> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 心筋梗塞・脳卒中|林修の今でしょ講座
2016年1月19日放送の林修の今でしょ!講座では「心筋梗塞・脳卒中」を取り上げます。
監修:池谷敏郎先生
【目次】
■心筋梗塞・脳卒中|#林修の今でしょ講座
by NEC Corporation of America(画像:Creative Commons)
1.心筋梗塞・脳卒中はどちらも血管の病気である
2.心筋梗塞・脳卒中はどちらも血管に血栓が詰まることで起こる病気
3.血管を全てつなぐと長さは約10万kmで(地球2週半分)
4.心筋梗塞・脳卒中は自覚症状がない
5.心筋梗塞・脳卒中は冬に多い理由は、「寒さで血管が縮むから」
寒さによって、血管が収縮すると、血液が通りづらくなる。
【関連記事】
6.服を着た状態で湯船のお湯を洗い場にひとかけすると良い
洗い場の室温を上げることで急激な寒暖差の発生を防ぐことが大切なのだそうです。
また、脱衣所も温めておくとよいそうです。
7.湯船には息を吐きながら入る
息を止めると血圧が急上昇しやすいため。
8.就寝時にいびきをかく人は心筋梗塞・脳卒中の危険がある
9.いびきをかく人が危ない理由は、血圧が上昇と降下を繰り返す危険があるため
頻繁にいびきをかく人は、無呼吸症候群になる可能性がある。
いびきが止まると、血圧がさがり、いびきをかくと、血圧が上がる。
10.寒い朝にすると特に危ない習慣は、トイレ、洗顔、ゴミ出し、犬の散歩、ジョギングなど
血圧が上昇しやすいため
11.血栓はコブが傷つくできる
コブに傷がつくと血小板が血の塊を作ることで血管を詰まらせるため。
偏った食生活をすると血栓が生まれやすくなる。
偏った食生活を続けると血管にコブができてしまい、血栓が生まれやすくなる。
12.ボロボロになってしまった血管は回復させることができる
ある程度ですが、内側の層は生活習慣の改善で回復が可能なのだそうです。
■心筋梗塞・脳卒中が発症しやすい時間帯
1.お風呂の時間
家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞|たけしのみんなの家庭の医学 1月25日によれば、温度の高い場所では熱を放出しようと広がり、温度の低い場所に移動すると、今度は熱を逃がさぬよう収縮するため、血圧が急激に上昇し、この温度差が大きいほど血圧は上がり、危険度が増してしまうのです。
お風呂に入る時は、寒暖差が多いため、血圧上昇しやすく、また、長風呂は脳に血栓ができやすいため、リスクが高くなるそうです。
2.寝ている時間
3.朝
【関連記事】
■血管の回復に良い食事
池谷先生によれば、血管の回復には、バランスの良い食事と「味噌・チーズ・玉ねぎ」を摂取することが理想なのだそうです。
味噌とチーズにはLTP(ラクトトリペプチド)が含まれており、また玉ねぎにはケルセチンという血管に効果をもたらす成分が含まれています。
LTPはアミノ酸の一種で血圧降下、動脈硬化予防が期待できるそうです。
たまねぎのケルセチンで動脈硬化対策|ケルセチンで血管年齢若返りによれば、ケルセチンには、血管をしなやかにする働きがあるため、血管年齢を若返らせてくれるそうです。
■血管の回復に良い運動:桃太郎運動
1.イスに座り、足を手で抱える
2.15秒間キープした後、両手両足を開き、手足を震わせる
一酸化窒素が出ることで血管を回復させるそうです。
血管の回復に良い食事と運動で心筋梗塞・脳卒中を予防しましょう!
【予習編】
Yahoo!テレビ番組予告
(1)「名医の『心筋梗塞・脳卒中』検定」 1月、2月は心筋梗塞や脳梗塞などの血管疾患が急増!そこで問題を解けば解くほど予防法や対策が身に付く『心筋梗塞・脳卒中検定』に林修が挑戦!皆さんも問題を解きながら学びましょう! Q脳卒中に自覚症状はある? Q1日のうちで一番発症しやすい時間は? 更に発症リスクが高い入浴中の予防法や名医がすすめる予防に効果的な食材を紹介
心筋梗塞・脳卒中(脳梗塞)に共通するリスク要因はいくつか挙げられます。
動脈硬化が進行することや血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことにあります。
動脈硬化とは、動脈にコレステロールや中性脂肪などがたまって、詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態をいい、動脈硬化になると、スムーズに血液が流れなくなります。
コレステロールなど血液の脂質が、動脈にたまったり、酸素や栄養が不足したり、高血圧により常に血管に負担がかかったりしていると、動脈は弾力性を失い硬く、もろくなってしまいます
動脈硬化の危険因子には、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などがあり、動脈硬化が進行すると、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。
フィンランドのヘルシンキ大学病院の研究チームによれば、男性は40代になると、喫煙や高血圧、コレステロール値、血糖値などの原因が脳卒中のリスクを高めるようになり、また、35歳から動脈硬化も増加し始めることが分かったそうです。
【関連記事】
HbA1cの値が高いこと
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が高いと、心筋梗塞や脳卒中の危険性が強まるそうです。
HbA1cが高いと、動脈硬化が進んでしまうため脳卒中の発症リスクが高くなると考えられます。
【関連記事】
心筋梗塞・脳卒中を予防する方法
生活習慣の改善に取り組む
厚生労働省研究班の大規模調査によれば、2型糖尿病患者が積極的な生活習慣改善に取り組むと、従来の治療だけを受けた患者に比べ、脳卒中の発症が少なくなることがわかったそうです。
【関連記事】
入浴法に気を付ける
なぜ、42度以上の熱いお湯への入浴は避けたほうがよいのか?|ためしてガッテンによれば、42℃以上の熱い湯に入った直後に、体が熱さにびっくりして(驚愕反応)、末梢の血管が収縮、血圧が上がり、これが引き金となって、脳卒中や心筋梗塞が起こることがあるそうです。
●入浴時に気を付けてほしい人
- 熱い風呂が大好きな人(驚がく反応等の結果、血圧低下を起こしやすい)
- 動脈硬化のある人(血管にしなやかさがないため、血圧が急上昇・急降下しやすい)
- 高血圧の人(元々血圧が高い人ほど、下がるときの幅も大きい)
- 65歳以上(動脈硬化、高血圧になっている割合が高い)
- 飲酒後に入浴する人(飲酒や食事のあとは、血圧が下がっている)