「テレビ」カテゴリーアーカイブ

【林修の今でしょ講座】夏の老化を防ぐ「最強の薬味ベスト5」(長ねぎ・唐辛子・にんにく・しょうが・大根おろし)|9月17日




2019年9月17日放送の「林修の今でしょ講座」では夏の老化を防ぐ「最強の薬味ベスト5」を取り上げました。

解説:平柳要さん

【目次】

■第5位 大根おろし(胃腸を老けさせない薬味)

大根おろし
大根おろし

大根などのアブラナ科の野菜をとると辛味成分のイソチオシアネートがとれます。

イソチオシアネートを多く摂取する人は少ない人に比べ死亡リスクが低いそうです。

また、イソチオシアネートは唾液などの分泌を促し消化を促進し、がん予防にも期待できるそうです。

【関連記事】

【最強の大根おろしの作り方】

  • 辛味成分イソチオシアネートの量も多い部分は大根の下部にあるので、大根おろしは下の部分を使う!
  • また、大根をおろす時の角度でも辛み成分が変わるそうで、最もイソチオシアネートが多く出るおろし方はおろし金と垂直におろす方法。
    垂直におろすことで細胞が崩れて辛み成分が多く出るそうです。
  • ポイントとしては、イソチオシアネートは時間が経つと減ってしまうので、適量をすって食べることが大事。
  • さらにパワーアップする組み合わせは、納豆と大根おろしの組み合わせ。納豆と大根おろしをつゆにいれた素麺がおすすめしてましたよ。
    1日大さじ1杯が目安。

■第4位 しょうが(免疫力を老けさせない薬味)

生姜
生姜

しょうがは生と加熱で得られるパワーが変わります。

免疫力が低下する今の時期は加熱したしょうがをとると良いそうです。

その秘密が辛味成分ジンゲロールで、加熱するとジンゲロールの一部がショウガオールになり、ショウガオールは体を温め免疫力を老けさせないそうです。

また、しょうがの栄養を逃さないすりおろし方としては「皮ごとすりおろす」といいそうです。

【関連記事】

生姜の持つ免疫力アップパワーをさらにアップさせる組み合わせは「しょうが×緑茶」!

緑茶のエピガロカテキンガレートとしょうがのジンゲロール、ショウガオールが免疫力を調整してくれるそうです。

■第3位 にんにく(血管を老けさせない薬味)

にんにくに含まれるアリシンが血管を老けさせないそうで、動脈硬化予防にいいそうです。(食べる降圧剤!)
 
にんにくの食べ方としては、細かくみじん切りにすること。

一日1/2粒ほど食べるといいそうで、ニンニクは加熱すると成分が変わってしまうので、生がいいそうです。

おススメの食べ方は、リコピンが豊富に含まれているトマトのニンニクドレッシング和え。

■第2位 唐辛子(脂肪燃焼パワーを老けさせない薬味)

唐辛子の辛味成分カプサイシンは中性脂肪を分解・燃焼するそうです。

運動しなくてもアドレナリンを分泌させて脂肪燃焼を促進させてくれるそうです。

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】によれば、皮膚表面にある温度センサー「トリップチャネル(Transient Receptor Potential(TRP))」が温度に反応すると、その信号が脳に伝えられ、褐色脂肪を活性化させるのですが、このトリップチャネルは口の中や胃、腸管にも存在し、食べ物によってトリップチャネルを刺激することができるそうです。

褐色脂肪を刺激するトリップチャネル、トリップV1(TRPV1)を刺激する食品の一つとして、唐辛子(カプサイシン)があります。

また、脂肪燃焼効果がアップする組み合わせは、大根おろしと唐辛子を組み合わせた「もみじおろし」!

