「胃腸の病気」カテゴリーアーカイブ

魚を食べたら、激しい腹痛|胃アニサキス症の症状・対策(加熱・冷凍)・予防のやり方|アニサキスアレルギーによるじんましん

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > 胃アニサキス症の症状・対策(加熱・冷凍)・予防




【目次】


胃アニサキス症で手術を受けた方のインタビューを紹介したいと思います。

■インタビュー

夜中に寝返った時に、「何か違うな、違和感がある」と思い、病院へ行こうと思って、胃カメラで検査を受けた所、アニサキスが見つかりました。

見つかったので、その場で手術となり、アニサキスを見せてもらったところ、糸くずのような形状で巻いている状態のものでした。

胃カメラの映像を見ると、胃に黒点があったので、「これが虫ですか」と尋ねたところ、虫に噛まれた後だと医師から伝えられました。

医師から「昨日か一昨日か、お刺身を食べましたか?」と尋ねられたので、「一昨日も昨日も刺し身を食べました」と答えたら、「それが原因です」ということでした。

■「アニサキス」による食中毒の報告件数が急増!

<食中毒>アニサキス 生の魚介類で猛威 10年で20倍

(2017/5/8、毎日新聞)

厚生労働省の統計によると、2007年は6件だった報告件数は16年に20倍以上の124件に増え、食中毒の原因物質としてはノロウイルスとカンピロバクター菌に次いで3番目に多い。

アニサキスによる食中毒の報告件数は10年前に比べて20倍になっているそうです。

なぜこれほどまでに増えているのでしょうか?

ここ10年ほどの報告急増は、13年から法令改正でアニサキスによる食中毒が届け出対象に明示されたのも一因だが、背景にあるのが生の魚介類の流通の多様化だ。

法令改正により届け出対象になったことや低温流通システムの整備に伴って一年中どこでも生で食べられるようになったこと、競りを通さずに直接買い付けるなど流通が多様化したことが、魚介類の寄生虫による食中毒の報告件数が急増している要因であると考えられるそうです。

【参考リンク】

■有名人もアニサキスを経験!

有名人の方にもアニサキスによる腹痛を経験しています。

庄司智春、胃の中に8匹ものアニサキス 胃の中血だらけ 医者も驚く

(2017/5/10、デイリースポーツ)

芸能界でも渡辺直美や南海キャンディーズの山里亮太らがアニサキス中毒を公表しているだけに、設楽も「誰でもなりうるってことですよね」と注意を呼びかけていた。

品川庄司の庄司智春さんは「ノンストップ」でアニサキスによる体験を答えており、そのほかにも南海キャンディーズの山里亮太さんや渡辺直美さんもアニサキスを経験したことがあるそうです。

【関連記事】

■アニサキス(Anisakis)とは

Anisakis

by José Ibañez(画像:Creative Commons)

アニサキス(Anisakis) 線虫類|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

アニサキスの特徴は、体長2から3センチメートルくらいで、渦巻き状になっていることが多いそうです。

■なぜ胃にアニサキスが現れたのか?

アニサキス(Anisakis) 線虫類|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

アニサキスの幼虫は、ヒトの体内では成虫になれないので通常排泄されますが、魚を生で食べたとき、まれにヒトの胃や腸壁に侵入し、多くが8時間以内に、主に激しい腹痛を生じます。

生魚(刺し身)に寄生しているアニサキスを食べたことで、胃に侵入するそうです。




■症状

day 56

by Javier Rapoport(画像:Creative Commons)

アニサキス(Anisakis) 線虫類|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

吐き気、おう吐、ジンマシンなどの症状を伴う場合もあります。

胃アニサキス症とは、アニサキスが胃の中に潜伏した状態で、主に激しいお腹の痛みが起こり、吐き気や嘔吐、蕁麻疹などの症状を伴う場合があるそうです。

胃けいれん、胃潰瘍、虫垂炎などの症状と似ているので、このような症状が現れた時には、病院で診てもらって下さい。

■アニサキスが寄生する魚介類

アニサキス(Anisakis) 線虫類|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

サバ、サケ、ニシン、スルメイカ、イワシ、サンマ、ホッケ、タラ、マス

魚を食べたら、激しい腹痛が・・・ ~アニサキスによる食中毒~|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

