「目の病気」カテゴリーアーカイブ

#西島秀俊 さん、映画の撮影で角膜がはがれる|角膜はそんな簡単にはがれるの?




■西島秀俊さん、映画の撮影で角膜がはがれる|角膜はそんな簡単にはがれるの?

Your Camera

by Blek(画像:Creative Commons)

<西島秀俊>肋骨ひび、角膜はがれ…「体ボロボロ」 壮絶ロケ明かす

(2015/10/27、まんたんウェブ)

フィリピンで1カ月にわたる大規模なアクションシーンのロケも行われ、西島さんは「日本では考えられないようなカーアクションをやったりとか、とにかく毎日戦場のような日々で、僕も肋骨にひびが入ったりとか、左肩を壊したり、右目の角膜をはがしたりとか、いろいろ。

西島秀俊さんは映画の撮影で角膜がはがれてしまったそうです。

どんなことをすれば、角膜がはがれてしまうのでしょうか。

気になったので調べてみました。

■角膜とは

眼の構造・視覚機能

目のもっとも外側にある強靭な膜で、透明でちょうど凸レンズのような形をしている。

黒目の部分が角膜、白目の部分が強膜。

角膜は外からの光がまず通過するところで、光を集めて屈折させて瞳の中に送り込む。眼球の形を保つ役割もある。

■角膜がはがれる原因

角膜がはがれてしまうことを「角膜上皮剥離」と呼ぶそうです。

角膜上皮剥離|Weblio

ちょうど皮ふにけがをしたときのすり傷と同じで,角膜の上皮がはがれた状態になります。

角膜の上皮は外の力に対して弱く、簡単に傷がついたり、角膜の一部がすり傷と同様にはがれたりしてしまうそうです。

原因としては,紙の切れはしが当たったり,他人の指が入ったり,まぶたを閉じる間もなくボールが当たったり,メガネのガラスが破損して傷をつけたり,コンタクトによって傷をつける場合など外傷原因はさまざまです。

映画「Mozu」ではアクションシーンが多いようなので、指が入ってしまったり、何かが飛んできて目を傷つけるようなことがあったのかもしれませんね。







紫外線と目の病気(翼状片)|たけしの家庭の医学 7月20日

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 翼状片 > 紫外線と目の病気(翼状片)|たけしの家庭の医学 7月20日

2010年7月20日放送のたけしの家庭の医学では、「紫外線がもたらす意外な病気」を取り上げました。

今回取り上げた病気は、「翼状片」。

⇒ 翼状片 について詳しくはこちら。




■翼状片とは

Riflettiamo....

by Jacopo(画像:Creative Commons)

翼状片とは、目の角膜の部分が炎症を起こし、異常に増殖し、黒目にまで白目が侵入してくる目の病気です。

主に、充血や、乱視、ドライアイなどの症状を伴い、そのまま放置しておくと、徐々に白目の角膜の増殖が大きくなり、視力の低下を招いたり、最悪の場合、失明の恐れもあるそうです。

※現在、翼状片は50代以上のおよそ20人に1人が患っていると言われているそうです。

※紫外線の強い沖縄などでは、40代以上のおよそ30%がかかっていると推測されているそうです。

その大きな原因といわれるのが紫外線なのだそうです。

このブログでも何度か取り上げてきた「翼状片」ですが、これまで大々的に取り上げられたのは初めてではないでしょうか。

翼状片についてまとめてみます。

■翼状片の症状

充血

●乱視

ドライアイ

●視力低下

●最悪の場合は失明

■翼状片の原因

●紫外線

※紫外線は白内障のリスクになるとも考えられています。

■紫外線が目にどのような影響を与えるのか?

目が紫外線を浴びると、角膜の細胞の一部に細胞を破壊する活性酸素が発生。

それが原因で、角膜に炎症が起きます。

通常は、それを修復する機能が働き、元に戻るのですが、長い間紫外線を浴びるなど、目への刺激が続くと、修復が追い付かず炎症が慢性化。

詳しいメカニズムはまだ分かっていないそうですが、その結果、炎症を起こした細胞の性質が変化し、黒目の方へ徐々に移動。

黒目に白目の部分が覆いかぶさるようになってしまうそうです

こうなると完治するには、手術しかないそうです。

■紫外線が目に入りやすい時間は?