ただ、目安は鷹の爪で1日1本分で、食べすぎには注意とのこと。

■第1位 長ねぎ(冷え性改善が期待できる薬味)

長ねぎ
長ねぎ

長ネギの白い部分のアリシンが血流を良くし、身体を温め、緑の部分のβカロテンが血液を増やしてくれるそうです。

■納豆おろし素麺の作り方

【材料(一人前)】
黒ごま素麺 50g
麺つゆ
納豆 1パック
長ねぎ 適量
大根おろし 適量
もみじおろし 適量

【作り方】

【納豆おろし素麺レシピ】1.長ねぎを刻み、大根をすりおろし、大根に穴を開けて唐辛子(鷹の爪)を差し込んですりおろす。
【納豆おろし素麺レシピ】1.長ねぎを刻み、大根をすりおろし、大根に穴を開けて唐辛子(鷹の爪)を差し込んですりおろす。

1.長ねぎを刻み、大根をすりおろし、大根に穴を開けて唐辛子(鷹の爪)を差し込んですりおろす。

【納豆おろし素麺レシピ】2.納豆をかき混ぜる。
【納豆おろし素麺レシピ】2.納豆をかき混ぜる。

2.納豆をかき混ぜる。

【納豆おろし素麺レシピ】3.黒ごま素麺をたっぷりのお湯で約1分茹でて、水で洗う。
【納豆おろし素麺レシピ】3.黒ごま素麺をたっぷりのお湯で約1分茹でて、水で洗う。

3.黒ごま素麺をたっぷりのお湯で約1分茹でて、水で洗う。

【納豆おろし素麺レシピ】4.器に黒ごまそうめんを盛りつけ、納豆、長ネギ、大根おろし、もみじおろしをのせて、麺つゆをかけて出来上がり!
【納豆おろし素麺レシピ】4.器に黒ごまそうめんを盛りつけ、納豆、長ネギ、大根おろし、もみじおろしをのせて、麺つゆをかけて出来上がり!

4.器に黒ごまそうめんを盛りつけ、納豆、長ネギ、大根おろし、もみじおろしをのせて、麺つゆをかけて出来上がり!

【関連記事】

■トマトのニンニクドレッシング和えの作り方

【材料】
トマト 1個
オリーブオイル 大さじ2
白ワインビネガー 大さじ2
砂糖 小さじ1/2
塩 少々
にんにく少々

【作り方】
1.オリーブオイル、白ワインビネガー、砂糖、塩、すりおろしにんにくを入れて、かき混ぜる。
2.トマトを食べやすい大きさに切る。
3.トマトと調味液を和えて出来上がり!

■しょうが緑茶の作り方

【材料】
乾燥生姜
緑茶

【作り方】
1.生姜を薄くスライスし、電子レンジで2分加熱する。裏側がしっとりしていたら、ひっくり返して、2分ほど加熱する。(やりすぎるとなくなってしまうので注意!)
2.緑茶を淹れて、乾燥生姜を入れて、出来上がり!

【林修の今でしょ講座】夏の老化を防ぐ「最強の薬味ベスト5(長ねぎ・唐辛子・にんにく・しょうが・大根おろし)」を全部使った健康レシピ「納豆おろし素麺」とトマトのニンニクドレッシング和え・生姜緑茶の作り方

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 【林修の今でしょ講座】夏の老化を防ぐ「最強の薬味ベスト5」(長ねぎ・唐辛子・にんにく・しょうが・大根おろし)|9月17日

水中毒の症状・原因|水を飲み過ぎると中毒症状を起こすこともある!?




