「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

みかんをよく食べる人は、糖尿病・非アルコール性肝機能異常症・脂質代謝異常症の発症リスクが低い!?

健康・美容チェック > 糖尿病 > みかんをよく食べる人は、糖尿病・非アルコール性肝機能異常症・脂質代謝異常症の発症リスクが低い!?




【目次】

■みかんをよく食べる人は、糖尿病の発症リスクが低い!?

みかん_3

by Shunichi kouroki(画像:Creative Commons)

ミカン、糖尿病予防に効果 生活習慣病のリスク抑制

(2016/3/24、朝日新聞デジタル)

2003年から10年間の健康状態の変化と、ミカンに多く含まれる橙色(だいだいいろ)の色素「βクリプトキサンチン」の血中濃度との関係を統計的に分析した。

その結果、毎日3、4個食べるレベルの血中濃度の人は、毎日は食べないレベルの人と比べて、糖尿病の発症リスクが57%低かった。非アルコール性肝機能異常症は49%、脂質代謝異常症も33%低かった。

βクリプトキサンチンをマウスに投与したところ、肝臓の炎症抑制や、脂肪細胞でのエネルギー消費促進などの働きがあることが分かったという。

農研機構果樹研究所と浜松医科大などのチームによれば、ミカンに含まれる色素「βクリプトキサンチン」の血中濃度の高い人は、糖尿病や非アルコール性肝機能異常症(血中高ALT値)、脂質代謝異常症(脂質異常症)の発症リスクが低いことがわかったそうです。

→ 糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら

■βクリプトキサンチンの血中濃度が高い人は2型糖尿病や非アルコール性肝機能異常症等の生活習慣病になりにくい!

20160323naro_affrc

参考画像:ウンシュウミカンに多く含まれるβ(ベータ)-クリプトキサンチンの血中濃度が高い人では2型糖尿病や非アルコール性肝機能異常症等の生活習慣病になりにくいことが明らかに-浜松市(三ヶ日町)における10年間の追跡調査から-(2016/3/23、農研機構果樹研究所)

みかんのΒクリプトキサンチンで脂肪合成を抑制してメタボ改善によれば、体内に吸収された脂肪は肝臓で再合成されますが、ミカンに含まれるβクリプトキサンチンが悪い細胞から良い細胞に変えるので、脂肪の合成が抑制されるそうです。

骨密度低下やメタボ対策にミカンを1日2~3個食べようによれば、ミカンの有効成分βクリプトキサンチンを1日15mgとると、総コレステロール中性脂肪が減少することが明らかになっているそうです。

1日2~3個のミカンを食べている人は…

● 閉経後の骨密度が高い
動脈硬化度が低い
メタボのリスクが低い
糖尿病リスクが低い
肝機能障害リスクが低い

静岡県浜松市北区・三ヶ日町で2003年から行われている栄養疫学調査「三ヶ日研究」(対象者は1073人(男性357人・平均年齢56.3歳、女性716人・平均年齢54.6歳))より。

ミカン摂取頻度が高く血中βクリプトキサンチン濃度が高いことは、生活習慣病や骨密度低下リスク抑制と関連することが明らかになっている。

■まとめ

ミカン摂取頻度が高く血中βクリプトキサンチン濃度が高いことは、生活習慣病や骨密度低下リスク抑制と関連することが明らかになっているそうです。

みかん好きな人は、みかんを1日2から3個食べるようにして、生活習慣病を予防してみるのもいいかもしれませんね。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







【みかん 関連記事】
続きを読む みかんをよく食べる人は、糖尿病・非アルコール性肝機能異常症・脂質代謝異常症の発症リスクが低い!?

突然の喉の渇き|なぜ糖尿病になるとのどが渇くのか?|糖尿病の症状チェック

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 突然の喉の渇き|なぜ糖尿病になるとのどが渇くのか?|糖尿病の症状 




【目次】

■のどの渇き|糖尿病の症状

Thirsty Little Man

by Michael Bentley(画像:Creative Commons)

糖尿病の症状・初期症状の一つに、「のどの渇き」があります。

なぜ糖尿病になるとやけに喉が渇くのでしょうか?