朝や夕方は目に紫外線が入りやすい時間。

■紫外線の影響で起きる代表的な3つの目の病気

1.翼状片

2.白内障

3.瞼裂斑(けんれつはん)

たんぱく質が変性し、白目の一部が変色・盛り上がる目の病気。

たんぱく質が変性してできた白目のシミのようなもの。肉眼では良く見えない。

瞼裂斑が大きくなって盛り上がってくると、充血・ドライアイなどの症状が出るそうです。

瞼裂斑は一度出来るとなくならないそうです。

今後は紫外線対策をして、進行しないようにすることが大事。

※紫外線をサングラスが9割カット、メガネも7割カットしてくれるそうです。

※マスカラ&まつ毛エクステは目に入る紫外線を20%カットしてくれるそうです。

■紫外線対策のためのサングラス選びのポイント

1.色

薄い色が良い。

濃い色のサングラスの場合、光が減少するため、瞳孔が開いてしまい、その開いた瞳孔を通して水晶体に紫外線が当たるようになるそうです。

2.形

レンズと顔の隙間が少ないほうが良いそうです。

■紫外線から肌を守る服選びのポイント

1.素材

ポリエステル

紫外線を吸収して、極めて弱い熱に変える

綿やナイロン等は紫外線をあまり吸収せず下に通すそうです。

ただ、どんな生地でも厚ければ紫外線を通しにくくなるそうです。

2.色

黒い服は紫外線を吸収するので、紫外線を通さない。







【紫外線と病気 関連記事】
続きを読む 紫外線と目の病気(翼状片)|たけしの家庭の医学 7月20日

スマホ・PCユーザーの目の病気の守り方|ドライアイの症状を緩和する方法

> 健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > スマホ・PCユーザーの目の病気の守り方|ドライアイの症状を緩和する方法




■スマホ・PCユーザーの目の病気の守り方|ドライアイの症状を緩和する方法

"Texting"

by Ted Van Pelt(画像:Creative Commons)

PC ヘビーユーザーほど気をつけたい目の話 – 所敬先生に聞く

(2010/8/3、マイコミジャーナル)

パソコンや携帯電話、ゲームを長時間使用すると眼が疲れやすくなり、ドライアイVDT症候群の原因となりやすい。

所先生によると、それにはまばたきが起因しているという。

「パソコンや携帯電話の画面を注視するとまばたきの回数が少なくなります。

通常は1分間に15回程度まばたきをするのですが、画面を凝視していると3分の1以下に減ってしまうことがあります」。

まばたきの回数が少なくなってしまうのは、入力するたびに確認作業が必要なため、じっと画面を見つめてしまうからと考えられます。

上下のまつげの内側に約20個ずつ油を分泌する腺がある。

そこでまばたきの度に、目の表面に油の膜が張り、水分の蒸発を防いだり、目の表面を平滑にする役割をもつ。

この油の膜は10~15秒で破れてしまうが、通常のまばたき回数であれば油の膜が破れることはない。

しかし、まばたき回数が減ると油の膜が破れたままの状態になり、涙は蒸発して目が乾きやすくなってしまう。

まぶたの縁には目を保護する油を出す分泌腺であるマイボーム腺があります。

記事にも説明があるとおり、まばたきする際に、このマイボーム腺から目の表面に油の膜が張り、水分の蒸発を防いでくれています。

最近流行しているまぶたの縁にアイライン・アイシャドウを塗る化粧法をすると、その分泌腺が化粧でふさがれてしまい、目の表面を覆う涙の層がはげることや厚さが均一にならないなどの症状が出て、ドライアイの状態(目のかすみや痛みといった症状が現れた)が出てくることがあります。

ドライアイになると、目が痛い、不快感のほか、まぶしいなど様々な症状が出る。

また、角膜は痛みの神経がたくさんあるため、摩擦によって神経が露出し痛みを感じるようになる。

さらに、神経が露出することで刺激が起きるので、かえって涙が出てしまうことも。

こうした症状をドライアイでは慢性的に繰り返すことになる。

→ ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療 について詳しくはこちら

「2000年に日本眼科医会がオフィスワーカー1、025人を対象に行った調査によると、全体の3人に1人、コンタクトレンズ装用者の2.5人に1人がドライアイだったそうです。

