「病気」カテゴリーアーカイブ

11月14日は「#世界糖尿病デー(#WorldDiabetesDay)」|ブルーサークル(#BlueCircle)の意味とは?

World Diabetes Day badge

by BHoward Lake(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 世界糖尿病デー(#WorldDiabetesDay)|ブルーサークル(#BlueCircle)の意味とは?




11月14日は世界糖尿病デーです。

糖尿病の予防や検診を啓発する「世界糖尿病デー」では、建物などをシンボルカラーの青色に光らせる「ブルーライトアップ」が世界各地で実施されます。

Globen illuminated

by Lelle1987(画像:Creative Commons)

シンボルマークの「ブルーサークル」は、「糖尿病啓発運動への団結」を意味しています。

今日一日だけでも糖尿病のことについて考えてみませんか。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

知らぬ間に歯を溶かす飲食物を摂取している?酸蝕歯の原因・症状・対策

Drinking Juice on Lake Como

by David Dennis(画像:Creative Commons)




黒酢で歯ボロボロ!健康志向の落とし穴

(2012/1/25、Zakzak)

虫歯、歯周病に次ぐ、第3の歯科疾患が増えている。

歯が溶けてボロボロになる「酸蝕歯」(さんしょくし)だ。

国内罹患者は成人の約6人に1人。

酸蝕歯と呼ばれる歯の病気が増えており、酸蝕歯になっている人は大人の約6人に一人いるそうです。

 

■酸蝕歯の原因

Lemon slices

by mahmoud99725(画像:Creative Commons)

朝晩、黒酢を飲んでいる。毎日の運動時はスポーツ飲料で頻繁な水分摂取を怠らない。グレープフルーツやレモンなど柑橘類を毎日食べる。仕事中に栄養ドリンクを飲むのが日課--どれも健康を気づかう生活習慣だが、逆に酸蝕歯になりやすいリスクをはらんでいる。

現在主な原因は過剰な酸性飲食物の摂取。罹患者増加の背景は、日常的に口にする飲食物の変化と考えています」

酸性飲食物といっても単に味覚で“酸っぱいもの”とはかぎらない。歯への接触が長期習慣になると歯のエナメル質が溶け出すpH(ペーハー)値は5・5以下となる。とくに市販飲料には下回る商品が多く、炭酸飲料、スポーツ飲料をはじめ酒類、野菜・果物ジュースなどがあげられる。

実際、「市販飲料120種のpH値を測定したところ73%が下回っていました。普段、多くの人が歯を溶かす飲食物を知らずに毎日摂取しているのです」と北迫医師。

歯のエナメル質が溶け出すpH値5.5以下となる酸性の飲食物を知らず知らずのうちに摂取することで、酸蝕歯になる人が増えているようです。

【pH値5.5以下の酸性飲食物の例】

  • 炭酸飲料
  • スポーツ飲料をはじめ酒類
  • 野菜・果物ジュース(レモン・グレープフルーツなどのかんきつ類)
  • 黒酢

市販飲料120種の73%が歯への接触が長期習慣になると歯のエナメル質が溶け出すpH(ペーハー)値5・5以下を下回っているそうです。

■酸蝕歯の初期症状

酸蝕歯が厄介なのは気づきにくいことだ。

北迫医師は初期症状の特徴を「歯の先端が透明になる、冷たい物で歯がしみる、歯の表面の白濁、歯が丸みをおびてくる」と説明。

さらに進行すると「歯のヒビ割れやクレーターができて、虫歯や歯周病の併発だけでなく、神経を抜いたり、歯の根まで割れた場合には抜歯に至ることも」と警告する。

【酸蝕歯の初期症状】

  • 歯の先端が透明になる
  • 冷たい物で歯がしみる
  • 歯の表面の白濁
  • 歯が丸みをおびてくる

 

■酸蝕歯対策

「欧米、オーストラリア、韓国などでは水道水にフッ素を入れて歯質強化対策を行っている。日本の水道水には含まれていないので、これからより口腔ケアが大切になってくる」(北迫医師)