Be water

by ℒaura Tou(画像:Creative Commons)

2012年4月18日放送予定の世界仰天ニュースの番組予告をみると、ちょっと気になる内容だったので、取り上げてみたいと思います。

Yahoo!テレビの番組予告

イギリス・ロンドンに住む、ジョアン・ジャービス。彼女の母は、健康に人一倍気を使う人で、ジョアンに対しても口うるさく、何でも食べるようにと言った。特に、飲料には強いこだわりがあり、飲むのは決まって「水」。食卓には、いつも大量の水が用意された。ジョアン母は、これが最も簡単な健康法だと信じており、何よりジョアンは水が大好きだった。そして、学校に通うようになると、ペットボトルの水を常に持ち歩くまでになった。

そんなある日。ジョアンは友達から肌がすべすべと誉められた。ジョアンは、水をたくさん飲んでいるだけと言った。何より、水を飲んでお腹を一杯にすれば、食事の量も減るし健康にもお肌にもいい。ジョアンは、こんな素晴らしい飲み物は他にはないと信じ、毎日、水を飲み続けた。

しかし、この習慣には一つ問題があった。それは、トイレが超ちかい事。大量の水を飲み続けた結果、ジョアンは20分に一回のペースでトイレに行くようになっていた。授業中も何度もトイレに行くようになり、学校から家に連絡がいった。彼女はこの時、一日に4リットルもの水を飲んでいた。ジョアン母は「飲み過ぎ」と注意し、食卓で飲む水の量を制限。学校に持って行くペットボトルも取り上げた。しかし、水が無い事はジョアンにとっては死活問題。彼女は隠れて水を飲むようになるのだが、ある日、彼女に深刻な事態を引き起こしてしまう。

この予告を見て思い出したのは、「水中毒」です。

水中毒-Wikipedia

水中毒(みずちゅうどく、Water Intoxication)とは過剰の水分摂取により生じる低ナトリウム血症を起こす中毒症状である。

原因は、人間の腎臓が持つ最大の利尿速度が16ml / 分であり、これを超える速度で水分を摂取すると体内の水分過剰で細胞が膨化し、低ナトリウム血症を引き起こすところにある

水を飲み過ぎてなくなった人もいます。

2007年1月12日に、カリフォルニア州サクラメントでラジオ局が主催した「排尿を我慢して大量の水を飲むことを競う」イベントにて、水中毒による死者が出たことがある

<中略>

7.6リットルの水をトイレに行かずに飲み干した28歳の女性が翌日に死亡し、検死の結果、水中毒であることが判った。

水をたくさん飲むことは健康によいと思っている人も多いと思います。

水を飲まなすぎて体調を崩したり、病気になることもあります。

ただ、極端に水を飲み過ぎても水中毒になることもあります。

では、水は1日にどれくらい飲んだらいいのでしょうか?

医師が忠告「本当に必要な水の飲み方」とは

食事に含まれている水分があるため、水だけで水分を摂取しようと考える必要はなく、一日に1リットルから1.5リットル飲むようにしたら良いそうです。

賢い腎臓の働きで、水を飲まなかったときは水を保持するように、水を飲み過ぎたときは水を排泄するようにしてくれるようです。

健康であれば、腎臓の働きによって、不要な水分は体外に排泄されるのですが、夕方になると足がむくむという人は、十分な栄養をとっていないため、むくみやすいそうです。

健康的なダイエットをするためには、やはりきちんと食事をとって栄養を補給することが大事なんですね。







【水 関連記事】
続きを読む 水中毒の症状・原因|水を飲み過ぎると中毒症状を起こすこともある!?

#所ジョージ さんは熱中症で2度救急搬送されていた!その時の状況・原因とは!?

> 健康・美容チェック > 熱中症 > #所ジョージ さんは熱中症で2度救急搬送されていた!その時の状況・原因とは!?




■所ジョージさんは熱中症で2度救急搬送されていた!その原因とは!?

Vitalijus

by Modestas Jonauskas(画像:Creative Commons)

所ジョージさんが熱中症で救急搬送 東京・世田谷区で農作業中に

(2010/8/4、産経新聞)

3日夜、東京都世田谷区成城で、タレントの所ジョージさん(55)が熱中症の症状を訴え、病院に救急搬送された。軽症だという。

所ジョージさんが農作業中に熱中症の症状を訴え、救急搬送されたそうです。

動画によれば、その年に熱中症で2回運ばれているそうで、1回目は首都高を車で運転中に具合が悪くなって(脱水症状)、交番に駆け込み、119番をしてもらったそうです。

所さんによれば、車ではクーラーをつけているので大丈夫だと思っていたそうですが、実際は水分が不足しており、車の中で知らない間に汗をかいてしまったことが原因として考えられるそうです。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む #所ジョージ さんは熱中症で2度救急搬送されていた!その時の状況・原因とは!?