2000年の調査ですので、もしかすると、今ではさらにドライアイで悩んでいる人は増えていそうです。




■ドライアイの症状を緩和する方法

ドライアイの症状は慢性的に起こるが、パソコンを長時間使用する人は以下の点に注意することである程度症状が緩和できるという。

一番簡単にできるのは、まばたき回数を増やすということ。

「通常は1分間に15回位まばたきをしているので、意識してこの程度のまばたきをすると、油の膜が破れたままの状態にならずに済みます」。

まずは、意識的にまばたきの回数を増やすことが大事ですね。

目が普段から乾きやすいという人の中には、分泌する油が固めで分泌しにくいという可能性もある。

「そうした場合は、お風呂に入った時にでも目を閉じた状態でまぶたの上から蒸しタオルであっためるなどするとよい。そうすると油が出やすくなりますよ」。

マイボーム腺から分泌される油が固めで分泌しにくいということもあるそうです。

そういう場合には、お風呂に入ったときにでも、蒸しタオルで温めると良いそうです。

続いて、気をつけたいのが環境面。

「パソコン画面にしろ、携帯電話にしろ、ディスプレイは下目線で見た方がいいですね。上目線で画面を見ると、空気に触れる目の表面積が広がってしまいます。下目線だと目を細めて表面積が狭くなるので乾きにくくなります」。

ネット検索などであれば目からディスプレイまで40cmぐらい開けるのが基本。また、書類やキーボードまでは、30cm程度にする。椅子の背もたれや机の高さなど調整し、ゆったりとした姿勢で臨むとよい。

また、文字の大きさはWordのフォントポイントで12ポイントを推奨している。「12ポイントは視力が0.3から0.4あれば見えます。10ポイントで文字を打っている人がいますが、余裕を持って大きな字で見た方が疲れないですよ」。

環境面でのポイントをまとめてみます。

  • ディスプレイをした目線で見るようにする。
  • ディスプレイとの距離はできるかぎり距離を開ける。
  • 文字の大きさも大きめにする。

厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」によると、休憩時間は1時間につき10~15分間が推奨されている。

VDT作業1時間につき10分から15分休憩時間をとったほうが良いそうです。

目の休憩時間の間に、画面を凝視しない作業を割り振るようにすると良いようです。

歩きながら携帯電話やゲームをしている人をみかけるが、「あれは一番目によくない」と所先生は警告する。「目は1秒間に1~2回動いています。前後だけでなく、横にも動くことで、像をつくりだし、人間は物体を『見る』ことができるのです。逆に、目を固定して動かなくしてしまうと見えなくなってしまいます」。

歩きながら目を酷使すると、常時動いている目に余計な負担を与えることになり、より疲れやすくなるそうだ。「できれば、遠くを見た方がいいとされています。目のレンズである水晶体は、近くを見ていると膨らんだ状態になります。遠くを見て水晶体を緩めた状態にしてあげるとよいでしょう」。

歩きながら携帯電話を見るというのが一番目に良くないそうです。

歩きながら携帯電話を見ている人で、最近目が疲れやすくなったという方は、一度やめてみましょう。

→ ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療 について詳しくはこちら

→ ルテインサプリメント「青い瞳」(カシス・ビルベリー・カキ肉エキス配合) はコチラ







【ドライアイ 関連記事】
続きを読む スマホ・PCユーザーの目の病気の守り方|ドライアイの症状を緩和する方法

ドライアイにご注意 パソコン、エアコン、コンタクトレンズの3コンに注意

健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > ドライアイにご注意 パソコン、エアコン、コンタクトレンズの3コンに注意




■ドライアイにご注意 パソコン、エアコン、コンタクトレンズの3コンに注意

Hard at Work in the Qantas Club

by Michael Coghlan(画像:Creative Commons)

ドライアイとは、眼を保護する涙液が不足し、眼の表面が乾いてしまう症状の目の病気です。

その他にも、目の疲れ<目の充血眼精疲労、目の痛みといった症状があります。

パソコン、エアコンが大敵 ドライアイにご注意

(2009/8/26、msn産経)

ドライアイ外来を開設する吉野眼科クリニック(東京都台東区)の吉野健一院長は「エアコンによる乾燥や長時間のパソコン作業などでドライアイの症状を訴える患者は年々増えている。全国で推定800万人以上といわれています」。

