「肝臓の病気」カテゴリーアーカイブ

クサい人は肝臓の調子が悪い!?肝臓に負担をかけないようにする食事・食品

Honey Suckle.

by Bailey Weaver(画像:Creative Commons)

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > クサい人は肝臓の調子が悪い!?肝臓に負担をかけないようにする食事・食品




【目次】

■クサい人は肝臓の調子が悪い!?

クサい人は肝臓の調子が悪い!?お酒を飲まない人も油断できないニオイを生む食習慣

(2014/11/17、ダイアモンド・オンライン)

それこそ、密かに「加齢臭かも…」と気にしていた臭い。肝臓が担う大事な役割のひとつ“老廃物をろ過する”働きが正常に機能しなくなれば、臭いが気になるようになるのも自然なこと。

以前ブログで肝臓が悪いと変なニオイがすると取り上げましたが、肝臓(老廃物をろ過する働き)が正常に機能しないと、ニオイが臭くなるということなんですね。

【関連記事】

糖尿病の人の口臭 甘酸っぱいニオイ(アセトン臭)!?

腎臓が悪い→アンモニアのニオイ

肝臓が悪い→ネズミのようなニオイ

■肝臓に負担をかけないようにするには?

肝臓に負担をかけない食生活の基本ルールは、低脂肪高たんぱく。基本的にはお肉よりはお魚を、揚げ物よりも焼き物を選ぶ、というように動物性脂肪の摂り過ぎには注意が必要です。

<中略>

肝臓や肝臓内で働く酵素はタンパク質でできているため、肝機能の回復にはタンパク質が欠かせません。ですから、脂肪の多い部位や調理法には気をつけながらも、肉や魚、乳製品、卵、大豆製品などのタンパク質を積極的に摂る必要があります。

肝臓や肝臓内ではたらく酵素はタンパク質で出来ているため、低脂肪高タンパクの食事を心がけると良いそうです。

また、加工度の高いものは着色料や防腐剤などの添加物が多く含まれているので、解毒をする肝臓に負担がかかります。

肝臓には解毒作用する機能がありますが、加工度の高いものには着色料や防腐剤などの添加物が含まれていますので、肝臓の負担を軽くするためにも避けたほうが良いようです。

また、加工する際に加えられるような余分な脂肪分や糖分を避けるためにも、できるだけ原型に近いもの、例えば、肉を食べるにしても、ハンバーグよりはステーキ、魚を食べるにしても、さつま揚げより焼き魚、と言った具合です。

■肝臓を助ける食品は、「シジミ」「カボチャ」「りんご」

●シジミ

シジミの良質なタンパク質やビタミンB12は肝臓の働きを強くする、臭い対策には強い味方なのです。

【関連記事】

■カボチャ

風邪に有効とされるカロテンは肝機能を強化する働きもあるのです。

■りんご

りんごに含まれる食物繊維の一種、ペクチンは、腸内環境をよくするとともに肝臓をキレイにするともいわれています。

【関連記事】







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

肝臓の細胞は100個集まっても組織的に働かないが、1000個集まれば肝臓の役割を発揮する|東大の研究グループが解明

Gallbladder

by NIH Image Gallery(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の細胞は100個集まっても組織的に働かないが、1000個集まれば肝臓の役割を発揮する|東大の研究グループが解明




■肝臓の細胞は100個集まっても組織的に働かないが、1000個集まれば肝臓の役割を発揮する|東大の研究グループが解明

肝細胞1000個で臓器の働き 東大の研究グループが解明

(2009/6/18、日経産業新聞)

肝臓の細胞は100個集まっても組織的に働かないが、1000個集まれば肝臓の役割を発揮する――。

東京大学の酒井康行教授らの研究グループが、人の肝細胞を使った実験で肝細胞がもつこんな“集団性”を突き止めた。

東京大学の酒井康行教授らの研究グループによれば、肝臓の細胞は、100個集まっても働かないそうですが、1000個集まれば肝臓の役割を発揮するそうです。

このデータは大事なのだそうで、今後の研究を進める上で貴重なデータなのだそうです。

新型万能細胞(iPS細胞)を使って肝臓を再生するなど、今後の再生医療の研究を進めるうえでも貴重なデータになるという。

それにしても、人間の体には、不思議な性質があるものですね。

【追記(2016/12/10)】

世界初!IPS細胞から“ミニ肝臓”作製に成功!(谷口英樹さん)|夢の扉+によれば、横浜市立大学の谷口英樹教授が開発しているのは、iPS細胞から”ミニ肝臓”を量産する技術です。

