「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

歯周病、糖尿病で合併も|糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まる

健康・美容チェック > 糖尿病 > 歯周病 > 歯周病、糖尿病で合併も|糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まる




■歯周病、糖尿病で合併も|糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まる

Fort Hood Dental Activity educates children

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

歯周病、糖尿病で合併も

(2010/1/27、47ニュース)

糖尿病の合併症の中で、網膜症や腎症、神経障害などに比べ知られていないのが歯周病だ。

腎症などによる死亡にもかかわっているとされる一方、歯周病を治療することで糖尿病のコントロールもよくなったとの報告もあるといい、医科と歯科が協力して患者をケアする取り組みが始まっている。

糖尿病と歯周病の関係についてはこのブログでも取り上げてきました。

糖尿病の患者は、歯周組織の微小な血管の障害や、歯肉部分の血行の悪化、免疫機能の低下などで歯周病が悪化しやすいと考えられている。

糖尿病になると、歯周病が悪化しやすいと考えられ、また反対に歯周病が糖尿病に影響を与えているとも考えられています。

公立昭和病院(東京都小平市)内分泌・代謝内科の貴田岡正史部長によると、糖尿病患者の死亡率は、合併している歯周病が重度になるほど高まり、糖尿病性腎症心筋梗塞が原因で死亡するケースでは、約4割に歯周病がかかわるとの研究がある。

記事によれば、糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まるそうです。

糖尿病網膜症などの状況が眼科医の協力で改善しているのに比べると、歯周病は合併症としての認知度がまだ低い」

糖尿病の予防のためにも、また糖尿病の合併症の予防のためにも、歯科医や眼科医などの医師同士の協力が重要になってきそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 歯周病、糖尿病で合併も|糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まる

糖尿病の食事療法の基本|適正な摂取エネルギー・栄養のバランス・規則正しい食事

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の食事 > 糖尿病の食事療法の基本|適正な摂取エネルギー・栄養のバランス・規則正しい食事




【目次】

■糖尿病の食事療法の基本|適正な摂取エネルギー・栄養のバランス・規則正しい食事

Wall_Food_10390

by Michael Stern(画像:Creative Commons)

糖尿病の食事療法の基本について、大変参考になる記事を見つけましたので、ご紹介します。

糖尿病講座:(15)食事療法の基本

(2008/11/11、毎日新聞)

食事療法は運動療法とならぶ糖尿病治療の基本です。

太っている糖尿病の患者さんはもちろん、太っていなくても、また、どのような治療をしている人にとっても、食事療法が必要です。

食事療法のポイントは、

(1)適正な摂取エネルギー(食べ過ぎない)、
(2)栄養のバランス(偏食しない)、
(3)規則正しい食事の3つです。

これらは、血糖コントロールを改善し、合併症を防ぐために役立つとともに、健康で長生きするための食生活の基本でもあります。

つまり、糖尿病の食事療法は患者さんのための特殊な食事ではなく、家族全員にとっても生活習慣病の予防につながる「健康食」なのです。

糖尿病の方の食事は、糖尿病でない方にとっても安心して食べることのできる食事といえます。

この糖尿病の方の食事を学ぶことは、健康的な食生活を送る上で大変参考になると思います。




(2)栄養のバランス

食事療法にあたっては、エネルギー量だけでなく、炭水化物・たんばく質・脂質の三大栄養素をバランスよくとり、併せて適量のビタミン、ミネラル、食物繊維も摂取できるようにします。

バランスよい食事は欠かせません。

エネルギー量にだけ気を取られることなく、炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維をバランスよく摂取するようにしましょう。

(3)規則正しい食事

 食後の血糖値の上昇をできるだけ少なくするために、1日の摂取エネルギー量を朝・昼・夕でほぼ均等に分け、食事と食事の間隔を十分にとりながら、毎日同じ時間帯に食事をするのがコツです。

食事の量や食事の内容だけでなく、食習慣も大事なポイントです。

忙しい方には難しいことかもわかりませんが、できるだけ毎日同じような時間帯に食事をすることが大事なようです。

また、このほかにも食事の関しては注意すべきポイントがあります。

糖尿病の患者さんでは、外食や間食によるエネルギーのとりすぎ、アルコールの飲みすぎなども問題となります。

高血圧を合併している場合、塩分制限も必要です。

自分自身で食事をコントロールすることは想像以上に難しいことです。

食事が制限されることでストレスがたまったりします。

もし、できない場合は、医師や管理栄養士に相談したほうがよいようです。

そして、家族の協力を得ることが、継続していく上で、大事なポイントとなりそうです。







【関連記事】
続きを読む 糖尿病の食事療法の基本|適正な摂取エネルギー・栄養のバランス・規則正しい食事

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響




Wait

by mrhayata(画像:Creative Commons)