平成21年度までに東京都健康安全研究センターが実施した寄生実態調査では、ホッケ、サワラ・サゴシ、キンメダイ、メジマグロ、アイナメにも寄生していることが分かりました。一方、アニサキスの寄生した生餌を与えていた場合などを除き、養殖魚には、アニサキスの寄生がほとんど認められていません。

サバ、サケ、ニシン、スルメイカ、イワシ、サンマ、ホッケ、タラ、マス、サワラ・サゴシ、キンメダイ、メジマグロ、アイナメなどの魚に寄生しているそうです。

■予防・対策

アニサキス(Anisakis) 線虫類|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

一般に、アニサキスは、魚介類の筋肉よりも内臓に多く寄生しています。

東京都健康安全研究センターが実施した実験結果から、常温で魚介類を放置すると、アニサキスが筋肉部へ移行しやすくなることが分かりました。したがって、魚を生食する際にはより新鮮なものを選び、早期に内臓を除去し、低温(4℃以下)で保存することが重要です。

以上のことから予防法をまとめます。

  • アニサキスは加熱または冷凍により死滅するので、しっかり加熱調理するか、冷凍したものを選ぶ。
  • 内臓の生食をしない。
  • 魚介類を生食する際には、より新鮮なものを選び、早期に内臓を除去し、低温(4℃以下)で保存すること。

→ 胃痛(胃が痛い・胃の痛み)の原因・対処法・治し方 について詳しくはこちら

→ 胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防 について詳しくはこちら

■アニサキスアレルギーもある!

アニサキスを抗原とするアニサキスアレルギーでじんましんといった症状を発症する場合もあります。

【参考リンク】







【関連記事】
続きを読む 魚を食べたら、激しい腹痛|胃アニサキス症の症状・対策(加熱・冷凍)・予防のやり方|アニサキスアレルギーによるじんましん

なぜストレスで「胃痛(胃が痛い)」という症状が出るのか?|胃の痛み症状チェック

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > なぜストレスで「胃痛(胃が痛い)」という症状が出るのか?|胃の痛み症状チェック

胃腸の病気の原因は、食べ過ぎ、飲み過ぎ、不規則な生活、喫煙、運動不足、ストレスなどといわれています。

なぜストレスによって、「胃が痛い」「吐き気」「ムカムカ」などの症状が出るのでしょうか?




【目次】

■なぜストレスで「胃痛(胃が痛い)」という症状が出るのか?

Stressed

by Sodanie Chea(画像:Creative Commons)

ストレスによる胃の不調は大きく2つに分けられ、胃に異常があるものと胃自体には異常がないものがあります。

■胃に異常があるもの

通常は、胃から分泌される胃酸と胃酸から胃の壁を守る粘液の分泌のバランスがとれています。

胃などの内臓の働きは自律神経によって調節されていますが、ストレスによって自律神経の働きが乱れると、粘膜の血流が悪くなり、粘膜が傷つきやすくなって、胃炎(ストレス性胃炎)や胃潰瘍が起こります。

●胃炎の症状

  • 急激に激しい胃痛
  • 吐き気
  • 嘔吐(おうと:胃の中のものを吐いてもどすこと)
  • 胸やけ
  • 貧血

→ 胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

●胃潰瘍の症状

  • 胃が痛い(さしこむように痛い)
  • 食後の胃痛(食べ物が潰瘍を刺激することで痛みがある)
  • 胸やけ・呑酸(どんさん:すっぱい液体が口まで込み上げてくる)
  • おなかが張る(胃酸の分泌が低くなることで、腸の動きが鈍くなったり、ガスが増えたりする)
  • げっぷ
  • 吐き気がする
  • 食欲がない(食べ物が胃に残っているため)

