「テレビ」カテゴリーアーカイブ

夏バテ予防と疲労の原因物質FF|FFを減らす睡眠法&疲労回復効果のある物質「イミダペプチド」|みんなの家庭の医学

> 健康・美容チェック > 夏バテ > 夏バテ予防と疲労の原因物質FF|FFを減らす睡眠法&疲労回復効果のある物質「イミダペプチド」|みんなの家庭の医学

2010年7月27日放送のたけしの家庭の医学では、「最新!夏バテ予防」を取り上げました。




■疲れのメカニズム

The City Lies Inviting You Right In

by Alexandra Bellink(画像:Creative Commons)

仕事量の激増

→ 脳では大量の酸素とエネルギーが消費

→その際生み出されるのが、活性酸素(酸素が有害な形に変化したもの)

※活性酸素には、周りの細胞や組織を傷つける働き

→細胞が傷つくと、疲労の原因物質FF(疲れの因子という意味で、FFこそ疲れの正体)と呼ばれるたんぱく質が発生する。

→FFが増加すると、信号になり、疲労中枢に伝わり、「疲れた」と感じるそうです。

 

■FFを増加させる間違った生活習慣とは・危険な夏の過ごし方とは

私達の身体は、交感神経と副交感神経からなる自律神経が働くことで、体温の調節を行っています。

【夏の気温差(5度以上の温度差)】

外の気温とクーラーで冷やされた室内など5℃以上の急激な寒暖差にさらされると、自律神経の切り替えが激しくなり、大きな負担がかかり、FFが発生することに。

【冷たい飲み物】

冷たい飲み物で身体の一部を冷やすと、自律神経に負担がかかる。

【42℃のお風呂】

42度の熱すぎるお風呂は、自律神経に負担がかかる。

【睡眠(夜暑さで目を覚ます)】

暑さで目を覚ますと、そのたびに自律神経が活動し、自律神経が休まらない。

 

●FFは夏に増加しやすいので注意が必要。

紫外線が目に入るとFFが増えるそうです。

●過度なトレーニングはFFを増やすことになる。

●疲労を回復させるには何よりも睡眠が大切。

 

■FFを減らす夏の最新睡眠法

1.足元を温めて寝る

足元を温め、上半身を冷やすとリラックスできて深く眠れるそうです。

2.睡眠中に熱くて何度も目を覚ますと疲労を回復しない

クーラーの温度は寝苦しさを感じない程度にしましょう。

クーラーは適温であれば、つけっぱなしでもいいそうです。

 

■疲労回復効果のある物質「イミダペプチド」

イミダペプチドは、鶏の胸肉に含まれている。

イミダペプチド200mg=鶏の胸肉約100gを1週間摂り続けると、疲労回復につながるそうです。

文部科学省などの研究によると、イミダペプチドを一週間摂ることで75%以上の方の疲労が回復するという結果が出ています。

さらに、今年6月の大阪市立大学医学部の研究によると、イミダペプチド+ビタミンCでさらに疲労回復が早まるそうです。ビタミンCを摂れば摂るほど疲労回復が早まるそうです。

夏バテ についてはこちら







続きを読む 夏バテ予防と疲労の原因物質FF|FFを減らす睡眠法&疲労回復効果のある物質「イミダペプチド」|みんなの家庭の医学

イミダペプチドが豊富な鶏の胸肉で夏バテ防止・予防|オリーブオイルのマリネとごま油のマリネのレシピ|たけしの本当は怖い家庭の医学

> 健康・美容チェック > 夏バテ解消法 > イミダペプチドが豊富な鶏の胸肉で夏バテ防止・予防|たけしの本当は怖い家庭の医学

2009年7月21日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、「夏バテ予防・回復法スペシャル」でした。




夏バテの正体とは

チキンソテー(バジルソース) (Sauteed Chicken)

by Toshihiro Gamo(画像:Creative Commons)

なぜ夏になると「疲労感」、いわゆる夏バテの症状が現れるのでしょうか?