海外では水道水にフッ素を入れて歯質強化対策を行なっているそうです。

人は口の中が酸性に傾くと唾液によって中和してバランスを取り戻している。

唾液の減る運動直後や口が渇くドライマウスの人は、酸性の強い飲料を頻繁に摂る習慣は要注意。

酸性が強い飲食物を摂った直後は、すぐ歯磨きするのも控えよう。

酸性が強い飲食物を摂った直後、すぐ歯磨きをしないほうが良いのは、歯磨きによってかえって歯を傷つけてしまうからなのでしょうね。

ご飯を食べたらすぐ歯を磨きなさいというような昔から教えられてきた常識から変わってきているんですね。

■「酸蝕歯」を防ぐ口腔ケアのポイント

□酸っぱいものを食べたり、飲んだりしたら、30分は歯磨きを控える

□クチが渇いているときは、酸性の飲み物は避ける(スポーツ飲料などを頻繁に飲むならストローを使う)

□酸性の飲食物を口にした後は、すぐに水やお茶を飲む

□赤ちゃんに哺乳瓶でジュースを飲む習慣をつけない

□歯磨きには、低研磨性のフッ素入り歯磨き剤を使うのがいい

□フッ素配合ガムを噛む

大事なポイントとしては、酸性の飲食物を口にしたら、口をゆすいだり、水やお茶を飲むようにすることと、フッ素入りの歯磨きやガムをかむようにしたら良いようです。

 

【関連記事】

1.歯ブラシに、フッ素入りの歯磨き粉を1cm出す。

2.できるだけ泡立てて2分間磨く。

3.水10ccの水を含み、1分間ブクブクうがいをする。

4.吐き出す。その後は、もうすすがないようにする。







歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

糖尿病のスクリーニング検査は30~45歳から始め、定期的に検査を受けた方が費用対効果が高い

Banksy Peace + Love Checkup

by El Payo(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の検査 > 糖尿病のスクリーニング検査は30~45歳から始め、定期的に検査を受けた方が費用対効果が高い




■糖尿病のスクリーニング検査は30~45歳から始め、定期的に検査を受けた方が費用対効果が高い

糖尿病検査は早期開始がお得

(2010/4/9、サンケイビズ)

糖尿病のスクリーニング検査は、30~45歳の間に始め、3年から5年ごとに定期的に検査を続けた場合に費用対効果が高いということが、米国と欧州の研究者によるコンピューターのモデルを用いた研究により明らかになった。

医学誌「ランセット」に掲載されたこの報告によると、この頻度で検査を受けるだけでも生活習慣の質を向上させ、失明などの合併症の予防に役立つという。半年ごとに検査を行う場合は、毎年約4万1000ドル(約382万円)の費用に加え多くの時間を割かなければならないのに対し、上記の頻度で検査を行えば費用は毎年1万500ドル以下。ただし、このコンピューターモデルの正当性を立証する臨床研究は行われていないという。

糖尿病のスクリーニング検査は、30~45歳の間に始め、3年から5年ごとに定期的に検査を受け続けた方が費用対効果が高いそうです。

【参考リンク】

スクリーニング検査とは、定期健康診断や人間ドックなどで、検査を実施する段階では自覚症状がない方を対象に行い、隠れた病気を早期発見することが目的としています。

糖尿病のスクリーニング検査は、検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査が一般的です。

検尿(尿糖検査)には簡単にできるというメリットがありますが、一般に尿糖は血糖値がかなり高くならないと現れないため、空腹時に行なう尿糖スクリーニング検査はあまり意味がありません。

また、糖尿病でない場合でも、つまり血糖値が正常であっても、腎臓の機能が低下している場合には、尿糖が陽性になることがあります。

そのため、より確実に糖尿病であるかをチェックするには、血糖検査が重要になります。

■まとめ

世界でも多くの人が糖尿病または糖尿病予備軍となっており、世界的な健康問題となりつつあります。

【関連記事】

糖尿病になると怖いのが、糖尿病性網膜症や糖尿病性腎症、糖尿病神経障害といった合併症です。

健康的な生活に影響を及ぼすだけでなく、医療費の負担も大きくなります。

【関連記事】

こうした点から見ると、若いうちから定期的に検査を受けた方が、生活の質を向上させて、なおかつお得となるようですね。

→ 糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

11月8日は「#いい歯の日」|虫歯・歯周病予防には歯磨き粉・歯ブラシ選びが重要

teeth brushing

by WayTru(画像:Creative Commons)