→ 胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事 について詳しくはこちら

■胃自体に異常がないもの

また、最近では、胃カメラや内視鏡で胃を診ても、胃に異常がないにもかかわらず、胃の不調を訴える人がいます。

そうした不調のことを「機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)」と呼びます。

脳へのストレスだと考えられています。胃腸は自律神経によってコントロールされているので、脳にストレスがかかると、自律神経が乱れてしまい、胃の消化などの機能異常を起こしてしまいます。

●機能性ディスペプシアの症状

  • 「食後に胃もたれ感がある」
  • 「食事をしてもすぐおなかがいっぱいになる」
  • 「みぞおちに差し込むような痛みや焼ける感じがある」

【関連記事】




■ストレスによる胃痛(胃が痛い)の治し方

ストレスによる胃痛の場合は、ストレスの原因となるものを取り除いて、ストレスを解消することです。

恋愛・仕事など人間関係によるストレスやローンや借金などお金によるストレス、病気やケガによる健康によるストレスなどストレスの原因は様々でしょう。

ただ、胃の不調には様々な要因がかかわっています。

胃の不調が現れているときには、生活習慣が乱れていないかをチェックする良い機会だと思って、見直してみましょう。

長く胃の不調が続く場合には、一度消化器科などの病院で診てもらいましょう。

→ 胃痛(胃が痛い・胃の痛み)の原因・対処法・治し方 について詳しくはこちら

→ 胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防 について詳しくはこちら







P.S.
続きを読む なぜストレスで「胃痛(胃が痛い)」という症状が出るのか?|胃の痛み症状チェック

背中側に差し込むような痛みと胃の違和感があって「胃カメラ検査」を受けた方にインタビューしました!検査前日の過ごし方・当日の注意点

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 背中側に差し込むような痛みと胃の違和感があって「胃カメラ検査」を受けた方にインタビューしました!

背中側に差し込むような痛みと胃の痛み・違和感があって「胃カメラ検査」を受けた方にインタビューすることができましたので、ご紹介したいと思います。 




【目次】

■胃カメラ検査をするに至ったきっかけ

私が検査を受けるきっかけとなったのは、背中側に差し込むような痛みと胃に違和感があり、夜も眠れないほどでしたので、急いで診てもらうことにしました。

その日は祝日だったため、救急の当番となっている病院が限られているようでしたので、現在かかっている病院に尋ねて診ていただける病院を紹介していただきました。

病院では痛みの状態や現在服用している薬などについての問診を受け、背中側の痛みということで膵臓がんなどの膵臓の病気や胆石が疑われたのでしょうか、エコー検査を受けた後に、CT検査を受けることになりました。

エコー検査・CT検査を受けたところ、生存率が低いといわれる膵臓がんでもなく、胆石も見当たらなかったので、ひとまずはホッとしました。

しかし、胃の辺りの痛み・違和感が残ったままなので、また、これまで「胃カメラ検査」を受けたこともありませんでしたので、医師からも「これまで受けてきていないのであれば良い機会ではないですか?」といわれ、週明けに「胃カメラ検査」を受けることにしました。

