「芸能人・有名人」カテゴリーアーカイブ

デヴィッド・ボウイさんの病気は肝臓がんだった

David Bowie is - Philharmonie de Paris

by Jérôme Coppée(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝臓がん > デヴィッド・ボウイさんの病気は肝臓がんだった

■デヴィッド・ボウイさんの病気は肝臓がんだった

デヴィッド・ボウイ、肝臓ガンで亡くなったことが明らかに

(2016/1/12、NME)

デヴィッド・ボウイが健康問題を抱えながら、肝臓ガンで亡くなったことをボウイに近い関係者が明らかにしている。

この記事によれば、デヴィッド・ボウイさんの病名は肝臓ガンだったと伝えられています。

【追記(2016/1/14)】

デヴィッド・ボウイさん、がん克服に前向きだった

(2016/1/14、マイナビニュース)

デヴィッドさんは肝臓がんで命を落としたと、舞台『ラザルス』でデヴィッドさんと仕事をしていたイヴォ・ヴァン・ホーヴェ監督が発言。

【追記(2017/1/13)】

デヴィッド・ボウイ、末期がんを知ったのは死の3カ月前だった

(2017/1/10、ハフィントンポスト)

最後のシングル「ラザルス」のミュージックビデオ(MV)を監督したヨハン・レンクによると、ボウイは死のわずか3カ月前に自分が末期がんであることを知ったにもかかわらず、それでもMVの制作に取り組んだという。

ラストシングルの「ラザルス」のMVを監督したヨハン・レンクさんによれば、末期がんであることを知ったのは死のわずか3か月前だったそうです。

David Bowie – Lazarus

→ 肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

【#世界一受けたい授業】肝臓の検査・エゴマで肝臓がん予防・肝臓がん治療(泉並木)|1月9日によれば、肝臓がんの原因は8割がウイルス(B型肝炎ウイルス15%、C型肝炎ウイルス65%)といわれています。

C型肝炎治療薬は劇的に進歩し、今では90%近くの患者が治るようになっているそうです。

つまり、肝炎ウイルス検査を受けて、肝炎ウイルスを発見することがわかり、しっかりと治療をすれば、肝臓ガンは避けられる病気ともいえます。

気になる方はぜひ肝炎ウイルス検査を受けてください。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

とにかく明るい安村さんは「めまい」に悩まされている

mr vertigo

by Ville Hyvönen(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > めまいとは|めまいが起こる仕組み・めまいが起こる病気 > とにかく明るい安村さんは「めまい」に悩まされている




【目次】

■とにかく明るい安村さんはめまいに悩まされている

明るい安村、めまいに悩まされ医師が「危険」診断 早期検査を勧める

(2016/1/4、デイリースポーツ)

森田医師によるとめまいには3種類あり、「バランス感覚を失う」と訴える安村のめまいはその中で「フワフワタイプ」に分類され、これは脳の異常が原因である可能性があるという。

「フワフワタイプ」はストレス・自律神経の乱れで起こることもあるが、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍といった脳の異常が原因で起こることもあるそうで、森田医師は安村になるべく早く検査を受けるよう勧めた。

とにかく明るい安村さんは、最近、一瞬バランス感覚を失うようなめまいを何度もしているそうです。

どのような病気が考えられるのでしょうか。

■めまいが起こる病気

【耳】

●良性発作性頭位めまい症

最もよく見られる一つが「良性発作性頭位めまい症」だ。起き上がろうとした時など頭を動かす時にぐるぐる回転するめまいが起こる。通常1分以内におさまるが、再び頭を動かすとめまいをぶりかえす。三半規管の奥で加速度や重力をとらえている「耳石」のかけらが何らかの理由ではがれ落ち、動いたり別の場所に沈着したりすることが原因と考えられている。

澤穂希選手の病気は「良性発作性頭位めまい症」によれば、耳の奥にある三半規管内のリンパ流が乱れたことで起こるめまいがあるそうです。

●メニエール病

メニエール病に新治療法 有酸素運動が効果的によれば、メニエール病は、内耳の内リンパ液が過剰になって内リンパ水腫になることで、回転するようなめまいや難聴、耳鳴り、耳の閉塞感がひどくなったりします。

