「肥満」カテゴリーアーカイブ

肥満は世界全体では過去20年で8割増

Fat free

by Kurt Rogers(画像:Creative Commons)




健康への脅威は飢餓よりも肥満 肥満率は過去20年で8割増

(2013/1/2、CNN.co.jp)

肥満は、世界全体では調査期間の20年間で82%増加し、中東諸国では倍増して過去最高水準になった。

肥満人口が栄養不足人口を上回る、赤十字社2011年報告書によれば、食糧分配の不平等に焦点を当てた同報告書によると、2010年の肥満人口は15億人で、栄養不足人口は9億2500万人だったそうです。

世界全体においては、飢餓で悩む人々よりも、肥満による健康への悪影響で悩む人のほうが多いということになります。

いわゆる「欧米型ライフスタイル」が世界中に行き渡りつつあり、どこにおいても同じ影響をもたらしているとモクダッド教授は指摘する。
また、肥満による健康への悪影響は飢えによるものを上回っている。

今回の研究で明らかになったのは、糖尿病や脳卒中、心疾患などの非伝染性疾患が初めて、長期的な疾患やけがの主要な原因となったということだ。

モグダッド教授は、肥満が多くの人々の腰痛の原因にもなっており、肥満率が下がれば、非伝染性疾患や腰痛に苦しむ人も減少するとの見通しを示す。

世界中で 欧米型のライフスタイルが浸透したことによって、肥満の人々が増えており、肥満によって、糖尿病や脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっているようです。

また、「肥満は地球の脅威」-英論文によれば、肥満化がアメリカ国民と同じペースで進行すれば、地球の食料資源にとって重大な脅威となるようです。

肥満によって、食糧資源がなくなってしまうのが早いのか、それとも、肥満による健康への悪影響によって世界が成り立たなくなるのが早いのか、どちらなのでしょうか?







【関連記事】

中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景か

Big City of Dreams

by Alexander Mueller(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景か




中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景か

(2012/4/5、ロイター)

中国で上海の居住者を対象に行われた研究で、生活習慣病の2型糖尿病を患う市民が2009年までの約7年間で約30%増と急増したことが明らかになった。

記事によれば、中国では2型糖尿病を患う人が7年間で約30%増加しているそうです。

→ 糖尿病 について詳しくはこちら

米エモリー大学のジェフリー・コプラン氏は、「7年間でこれだけの増加は目を見張るもの」だと述べた。

研究では急増の原因は明確にされていないが、コプラン氏は、中国では生活がより豊かになり、徒歩や自転車利用でなく車での移動が拡大していることなどが、2型糖尿病増加の背景にあるとの見方を示した。

2型糖尿病増加の背景には、生活が豊かになり、食事が欧米化し、車での移動により運動不足になっていることが考えられるようです。

糖尿病“やせ”の人こそ要注意によれば、アジア人は欧米人に比べて体質的に血糖値を下げるインスリン分泌能力が低いため、太っていなくても糖尿病になりやすいため、たとえやせていたとしても糖尿病になる可能性があるということでした。

【関連記事】

糖尿病“やせ”の人こそ要注意

肉中心の食事では多量のインスリンを必要とするため、欧米人はインスリンを多く作れる体質になった。一方、穀物中心のアジア人の体はインスリンの分泌が少量でよかったのです」

ところが、日本人の食生活がほんの50年余りの間に激変。

インスリンの分泌が少ない体に必要以上の欧米化した高脂肪・高カロリー食が流し込まれるようになった。

加藤院長は、「少し体重が増えただけでもインスリン不足になり、肥満になる前に糖尿病になってしまう」と説明する。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

20年後にはアメリカ人の2人に1人が肥満体になる!?

