を下げながら8秒間かけてもどる。

ポイントは、お尻を突き出すように腰を落とし、膝をつま先より前に出さないこと。

(2)ブーストアップ

足踏みと腕の動きを組み合わせた有酸素運動。手の上げ下げを1セットとして、1日8セット。

  1. 両腕をまっすぐ上に押し上げてから下に押し下げるという腕の動きをやりながら、足踏みを行います。

ポイントは、腕にしっかり力を入れて、胸を張って背筋を伸ばして行うこと。

このエクササイズにより、足の動きがヒップラインを引き締め、腕の動きが二の腕を引き締めてくれるそうです。

また、腕を上下させる動きには、バストアップ効果もあるそうです。

(3)表情筋エクササイズ

左右にステップを踏みながら、両腕を胸の前に引き寄せるという有酸素運動をしながら、「あ・い・あ・う」と表情を動かすトレーニングです。

「あ・い・あ・う」を1セットとして1日8セット







【参考リンク】

【関連リンク】

公開日時: 2009年6月6日 @ 05:22

8時間ダイエットとは?|8時間ダイエットの方法・効果

Eight

by makou0629(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > ダイエット > 8時間ダイエットとは?|8時間ダイエットの方法・効果




■8時間ダイエットとは?

何食べてもOK!? アメリカ式『●時間ダイエット』が楽ヤセと美肌につながる理由って?

(2014/7/9、LBR)

「食べる時間を8時間以内に収める」「食事の時刻は毎日同じに」「摂取カロリーは増やさない」などの3ルールがあるそうですが、朝昼晩と間食も含めた食べる機会はすべて8時間以内とし、糖質を控えて、高タンパク食にするのがポイント。アメリカのデイビッド・ジンチェンコ氏の著書『The 8-Hour Diet』が火付け役となったそうです。

8時間ダイエットとは、朝食から夕食までの食べる時間を8時間以内おさめるという方法なのだそうです。

【8時間ダイエットの3つのルール】

  1. 「(朝昼晩と間食も含めた)食べる時間を8時間以内に収める」
  2. 「食事の時刻は毎日同じに」
  3. 「摂取カロリーは増やさない」

※ポイントは、糖質を控えて、高タンパク食にすること。




■なぜ食べる時間を8時間以内に収めるとダイエットできるのか?

「8時間ダイエット」なら無理せず楽ヤセできるかも?

(2014/10/6、モデルプレス)

どうして、食べる機会を8時間以内に収めるかというと、残りの約16時間でプチ断食できるから、と言われています。「12~16時間の空腹時間」を作ることが大切で、この時に、若返りホルモン「グレリン」が分泌されると言われています。

やり方は違いますが、考え方としては、「5:2ダイエット」に近いダイエット方法ではないでしょうか。

週2日だけプチ断食をする「5:2ダイエット」とは、一週間のうちの5日は普段通りの食事で、2日はカロリーを抑えるというダイエット方法で、プチ断食をすることでダイエットをするという点では共通しています。

【関連記事】

 

■8時間ダイエット中におすすめの食べ物

駆け込みドクター(TBS)によれば、ナッツ・豆類・ベリー・乳製品・ヨーグルトがおすすめ。

 

■8時間ダイエットの効果とは?

何食べてもOK!? アメリカ式『●時間ダイエット』が楽ヤセと美肌につながる理由って?

(2014/7/9、LBR)

日本でも慶応義塾大学医学部がこれを基にマウスで実験したところ、1日の食事を8時間制限にしたマウスに高タンパク・高脂質のエサを与えたところ、筋肉量の減少が少なく、体脂肪量だけが減ったのに対し、同様のエサを時間無制限に与えたマウスは筋肉量が減り、体脂肪量が増えて肥満傾向になったという結果になったそうです。

この研究に関する元記事が見つけられればよかったのですが、残念ながら見つかりませんでした。

ひとつ考えられるのは、空腹感を感じる理由は、血糖値の急上昇・急降下をすることが原因なので、8時間以内に収めることが血糖値の上下を緩やかにすることにつながるのではないでしょうか。

【関連記事】







P.S.