これまで多くの研究者はiPS細胞から「肝細胞」を作ることを目標としてきましたが、最終的に出来たものの品質が悪く、また大量生産が難しく、治療法としても臓器移植よりも良い結果が出るかどうかは不明だったそうです。

そこで、谷口教授は発想の転換を図って考えたのが、「ミニ肝臓」です。

ミニ肝臓を大量に作ることで、将来的に肝不全の治療に役立てようとしているそうです。

【関連記事】

■肝臓の細胞は「創発」のアイデアに当てはまる!?

鈴木さんにも分かるネットの未来 (岩波新書)

新品価格
¥972から
(2017/3/31 09:22時点)

「鈴木さんにもわかるネットの未来」(著:川上量生)

小さな部分では存在しない性質が大きな全体では出現する現象を、創発といいます。たとえば”水”には圧力や温度といった概念が存在しますが、水をつくっている水の分子ひとつずつを観察しても、そこには圧力や温度は存在しません。圧力や温度は、水分子が大量に集まった時に出現する性質だからです。個々がバラバラに動く自律分散システムは全体として一定の秩序を生み出しますが、この創発として生み出された秩序が、知性があるかのように何らかの仕事をすることがあるのです。

肝臓の細胞も、100個集まっても働かないそうですが、1000個集まれば肝臓の役割を発揮するということなので、創発の例に当てはまるかもしれませんね。







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

iPS細胞から「ミニ肝臓」を大量に作り出す装置を開発|横浜市立大学

Army scientists energize battery research

by U.S. Army RDECOM(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > iPS細胞から「ミニ肝臓」を大量に作り出す装置を開発|横浜市立大学




■iPS細胞から「ミニ肝臓」を大量に作り出す装置を開発|横浜市立大学

“ミニ肝臓”大量作製装置を開発

(2015/2/16、NHK)

iPS細胞から大きさが数ミリの“ミニ肝臓”を大量に作り出す装置を、横浜市立大学などの研究グループが開発しました。
重い肝臓病の子どもにこの“ミニ肝臓”を移植する臨床研究を平成31年度にも始めたいとしています。

iPS細胞からすい臓の細胞を効率よく作成することに成功、糖尿病治療につながる可能性‐京都大iPS細胞研究所という記事を先日お伝えしましたが、横浜市立大学の谷口英樹教授らの研究グループは、iPS細胞から大きさが数ミリの「ミニ肝臓」を大量に作り出す装置を開発したそうです。

今後重い肝臓病に悩む子供たちにミニ肝臓を移植する臨床研究を行っていくということで期待ですね。







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

血管若返りアドバイス|血管年齢|駆け込みドクター

Happy Boy

by Alexandre Normand(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 > 血管若返りアドバイス|血管年齢|駆け込みドクター




2015年3月15日放送の駆け込みドクターのテーマは「血管若返り」です。

■血管クイズ

1.入浴時、声を出しながら入ると突然死の予防になる

入浴時の温度差は突然死のリスクが高くなるので、おすすめのお風呂の温度は38度。

血圧の上昇を抑えられるお風呂の温度は38度。

2.血管は寝ている時に修復される

血管は寝ている時に修復されるので、質の良い睡眠をとることが大事。

3.血圧を計るだけで血管にとって良いマッサージになる

血管を圧迫し開放すると、血管を柔らかくして拡張させる一酸化窒素がでるため。

縄などで縛るのはNG

手クロス運動 1日3回ほどでよい。

【方法】

  1. 握りこぶしを胸の前で交差し、前かがみになって脇を締めて15秒キープ 。
  2. 両手を広げて解放する。

4.口の中の菌が原因で動脈硬化を引き起こす

歯周病菌は歯茎から血管に侵入し、菌の毒素により血管が炎症する。

動脈硬化予防のため、歯のケアは大切に!

