「未分類」カテゴリーアーカイブ

鈴木亮平さん、役作りで体重30キロの増量に成功!




鈴木亮平、実写映画化「俺物語!!」に主演!体重30キロ増で気合のクランクイン

(2015/5/26、映画.com)

原作での設定が身長2メートル、体重120キロという屈強な肉体の持ち主のため、ストイックな役作りに励むことで知られる鈴木は自らトレーニングプランを作成。徹底したカロリーコントロールにより、体重30キロの増量を成功させた。

鈴木亮平、役作りで20キロ減量したというニュースを4月にお伝えしましたが、鈴木亮平さんは今度は30キロの増量をしたそうです。

激ヤセしたマシュー・マコノヒー、糖尿病になる危険性もでも紹介しましたが、体重を戻す時に慎重にしないと、糖尿病になるリスクが高くなるそうです。

→ 糖尿病 について詳しくはこちら

【関連記事】







エゴマ人気すぎて原材料不足に|テレビ番組の影響で需要が急増




エゴマ油人気すぎて原材料不足に 勝山市野向町、ネットと電話注文中止

(2015/5/22、福井新聞)

特産地である福井県勝山市野向町の加工会社でも売れ行きが急増している半面、原材料のエゴマの不足が深刻化している。既に底を突きつつあり、今秋まで製造できない見通し。

<中略>

ただ、ことしに入りエゴマ油の効能をPRするテレビ番組が立て続けに放映されたことなどから需要が急増。

 

2015年に入ってからエゴマの健康効果を取り上げたテレビ番組が立て続けに放送されました。

→ えごまの健康効果 について詳しくはこちら

→ オメガ3の健康効果 について詳しくはこちら

【関連記事】

その影響を受けて、当店でも国産すりえごまへの注文が殺到しました。

すりえごま

国産すりえごま

その結果、在庫がなくなってしまい、お客様にはご迷惑をお掛けすることになっております。

ただ、エゴマを練り込んだ「えごまそば」はございますので、ぜひよろしくお願いいたします。

<PR>

お取り寄せギフトにえごまそば

舶来堂の手延えごまそば

「すりえごま」を練りこんだえごまそば

【参考リンク】







ケアネット、WebMD(世界最大級の医療情報サイト「Medscape」運営)と業務提携




ケアネット、世界最大級の医療情報サイト「Medscape」を運営するWebMDと業務提携

(2015/5/13、Sankeibiz)

ケアネットは、12万人の医師会員を抱え、医師・医療従事者に実践的で役立つ情報を提供する会員制ポータルサイト「CareNet.com」を運営しています。WebMDは、独自の医療ニュースや医療教育プログラムを提供し、245か国、400万人以上の医師にリーチできる世界最大級の医療情報サイト「Medscape」を運営しています。

今回の業務提携により、「CareNet.com」に「Medscape」のグローバルスタンダードな医療コンテンツを掲載できるようになり、「CareNet.com」の医師会員に対して、既存の充実した情報に加え、海外における実践的で役に立つ様々な情報を追加提供できるようになります。

GOOGLE、病気に関する検索結果に症状と治療法の「ナレッジグラフ」カードを表示すると発表によれば、Googleで検索されるキーワードの20件に1件は健康や病気に関するものなので、健康や病気に対する関心は高いです。

テレビやネットのニュースで健康や病気に関して非常に詳しい人も増えています。

そういう時代には、グローバルスタンダードな医療に関するニュースを医師や医療従事者に提供するというのはいいことですよね。







【関連記事】

グラミー賞歌手サム・スミスさん、声帯手術へ

Sam Smith 2

by Marc E.(画像:Creative Commons)




英歌手サム・スミスさん、声帯手術を決意

(2015/5/8、AFP)

英シンガー・ソングライターのサム・スミス(Sam Smith)さん(22)が7日、声帯の手術を受けることを明らかにした。

先日、のどの不調(声帯出血)のため、来日公演を中止したグラミー賞4冠のサム・スミスが声帯手術を受けることを決意したそうです。







日本郵政、高齢者ヘルスケアサービスでApple、IBMと提携

Japan Post, IBM & Apple partner to improve quality-of-life of seniors

by ibmphoto24(画像:Creative Commons)




日本郵政、高齢者サービスでApple、IBMと提携―iPadとAI利用で見守りやヘルスケアなど提供へ

(2015/5/1、TechCrunch)

日本郵政グループはApple、IBMと共同で新事業に取り組むことを発表しました。

【関連記事】

どのような事業を行なっていくのでしょうか?

日本郵政は高齢者サービスの拡充あたって2つの大きな柱を考えており、その第一の柱のカギとなるのがiPadだ。

<中略>

日本郵政の高齢者サービス構想の第二の柱は、このサービスと既存のサービスとの統合だ。

日本郵政は高齢者サービスの拡充を目指し、iPadを活用した高齢者向けのヘルスケアサービス(アプリ開発・コミュニティー構築)とそのサービスと既存サービスの統合を行なっていくようです。

AppleはiPad、IBMはアプリの開発とクラウド・サービスを行うようです。

Japan Post Group, IBM and Apple Deliver iPads and Custom Apps to Connect Elderly in Japan to Services, Family and Community.

by ibmphoto24(画像:Creative Commons)

今回デモとして行われたのは、日本郵政の社員が行っている高齢者顧客の安否確認訪問をiPadで拡張、効率化するデモ。

提供されるサービスには病院の診察の予約、処方薬を飲むよう促すメッセージ、荷物の受け取りなどがあった。

■今回の提携のポイント

Datagram:  Apple, IBM and Japan Post Group are reimagining elder care in Japan

by ibmphoto24(画像:Creative Commons)

日本郵政

西室社長は、記者会見の冒頭で、現在国有事業である日本郵政グループが今年中に株式上場を行う予定であり、同グループは「総合的なライフスタイルサポートサービス」の提供者に変身する計画だと述べた。

Apple

CookはまたAppleのヘルス事業への取り組みがさらに幅広い目標を持つことを説明し、HealthKit、ResearchKitなどを例に挙げた。

<中略>

しばらく前からAppleのiPadセールスは頭打ちの傾向を見せていたが、これに対しても好影響が期待できるだろう。

IBM

RomettyはIBMのWatson人工知能を利用したWatson Healthがサービスのカギとなると述べた。

日本郵政は保険事業を展開しており、IBMとAppleの協力を得て高齢者向けのヘルスケア・サービスの拡充を図ることを目指しています。

また、AppleとIBMは大企業向けのアプリを開発すると同時に大企業クライアントへのAppleのハードウェアの販売するというWin-Winの関係が成り立っており、今回の日本郵政との取組みがアメリカなど世界各国での販売に活かされることになるのでしょう。







【関連記事】