「糖尿病」カテゴリーアーカイブ

進歩する糖尿病治療 インスリン分泌を保たせる

2014/365/307 Eight Bottles

by Alan Levine(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 進歩する糖尿病治療 インスリン分泌を保たせる




■進歩する糖尿病治療 インスリン分泌を保たせる

糖尿病 重症化を防げ!

(2009/11/22、中日新聞)

糖尿病に関連してインクレチンというホルモンが注目を集めている。

糖尿病治療の最前線 インクレチンに注目によれば、インクレチンは小腸などから分泌されるホルモンで、膵臓に働きかけることでインスリンの分泌を促し、血糖値を下げることから、インクレチンに着目した糖尿病治療薬が海外で作られています。

血糖値が高いときはインスリン分泌を促進する一方、血糖値が低いときはあまり作用しないという特徴を持つ。

このインクレチンの効果を持続させて糖尿病を治療しようという新しいタイプの糖尿病治療薬が承認され、近く登場する。

インクレチンは炭水化物や脂質を摂取した後に腸から分泌されるホルモンの総称。

代表的なインクレチンとしてGLP-1とGIPの二種類が知られている。

GLP-1は、主に小腸下部から分泌され、膵臓におけるインスリン分泌の促進と血糖値を上げるグルカゴン分泌の抑制をする作用を持っている。

GIPは小腸上部から分泌され、同じような作用を持つが、インスリン分泌作用はGLP-1の方が数倍強いとされている。

こうして注目されているインクレチンにも問題がありました。

それは、効果が長続きしないこと。

なぜ効果が長続きしないのでしょうか。

インクレチンは、体内で「DPP-4」という酵素によってすぐに分解されてしまうため、効果が長続きしなかった。

そこで登場したのが「DPP-4阻害薬」。

DPP-4の作用を阻害してインクレチンの効果を長続きさせる仕組みだ。

この薬が日本にも上陸します。

【関連記事】

米メルク社が開発した「ジャヌビア」(一般名、シタグリプチンリン酸塩水和物)は、DPP-4阻害薬として現在は世界八十五カ国以上で承認され、米国だけでも千六百万人以上の患者に処方されている。

日本では二〇〇三年から2型糖尿病患者を対象にした臨床試験を実施。

この十月に2型糖尿病治療薬として製造販売が承認された。

日ごろの血糖値レベルを表すヘモグロビンA1cの値を低下させる効果が確認されている。

治療薬には現在、インスリンのほかに(1)インスリン抵抗性改善薬(2)インスリン分泌促進薬(3)食後高血糖改善薬-などがある。

新しい作用機序を持っている経口糖尿病治療薬の登場によって「食後や空腹時の血糖値がコントロールしやすくなり、治療の選択肢が増える」と期待を集めている。

糖尿病患者の中には、ジャヌビアのような薬を待っている人もいるかもしれません。

しかし、まずは糖尿病になる前に、糖尿病予備軍の段階で食い止めることを考えましょう。

生活習慣を改善して、糖尿病を予防しましょう。

⇒ 糖尿病の症状 についてはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

体重190kgになった女性の体はどうなるのか?激太りの原因|お茶の水ハカセ(TBS)

2009年11月24日放送のお茶の水ハカセ(TBS)では、12年間で体重55kg⇒体重190kgになった女性(身長166cm)の激太りの原因を研究していました。

【目次】




■体重190kgになった女性の体はどうなるのか?激太りの原因|お茶の水ハカセ(TBS)

  • 脂肪がすれて皮膚が黒ずむ
  • 起き上がるのも一苦労で、脂肪の大きさ・重量が違うため、うまく体のバランスがとれない。
  • 靴をはくのも一苦労
  • 首の脂肪で圧迫され、呼吸ができなくなることもあるそうです。
  • 歩くことも難しい
  • 足元が皮下脂肪で見えない。
  • 体重を支えきれず、膝に負担がかかる。
  • 車に乗るのも困難になる。
  • 現在は血液検査をしても健康に問題はなかったようですが、今後糖尿病などの生活習慣病になる可能性が高いそうです。





■激太りの原因は?

