「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

アメリカの糖尿病患者の約3割が糖尿病網膜症にかかっている!?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 糖尿病網膜症 > アメリカの糖尿病患者の約3割が糖尿病網膜症にかかっている




■アメリカの糖尿病患者の約3割が糖尿病網膜症にかかっている!?

Millions March NYC

by Phil Roeder(画像:Creative Commons)

糖尿病患者で網膜症3割

(2010/9/14、47ニュース)

慢性糖尿病の三大合併症として網膜症、腎症、神経障害が知られているが、米国の糖尿病患者のうち3割近くが糖尿病性網膜症にかかっているとの調査結果を、米疾病対策センター(CDC)などの研究チームが米医師会雑誌に発表した。

米疾病対策センター(CDC)などの研究チームによれば、アメリカの糖尿病患者のうち3割近くが糖尿病網膜症にかかっているそうです。

糖尿病網膜症 についてはコチラ

■糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の初期症状としては、ほとんど症状はありません。

新生血管が破れて出血を起こしたときや、黄斑部がむくんだときに、視力低下、ものがゆがんで見える、目の中に蚊のような虫やゴミが飛んでいるように見える飛蚊症、目のかすみなどの自覚症状を感じた段階では、かなり症状が進行しているおそれがあります。

→ なぜ糖尿病になると目がかすむのか? について詳しくはこちら

網膜は、瞳から入った光の明暗や色を感知する組織で、細かい血管が密集しています。

そのため、高血糖状態が続くと血管の閉塞障害と血液凝固異常がおき、眼内の血管が徐々に詰まって、網膜に栄養や酸素が届かなくなります。

そのような状態になると、網膜に新しい血管が生まれ、酸素不足などを補おうとします。

しかし、この新生血管はもろく、少しの刺激でも出血し、重篤化(じゅうとくか:病気がより悪い状態になること)すると網膜剥離を起こし、失明してしまいます。




■糖尿病網膜症の治療・手術

定期的に眼科で見てもらうことが大事と言えそうです。

医師と糖尿病網膜症の治療方針について良く相談の上、治療をして下さい。

増殖前網膜症の段階では、眼科では網膜症の進行を防止するため、網膜レーザー光凝固術を行い、血管新生の発生を抑制する処置を取るようです。

増殖網膜症の段階では、眼科では、網膜に癒着した増殖組織をはがす硝子体手術を行い、失明の防止や視力の回復を目指すことになるようです。

■糖尿病網膜症の予防

●ルテイン

ルテインの継続摂取が糖尿病網膜症の予防に役立つことを発表したそうです。

→ ルテインに糖尿病網膜症の予防作用-慶大の共同研究 について詳しくはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

●ブルーベリー

ブルーベリーに含まれるアントシアニンには、目の網膜にある血管や神経の細胞を保護する作用があることがわかったそうです。

これは、ブルーベリーに含まれるアントシアニンの抗酸化作用が関係していると考えられ、「糖尿病網膜症」に効果的だと考えられるそうです。

→ ブルーベリー「目にいい」実証 岐阜薬科大の原教授|緑内障・糖尿病網膜症に効果的 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

●定期検診

糖尿病網膜症を予防するには、定期的に眼科で診ていただくことが重要です。

→ 糖尿病診断後1年以内に「眼科を受診しない」が6割|糖尿病網膜症の予防に関する実態・意識調査 について詳しくはこちら

■まとめ

糖尿病網膜症にならないためにも、まずは糖尿病にならないように気をつけましょう。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

糖尿病の合併症 についてはコチラ







ヒトのiPS細胞で作った膵島を糖尿病モデルの「マーモセット」に移植し血糖値が下がる|東大など

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 血糖値 > ヒトのiPS細胞で作った膵島を糖尿病モデルの「マーモセット」に移植し血糖値が下がる|東大など




■ヒトのiPS細胞で作った膵島を糖尿病モデルの「マーモセット」に移植し血糖値が下がる

参考画像:iPS細胞を基盤とする次世代型膵島移植療法の開発拠点|文部科学省スクリーンショット

iPS移植で血糖値低下…東大などサル実験成功

(2017/3/7、読売新聞)

