■AEH(Ambient Experience Healthcare)|スキャンの質を向上させるために「『よい診察』とは何か?」という問いから始める|フィリップス・デザイン
Dutch Masters | Philips improves patient experience with music & art
参考画像:Dutch Masters | Philips improves patient experience with music & art |YouTubeスクリーンショット
「突破するデザイン」(著:ロベルト・ベルカンティ)では、レントゲン、超音波、CTスキャン、MRIといった医療用映像機器の製造においてよく知られているフィリップス・デザインの当時CEOだったステファノ・マルツァーノが「よい診察」とは何かという問いに対して、技術発展ではなく、アンビエント(周囲に溶け込む)技術が答えることができないかと考えから、AEH(Ambient Experience Healthcare)というLEDの温かみのある照明や映像(アニメ)、音楽(音響システム)、RFIDセンサーを組み合わせることで、リラックスできる環境を作り出し、患者とスタッフ両方のストレスを軽減する医療用撮影システムを開発しました。
【補足】AEH(アンビエント・エクスペリエンス)とは?
フィリップス、MRI装置専用ライティングソリューション「In-bore solution」を発売
(2015/4/10、フィリップス)
アンビエント エクスペリエンスは、フィリップスの医療機器事業部と照明機器事業部が共同で開発したもので、MRIやCTなどの撮影室の天井に光の三原色である赤、青、緑の光が無段階に調光できる光源を配置して、部屋全体の色調を変えるものです。これにより、撮影室に入るとまるで虹の中にいるように、壁面も天井も思いのままの色調に変化させることができます。さらに、壁面には患者さんを和ませる宇宙空間や森林といった風景や、小児が好きなアニメーションを投影し、その情景をかもし出すBGMを流すことができます。これにより患者さんが撮影室に入るとまるで別世界にいるような気分になり、リラックスすることができるのです。
どうしてこのようなシステムを考えるに至ったのでしょうか?
■背景
1つ目は、スキャンの品質は機器のスペックのみでなく、患者のストレスレベルにも依存するということである。例えば、子供たちはCTスキャンでの診察の際、大きな不安を抱えがちで、多くの場合、落ち着かせるために鎮静剤が必要となる。しかしその方法では、子供たちの安全面での懸念が増加するとともに、スキャン時間も長くなる。
2つ目に、もっと根幹的な問題として、患者のストレスレベルは診察中に起きることのみならず、診察の前後に起こる出来事、つまり「病院で診察を受ける」という一連の環境に大きく影響を受けるということだ。
スキャン産業のイノベーションはスキャンの質が画素数と処理速度で決まるという意味から、より多くのデータを、より短時間で撮影できる機器の開発にターゲットが置かれていたそうですが、スキャンの品質は患者のストレスレベルも関係していて、特に子供たちはCTスキャンでの診察の際に不安を抱えてしまうため、落ち着かせるための鎮痛剤を必要とし、またスキャンの時間も長くなっていたそうです。
■どのようなシステムにしたの?
VIDEO
Dutch Masters | Philips improves patient experience with music & art
VIDEO
MR In Bore Experience Update Demo
「突破するデザイン」(著:ロベルト・ベルカンティ)を参考に、どのようなシステムを創りだしたのかを簡単にまとめます。
●病室にあるLEDによるやわらかくて温かみのある照明によって、患者・スタッフ両方のリラックス効果
●子供が選んだ人形につけられたRFIDセンサーによって、診察室に入るときにリラックスできるアニメーション、照明、音響にする
●子供に診察中にしてほしい態度をビデオの中で説明する
●待合室でおもちゃのCTスキャンで診察ごっこを行ない、疑似体験をすることで、診察の手順を理解し、恐怖感を緩和させる
●子供の家族やスタッフとのテレビ電話でやり取りをすることにより孤独感を減らす
患者がリラックスできれば、それだけ迅速な診察が可能となり、嫌がられる可能性も減る。このアプローチはより優れた方法であり(例:三歳以下の子供への鎮静剤投与が30~40%低減、使用する放射線量を4分の1~2分の1に低下)、より効率的である(例:機器の情報処理時間が15~20%短縮、CTスキャン利用の手順の簡素化)と判明した。
こうした話では、米ゼネラル・エレクトリック(GE)のエンジニアがMRI装置に関する問題を解決したケースが有名です。
病院のMRI検査、機器改良なしで泣き叫ぶ子供を激減させた方法とは?デザイン思考の本質
(2016/5/21、Biz Journal)