夏の日差し(紫外線)と冷房等による寒暖差によって、自律神経が乱れます。

臓器の機能が低下して、それが脳に伝わると、脳が「疲労感」を感じます。

それが夏バテの正体なのです。

 

■夏が大好きな夏男・夏女は夏バテに注意!

人間は前頭葉が発達したため、前頭葉から楽しさを感じる信号が出ることで、「疲労感」を覆い隠してしまいます。

そうなることで、自分では気づかないうちにその疲労は蓄積され、その夏にため込んだ疲労が秋に一気に出ることになります。

夏バテによる疲労が蓄積すると、倦怠感やうつ状態、突然死を招く恐れがあるそうです。

夏バテを感じている人も感じていない人も注意が必要です。

 

■疲労を回復する物質とは?

文部科学省と大阪市立大学による産官学連携 疲労定量化プロジェクトによれば疲労回復効果が高い物質が明らかになったそうです。

そのある物質とは、「イミダペプチド」

イミダペプチドとは、動物の筋肉中に含まれ、渡り鳥や回遊魚に豊富な物質なのだそうです。

【追記(2015/9/6)】

「鶏むね肉」の疲労回復効果に注目、渡り鳥支える高濃度栄養素

(2015/9/6、読売新聞)

イミダペプチドは二つのアミノ酸(生命を支えている大切な栄養素)が結合した物質だ。

これを摂取すると血液中で二つのアミノ酸に分解するが、脳や肉体の疲労してさびついた細胞に達すると、再びイミダペプチドに合成され、疲労部分を回復してくれる。

イミダペプチドを摂取すると血液中で2つのアミノ酸に分解し、疲労した細胞に到達すると、再びイミダペプチドに合成されて疲労部分を回復してくれるそうです。

■イミダペプチドを多く含む食材とは?

そのイミダペプチドを多く含むのが、「鶏の胸肉」

鳥の胸肉には、牛肉や豚肉に比べ、イミダペプチドを2~3倍多く含んでいるそうです。

1日400mgイミダペプチドを1週間摂り続ければ疲労回復に効果があることが判明しているそうです。

イミダペプチド 400mg = 鶏の胸肉 約100g

鶏の胸肉でイミダペプチドを摂取して、夏バテ防止・夏バテ予防しましょう。

【追記(2015/9/6)】

「鶏むね肉」の疲労回復効果に注目、渡り鳥支える高濃度栄養素

(2015/9/6、読売新聞)

「2週間以上、継続的にイミダペプチドを摂取すると、疲労感が改善されてきます」。

つまり、鶏むね肉100gを2週間以上摂取すれば、疲労回復に良いということですね。

番組ホームページでは、鶏の胸肉を使ったレシピを公開していますので、興味のある方はご覧になってください。

番組では、オリーブオイルのマリネとごま油のマリネをベースに7種類のレシピを紹介していました。

オリーブ油のマリネ

【材料】

  • 鶏胸肉 2枚
  • オリーブオイル 大さじ1 (腸の蠕動運動を促す効果)
  • 塩 小さじ1
  • にんにく 一片

※鶏の胸肉約100g=鶏の胸肉1枚の半分

ごま油のマリネ

【材料】

  • 鶏の胸肉 2枚
  • ごま油 大さじ1
  • 塩 小さじ1
  • ショウガ 1片
  • 長ネギ 適宜

【作り方】

(1) 鶏胸肉を縦半分に切り、味が染み込みやすいように細かく切り目をいれる。
(2)  ポリ袋に鶏肉と残りの材料を入れ、調味料が馴染むようによく揉み込み、口をしばって、半日以上置く。

→ 夏バテ解消法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む イミダペプチドが豊富な鶏の胸肉で夏バテ防止・予防|オリーブオイルのマリネとごま油のマリネのレシピ|たけしの本当は怖い家庭の医学

【世界一受けたい授業】なぜ夜遅く食べると太るのか?|BMAL1(ビーマルワン)が関係している!