膵島は、膵臓にある細胞の集まりで、血糖値を下げるインスリンを分泌する。宮島篤・東大教授(分子細胞生物学)らは、人のiPS細胞で作った膵島数万個を極細のチューブに封入し、糖尿病の小型サル「マーモセット」3匹の腹部に移植。数日後に血糖値が正常値に下がり、20日後まで持続したことを確認した。

東京大学 宮島篤教授ら研究チームによれば、ヒトのiPS細胞で作った膵島数万個をチューブに封入し、糖尿病モデルの「マーモセット」に移植したところ、数日後に血糖値が正常値まで下がり、その効果は20日後まで持続したことを確認したそうです。




■背景

iPS細胞を基盤とする次世代型膵島移植療法の開発拠点|文部科学省

圧倒的なドナー不足: 日本では年間最大でも数十例のドナー

免疫抑制剤: 生涯内服が必要、副作用あり、高額医療費

長期的にグラフト機能が低下する

糖尿病の治療では、膵島移植が行われていますが、膵島を提供してくれるドナーが不足しています。

そこで、iPS細胞を使えば、人工の膵島を大量に作れる可能性があり、iPS-膵島を免疫隔離膜に封じて移植することができれば、ドナー不足も解消します。

人工膵臓|小澤純二,森脇信,宮川潤一郎(大阪大学大学院医学系研究科分子制御 内科)

免疫隔離膜は,異種膵島細胞に対する免疫反応や自己免疫性1型糖尿病患者の細胞性自己免疫からβ細胞を保護する上で必要となるが,移植膵島の機能存続のためには,内蔵される膵島細胞やβ細胞への栄養素の供給も必須である。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ヒトのiPS細胞で作った膵島を糖尿病モデルの「マーモセット」に移植し血糖値が下がる|東大など

人工知能(AI)を使って糖尿病の改善や予防につなげる助言システムの開発|経済産業省

健康・美容チェック > 糖尿病 > 人工知能(AI)を使って糖尿病の改善や予防につなげる助言システムの開発|経済産業省




■人工知能(AI)を使って糖尿病の改善や予防につなげる助言システムの開発|経済産業省

NEC-Monitor-292

by NEC Corporation of America(画像:Creative Commons)

糖尿病改善と予防へ、AIで助言…運動量や食事

(2016/8/20、読売新聞)

9月から糖尿病患者らを支援する民間企業などと連携し、軽度の患者約860人分のデータを収集する。患者の職場に体重計や血圧計を設置したり、スマートフォン向けのアプリやウェアラブル端末を使ったりして、歩数などの運動量や体重、食事内容といったデータを集める。

 データは来年2月頃をめどにデータベースに集約する。

経済産業省は、患者の運動量や食事、体重変化などのデータを蓄積し、人工知能(AI)を使って糖尿病の改善や予防につなげる助言システムの開発を2017年度中の完成をめどに行なっていくそうです。

経済産業省は積極的に糖尿病予防に取り組んでいるイメージがあります。

30万人規模の健康データを構築し、糖尿病予防|経産省・厚労省(2016/4/23)によれば、経済産業省と厚生労働省は、歩数や血圧、体重などの健康情報を蓄積する30万人規模のデータベースを作り、まずは糖尿病のリスクが高い人に分析結果を知らせて予防しようという試みを行なうそうです。

【糖尿病予防】ウェアラブルデバイスで健康データを記録し生活習慣を改善するモデル事業|経済産業省(2016/6/22)によれば、ヘモグロビンA1c値が高いが腎機能障害がない糖尿病一歩手前の人にウェアラブルデバイスをつけてもらい、心拍数・歩数・消費カロリー・睡眠の深さ・興奮・リラックス状況などのデータを計測し、そして血圧・体重・食事内容などを半年間記録してもらい、状態が悪化すると警告が出て、医師や看護師、管理栄養士が情報を提供し、生活習慣を改善するモデル事業が行われるそうです。