糖質を控えて、高タンパク食にするのがポイント。

最近では、糖質制限ダイエットが注目されていますが、この8時間ダイエットも糖質を控えることがポイントとなっているようです。

糖質制限ダイエットが良いという意見もあれば、糖質制限ダイエットではやせない、体に良くないという反対意見もあります。

【関連記事】

おそらく糖質を制限するというのは、栄養バランスを崩すことになるので、専門家の指導がなければ、自己流でやるのは避けたほうが良いということではないでしょうか。

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

女性に急増中の「冷え太り(低体温)」|ダイエット失敗は”冷え”が原因?女性の体温は36.5度以上が理想

The Moment

by Jef Harris(画像:Creative Commons)




◆ダイエット失敗は”冷え”が原因

女性に急増中の「冷え太り」 知られざる恐怖と改善方法とは

(2011/10/21、モデルプレス)

冷え太りとはズバリ「低体温」のこと。

最近、平熱が36度という以下という低体温の人がとても増えています。

原因は、ストレスや不規則な生活。

ほとんどの人は自覚していませんが、低体温は放っておくと様々な病気を招く危険があるのです。

体温は、1度下がると免疫力は30%低下します。

さらに、冷えが進行するとエネルギーを使う力も低下し結果、脂肪をため込みやすい体質になってしまうのです。

なぜ日本人の平均体温が下がったのか?その理由とは?でも取り上げましたが、昔は、日本人の平均体温は36.8度あったとされるのに、いまや高い人でも36.2~36.3度、ほとんどが35度台の低体温に陥っているそうです。

低体温になると、エネルギーを作る力が低下するため、太りやすくなったり、免疫力が低下するため、さまざまな体調不良を招くようになります。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら




◆女性の体温は36.5度以上が理想

健康で痩せやすい体を手に入れたいなら、体温を上げること。

さっきの話とは逆に、体温は1度上昇すると免疫力は、500~600%アップします。

理想体温は、36.5度以上。

体温を上げると体の循環がよくなり、肥満や疲れが一気に解消されます。

健康で痩せやすい体になるためには、体温を上げることが大事ですね。

では、どのようにしたらよいのでしょうか?

一つは、筋肉を増やすことです。

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワード

なぜ日本人より欧米人のほうが体温が高いのでしょうか。

それは、熱を発生させる筋肉量の違いです。

細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです。

つまり、欧米人は、筋肉量が多いため、恒常的に高い体温を維持しているため、寒い日本でも半袖の人が多いというわけなんです。

反対に、日本人の平均体温は低体温化しているようです。

筋肉量が多い欧米人のほうが日本人よりも体温が高いのです。

簡単たるみ対策には「スロトレ」|EMCLが増えると、なぜたるむのか?|ためしてガッテン 10月19日でも取り上げていましたが、最近10年間の日本人女性の変化をみてみると、痩せ型の割合はおよそ3%増加しているのですが、一日の平均歩数は800歩減少しているそうです。

本来であれば、歩いている歩数が減っているのであれば、太らなければいけないのに、やせているということは、日本人の女性は運動もしないし、また無理なダイエット(食事制限)によって、筋肉の材料となるたんぱく質(特に重要なのがアミノ酸)を含む食べ物も充分に食べていないので、たんぱく質が不足し、低体温を生んでいると考えられるのです。

また、私たちは、食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。

体内で糖質をエネルギーに変える時に必要なのが、亜鉛・マグネシウム・鉄・セレンなどのミネラルとビタミンです。

しかし、ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうのです。

◆まとめ

冷え太り(低体温)対策には、筋肉がつきやすい栄養を摂り、食べ物からエネルギーに変えるのに必要な栄養を摂り、そして運動をしましょう!

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

P.S.

