「未分類」カテゴリーアーカイブ

DeNAのヘルスケア事業、得意のゲームを健康情報管理サービスの機能に組み込む

Ingress Table

by Henri Bergius(画像:Creative Commons)




DeNAのヘルスケア事業、得意のゲームと融合へ

(2016/3/23、ニュースイッチ)

住友商事とディー・エヌ・エー(DeNA)は、企業の健康保険組合向けに共同運営する健康情報管理サービスの機能を拡充する。サービス内で利用可能なポイントを付与するゲームアプリケーションを開発し、2016年度に投入する。

DNA解析サービスに各社参入|DENAがDNA解析へ、東大医科研と組みヘルスケア分野に参入(2014年)によれば、モバイルゲームで培ったビッグデータ分析技術を遺伝子解析に生かそうというやり方でヘルスケア事業に参入しましたが、今回のサービスは得意のゲームと健康を組み合わせたものです。

大企業の健保組合 生活習慣病予防に特典―厚生労働省によれば、健康保険組合では、加入者が適度な運動を続けたり、規則正しい食生活を送ったりするなどして、生活習慣病の予防に心がけた場合の特典を設ける動きが出ているそうです。

メタボ改善を促す保健指導の成果に応じてポイントがもらえる!?その仕組みとは?では、成果に応じたインセンティブとしてポイントを与えて、そのポイントに応じて商品を交換するという仕組みが始まっています。

小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作るためにも、生活習慣病に役立つことをしたら1ポイントというようにポイント制にしていくとよいのではないかと提案しましたが、そうした動きが広がっているようです。

DNA解析サービスに各社参入|DENAがDNA解析へ、東大医科研と組みヘルスケア分野に参入では、、客観的にどんなにいいと言われたことや必要なことであってもそれを継続するのは難しいという理由から、遺伝子情報解析を元にした生活習慣改善支援サービスを成功させるのは至難の業ではないかなと書きました。

例えば、緑内障 患者判断で治療中断18.7%によれば、「大した症状がない」、「継続受診が面倒」、「治療効果が実感できない」など病気自体への理解度が低いことや治療効果についての理解が低いという理由で、患者判断で緑内障の点眼治療を中断してしまっているそうです。

その他の病気でも、現時点ではたいしたことがなかったり、治療効果が実感できない、面倒であるといった理由から患者判断で薬の服用をやめてしまっている人がいるのではないでしょうか。

【関連記事】

糖尿病や緑内障の治療が必要な人でも途中で治療を辞める人が多いというのに、ただ分析しただけでは何も変わりません。

データを分析することよりも、いかに良い生活習慣に導いていくのかというその方法を考えていくことのほうがヘルスケア分野においては最も重要な事だと思います。

その答えの一つが、ゲームだと期待しています。

ダイエットを継続するモチベーションを維持することは自制心を伴うのでとても大変です。

INGRESSでダイエット?|ゲームを楽しむことで自然と健康的になれる!?によれば、健康のためにイングレスをするのではなく、好きで楽しいからイングレスをしたその結果として健康がついてくるということです。

ダイエットを目的とするのではなく、ダイエットを手段にし、楽しむことを目的とすることで、結果健康的になっているというのが理想的な流れではないでしょうか。

■まとめ

行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る。によれば、結果ではなく、行動・プロセスに着目して行うことがポイントです。

  • 小さなゴールを多くつくる。ダイエットは簡単に結果が出ないもの。そこで、小さなゴールを作ることで、小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作る。例)エクササイズをしたら、カレンダーにシールを貼るなど

  • ごぼうびと罰を設定
    例)行動を○回続けたら、自分にご褒美を与える。例)行動を一度休んだら、罰を与える。自分のお小遣いを妻に渡す。

Ingressのようなゲームを楽しむことによって、結果的に健康的な生活につながるような仕組みを作り上げると面白そうですね。







P.S.