今回は、収集したデータをデータベースに集約し、人工知能(AI)を使って糖尿病の改善や予防につなげる助言システムを開発するということですので、最近のトレンドを組み合わせたシステムといえるのではないでしょうか。

糖尿病予備軍に電話で予防のアドバイスを続けることで発症率が4割下がるで紹介した国立病院機構京都医療センターによれば、糖尿病予備軍の人に電話で予防のアドバイスを続けることで、発症率が4割下がったそうです。

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるによれば、糖尿病の合併症を予防するには、医師と相談しながら、治療を継続していく必要があり、患者の大半もその治療方針を理解し、治療の重要性を認識しているのですが、治療を継続していくことができない人が半数もいるそうです。

その理由としては、治療に伴う経済的な負担や治療継続へのストレスから治療を続けていくことができないないことが主な理由でしたが、その他の理由としては、継続するのが面倒という人もいるのではないでしょうか。

経済産業省が開発しようとしている助言システムが上手く運用されれば、糖尿病を予防することができるのではないでしょうか?




■糖尿病予防×最新テクノロジーが最近のトレンド

●糖尿病患者のビッグデータを用いた予測システム

過去の糖尿病患者のビッグデータを用いて、新たな患者の症状の進行や薬の効果を予測するシステムを開発|国立病院機構長崎川棚医療センターと富士通などによれば、国立病院機構長崎川棚医療センターと富士通などが開発したのは、過去の糖尿病患者の治療経過を集めたビッグデータを用いて、新たな患者の症状の進行や薬の効果を予測するシステムです。

●人工知能(AI)で糖尿病患者の電子カルテを分析

人工知能(AI)で糖尿病患者の電子カルテを分析|日本IBMと藤田保健衛生大学などによれば、日本IBMと藤田保健衛生大学、第一生命保険が共同で、人工知能(AI)で生活習慣病患者の電子カルテを分析し、医療や保険に応用する研究を始めるそうです。

IBMの「WATSON」によってがん治療がスピードアップする!?によれば、Watsonは膨大な量の医療データや論文などのデータベースが格納されており、患者のデータを高速で解析し、医療データを照らし合わせることで、患者に最も最適と思われる治療方針を提案することで、医師や患者が意思決定の支援をするシステムです。

このシステムを糖尿病に応用し、AIによってカルテの分析を行ない、適切な食事や運動によって、病気の悪化を防ぐことを目指していくのではないでしょうか。

●RESEARCHKITで糖尿病と生活習慣の関連性を研究

「GLUCONOTE」|東大とドコモ、RESEARCHKITで糖尿病と生活習慣の関連性を研究するアプリを開発(2016/3/15)によれば、東京大学とNTTドコモが、Appleの「ResearchKit」を活用し、2型糖尿病患者と糖尿病予備群を対象としたアプリ「GlucoNote」を開発し、糖尿病と生活習慣の関連性を検証するそうです。

■まとめ

これらの研究が進めば、糖尿病の重症化予防につながることが期待されます。

世界的にも糖尿病患者が増えていますので、これらの研究が成功するといいですね。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 人工知能(AI)を使って糖尿病の改善や予防につなげる助言システムの開発|経済産業省

過去の糖尿病患者のビッグデータを用いて、新たな患者の症状の進行や薬の効果を予測するシステムを開発|国立病院機構長崎川棚医療センターと富士通など

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 過去の糖尿病患者のビッグデータを用いて、新たな患者の症状の進行や薬の効果を予測するシステムを開発|国立病院機構長崎川棚医療センターと富士通など




■過去の糖尿病患者のビッグデータを用いて、新たな患者の症状の進行や薬の効果を予測するシステムを開発

NEC-Medical-137

by NEC Corporation of America(画像:Creative Commons)

糖尿病悪化、データで予防…富士通など開発

(2016/7/7、読売新聞)