胃カメラ検査を受ける際には、のどに麻酔をかけるため承諾書を書く必要があり、また、検査前日と当日の心得や注意事項の書かれた紙が渡されました。

■検査前日と当日の心得や注意事項
  • 検査前日の食事は午後9時までに済ませること(検査ができないこともある)
    9時以降も水分摂取は可能
  • 検査前日の午後9時以降も普段の薬は服用可能ですが、私の場合は胃薬は飲んでよいが他の薬は飲まないように指導を受けました。
  • 検査当日の朝食は食べないこと(摂取した場合は胃カメラ検査はできない)
    朝からも水分はコップ1杯程度は飲むことができる
  • 血圧や心臓の薬は朝6時に飲むこと
    当日の朝の分の糖尿病薬は飲まないこと
    現在飲んでいる薬を全部持参すること
  • 病変の組織を採取し、検査に出す(結果まで10日から14日かかる)ことがありますが、抗凝固剤・高脂血症薬を内服している方は、事前に休薬しなければ病変を採取できないので、かかりつけ医(薬の処方医)の指示のもと休薬を行ないます。(休薬を忘れてしまった場合には胃カメラができない。)
    組織を採取した当日は出血しやすくなっているため、飲酒・刺激物を避ける。
  • 部分入れ歯・総入れ歯を使用されている方は、誤飲・カメラ破損防止のため、検査前に外して検査を行なう。
  • 鎮静剤を使用する場合には、安全確認のため、1から2時間ほど安静を促します。
    長時間の眠気やフラフラ感が続くことがあるため、当日の運転は避けてください。

そして、「胃カメラ検査」を受けた後は麻酔が効いているので、2時間ほどベッドで休みました。

ベッドには「胃内視鏡検査」を受けられた方への案内の紙が置かれていました。

■「胃内視鏡検査」を受けられた方へ
点滴
点滴

経口カメラの方は、上記の時間になりましたら、水分を摂りむせないようでしたら、食事をとってもよいとのことで、また、経鼻カメラの方は、経口カメラの時と同様ですが、鼻血が出やすくなっているので注意するように書かれていました。

また、胃の動きを抑えるための薬の副作用についての説明がありました。

  • ミンクリア(まれに、腹痛・下痢・膨満感)
  • ブスコパン(目がチラチラする・動悸・尿が出にくい・口が渇く)
  • グルカゴン(頭痛・空腹感・脱力感・冷や汗)

点滴を受けながら2時間ほどベッドで休んだ後、お医者さんから検査の内容が伝えられました。

検査の結果は幸いなことに「胃がん」や「胃潰瘍」などの怖い病気は見つからず、「胃炎」と「良性のポリープ」が見つかったということでした。

今回の「胃カメラ検査」では背中側の差し込むような痛みや胃の違和感の原因はわかりませんでしたが、胃カメラ検査前は少し怖い印象を持っていたものの、胃カメラ検査の流れは非常にスムーズでした。

その後の食事の指導もなかったので、特に注意することはないようでした。







【関連記事】
続きを読む 背中側に差し込むような痛みと胃の違和感があって「胃カメラ検査」を受けた方にインタビューしました!検査前日の過ごし方・当日の注意点

飲酒はがんの原因なのか?|肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんのリスクが高くなる

> 健康・美容チェック > がん > 飲酒はがんの原因なのか?|肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんのリスクが高くなる




■飲酒はがんの原因なのか?|肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんのリスクが高くなる

Whisky

by Phil Long(画像:Creative Commons)

がんのリスク・マネジメント:(11)飲酒はがんの原因なのか

(2008/9/2、毎日新聞)

飲酒はがんの原因なのでしょうか。

大勢の人を飲酒習慣や量で分けて、がんの発生や死亡のリスクを比較する研究は、欧米を中心に数多く行われています。前回紹介した最近の国際的な評価では、アルコールが直接触れる消化管(口腔・咽頭・喉頭・食道)、アルコールを代謝する肝臓、そして女性ホルモンの影響が大きい乳房のがん、大腸がんのリスクが確実に高くなるとされています。

これらのがんについて、日本国内のがん予防法開発に関する研究班で、2008年7月現在、肝臓、食道、大腸については確実と判定しています。

最近の国際的な評価では、アルコールが直接触れる消化管(口腔・咽頭・喉頭・食道)、アルコールを代謝する肝臓、そして女性ホルモンの影響が大きい乳房のがん、大腸がんのリスクが確実に高くなるとされています。