【関連記事】

●突発性難聴

スガシカオさんは2012年10月に右耳に突発性難聴を発症したことを発表しています。

【関連記事】

●前庭神経炎

【脳】

脳梗塞

●脳出血

●脊髄小脳変性症

●パーキンソン病

【その他】

●自律神経調整障害

例えば、斜視によって、なぜ頭痛やめまいが起きるのか?によれば、外眼筋に疲労が蓄積した状態が続くと、目の中の自律神経に混乱が生じてしまいます。

その自律神経の混乱が、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感といった自律神経失調症の症状を引き起こしてしますのです。

●起立性低血圧

低血圧とはによれば、低血圧には、急に立ち上がった時に立ちくらみを起こす「起立性低血圧」というものもあります。

原因は、「心臓のポンプの働きが弱いのではなく、血圧を調節している脳の視床下部にある血圧調節中枢の応答が悪いこと」です。

食事をすると血液が胃に集まり、脳の血液が不足してクラクラしてしまうのだそうです。

【関連記事】

●低血糖、高血糖

【関連記事】

●不整脈

●貧血

貧血の症状の中にもめまいが現れます。

【関連記事】

●猫背

日本人は猫背になりやすい!?|猫背が引き起こす体の不調・1秒で猫背が改善する方法によれば、猫背が原因となって、肩こり頭痛腰痛・疲れやすい・便秘・めまい・不眠といった症状を引き起こします。

●ストレートネック

スマホ症候群チェック|あなたは「スマホ症候群」かもしれませんによれば、ストレートネックによって、肩こりや首痛はもちろんのこと、頭痛やめまい、腕のしびれや肩が上がらないなどの症状を引き起こします。

●うつ

不眠は「うつ」のサイン?|睡眠不足が続く人は「鬱」状態になる率が高くなるによれば、2週間以上眠れない日が続く、食欲がなく体重が減っている、だるくて意欲がわかない、頭痛、めまいというのが鬱の自己チェック方法となっています。

冷え

【関連記事】

眼精疲労

【関連記事】

●更年期障害

このように様々な要因によってめまいという症状があるため、検査をしないとわからないようです。

■正確な診断には検査前の問診が重要

めまい、脳・耳…原因は?

(2015/10/6、アピタル)

□めまいが起こった時刻

□どこで何をしていたときか

□体の姿勢や動きはどうだったか

□体や頭の動きに伴って生じたのか、じっとしていて生じたのか

□景色が回ったのか、自分の回転感覚だけか

□持続時間

□しびれや頭痛はあったか

□耳鳴りや耳が詰まったような感覚があったか

□吐き気や嘔吐があったか

□落ち着いていった時間

□繰り返すめまいか単発か

□過労やストレスの程度

□肩こりや首のこりの程度

□睡眠の具合

□既往症や服薬の有無

日本大医学部付属板橋病院の野村泰之診療准教授(耳鼻咽喉科)による

こちらの項目を参考に、症状をメモしておくことが治療に役立ちます。







巨人・阿部慎之助選手は、ケガのリスク軽減のために、「脈拍数ダイエット」で減量中

eighteen

by istolethetv(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > ダイエット > 巨人・阿部慎之助選手は、ケガのリスク軽減のために、「脈拍数ダイエット」で減量中




【目次】

■阿部慎之助選手は、ケガのリスク軽減のために、減量中

【巨人】阿部、15キロやせる!97→82キロ「体が軽ければ、けがのリスクも軽減」

(2015/12/30、スポーツ報知)

現在の体重は97キロだが、目標値はなんと82キロ。「体が軽ければ、けがのリスクも軽減できる」。近年は下半身の故障に悩まされてきたが、軽量化してグラウンドに立ち続ける。

<中略>

まだ大幅な体重変化はないが、体脂肪率は2%減の15%だという。

巨人・阿部慎之助選手(36)は、けがのリスク軽減のために、減量するプランを明かしたそうです。

■減量プラン

ジョギングは、効果的に脂肪燃焼するために、10秒間に25回前後の脈拍になるようペース配分。炭水化物の摂取も抑えている。「今すぐには無理だけど、徐々に絞っていって、開幕の頃にそうなっていればいい」。