■11月8日は「#いい歯の日」|虫歯・歯周病予防には歯磨き粉・歯ブラシ選びが重要

【快適生活学】虫歯になる前に フッ素入り歯磨きを上手に使おう

(2008/11/6、MSN産経)

11月8日は「いい歯の日」。

各地で、虫歯予防や歯の磨き方を見直すきっかけにできるキャンペーンが開かれます。

11月8日は「いい歯の日」です。

虫歯はどういった原因で発生するのでしょう。

虫歯は、磨き残しの歯垢(しこう)が原因で発生します。

歯垢中の細菌が砂糖などの糖分を分解して酸を作り出し、その酸が歯を溶かしていきます。

酸蝕歯も虫歯になる原因だそうです。

歯に穴が開くと元には戻りません。

ただ、初期段階で歯が溶けていくのを防ぐことはできます。

これに効果的なのが「フッ素」です。

穴の開く手前の段階で、フッ素入り歯磨き剤を使うと、失った歯の成分を補い、歯が健康な状態に戻る可能性が高くなります。

フッ素入り歯磨き剤を利用すると、失った歯の成分が補い、歯が健康な状態に戻る可能性が高くなるそうです。

歯磨きには、歯ブラシ選びも重要です。

虫歯になりそうな所にフッ素を届けるためには、毛先が細くて段差のある歯ブラシを使うのが効果的です。

歯ブラシ選び・歯磨き粉選びをきちんと行なって、虫歯や歯周病を予防しましょう。

また、定期的に歯医医院で診ていただくとさらに良いようですよ。

■11月8日は「#いい歯の日」|むし歯・歯周病関連記事まとめ







歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

健康とダイエットのために立ち机(スタンディングデスク)はいかが?

DSC_7572

by Sean Hagen(画像:Creative Commons)




座ったままでパソコン作業を長年続けているとやっぱり姿勢がどうも悪くなっている気がします。

そこで、長時間椅子に座ったままだとあまり健康に良くないという記事を多く見つけました。

このブログでも長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいについて取り上げました。

立ったまま机に向うと快適!

(2011/1/23,LifeHacker)

なぜ、立ち机を使うんですか?

理由は2つあります。1つはカロリー消費が大きいから。もう1つは姿勢がよくなるからです。座って仕事をしていると、人間工学に基づいた高価な椅子でも、前かがみの姿勢になってしまい、呼吸が浅くなりがちです。立って作業をすると、肘から手首にかけて、体が机に対して90度になり、肩がしっかり後ろへいき、背骨がちゃんと伸びて胸が開きます。最初の段階の足の痛みや太ももの筋肉痛を除けば、とてもいい気分です。

ダイエットの観点からみると、ちょこちょこ動くことがダイエットに効果的だということがわかっています。

カロリー消費を増やすためにも、長時間座るよりも立ったままの方が何かしら動くようになり、ダイエットに効果的だと思います。

もうひとつは、姿勢です。

長時間椅子に座ると、前かがみの姿勢になります。

前かがみの姿勢になると、内臓の位置が本来あるべきところとはズレている気がします。(これはあくまで自分の実感です。)

記事の中では、呼吸が浅くなりがちとも書かれています。(自分ではわかりませんがそうなのかもしれません。)

立ち机のデメリットとしては、足が痛くなるということがあります。

その解消法としては、記事の中では、以下のような解消法が取り上げられていました。

何を履けば良いですか?

私は普通のランニングシューズを履いています。サポートがしっかりしていて快適です。時々裸足にもなりますが、そんなに長くはできません。

やわらかいマットの上に乗っていますか?