  • 最大1日3万6000キロカロリーの食事をしたことがあるです。
  • 運動をしない
  • 精神的ストレスから逃れるための食べ過ぎ


■脂肪が蓄積する仕組み

血液中に糖分が多くなり、インシュリンが発生

⇒インシュリンは糖分をエネルギーに変えてしまう

⇒余ったエネルギーを脂肪としてため込む


■むくみ

血液中の水分が血管などからしみだし、体内の水分が多く溜まった状態などからおこる。

血流の悪さ・新陳代謝が悪いことを示している。


■背中に脂肪がつく原因

肩甲骨付近の筋肉はあまり使われていない。

筋肉が衰えて、筋力が落ちてしまい、脂肪がつきやすくなるそうです。

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




糖尿病・糖尿病予備群は約20年で3倍近くに増加している|厚生労働省の国民健康・栄養調査

Up and Left

by Michael Kowalczyk(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病・糖尿病予備群は約20年で3倍近くに増加している|厚生労働省の国民健康・栄養調査




糖尿病 重症化を防げ!

(2009/11/22、中日新聞)

厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、一九九〇年には糖尿病が強く疑われる人が四百九万人、糖尿病の可能性が否定できない糖尿病予備軍が三百六十六万人と合計七百七十五万人だったのが、二〇〇七年には糖尿病が強く疑われる人が八百九十万人、糖尿病予備軍が千三百二十万人と計二千二百十万人に達した。

二十年足らずで三倍近くに増えた勘定だ。

厚生労働省の国民健康・栄養調査によれば、糖尿病・糖尿病予備群が約20年で3倍近くに増えているそうです。

今後もこの傾向が続くのであれば、全世界で糖尿病の患者数は2030年には4.35億人を超えるとも予想されています。

【関連記事】

このように糖尿病・糖尿病予備群が増加した理由として、この記事では、次のように紹介しています。

糖尿病の専門医は、過食や運動不足などライフスタイルの変化を挙げる。

さらに見逃せないのは高齢化の進行だ。

糖尿病が強く疑われる人の増加は十年ほど前は年間十万人程度だったのが、最近では年間七十万人以上と増加のペースが著しい。

予防対策と治療は社会的にも急務になっている。

生活習慣が変化していることがその原因であるとしています。

今後、このペースで糖尿病・糖尿病予備群が増加した場合、糖尿病は全世界規模の社会問題になるかもしれません。

まずは自分でできる生活習慣の改善から始めましょう。

糖尿病の症状(初期症状)チェック についてはこちら。

【追記(2017/4/8)】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

脂肪細胞のホルモン「レプチン」が脳に働き、インスリンの働きを助け、糖尿病を防止するメカニズムを解明|自然科学研究機構・生理学研究所

健康・美容チェック > 糖尿病 > 脂肪細胞のホルモン「レプチン」が脳に働き、インスリンの働きを助け、糖尿病を防止するメカニズムを解明|自然科学研究機構・生理学研究所




■脂肪細胞のホルモン「レプチン」が脳に働き、インスリンの働きを助け、糖尿病を防止するメカニズムを解明

肥満防止ホルモン、脳刺激で糖尿病防ぐ 生理研解明

(2009/10/28、日経ネット)

自然科学研究機構・生理学研究所(愛知県岡崎市)の箕越靖彦教授らの研究チームはマウスを使った実験で、脂肪細胞にある肥満防止ホルモンが脳神経を刺激し糖尿病を防ぐ仕組みを解明した。

満腹感を生み出す脳神経部分が活性化され血糖値の上昇を抑えるという。

インスリンに頼らない糖尿病の新たな治療法の開発に役立つとみている。

自然科学研究機構・生理学研究所の箕越靖彦教授らの研究チームが行なったマウスを使った実験によれば、脂肪細胞にある肥満防止ホルモンが脳神経を刺激し、満腹感を生み出す脳神経部分が活性化されることによって、血糖値の上昇を抑えるという糖尿病を防ぐ仕組みが解明されたそうです。