糖尿病は、重症化すると腎臓の機能が低下し、人工透析が必要になる場合がある。同センターの木村博典内科系診療部長らは富士通と連携し、同県内の病院の電子カルテなどから、糖尿病患者や予備軍計約700人分の血液検査や使った薬などのデータ約5000万件を集積。ある患者が重症化する確率を、検査値や治療法が似た患者のデータをもとに、グラフで示すシステムを開発した。

国立病院機構長崎川棚医療センターと富士通などが開発したのは、過去の糖尿病患者の治療経過を集めたビッグデータを用いて、新たな患者の症状の進行や薬の効果を予測するシステムです。

KDDI「スマホDEドック」、利用者の8%で糖尿病判明|2015年度に東京都足立区で実施した実証事業によれば、KDDIがサービスを行なってる「スマホ de ドック」とは、検査キットを使って血液を採取し、検査センターへ郵送すると、1週間ほどで脂質や肝機能血糖痛風など結果が確認できるというものですが、2015年度に東京都足立区で実施した実証事業の結果によれば、利用者の8%で糖尿病が判明しているそうです。

自ら血液検査をして健康管理をしようとする人は比較的健康に対する意識が高い人だと思いますが、そんな方々でも8%の人が糖尿病になっているわけですから、実際はもっと糖尿病または糖尿病予備軍の人が多いと予想されます。

【関連記事】




■健康データを活用して糖尿病予防をするアイデア

【糖尿病予防】ウェアラブルデバイスで健康データを記録し生活習慣を改善するモデル事業|経済産業省(2016/6/22)によれば、ヘモグロビンA1c値が高いが腎機能障害がない糖尿病一歩手前の人にウェアラブルデバイスをつけてもらい、心拍数・歩数・消費カロリー・睡眠の深さ・興奮・リラックス状況などのデータを計測し、そして血圧・体重・食事内容などを半年間記録してもらい、状態が悪化すると警告が出て、医師や看護師、管理栄養士が情報を提供し、生活習慣を改善するモデル事業が行われるそうです。

【関連記事】

「GLUCONOTE」|東大とドコモ、RESEARCHKITで糖尿病と生活習慣の関連性を研究するアプリを開発(2016/3/15)によれば、東京大学とNTTドコモが、Appleの「ResearchKit」を活用し、2型糖尿病患者と糖尿病予備群を対象としたアプリ「GlucoNote」を開発し、糖尿病と生活習慣の関連性を検証するそうです。

■まとめ

これらの研究が進めば、糖尿病の重症化予防につながることが期待されます。

世界的にも糖尿病患者が増えていますので、これらの研究が成功するといいですね。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 過去の糖尿病患者のビッグデータを用いて、新たな患者の症状の進行や薬の効果を予測するシステムを開発|国立病院機構長崎川棚医療センターと富士通など

ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明|名古屋大学




■ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明|名古屋大学

Stressed

by Jim Pennucci(画像:Creative Commons)

名大、ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明

(2012/3/7、マイナビニュース)

名古屋大学(名大)は3月7日、ストレスが糖代謝異常、血栓症を惹起(じゃっき)するメカニズムの一因として、メタボリック症候群と同様に脂肪の炎症が関与することを明らかにしたと発表した。

名古屋大学は、ストレスが、メタボリックシンドロームと同様に脂肪の炎症に関与し、糖代謝異常、血栓症を引き起こすメカニズムの一因となると発表しました。

ストレスが交感神経やストレスホルモンの活性化によって内臓脂肪を分解し、血中遊離脂肪酸の増加を促進させて、内臓脂肪組織の炎症を惹起することがわかったのである。

ストレスが炎症を起こす原因となるというのは不思議なメカニズムですね。

研究グループは、今後、ストレスが引き起こす病態の解析がさらに進められ、”ストレス関連疾患”の抗炎症治療が開発されることが期待されるとコメント。

実地臨床においても、ストレスがメタボリック・ドミノの1ピースとして見直されていくことを期待したいとした。

今後、ストレスが引き起こす病気の治療方法が開発されることに注目が集まるかもしれません。







【ストレス 関連記事】
続きを読む ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明|名古屋大学