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響

(2008/10/28、東京新聞)

朝バナナダイエットがブームになるなど若い女性を中心に「やせ」志向は強い。

メタボリック症候群が注目され「太りすぎ」が健康によくないことは広く知られるが、「やせすぎ」も要注意。

小児科や産婦人科の専門家は「骨粗しょう症や月経異常につながる。

生まれてくる子どもの健康にも影響する」と指摘。過度なダイエットに警鐘を鳴らす。

メタボリックシンドロームなどの肥満・太りすぎが健康に良くないといわれていますが、やせすぎも体の健康にはよくないそうです。

特に妊婦のやせすぎは、子供の健康に影響を与えるそうです。

「特に妊婦のやせは低出生体重児が生まれやすく、子どもが将来、肥満高血圧糖尿病など生活習慣病になりやすい」と指摘する。

さらに記事によると、過度なダイエットを行うと、健康に影響が出てくるそうです。

「過度なダイエットをすると月経が止まる。低血圧や、疲れやすくなったり、便秘になったり。思考や記憶力も低下する」。

太りすぎも健康にとってよくありませんが、女性のやせすぎは、骨粗しょう症など自身の健康だけでなく、不妊症など将来の子供の健康にも影響する恐れがあるようです。

過度なダイエットには注意して、バランスの良い食事と運動で、健康的なカラダを目指しましょう。







【関連記事】
続きを読む やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響

仕事のストレスが多い女性は脳卒中や脳梗塞になりやすい!

健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳梗塞 > 仕事のストレスが多い女性は脳卒中や脳梗塞になりやすい!




■仕事のストレスが多い女性は脳卒中や脳梗塞になりやすい

Women In Tech - 85

by WOCinTech Chat(画像:Creative Commons)

仕事のストレス多い女性は脳卒中になりやすい

(2015/11/6、あなたの健康百科)

中国・南方医院のユイリ・ホワン氏らは、日本や欧米で行われた6件の研究結果(約14万人が対象)を分析した結果、仕事量が多いのに自分で判断できる裁量範囲が狭い「強いストレスを伴う仕事」に就いている人では、脳卒中になる危険性が高かったと、10月14日発行の米国神経学会誌「Neurology」(電子版)に報告した。

<中略>

分析の結果,サービス業など「高負荷の仕事」に従事する人では、「低負荷の仕事」に従事する人に比べて脳卒中になる危険性が1.22倍高かった。脳梗塞などの虚血性脳卒中(血管が詰まる脳卒中)に限定すると,危険性は1.58倍に上昇した。

仕事のストレスが多い女性は脳卒中や脳梗塞になりやすいことがわかったそうです。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

今回の記事では、仕事のストレスの多い女性を対象とした研究ですが、以前同様の研究がなされていて、仕事のストレスで女性の糖尿病リスク2倍にによれば、職場での決定権が少なかったり全くない女性では、仕事によるストレスのため糖尿病リスクが倍増するそうです。




■なぜストレスにさらされた女性は病気のリスクが増えるの?

なぜストレスにさらされた女性は病気のリスクが増えるのでしょうか?

●ストレスにさらされた女性は「男性よりも高脂肪・高糖度の食事に偏りやすい」

この研究によれば、女性は男性よりもストレスによって食べ過ぎてしまう傾向にあるということですね。

食事で感情をコントロールしているのかもしれませんね。

【関連記事】

糖尿病は「過食」「運動不足」が原因で加速する!