また、日本におけるアルコールによるがんのリスクは、2008年7月現在、肝臓、食道、大腸については「確実」と判定されています。

アルコールのがんのリスクに対する国際的な評価と日本の評価では分かれる点もあるようですが、肝臓、食道、大腸については共通した意見のようです。

がん最新ニュースまとめによれば、大量飲酒は肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんなどのガンのリスクを上げる条件となっています。

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 飲酒はがんの原因なのか?|肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんのリスクが高くなる

長引く便秘が「認知症(レビー小体型認知症)」の前兆だった!?|#その原因Xにあり

> 健康・美容チェック > 認知症 > 便秘 > 長引く便秘が「認知症(レビー小体型認知症)」の前兆だった!?|#その原因Xにあり




■長引く便秘が「認知症」の前兆!?

All done

by Tatiana Vdb(画像:Creative Commons)

2017年5月12日放送の「その原因、Xにあり」のテーマは「正しい腸活で目指せ健康長寿SP」です。

『長引く便秘が「認知症」の前兆』ということが気になりましたので、調べてみました。

番組で解説される眞鍋雄太先生(横浜新都市脳神経外科病院 内科・認知症診断センター部長)に認知症についてインタビューされている記事を見つけました。

マイホスピタル(2014 vol.43)

レビー小体型認知症とは?

αシヌクレインという異常なたんぱくの凝集体「レビー小体」が溜まって発症する認知症です。

初めは脊髄や脳幹といった自律神経や巧緻運動(針に糸を通すなどの指先を使った細かな動作のこと)を司る部位が障害を受けやすく、便秘や起立性低血圧、パーキンソン病のように体が動かしにくいといった症状がでます。

認知症の症状・改善・予防に良い食べ物によれば、レビー小体とは不要なタンパク質の一つで、これが、脳全体に溜まることで、神経細胞が破壊され認知症状を起こします。

レビー小体型認知症の特徴は「視覚障害」で物が歪んで見え、字が書けなくなったり、幻視症状(いるはずのない人が目の前に現れる)があります。

今回紹介した記事によれば、レビー小体型認知症になると、便秘起立性低血圧、パーキンソン病のように体が動かしにくいといった症状が現れるということですので、便秘が認知症のサインということもいえそうです。




■認知症の予防法

マイホスピタル(2014 vol.43)では認知症を予防する生活習慣が提案されています。

  • 糖質や動物性脂肪の摂りすぎを避けて、糖尿病脂質異常症を防ぐ
  • 活性酸素を撃退するビタミンCやビタミンE、βカロチンが豊富な野菜・果物をとる
  • オメガ3脂肪酸(シソ油・エゴマ油、アジ・サバ・イワシなどの青魚に含まれるDHA・EPA)の摂取
  • ウォーキングなどの運動(細胞の新陳代謝を高める成長ホルモンの分泌を促す)

■まとめ

認知症のサインとして、便秘が現れることがある!

ただし、2016 年3月 コラム 「レビー小体病は全身病」DLBSN 東京 協力医 福井俊哉(かわさき記念病院)によれば、レビー小体型認知症は体のいたるところに症状が現れる全身病と考えた方がよいようです。

レビー小体型認知症の症状として、次のような症状が現れるそうです。

  • 脳貧血(立ちくらみのように立ち上がったときに血圧が下がり気分が悪くなる)
  • 血圧の変動
  • 食欲の変動
  • 排泄の問題
  • 体感温度の異常
  • 発汗過多
  • 何でもないところでよく転ぶ
  • 匂いや味がわかりにくい
  • レム睡眠行動異常症

これらの症状が一つだけ現れた時や初期段階の場合は、他の病気と間違えてしまうような症状があります。

つまり、便秘はレビー小体型認知症の前兆の一つと考えておく方がよいようです。

→ 認知症の症状・改善・予防に良い食べ物 について詳しくはこちら




→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 長引く便秘が「認知症(レビー小体型認知症)」の前兆だった!?|#その原因Xにあり