13/365 Time to cut

by Dylan(画像:Creative Commons)




【肥満大国アメリカ】20年後には2人に1人が肥満体になるとの調査結果

(2012/9/19、IRORIO)

2030年には、全米すべての州で、肥満の人口が44%を超えるというのだ。しかもほとんどの州では、2人に1人が肥満になるだろうというのだからこれは大変である。

記事によれば、20年後のアメリカでは、約2人に1人が肥満になるそうです。

こうなってくると心配になるのが、病気の増加です。

これにより、2型糖尿病や冠動脈性心疾患、脳卒中等の患者が激増するのではないかと危惧されている。

そして、病気の人が増えると、医療費が増えていくことが予想されます。

そうなれば、カリフォルニアだけでもこの肥満関連の医療費は16%も増加する見通しであるという。

おそらく、だからこそニューヨーク市では、特大炭酸飲料に販売規制-NY市NYのレストランで「塩使用禁止法案」提出といったような規制を行なっているのだと思います。







【関連記事】

【アメリカと肥満 関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

アメリカの子供は塩分摂り過ぎ、摂取目安の2倍以上

Урок хороших манер

by Lotzman Katzman(画像:Creative Commons)




米国の子供は塩分過多、摂取目安の2倍以上

(2012/9/19、AFPBB)

米疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)が米国内の8歳~18歳の子ども6235人の食生活について行った調査によると、1日当たりの平均ナトリウム摂取量は3387ミリグラムで、医師らが目安とする1500ミリグラムの2倍以上だった。これは大人の標準摂取量とほぼ同じだ。

米疾病対策センター(CDC)による調査によれば、アメリカの子供は摂取目安の2倍の塩分(大人の標準摂取量とほぼ同じ)をとっていることがわかったそうです。

調査では、子供たちが摂取する塩分の4分の3は加工食品やファストフード由来だったという。

アメリカ人の90%、塩分摂り過ぎ=米CDC調査という記事によれば、アメリカ人の90%が塩分を摂り過ぎているそうで、塩分の摂取量は1日約34gで、その多くをピザやクッキーなどから摂っていたそうです。

塩分の過剰摂取は高血圧を引き起こし、心臓疾患や脳卒中などのリスクを高める。

これらの病気はかつては成人特有と考えられていたが、近年では子供の発症例が増加する傾向にある。

CDCは、太り過ぎや肥満の子供たちの高血圧リスクは特に高いと警鐘を鳴らす。

塩分は過剰に摂取しても汗をかいたりして排出できれば大丈夫なのだと思いますが、現代の子供は運動不足で塩分を排出できていないと思われますので、高血圧のリスクが高いと考えられます。

⇒ 高血圧|高血圧の症状・高血圧を防ぐ食事 についてはこちら。

■アメリカで推奨される塩分の摂取量

アメリカ人の90%、塩分摂り過ぎ=米CDC調査

2005年版の「米国人の食事に関する指針」では、ナトリウム摂取の推奨量を1日当たり2300ミリグラム未満と定めており、2010年版ではそれを1500ミリグラムにまで下げる案が検討されている。

【関連記事】







70歳以上で過体重の人は寿命が長い|オーストラリア研究

pratice

by sima dimitric(画像:Creative Commons)




70歳以上で過体重の人は寿命が長い

(2010/2/4、いきいき健康)

太りすぎは生命を脅かすとよく言われるが、これに反して、70歳以上で過体重の人は正常体重の人に比べて10年間の死亡率が低いことがオーストラリアの研究で示された。

肥満は寿命を縮めるとばかり思っていましたが、この研究によれば、70歳以上で過体重の人は寿命が長いことがわかったそうです。

米国老年医学会(AGS)誌「Journal of American Geriatric Society」オンライン版に1月27日掲載(印刷版は2月号に掲載)されたこの研究は、過体重が心疾患をはじめとするさまざまな健康問題を引き起こすとする研究と矛盾するものである。

オーストラリアの研究によれば、70歳以上で過体重の人は正常体重の人に比べて10年間の死亡率が低いことがわかったそうです。

この研究によれば、過体重がすべての年代において、健康に影響を及ぼすとは言えないようです。

過体重(肥満の一歩手前)の人は正常体重の人に比べて死亡リスクが13%低かった。

しかし、肥満の人にはベネフィットは認められなかったという。

このほか、座りがちな生活をしていると死亡リスクが女性では2倍になり、男性では4分の1増大することも判明した。

研究著者らは、過体重や肥満を判定するシステムを再評価する時かもしれないと述べている。

過体重・肥満に対する基準を再度検討する必要があるのかもしれません。







【関連記事】