「子供」カテゴリーアーカイブ

妊娠中の喫煙、子どもの動脈を損傷する可能性=研究

妊娠中の喫煙、子どもの動脈を損傷する可能性=研究 (2008/11/20、ロイター)

妊娠中の喫煙により子どもの動脈に損傷が生じる確率が高まり、心臓発作や卒中になりやすくする可能性があると、オランダの研究者らが19日発表した。

妊娠中の喫煙についてはこれまでにも、出生時の低体重など幾つかの健康リスクが研究で確認されている。

妊娠中の喫煙は、子供の動脈を損傷する可能性があり、それによって心臓発作や脳卒中になりやすくなる可能性があるようです。

子供の健康のためにも、禁煙しましょう。

【関連記事】

  • 妊娠中の喫煙が胎児の心肺機能低下させる
  • ダイエット歴が妊娠中の体重増加に関連

中学生の採血検査でメタボ・糖尿病の検査|貧血(赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット)・肝機能(GPT)・高脂血症(HDLコレステロール)・糖尿病(ヘモグロビンA1c)

Blood Test

by houstondwiPhotos mp(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 中学生の採血検査でメタボ・糖尿病の検査|貧血(赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット)・肝機能(GPT)・高脂血症(HDLコレステロール)・糖尿病(ヘモグロビンA1c)




中学生にメタボ予備軍いない? 市内の全1年生から採血検査

(2008/11/15、両丹日日新聞)

福知山市内の全10中学校で1年生を対象にした生活習慣病予防検診が行われている。

全員から採血をしてコレステロールなどを調べ、指導に役立てていくもので、3年目の今年はメタボリックシンドロームの予備軍がいないか調べるため、検査項目を増やして糖尿の傾向も見る。

<中略>

検査項目は貧血を調べる赤血球▽ヘモグロビン▽ヘマトクリット。

機能を調べるGPT。

それと高脂血症を調べるためのHDLコレステロール。

今年は糖尿病を調べるためヘモグロビンA1cも検査することになった。

高脂血症と糖尿病を調べることでメタボが分かる。

最近では、子供の糖尿病が増加しており、世界的にも糖尿病の子供が増加しています。

この記事によると、子供のころから糖尿病の疑いがないかを検診で調べるようになったそうです。

糖尿病などの生活習慣病は、早めの対策が重要なため、良い方法なのではないでしょうか。







【関連記事】

「食の安全」への関心が高まり、「メタボ」への認知度アップ|平成20年版「食育白書」

Book

by Sam(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 「食の安全」への関心が高まり、「メタボ」への認知度アップ|平成20年版「食育白書」




「食育白書」を閣議決定 「メタボ」への認知度アップ

(2008/10/28、産経新聞)

政府は28日午前の閣議で平成20年版「食育白書」を決定した。相次ぐ産地偽装や中国製ギョーザ中毒事件などを背景に「食の安全」への国民の関心が高まり、日常の食生活に不安を抱える人が4割を超えた。また、生活習慣病につながるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の認知度が上がる一方、朝食の欠食率の高さは改善の兆しはみられず、政府が掲げる食育の目標達成になお課題を残している。

平成20年版「食育白書」によれば、「食の安全」への関心が高まり、また、メタボリックシンドロームの認知度が上がっているそうです。

白書によると、日常の食生活に悩みや不安を抱えている人は44・3%に上り、その内容については「食品の安全性」が81%(複数回答)と一番高かった。

最近のニュースでも、食の安全性に関するニュースが多いことからも、現在ではさらに食の安全への関心は高まっていると思います。

昨年の調査ではメタボを認知している人は77・3%だったが、今年の調査では87・6%が認知し目標をクリアした。一方、メタボの予防や改善のために適切な食事や運動を半年以上継続的に実践している人は30・3%にとどまった。

メタボへの認知度は昨年に比べて認知度が上がっているようです。

一方で、メタボ対策のための食事や運動を継続して行なっている人は約3割にとどまっています。

メタボに関しては、腹囲が男性の場合85センチ以上だとメタボだというように、メタボを誤って認識している人もまだまだ多いと思われます。

これに関しては、さらなるPRが必要だと思います。

朝食を食べない20代男性は30・6%、30代男性は22・8%といずれも目標値の15%に達せず、計画策定時の29・5%、23%とほぼ横ばい状態。政府が「欠食率0%」を掲げる小学校6年生も3・5%が朝食をとっていないことが判明した。

朝食を食べない人もまだまだ多いようです。

忙しいために朝食が食べられないのでしょう。

うまく時間を活用して朝食が食べられる時間を作る必要があるようです。

都道府県別にみると、12歳の肥満傾向児の割合は男女ともに東北地方に集中。逆に肥満の割合が少ないのは福井、滋賀両県と京都府だった。成人男女で肥満の割合が低いのは東京都、神奈川、岐阜、静岡の各県、大阪府。とりわけ成人女性(40~69歳)の肥満者の割合が東北地方で高かった。

12歳の肥満時の割合は、男女とも東北地方に集中したそうです。

何か理由があるのでしょうか。

成人女性(40~69歳)の肥満者の割合が東北地方で高かったことから、年代別に違いがあるのではなく、地域的に肥満になりやすい理由があるのでしょうか。

食事が他の地域と比べて太りやすい食事なのでしょうか、それとも運動不足が原因なのでしょうか。

大変興味深いです。

詳しく見ることでさらに日本の食に関する現状が見えてきそうです。

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら







成人女性のメタボ発症リスク、「小6」時の食習慣が影響

Kate and Alice bouncing

by Richard Leeming(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 成人女性のメタボ発症リスク、「小6」時の食習慣が影響




成人女性のメタボ発症リスク、「小6」時の食習慣が影響

(2008/9/10、日刊工業新聞)

小学校6年時の食習慣が成人女性のメタボ発症に強い影響―。労働者健康福祉機構が運営する全国の労災病院内に設置する九つの勤労者予防医療センターが、メタボ患者400人と健常者399人を対象に調査した。

それによると小学校6年生の時に肥満であった人のメタボ発症リスクはそうでなかった人に比べ、男性が2・8倍、女性10・1倍と、特に女性のリスクが高いことが初めて分かった。

小学校6年生の時、肥満だった人は、メタボ発症リスクがそうでなかった人に比べて高いことがわかったそうです。

また、特に女性のリスクが高いことがわかったそうです。

成人になってメタボになる人は、小学校の頃の食習慣が影響しているかもしれません。

子供のころ(小学校)から、食生活の改善が重要になりそうです。

また、「男女とも小学校の時に決まったスポーツをしていた人の発症リスクが高いほか、男性では体育が好きだった人の発症リスクが高いことも判明した」そうです。

なぜ小学校の時に決まったスポーツをやっていた人や、男性で体育が好きだった人の発症リスクが高いのか、その理由はよくわかりません。

その関連性についてぜひ知りたいですね。

【関連記事】