運動といっても、少し歩幅を広げて歩いたり、比較的簡単でかつ体に負担のかからないスロトレ(スロー筋トレ)でも筋肉がつきますので、是非試してみてください。

→ スロトレ について詳しくはこちら

【スロトレ 関連記事】

「テレビの視聴時間を減らすと、カロリー消費が増えるらしい」という研究結果

365.060 - Watching TV

by Al Ibrahim(画像:Creative Commons)




■「テレビの視聴時間を減らすと、カロリー消費が増えるらしい」という研究結果

「テレビの視聴時間を減らすと、カロリー消費が増えるらしい」という研究結果

(2009/12/19、ライフハッカー)

36名の被験者のうち無作為に抽出した20名にのみテレビの視聴時間を半減させ、3週間モニタリングしたそう。

すると、後者のグループでは一日あたりのカロリー消費が120カロリー増えるという結果が出ました。

これは1週間で換算すると、8マイル(約12.9キロ)のウォーキングに匹敵するカロリー消費です。

米紙「ニューヨークタイムズ」が紹介した、米バーモント大学のある研究結果によれば、テレビの視聴時間とカロリー消費の意外な関係がわかったそうです。

テレビの視聴時間を半減させたグループでは、一日当たりのカロリー消費が増えるという結果が出たそうです。

以前このブログでも紹介した「あなたを太らせている14の習慣」という記事でも、テレビを観ることが太らさせている習慣の一つであると紹介しました。

あなたを太らせている14の習慣

1. テレビを見る

食事の際に、テレビを見ている時間が長くなると、食事の時間が長くなり、食べ過ぎてしまいそうです。
また、テレビを見ると、運動する時間が少なくなることも理由にあるかもしれません

これに加えて、テレビを見ながらの間食がさらに太る原因となっていると考えられます。

【関連記事】

先程の記事では、さらに興味深い結果が出ています。

視聴時間を半減させられた人のうち、何名かは、犬との散歩時間が長くなったり、ヨガレッスンに通い始めるなど、運動する時間が明らかに増えたそうですが、ほとんどの被験者はテレビに充てていた時間を定期的な運動に使ったわけではないとのこと。

写真のアルバムを作ったり、読書したり、子供とボードゲームしたりして過ごしていたそうです。

テレビを見ていた時間を運動や読書、子どもと遊ぶことなどに充てるなど生活習慣・行動パターンが変わったことでカロリー消費に影響を与えているようです。

「ちょっと太ってきたな」と感じた方で、「テレビを見る時間が長い」と感じた方は、ぜひテレビの電源を消してみましょう。

思いがけない結果がでるかもしれません。

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







公開日時: 2009年12月24日 @ 02:45

ノンシュガーガムを噛むだけでダイエットができる!?

Day 321. Bubble gum.

by David Mulder(画像:Creative Commons)




ノンシュガーのガムを噛むだけで痩せると発表される

(2010/3/23、アメーバニュース)

アメリカの女性向け情報サイト・ベティー(Betty)に、ガムを噛む習慣のある人にとって朗報が掲載された。

昨年10月にロードアイランド大学の研究所は、ガムを噛むことはカロリーの摂取を抑制し、カロリーの消費率を高める可能性があると発表したという。

ロードアイランド大学の研究所によれば、ノンシュガーガムを噛むことでカロリーの摂取を抑制し、カロリーの消費率を高める可能性があるそうです。

例えば、朝一時間ノンシュガーガムを噛むと60kcalの消費となったり、食前食後にノンシュガーガムを噛むことでガムを噛まない人よりカロリーの消費が約5%上がるということが分かった。

さらに、小腹が空いて間食したい時など一度ガムを噛めば、空腹感が減ることにより間食の量も減りカロリーの摂取量が減るというのだ。

ノンシュガーガムを噛むことで、カロリーの消費が5%上がるとのことですが、その他にも、噛むことには、3つの効用があるといわれています。

よく噛む習慣をつけてメタボ対策・肥満予防

1.唾液を多く出す。

2.食べすぎを防ぐ。

3.脳への刺激を増やす。

この中で注目されるのが、食べ過ぎを防ぐということ。

なぜよく噛む(咀嚼・そしゃく)ことで、食べ過ぎを防ぐことができるのか。

それは、咀嚼することで、脳にある満腹中枢を刺激します。

満腹中枢が刺激されることで、食べ過ぎを防ぐことができ、結果的に肥満を防ぐことやダイエットにもつながります。

ノンシュガーガムを噛むことで、もしかすると、満腹中枢が刺激されるのかもしれませんね。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







公開日時: 2010年5月9日 @ 08:50