#ガッキー(#新垣結衣)のカラダの悩みは「#腰が痛い(#腰痛)」と「#冷え性」|#王様のブランチ

健康・美容チェック > 冷え性 > #ガッキー(#新垣結衣)のカラダの悩みは「#腰が痛い(#腰痛)」と「#冷え性」|#王様のブランチ




Photographing the infinite

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)

2016年11月12日放送の「王様のブランチ」に出演したガッキーこと新垣結衣さんが、買い物の達人のコーナーでツボ押しにチャレンジしましたが、その中で新垣結衣さんは「腰痛(腰が痛い)」と「冷え性」であることがわかったそうです。

また、美容法としては、ビタミンをとることとできるだけ毎日体重を計るようにしているそうです。







【関連記事】
続きを読む #ガッキー(#新垣結衣)のカラダの悩みは「#腰が痛い(#腰痛)」と「#冷え性」|#王様のブランチ

腰痛(「非特異的腰痛」)とストレス|たけしの本当は怖い家庭の医学

> 健康・美容チェック > 腰痛 > 腰痛(「非特異的腰痛」)とストレス|たけしの本当は怖い家庭の医学




225 - Stress

by Jason Lander(画像:Creative Commons)

2009年2月17日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学では、『腰痛の隠れた本当の原因を徹底解明!完全対処法スペシャル』がテーマでした。

今回の番組で紹介された腰痛は、腰をいくら検査しても、肉体的には原因が特定出来ない腰痛、「非特異的腰痛」を取り上げていました。

→ 腰痛(腰が痛い)の原因・予防・解消法(ストレッチ・体操) についてはこちら

番組によると、病院を訪れる腰痛患者のうち、85%がこの腰痛であるといわれ、長年その原因はわからなかったそうです。

腰痛と言えば、過度な負担が腰にかかることや加齢などが原因だと考えていましたが、腰痛の原因がわからない患者さんがいたことは知りませんでした。

しかし、近年の研究により、「非特異的腰痛」の原因が分かってきたそうです。

その一つ、大きな原因こそ「ストレス」。

これまで原因不明と言われてきた腰痛の多くに、精神的な問題が深く関わっていることが分かってきたのです。

ストレスが原因不明といわれてきた腰痛にかかわっているそうなのです。

それでは、なぜストレスが腰痛の原因となるのでしょうか。

そもそも、腰など体の一部に何らかの異常が起きると、それが神経を通じ脳に伝わり、異常が起きたことを痛みとして認識するのです。

このメカニズムを支えているのが、脳の中で情報をやり取りする神経伝達物質。

ところが、ストレスを感じ続けると、この神経伝達物質の分泌に異常が生じ、体と脳の間で情報が正確に伝わらなくなるのです。

その結果、脳が誤作動を起こし、通常なら痛みを感じない小さな腰の異変を、強い痛みとして感じてしまうというのです。

ストレスを感じ続けていたために、脳が誤作動を起こし、神経伝達物質の分泌に異常が生じたため、ちょっとした腰の痛みを強い痛みと認識してしまうことから起きていたようなのです。

腰痛の中には、ストレスが原因であることもあるそうですので、原因不明の腰痛で悩んでいる方は、ぜひ番組HPの腰痛患者のためのストレスチェック問診をやってみてはいかがでしょうか。




→ リエゾン治療・認知行動療法による腰痛治療|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら




【腰痛 関連記事】
続きを読む 腰痛(「非特異的腰痛」)とストレス|たけしの本当は怖い家庭の医学