実際、京都府立医科大の横井則彦准教授らの調査で、オフィスで働く人の3人に1人がドライアイと診断された。

パソコンや携帯電話の画面を見つめることで、通常1分間に20回程度とされるまばたきの回数が半分以下に減り、涙が蒸発しやすくなるからだ。

このほか、コンタクトレンズによる目の乾燥、ストレスや加齢による涙の分泌量の減少なども挙げられる。

ドライアイの症状を訴える人は、全国で800万人以上いるそうで、オフィスワーカーの3人に1人がドライアイに悩まされているそうです。

ドライアイの原因には、パソコン、携帯電話を見つめる時間が長くなったことで、まばたきの回数が減り、涙が蒸発していることやコンタクトレンズ、ストレス、加齢などがあるようです。

最近では、ぱっちりメイクなどの目元を強調するアイメークも原因の一つではないかと考えられています。

まつげの生え際には、目の表面に油層を形成して涙の蒸発を防ぐ分泌腺「マイボーム腺」がある。

吉野院長は「まぶたの縁にアイラインやアイシャドーを塗るとマイボーム腺がふさがれ、その働きが弱くなる」と説明する。

 ドライアイの予防法としては、以下のように紹介されています。

ドライアイ対策として日常生活でできることは、
パソコン作業をする際は1時間に10分程度の休憩を取る▽
意識してまばたきの回数を増やす▽
パソコンのモニターを目の位置より下に置く-
といった習慣を心掛けたい。

また、部屋に加湿器を置いて乾燥を防いだり、エアコンの風が直接当たらない位置に座ったりするなどの工夫も大切だ。

パソコン環境を目にやさしいものにすること、そしてエアコンの風が当たらないようにすることがドライアイ対策に良いようですね。

■まとめ

ドライアイ対策には、3コンに注意が必要です。

  1. パソコン
  2. エアコン
  3. コンタクトレンズ

この3コンをポイントに環境を見直して、ドライアイ対策を行いましょう。

→ ドライアイ(目が乾く)|ドライアイの症状・原因・治し方・治療・目薬・コンタクト について詳しくはこちら







【ドライアイ 関連記事】
続きを読む ドライアイにご注意 パソコン、エアコン、コンタクトレンズの3コンに注意

スポーツに適したコンタクトレンズがある!?|アスリートは目薬もドーピングの対象になることがある!

健康・美容チェック > 目の病気 > コンタクト > コンタクトレンズが目の充血の原因になる理由・治す方法とは?




■スポーツに適したコンタクトレンズがある!?|アスリートは目薬もドーピングの対象になることがある!

KU vs. OK-State 3/1/14

by Brent Burford Photography(画像:Creative Commons)

トップアスリートが語る、「スポーツとコンタクトレンズ」|SPOT+

僕は使用時間が短いので、プレー中に目の乾きを感じることは少ないです。ただ試合後、家に帰ってコンタクトレンズを外した時に、疲れや乾燥を感じます。目の充血もしますしね。試合前に目の乾きに敏感になる選手もいます。でも、僕たちアスリートって、目薬もドーピング対象になったりするんですね。眼科できちんと処方された目薬であってもチームトレーナーから使用NGになったりすることもあり…。そういった問題があることを考えても、アスリートのためのコンタクトレンズがあるのは嬉しいと思います。

バスケットボールのトッププレーヤー 渡邉裕規選手(リンク栃木ブレックス)が「スポーツとコンタクトレンズ」に関するインタビューを受けている記事によれば、アスリートは目薬もドーピング対象になったりすることがあるそうで、眼科で処方された目薬であっても使用できない目薬があるそうです。

しかし、最近では、スポーツに適したコンタクトレンズが出ているそうです。

スポーツに適したコンタクトレンズには眼球運動が激しいスポーツの時でもしっかりとスポーツの時に求められる機能(瞬間視、動体視力)をサポートしてくれたり、紫外線をカットする機能などの特徴があります。

コンタクトレンズを付けている人で、試合に集中したい選手やプレーの精度を上げたい選手は試してみてはいかがでしょうか?

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む スポーツに適したコンタクトレンズがある!?|アスリートは目薬もドーピングの対象になることがある!