今後、インスリンに頼らない糖尿病の治療法につながるのではないかということで、注目したいですね。

脂肪細胞のホルモンが脳に働き糖尿病を防止

(2009/10/27、自然科学研究機構・生理学研究所)

20091027nips01

参考画像:脂肪細胞のホルモンが脳に働き糖尿病を防止(2009/10/27、自然科学研究機構・生理学研究所)|スクリーンショット

脳視床下部にある満腹中枢に脂肪細胞のホルモン「レプチン」(「肥満ホルモン」)注入すると、褐色脂肪細胞、心臓での糖の取り込みが促進し、また筋肉においても糖の取り込みが促進したことによって、血糖の上昇が抑えられ、糖尿病の発症を防止すると考えられるそうです。

20091027nips02

参考画像:脂肪細胞のホルモンが脳に働き糖尿病を防止(2009/10/27、自然科学研究機構・生理学研究所)|スクリーンショット

レプチンは脳の視床下部の満腹中枢に作用して、POMC(プロオピオメラノコルチン)神経と呼ばれる摂食調節神経などの神経回路を活性化させ、交感神経を介して、筋肉や、褐色脂肪細胞、心臓での糖の取り込みを促進し、糖尿病の発症を防止すると考えられるそうです。

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

糖尿病:診断に新基準 血糖値に加えて…ヘモグロビンA1cも

Home A1C

by Alan Levine(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の診断基準 > 糖尿病:診断に新基準 血糖値に加えて…ヘモグロビンA1cも




■糖尿病:診断に新基準 血糖値に加えて…ヘモグロビンA1cも

糖尿病:診断に新基準 血糖値に加えて…ヘモグロビンA1cも

(2009/11/2、毎日新聞)

日本糖尿病学会(門脇孝理事長)は1日、東京都内で開かれたシンポジウムで、糖尿病の新しい診断基準案を発表した。

従来の診断で使ってきた血糖値に、過去1~2カ月の平均的な血糖の状態を示す血液検査値「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」を加える。

現在の診断基準が作られた99年以来の大幅改定となる。

血糖値は食事や運動の影響を受けやすく、検査直前の生活習慣で大きく変動するため、HbA1cの導入によって、より確実な診断を目指す。

糖尿病の診断基準に血糖値に加えて、過去1~2カ月の平均的な血糖の状態を示す血液検査値「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」を加える基準案が出されたそうです。

これまでもこのブログでは、糖尿病の診断基準に関するニュースを取り上げてきましたが、いよいよ糖尿病の診断基準にヘモグロビンA1cが加わることになりそうです。

【関連記事】

■新しい糖尿病の診断基準

今回の新しい糖尿病の診断基準とは一体どのようなものになるのでしょうか。

新基準案では、血液検査の血糖値かHbA1cが基準値を超えた場合、糖尿病を疑う。

血糖値の基準値は現在と変えず、HbA1cは6・1%以上とする。

さらに、別の日にもう一度血液検査を受け、再び基準値を超えた場合、正式に糖尿病と診断する。

ただし、正確を期すため、2度の血液検査ともHbA1cだけで診断することは認めず、1度は血糖値を確認することを求める。

また、1度目の検査で基準値を超えた際、のどの渇き、体重減少など糖尿病に典型的な症状がある場合、糖尿病による網膜症がある場合は、その場で糖尿病と診断される。

血糖値は、食事や運動の影響を受けやすく、検査前の一時的な節制をすることで数値が変わってしまい、より適正な診断ができない可能性がありますが、HbA1cを診断基準として導入すると、短期間の血糖の状態ではなく、長期的に見た血糖状態が把握できることで、より適切な判断ができるようになるといわれています。

糖尿病の症状 についてはこちら。

糖尿病の診断基準についてはこちら。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品