磁石が高速でうなりをあげて回転する狭い空間に入り、そこで長い間じっとしていなければならないのは、大人にとっても苦痛である。まして子供たちは怖くて泣いてしまうのが当然だ。正しい検査を受けるために、子供たちの80%が受診前に鎮静剤を打たなければならないという現実を突きつけられたダグ氏は、ショックを受けたのである。
MRIの装置は怖い音がする狭い空間に入っていくため、子供は怖くて泣いてしまい、子どもの8割が鎮静剤を打たなければ検査を受けることができないという問題がありました。
この問題を解決するために用いられたのが「MRIを受診することを海賊船に乗り込むアトラクションに見立てる」という方法です。
彼はMRI受診を海賊船物語に変えてしまったのである。つまり、MRI装置と検査室の壁に絵を描かせ、まるで海賊船の中のように仕上げ、子供たちが海賊たちに見つからないようにじっと隠れているというアトラクションに変えてしまったのだ。
さらに、検査技師たちにも子供たちとの接し方を訓練させた。受診する子供たちには、これは楽しい乗り物なのだよと説明する。こんな具合だ。「今から海賊船に乗り込むよ。海賊たちに見つからないようにじっとしていて!」
MRIを受診することを海賊船に乗り込むアトラクションに見立てることで、鎮静剤を打つ子供は10%に激減したそうです。
スキャンの質は画素数と処理速度のような機器のスペックだけで決まるのではなく、いかにリラックスした環境を作り出すかによって、スキャンをすること自体の品質を向上させるのです。
VRで痛みを軽減し、依存性のある鎮痛剤の使用を抑制しようという取り組み|シーダーズサイナイ医療センター によれば、ロサンゼルスのシーダーズサイナイ医療センターでは、VRによって痛みを軽減するという研究が行なわれていて、リラクゼーション用の映像よりもVRゲームをさせたグループのほうが痛みが緩和されたという結果が出たそうです。
AEHという医療用撮影システムでは、ビデオを活用していましたが、VRゲームを活用して、没入感により痛みを緩和する方法をとるというのもさらに一歩進んだ方法として今後利用されるようになるかもしれません。
【参考リンク】
■意味のイノベーション
診察の質とコストは、診察前、診察中、そして診察後に患者と病院環境がどのような接点を持つかということに依存する、というものである。
病院による診察というのは、診察中だけのパフォーマンスを向上させることが必要だと思っていましたが、診察前からすでに治療は始まっており、どのようにリラックスした環境で治療をできるようにするかを考えることがより良い治療につながり、また治療をする医療者側にとってもリラックスした環境にすることが重要であるということです。
「よい診察」とは何かという「意味のイノベーション」を行なったことでできた新しいシステムですが、このことは他のことにも応用できるのではないでしょうか?
病院のネットワークシステムを改善することによる医療者と患者のメリットとは?|群馬大病院とNECネッツエスアイのケース では、従来とのシステムと比べて高速化したことにより、患者・医療者にとっての負担軽減につながり、また、データの確認がすぐにできることにより安全性もアップすることが期待されていますが、患者と医療者がコミュニケーションをとる時間も多く取れるようになるというメリットがあります。
女性医師の治療を受けた患者は生存率が高い!?|医師の患者に対する共感・コミュニケーションが重要な役割を果たしている? によれば、医療における医師と患者のコミュニケーションの重要性は高まっています。
コミュニケーションの重要性が高まっているのには以下のような理由があります。
主たる病気が生活習慣病へ移行したことで、ケア(care)やマネジメント(management)が大きな位置を占めるようになった
患者が医療情報に触れる機会が増えたが、その情報に混乱している患者も増加
医学の進歩により市民の一部は医学を万能と考えるようになり、医療への過度の期待を生んでいる
患者に対して適切な医療を行うためには、患者がどのような悩み・苦労を抱えているのか、医師が患者の言葉に耳を傾け(傾聴)、気持ちを受け入れる(受容)ことによって、医師と患者間での信頼関係が生まれ、その後のケアやマネジメントが良好になると考えられます。
しかし、従来のシステムではそうした患者とのコミュニケーションにかけられる時間が少なくなってしまったり、コミュニケーションにかける時間を増やそうとすると、労働時間が増えることにより、医療者の心身の負担が増加してしまっていたのではないでしょうか。
ネットワークシステムを改善することは患者とのコミュニケーションとは直接関係ないように見えて、重要な役割を果たすことが期待されるのです。
これからは、どういう新しい価値を創造するのかを考えるという「意味のイノベーション」が重要なカギになりそうです。
■まとめ
シームレスケアに対するわたしたちのビジョン|Philips HealthCare によれば、フィリップスの目標は、2025年までに、イノベーションを通じて30億人の生活の改善することを掲げています。