減量のために、ジョギングを行ったり、炭水化物の摂取を抑制しているそうです。

【追記(2016/1/21)】

G阿部「脈拍数ダイエット」でスッキリ!自主トレ前に異例のベスト体重

(2016/1/21、サンケイスポーツ)

このオフから脂肪燃焼に最適といわれる1分間の脈拍数が150回になるようなスローペースで走る『脈拍数ダイエット』に取り組んでいる。

サーキットトレーニングとは|サーキットトレーニングでダイエットによれば、体脂肪を効果的に燃やす心拍数は、個人差はあるものの、大体1分間に約130拍とされているそうです。

ウォーキングだけでは、心拍数は1分間に110拍程度までしか上がらないことが多く、筋トレだけでは心拍数が上がりすぎて、脂肪より筋肉の方が燃えやすくなる可能性があるそうです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【体重を減らす方法 関連記事】

おぎやはぎ・矢作兼さん、吐き気・下痢・腹痛・発熱(38.6℃)の症状で病院に行く

Thinking Man

by Jeff Kubina(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 急性胃腸炎(感染性胃腸炎) > おぎやはぎ・矢作兼さん、吐き気・下痢・腹痛・発熱(38.6℃)の症状で病院に行く




矢作兼が曖昧な対応をする医師に不満爆発「行った意味がなかった」

(2015/12/25、トピックニュース)

矢作は、23日の夜に軽食をつまんだところ、食べた瞬間に気分が悪くなり、店のトイレで嘔吐してしまったそう。その場で「やべぇ」「なんだろう、これ」と不安を感じ、すぐさま帰宅して就寝したという。

そして翌24日、矢作は市販のビオフェルミンを服用したそうだが、嘔吐と下痢が止まらず「腸がヤバイなって思った」「仕事してて辛い」といった状況だったとか。ノロウイルスや急性胃腸炎の可能性も感じたため、仕事の空き時間に、病院へかけ込んだそう。

矢作が医師に「吐き気と下痢と、あとちょっとお腹が痛い」という症状を告白。

おぎやはぎの矢作兼さんは、吐き気と下痢、腹痛、発熱(38.6℃)という症状があったものの医師からは曖昧な診断を受け、ビオフェルミンを処方されたそうで不満があったそうです。

症状から判断する限り、急性胃腸炎の可能性がありそうですが、明確な判断材料がなかったということのようです。

→ 急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策 について詳しくはこちら







【関連記事】

【関連ワード】

岩下志麻さん 胆石の痛みがあり、胆のう炎などの心配もあって緊急入院

> HOME > 健康・美容チェック > 胆のう > 胆石 >  岩下志麻さん 胆石の痛みがあり、胆のう炎などの心配もあって緊急入院




岩下志麻が会見欠席 持病の胆石の痛みで緊急入院

(2015/12/18、日刊スポーツ)

所属事務所とNHKによると17日夜、持病の胆石による激しい痛みが10年ぶりに急に襲ってきたため、すぐに入院したという。胆のう炎などの心配もあり、検査したが、この日午前、医師からは他に病気の心配はないと診断され、数日で退院できるという。

岩下志麻さんが胆石の痛みがあり、胆のう炎などの心配もあって緊急入院したそうです。

胆石とは?

胆石とは、肝臓から送り出された脂質の消化吸収を助け、老廃物を流す胆汁に含まれる成分(コレステロールやビリルビンなど)が胆嚢(たんのう)の中で石として固まったものです。

胆石ができることに問題はありませんが、胆石が胆のうの出口を詰まらせたり、胆管に胆石が落ちてくると、本来流れてくる胆汁がせき止められ、ばい菌の感染を起こしてしまうことがあるので、胆石を作らないような生活習慣を心がけたいものです。

→ 胆石の症状・痛み・原因・食事・予防 について詳しくはこちら

→ 胆のうの位置・働き(機能)・病気 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 岩下志麻さん 胆石の痛みがあり、胆のう炎などの心配もあって緊急入院