利用者同士で情報交換できる仕組みがあるとさらに良いのではないかと思っています。

その理由は3つ。

1つ目は、友達と助けあうことがダイエット成功への近道!?によれば、友達と食生活の記録を共有しているユーザーはそうでないユーザーよりも体重を2倍以上減らすことに成功したから。

女性の脳の特徴を活かしてダイエット|ためしてガッテン(NHK)によれば、友達と一緒に運動をしたり、ダイエット情報(体重グラフ分析)の交換をすると、楽しくダイエットが出来るそうです。

2つ目は、ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいから。

女同士のウラの顔|ホンマでっかTV 4月25日によれば、女子にはグループで目標を立てて皆で協力した方が成績が伸びやすいそうです。

【関連記事】

3つ目は、社会的な「つながり」をダイエットに活用するによれば、近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいから。

生活習慣の改善を一緒に努力しているメンバーが時にはライバルとして、時には応援する人として、社会的絆が強くなればそれだけダイエットへの影響を強く与えることができます。




ロキソニン、重大な副作用の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記

blessed be these tiny little pills!

by sunshinecity(画像:Creative Commons)




ロキソニン、重大な副作用に大腸閉塞など-使用上の注意に追記

(2016/3/23、医療介護CBニュース)

医薬品医療機器総合機構(PMDA)は22日、消炎や鎮痛などの効能・効果がある「ロキソプロフェンナトリウム水和物」(商品名・ロキソニン錠60mg、同細粒10%、ロキソプロフェンナトリウム内服液60mgなど)の使用上の注意について、厚生労働省が「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう指示を出したと発表した。

関節リウマチや変形性関節症腰痛、歯痛などの症状に対し、消炎や鎮痛などの効能・効果があるロキソニンの使用上の注意に対して、厚生労働省が重大な副作用の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう指示を出したそうです。

頭痛(偏頭痛)や生理痛で悩んでいる人には心配なニュースといえそうです。

【追記(2016/3/24)】

ロキソニンに「重大な副作用」 実際のリスクは? 厚労省に聞いた

(2016/3/24、Buzzfeed Japan)

同課の担当者によると、「重大な副作用」は、医薬品分野の専門用語。「もし症状が起こったら、健康に重大な影響がある副作用」という意味で、症状が軽い副作用と区別するために使う言葉だという。

「重大な副作用」という意味は、吐き気・嘔吐、腹痛、腹部膨満などの症状があらわれたら、医師に診てもらう必要があるという意味で、副作用が起きる確率が高いことを示しているわけではないそうです。







【関連記事】

疲れないハイヒール「ヤチャイカ(YaCHAIKA)」、パリコレデビュー

anrealage

参考画像:ANREALAGE 2016-17 A/W COLLECTION|YouTubeスクリーンショット




日本発「疲れないハイヒール」、ついにパリコレにデビュー(画像集)

(2016/3/7、ハフィントンポスト)

「疲れないハイヒール」として開発された「ヤチャイカ(YaCHAIKA)」の新作が3月1日、パリコレにデビューを果たした。

登場したのは、デザイナーの森永邦彦さんが手がけるブランド「アンリアレイジ(ANREALAGE)」とのコラボで生まれた「YaCHAIKA by ANREALAGE」というショートブーツ。

中央大学研究開発機構の山田泰之機構助教が開発した疲れないハイヒール「ヤチャイカ(YaCHAIKA)」がデザイナーの森永邦彦さんのブランド「アンリアレイジ(ANREALAGE)」とのコラボでパリコレデビューを果たしたそうです。

ANREALAGE 2016-17 A/W COLLECTION

■ヤチャイカ(YaCHAIKA)とは

ヤチャイカ(YACHAIKA)|疲れにくく、関節痛が予防できるハイヒールが開発される

  • 「第10回 ジェームズ ダイソン アワード」の国内一次審査では2位に選ばれる
  • 2枚の曲がった板バネとゴム板を用いることで、衝撃を吸収する機能を持ちながら、ファッション性も兼ね備えていることがポイント