現在のヘルスケアのトレンドは、女性医師の治療を受けた患者は生存率が高い!?|医師の患者に対する共感・コミュニケーションが重要な役割を果たしている? によれば、主たる病気が感染症から生活習慣病へ移行したことにより、疾病の治癒や生命維持を目的とする「キュア(cure)」から、患者のQOL(生活の質)の向上を目的とした「ケア(care)」が重要になると考えられています。
【参考リンク】
今後はさらにその考え方を進めて、病気にかからないようにするための予防医学や健康的な生活をする取り組みへの移行が重要になってくるでしょう。
フィリップスの考え方は、「健康的な生活 → 予防 → 診断 → 治療 → ホームケア」という一連のヘルスケアプロセスをシームレスにつないでいくことを大事にしているようです。
フィリップスが仕掛けたビッグデータ戦争――真のIoT活用には医療システム改革も必要
(2016/10/30、ITmedia)
フィリップスの考える一連のヘルスケアプロセス
1)健康な生活 人々が健康な住居環境で健康な生活を送れるようにサポートする
2)予防 人々が自らの健康を管理する
3)診断 診断が個人に合わせた予防的ケアを介して、最初から適切な方法で進める
4)治療 有効な治療、早い回復、良好な転帰を可能にする
5)ホームケア 回復と家庭での長期ケアをサポートする
「将来に対するフィリップスのビジョンは、この5つに分かれた一連のヘルスケアプロセスの項目をすべてリンクさせることが重要だと認識しています。具体的には、すべてをIoT製品などで有機的につなぐことで、それぞれのデータを活用できるようにすることが実現への第一歩だと考えます」。ここでいう有機的に繋ぐとは、主に一般の患者と医療機関の医師をデータ上、“Face to Face”にすることを意味しているという。
「例えば、個人が毎日の健康な生活するなかで、IoT製品により蓄積したデータを、もし病気になる前の予防段階から医師に提供して、生活習慣などへのアドバイスを受けられれば、それは患者にとっても医師にとっても非常にいいことですよね。どんな予防策を講じた方がいいかを知るだけで、患者は病気になりにくくなりますし、医師としては、患者が病気になる前の段階で食い止められます。また、仮に患者が病気になったとしても、それまでのライフスタイルが分かっていれば、効果的に診断や治療を行うことができるようになります。もちろんに病気になった原因もより明確に診断、特定できると思います」
ヘルスケアプロセスをIoTでリンクすることにより、日ごろからの個人のデータを予防段階で医師と共有できれば、生活習慣病予防のアドバイスを受けることにより、患者は病気になる前の段階で予防ができ、またたとえ病気になったとしても、それまでのデータを活かした病気の診断・治療ができることになるでしょう。
このように考えると、患者と医療機関にとってWin-Winの関係のように見えますが、医療機関の報酬という視点から見ると、医療機関は患者への治療によって報酬を得ているわけですから、医療機関によっては予防医療に取り組むことはよいことであるとはわかっていても、自分たちの収入を減らすことになりかねません。
「医療システム自体を改革し、医者が予防段階から患者に寄り添うことで、そこからも報酬を得られるような仕組みに変更する必要があります。ただ、既存の医療システムに変更を加えることは、当然医療機関だけでは実現できず、各国の政府などを巻き込んで、法令などの変更も含めて、改革し直す必要があります」
そこで、フィリップスは「Co-Creation」を掲げて、医療システムの改革をハブとしてサポートする立場で一緒にクリエイトしようと考えているようです。
『サードウェーブ 世界経済を変える「第三の波」が来る』(著:スティーブ・ケース)では、第三の波(あらゆるモノのインターネット)によって、あらゆるモノ・ヒト・場所が接続可能となり、従来の基幹産業を変革していく中で、企業や政府とのパートナーシップが重要になると書かれています。
第二の波では、インターネットとスマートフォンの急速な普及によってソーシャルメディアが激増し、盛況なアプリ経済が誕生した。その中でもっとも成功を収めたスナップチャットやツイッターのような企業は、小規模なエンジニアリング・チームからスタートして一夜にして有名になり、第一の波の特徴であったパートナーシップをまったく必要としなかった。しかし、こうしたモデルは現在がピークであり、新たな時代は第二の波とはまったく違う―そして最初の波とよく似た―ものになることを示す証拠が増えている
「IoT」といった「第三の波」で社会は大きく変化をしていきますが、社会問題を解決する手段として、一人の力ではなく、これからますますいろんな人たちとのパートナーシップが重要になってくるでしょう。
【参考リンク】
続きを読む AEH(Ambient Experience Healthcare)|スキャンの質を向上させるために「『よい診察』とは何か?」という問いから始める|フィリップス →