過食や運動不足で大きくなった脂肪細胞は、血糖コントロールを悪くさせるホルモンを放出することも分かってきています。

●ストレスに反応して神経内分泌や免疫系機能が乱れる

糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると合併症を引き起こすによれば、肥満による栄養過多で体内に蓄えられた脂肪のせいでインスリンの効果が出なくなってしまうようです。

ストレス自体によって神経内分泌や免疫系機能が乱れるのかどうかはわかりませんが、ストレスによって過食となり、肥満となることでインスリンの効果が出なくなり、糖尿病になることが考えられます。

●コルチゾールや交感神経系ホルモンの分泌が長引く→食事習慣やエネルギー消費に変化が起こる 

【ダイエットの新常識】有酸素運動よりもヨガ&マッサージがダイエットに効果的によれば、

体はストレスにさらされることで「コルチゾール」と呼ばれるストレスホルモンを大量に分泌する。そしてこのホルモンは脂肪を溜めるよう体に働きかけるのだ。

ストレスによってコルチゾールと呼ばれるストレスホルモンが分泌されてしまい、脂肪を貯めこんでしまうということが考えられそうです。

脳卒中の記事と糖尿病の記事で共通している部分は、「職場における決定権のなさ」です。

論文はまた、女性の糖尿病の19%が「職場における決定権のなさ」に起因すると指摘している。この数字は肥満よりは低かったが、喫煙や飲酒、運動不足を上回ったという。

女性の糖尿病の19%が「職場における決定権のなさ」に起因しているのだそうです。

この数字は喫煙や飲酒、運動不足を上回るということですから、「職場における決定権のなさ」によるストレスが女性に大きく影響しているのでしょうね。

【関連記事】

ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明-名大

ストレスが交感神経やストレスホルモンの活性化によって内臓脂肪を分解し、血中遊離脂肪酸の増加を促進させて、内臓脂肪組織の炎症を惹起することがわかったのである。

■まとめ

つまり、仕事量が多いのに自分で判断できる裁量範囲が狭い「強いストレスを伴う仕事」についている女性は病気の発症リスクが高いわけですから、いかにストレスを解消していくかを考えていくことが重要だといえます。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







P.S.
続きを読む 仕事のストレスが多い女性は脳卒中や脳梗塞になりやすい!

食事でコレステロール値は変わらない|日本動脈硬化学会が声明

健康・美容チェック > コレステロール > 食事でコレステロール値は変わらない|日本動脈硬化学会が声明




■食事でコレステロール値は変わらない|日本動脈硬化学会が声明

Cheese, bits of bacon and fries

by KittyKaht(画像:Creative Commons)

<コレステロール値>「食事で変わらず」動脈硬化学会が声明

(2015/5/2、毎日新聞)

動脈硬化学会は1日の声明で「食べるのを制限しても血中の値が低下する人と、しにくい人がいて、個人差が大きい」と基準の撤廃に賛同した。悪玉コレステロールの値が高い人はコレステロールの摂取制限が推奨されるとする一方、食事や運動、生活習慣を全体的に改善することが必要とした。食事についても脂質だけを減らすのではなく「食物繊維を多く含む大豆製品や海藻、野菜類を増やすことが大切」と訴えた。

日本動脈硬化学会は「食事で体内のコレステロール値は大きく変わらない」との声明を発表しました。

コレステロールについては摂取制限が必要なのかどうかについて論争が続いています

→ コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

【コレステロール関連記事】

<日本動脈硬化学会>

血中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高いと心筋梗塞のリスクが高いとして上限値を設ける

<日本脂質栄養学会>

コレステロールの方が長生き(コレステロールが高いほど死亡率が低かったとの大規模研究)であることやコレステロールを下げる薬を服用しても心臓病の予防効果は見られない

<米 食事指針諮問委員会>

米厚生省と農務省が設置した「食事指針諮問委員会」は、コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではないという見解

<厚生労働省>

厚労省はこれまで、18歳以上の男性は1日当たり750ミリグラム未満、女性は600ミリグラム未満の摂取基準値を設けていた。しかし5年おきに改定する「食事摂取基準」の2015年版で、科学的根拠が得られなかったとして基準を撤廃。

■まとめ

今回のニュースのポイントは、全体的な流れを見ると、食事によるコレステロール摂取の影響は個人差が大きいので、現在のところ基準は撤廃していく方向に動いているということです。

ただ、悪玉コレステロールの値が高い人はコレステロールの摂取制限が推奨されるという日本動脈硬化学会の意見はそのままであるので、今後もコレステロールに関する論争は続いていきそうです。

現時点ではコレステロールの摂取制限について答えは出ていませんが、動脈硬化などの生活習慣病を改善するためには、食事・運動・そのほかの生活習慣を改善する必要があるということは、どの立場の意見からも変わらないので、しっかりと生活習慣を改善していきましょう。







■コレステロール関連ワード

続きを読む 食事でコレステロール値は変わらない|日本動脈硬化学会が声明