Eat!

by Joshua Rappeneker(画像:Creative Commons)

2009年1月17日放送の世界一受けたい授業のテーマは「なぜ夜遅い時間に食べると太るのか」です。

これには、「BMAL1(ビーマルワン)」というたんぱく質が関係しているそうです。

BMAL1には脂肪をため込む性質があり、これが肥満の原因ではないかと考えられています。

体内のBMAL1濃度は時間によって異なっています。

体内のBMAL1濃度は、日中の活動時間には低く、夜(8時頃)から急激に上昇していきます。

そうすると、太りにくくするためには、BMAL1の濃度が高くなる時間の前に夕食を終えることが必要になります。

つまり、理想の夕食時間は、午後6時から食べ始めて7時までに食べ終わるということになるわけです。

また、番組では、夕食時間の変化と肥満者の割合について紹介していましたが、徐々に夕食時間が遅くなっており、それにつれてかどうかはわかりませんが、肥満者も増加傾向にあります。

夕食を食べる時間だけが原因ではないでしょうが、原因の一つではあるかもしれません。

ダイエットしたい方や肥満を予防したい方は、できるだけ早く夕食を終えるようにしましょう。







朝スイカダイエットのやり方|なぜすいかでダイエットができるのか?




すいか(watermelon)
すいか(watermelon)

2009年8月5日放送のサプライズ(日本テレビ系)では、「朝スイカダイエット」と「夜イカタコダイエット」を取り上げました。

■朝スイカダイエットのやり方

  • 毎朝スイカを8分の1カット(約400g)食べるだけ

■なぜ朝スイカダイエットでやせるのか

朝は体に老廃物が一番たまる時間帯。

スイカは約90%が水分。

スイカの代表的な栄養素であるシトルリン(利尿の強める)と食物繊維(腸内で働く)が老廃物を便と一緒に排出し、老廃物が出た分健康的にやせるそうです。

この朝スイカダイエットに取り組んだサンドウィッチマンの富沢さんは
85.4kg→79.5kg=-5.9kgのダイエットに成功していました。







【ソレダメ】オメガ7とは?血栓の予防に「マカデミアナッツオイル」!|7月11日

> 健康・美容チェック > 血栓 > 【ソレダメ】オメガ7とは?血栓の予防に「マカデミアナッツオイル」!|7月11日




■【ソレダメ】オメガ7とは?血栓の予防に「マカデミアナッツオイル」!|7月11日

09:30 - Snacks

by Daniel Panev(画像:Creative Commons)

2018年7月11日放送の「ソレダメ」では「油の正しい使い方」について取り上げました。

今回気になったのは「オメガ7」!

守口徹教授によれば、現在は研究段階なのだそうですが、オメガ7には血栓の予防効果が期待できるそうです。

オメガ7を含む油は「マカデミアナッツオイル」!

パルミトレイン酸には血管を柔らかくする作用があるとされるそうです。

ちなみに、ナッツの健康・美容効果|カシューナッツ・ピーナッツ・アーモンド・ピスタチオ・クルミ・マカダミアナッツ|#世界一受けたい授業によれば、マカダミアナッツオイルには、加齢と共に減少してくるパルミトレイン酸という成分が20%も含まれているそうで、パルミトレイン酸は、人間の皮脂に非常に近い成分で、直接肌に塗って補給することでしっとりとした肌になると言われているそうです。

血栓とは|血栓の症状・原因|血栓を溶かす食べ物・飲み物・運動 について詳しくはこちら

はちみつドリンク(生姜)
4種類のナッツ(アーモンド、カシューナッツ、クルミ、マカダミアナッツ)をハンガリー産アカシアはちみつに漬け込みました。

ナッツのはちみつ漬け(ハニーナッツ)(190g) 1080円(税込)







【関連記事】
続きを読む 【ソレダメ】オメガ7とは?血栓の予防に「マカデミアナッツオイル」!|7月11日