■血管若返りアドバイス

中性脂肪やコレステロールを抑制する EPA動脈硬化を抑制)の多い魚(マグロ/鯖/イワシなど)を多くとるようにしましょう。

脂質異常症

血液中の中性脂肪・コレステロールLDLコレステロール)が高い状態

サラダ油はアラキドン酸(AA)が多い。

AA は炎症を引き起こし、動脈硬化を促進するように働く。

●超悪玉コレステロール(小型化した悪玉コレステロールのこと)になると動脈硬化になりやすい。

中性脂肪が多い=超悪玉コレステロールが多い

【関連記事】

●低たんぱく血症

タンパク質が不足すると、血管がもろくなる。

●新型栄養失調:偏った食事により必要な栄養素が不足している

過度のダイエットも原因となる。

栄養をとり運動する事が大事!

【関連記事】

●血管内皮機能が低下すると、動脈硬化に

●魚嫌いの人は『えごま油』『アマニ油』がおすすめ。

αリノレン酸は加熱に弱いので、加熱せず、サラダなどにかけて摂取すると良い。

【関連記事】

NASH:非アルコール性脂肪肝炎

お酒をあまり飲まない、コレステロール値・中性脂肪値が高い人は、NASHの可能性がある。

肝硬変肝臓がんに進行する可能性もある。

●血管を広げるには、運動が大事。

座る→立つ→歩く→小走り

●喫煙(血管を収縮させダメージを与える)+LDLコレステロール値が高い→動脈硬化のリスクが高い

●缶コーヒーを多く飲むことによる糖の過剰摂取、早食いによる血糖値の上昇によって、糖尿病予備群の可能性がある。

インスリンが過剰に出ると脳にダメージを与え、認知症のリスクが高まる

●塩分の取りすぎは良くない。

高血圧を予防する1日の塩分量は6g未満が良い

【関連記事】

■血管年齢が若返ると見た目年齢も若返る

【関連記事】

●血管年齢が高いとシミが出やすい

血管の老化による血液の流れが関係しているのではないか。

血管年齢が若返るとシミが薄くなる。

【血管年齢若返りポイント】

●食事

  • クルミ(αリノレン酸が血中の老廃物除去・動脈硬化予防)
  • EPAが豊富なサバアジを食べる
  • 野菜を食べる

●運動

  • 会話が楽しめる程度のウォーキングなど有酸素運動

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら







【血管年齢関連記事】

バーの近くに住むと「酒飲み」になる?|自宅とバーまでの距離が1キロ近くなると、「酒飲み」になる確率は17%上昇する

Paf Live Betting Championship

by Play Among Friends Paf(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > バーの近くに住むと「酒飲み」になる?|自宅とバーまでの距離が1キロ近くなると、「酒飲み」になる確率は17%上昇する




■バーの近くに住むと「酒飲み」になる?|自宅とバーまでの距離が1キロ近くなると、「酒飲み」になる確率は17%上昇する

バーの近くに住むと「酒飲み」に、フィンランドの研究者が発表

(2012/11/5、ロイター)

バーなどの酒を提供する施設の近くに住むことにより、飲酒量が増える可能性があるとする研究結果を、フィンランドの研究者が英医学誌「アディクション」に発表した。

この研究はフィンランド人約5万5000人を7年間にわたり調査したもので、それによると、自宅とバーまでの距離が1キロ近くなると、「酒飲み」になる確率は17%上昇するという。

フィンランドの研究者によれば、酒を提供するところの近くに住むと、飲酒量が増える可能性があるそうです。

以前取り上げたコンビニの近くに住む女性は太る?という記事によれば、コンビニやレストランの近くに住む女性は、そうでない女性と比べて、肥満度(BMI)が高いことが判明したそうです。

つまり、今回の記事と総合すると、生活環境によって生活習慣が作られてしまうということですね。

お酒を飲む量が増えたという方の中で、最近お酒を提供する飲食店の近くに引っ越された方はいませんか?

脂肪肝などの肝臓の病気にならないようにぜひご注意ください。







肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

肝機能障害

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