 

[vimeo]https://vimeo.com/130859390[/vimeo]

YaCHAIKA – comfy high heels

ハイヒール愛用者はケガにご注意-豪研究
  • 歩幅が狭く、より足に力が入っており、膝が曲がったまま、いつも爪先立ちをしているような状態で歩いている
  • ふくらはぎの筋肉繊維が短くなってしまっており、ハイヒールを愛用していないグループよりも大きな力学的負荷がふくらはぎにかかっていた
  • ハイヒール愛用者は腱をあまり使わず筋肉に頼る歩き方をしており、アキレス腱などの腱が弱くなってけがをしやすくなっている
  • ハイヒール愛用者の歩き方は、底が平らな靴を履いている人よりもエネルギーが必要で、筋肉が疲れやすい







シャラポワが全豪OPでドーピング陽性、引退は否定|テニス

Sharapova

by Yan Nasilevich(画像:Creative Commons)




シャラポワが全豪OPでドーピング陽性、暫定的な処分へ

(2016/3/8、AFP)

陽性反応が出たのはメルドニウム(Meldonium)という物質。2006年から使用していたもので、今年になって禁止薬物に指定された。シャラポワは薬剤を服用する前に、禁止物質のリストを確認しなかったという。

重大発表がされるというニュースから引退するのではないかと噂されていた女子テニス、元世界ランク1位のマリア・シャラポワ選手の口から出たのは、今年1月の全豪オープンテニスでのドーピング検査で禁止薬物が検出されたという衝撃のニュースでした。

ソチ五輪金ボブロワがドーピング違反で選手権欠場

(2016/3/8、日刊スポーツ)

ことしから禁止薬物となった心臓治療に用いるメルドニウムに、1月の欧州選手権後の検査で陽性反応を示した。

2014年ソチ五輪のフィギュアスケート団体のロシア代表の金メダリストもメルドニウムで陽性反応を示したそうです。

露スポーツ相、自転車界には「いかなる種の問題」も存在しない

(2016/2/8、AFPBB)

ブレズニワの処分に先立ち、ロシア選手権の元王者エドゥアルト・ヴォルガノフ(Eduard Vorganov)についても、先月禁止薬物リストに加わったメルドニウム(Meldonium)に検体が反応したことで、所属するチーム・カチューシャ(Team Katusha)からすべての活動を禁止されている。

ロシア選手権の元王者もメルドニウムに検体が反応したことで活動を禁止されたそうです。

共通するのは、ロシアの有力選手であることと、2016年から禁止薬物となったメルドニウムで陽性反応を示したこと。

処方箋を出した医師の責任に話が及ぶと、沈痛な面持ちで「最後は自己責任」と自身の過失を強調した。

シャラポワ選手は「検査で陽性反応が出た。一切の責任を負う」と語っていますが、ロシアチームでドーピングの禁止薬物に対する確認漏れはなかったのでしょうか。







【関連記事】

小林悠アナ、健康上の理由(適応障害)でTBS退社 「激ヤセ」「寝込んでいる」という情報も

小林悠アナ、TBS電撃退社…デート報道で精神不安定か有休消化せず突然

(2016/3/5、スポーツ報知)

TBSの小林悠(はるか)アナウンサー(30)が4日、健康上の理由で同局を依願退職した。

<中略>

最近は周囲も心配するほど激ヤセしていた。食事もノドを通らず寝込んでいるという情報もある。

TBS・小林悠アナウンサーが健康上の理由で退職されたそうです。

記事によれば、激ヤセしている、寝込んでいるという情報もあるそうなので、心配ですね。

【追記(2016/3/15)】

小林悠TBS元アナが初告白「私は適応障害でした」

(2016/3/15、週刊文春)

「彼のすすめで2月10日に心療内科に行ったところ、『適応障害』と診断されました。そこで初めて自分が病気だと気が付きました」




【関連記事】