まだです。しかし、グニャグニャしたマットは注文しました。台所用の100ドルもするマットではなく、25ドルのレジや工場で使われるようなマットです。

ただ立ったままの姿勢も慣れの問題でしょうし、疲れてきたら椅子に座って休むというのをリズムにすればいいと思います。

■下肢静脈瘤|立ち続けていることへの健康への悪影響

あともう一つ、立ち続けていることへの健康への悪影響として、こうしたことも取り上げられていました。

何人かに、立ちすぎていると静脈瘤などに影響があるのでは? と心配されました。何事もやりすぎはよくないので、ずっと立ち続けているのではなく、立ったり、座ったり、歩いたり、ストレッチをしたりしています。

下肢静脈瘤の話 – ゼリア新薬

下肢(ふくらはぎ、すねなど)に、血管がポコポコ膨れていたり、浮き出て見えるようなことはありませんか?

これを下肢静脈瘤と呼びます。

下肢静脈瘤は、血液の逆流を防ぐ静脈の弁が正しく閉じなくなり、血液が逆流することによって起こる病気です。

下肢静脈瘤は、立ち仕事をしている方(美容師・調理師・店員さん)に多い病気です。

何事もやり過ぎはよくないので、約1時間おきに休むようにするなどしたいですね。

■下肢静脈瘤の予防

下肢静脈瘤の話 – ゼリア新薬

長時間の連続した立ち仕事などは避け、1時間に5から10分は、脚を心臓より高くして休憩しましょう。休息がとれない方は、足踏みをしたり、歩きまわってください。筋肉のポンプ作用で血液の流れが良くなります。

ささいなかき傷・虫さされなどが、色素沈着・下腿潰瘍の原因となります。静脈瘤のある足は清潔にし、外傷を防ぎましょう。

むくみ解消方法(食べ物・ツボ・マッサージ)|手と足のむくみの原因によれば、医療用弾性ストッキングは、足に適度な圧力を加えて余分な血液がたまることを予防し、足の深部にある静脈への流れを助けます。

医療用弾性ストッキングで、足に適度な圧力を加えて余分な血液がたまることを予防し、足の深部にある静脈への流れを助けます。

選ぶ時のポイントは「血行を促進」「段階着圧設計」と記載されているものを選ぶことです。

【関連記事】

【追記(2011/10/11)】

知的生産ワークアウト(著・奥野宣之)に立ち机について書かれていました。

立ち机は日本ではほとんど見かけないけれど、海外ではよく知られた存在です。

ゲーテやトルストイ、ヘミングウェイといった作家も使っていたし、近年では米国のラムズフェルド元国務長官が執務をすべて立ち机で行なっていることを新聞で知りました。







P.S.

定期的に運動していれば、「座る」と「立つ」に健康リスクへの差はない!?によれば、重要なことは、座ることと立つことを比べるのではなく、日常生活の運動を増やすことにあります。

ニートをしないから太る?!(森谷敏夫)|たけしのニッポンのミカタ 1月28日

今、世界各国の研究者から注目されている「ニート」とは、“ノン・エクササイズ・アクティビティ・サーモジェネシス”の頭文字を取った言葉で、日本では「非運動性熱産生」、つまり日常生活でエネルギーを消費する運動以外の身体運動のこと。実は“ニート”は、人間の1日のカロリー消費の約4割を占めるという。

家事をすると肥満予防につながる?

身体活動とエネルギー代謝 – e-ヘルスネット

近年、家事などの日常生活活動が該当する、非運動性身体活動によるエネルギー消費、別名NEAT(non-exercise activity thermogenesis)と肥満との関連が注目されています。

Levine et al., は、肥満者と非肥満者を比べると、非肥満者は歩行なども含めた立位による活動時間が、平均で1日約150分も少なかったと報告しました(図1)。

つまり、なるべく座位活動を減らして、家事などの日常生活活動を積極的に行なうことも、肥満予防のキーポイントといえます。

出典:Ravussin E. A NEAT Way to Control Weight- Science, 530-531, 307, 2005

このページによれば、肥満の人とそうでない人を比較すると、肥満の人は、立位または歩行活動が平均で1日約150分も少なかったそうです。

少しでもじっとしている時間を減らして、体を動かしましょう。

【関連記事】