糖尿病とは、血糖値が高くなる病気で、簡単にいうと、上手くブドウ糖を取り入れられない病気です。

糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液の中にあふれてします。

その血液の中にあふれた大量のブドウ糖を排出するため、尿の量が増えてしまい、体の水分が失われてしまうため、のどが渇くのです。

特に変わったことはないのに、突然喉が渇いてしまうという方は、糖尿病のサインかもしれません。

糖尿病の症状かどうかをチェックしてみましょう。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

糖尿病が気になる方はぜひ一度病院で診てもらいましょう!

■糖尿病の予防

亜鉛

糖尿病の人はインスリンの作用が十分でないため、細胞が十分な量のブドウ糖を血液中から取り込むことができません。

その結果、体のエネルギーが不足し、疲れやすくなります。

すい臓でインスリンを作る際には、亜鉛が欠かせません。

亜鉛にはインスリンの働きを持続させる働きもあります。

→ 亜鉛を含む食品 についてはこちら

【関連記事】

亜鉛サプリ通販

タウリン

タウリンには、すい臓機能を高め、インスリンの分泌を良くする働きがあると言われ、糖尿病の予防に良いとされています。

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ないそうです。

→ タウリンを含む食品 についてはこちら

【関連記事】

タウリンサプリ通販

イヌリン

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品(血糖値の上昇を抑える)】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)

■糖尿病の症状







【喉が渇く(のどの渇き)関連記事】
続きを読む 突然の喉の渇き|なぜ糖尿病になるとのどが渇くのか?|糖尿病の症状チェック

尿の量・回数が多い|なぜ糖尿病になるとおしっこ(トイレ)の回数・量が増えるのか?

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 尿の量・回数が多い|なぜおしっこ(トイレ)の回数・量が増えるのか?|糖尿病の症状 




【目次】

■なぜ糖尿病になると、尿の量・回数が多くなるのでしょうか?

Armless people pee here

by Christian Heilmann(画像:Creative Commons)

糖尿病の症状・初期症状の一つに、「尿の量・回数が多い」があります。

なぜ糖尿病になると、尿の量・回数が多くなるのでしょうか?

糖尿病とは、血糖値が高くなる病気で、簡単にいうと、上手くブドウ糖を取り入れられない病気です。

糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液の中にあふれてします。

その血液の中にあふれた大量のブドウ糖を排出するため、尿の量が増えてしまったり、尿の回数が増えてしまうのです。

そして、その結果、体の水分が失われてしまうため、のどが渇くのです。

→ のどの渇き|なぜ糖尿病になるとのどが渇くのか? について詳しくはこちら

■おしっこ(トイレ)の回数が増えると危険な理由

おしっこの回数が増えると危険な理由としては、高血糖が続いて血管に血糖があふれると、尿に血糖を流そうとするため排尿が増えるためです。

おしっこの回数が増えた人の中でも、特におしっこの泡が消えない人は注意が必要。

泡がきめの細かいクリーミーで消えない人は、糖尿病の合併症である腎症のおそれがあります。

→ 糖尿病腎症の症状・原因・治療 について詳しくはこちら







■糖尿病の症状

続きを読む 尿の量・回数が多い|なぜ糖尿病になるとおしっこ(トイレ)の回数・量が増えるのか?

イヌリン(食物繊維)を摂って糖尿病改善|イヌリンを含む食品・食べ物|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > イヌリン > イヌリン(食物繊維)を摂って糖尿病改善|イヌリンを含む食品・食べ物|#ためしてガッテン(#NHK)

2015年6月10日放送のNHKためしてガッテンのテーマは「食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ」です。

糖尿病が気になるあなたも、糖尿病予備群のあなたも、しっかりと予防をすれば、健康で長生きができ、ワクワク楽しい生活ができますので、ぜひ糖尿病のことを知って、生活習慣を変えていきましょう!




【目次】

■食物繊維(イヌリン)を摂って糖尿病改善|ためしてガッテン(NHK)

Heads of cabbage

by Ken FUNAKOSHI(画像:Creative Commons)

今回のポイントは、「腸内細菌」。

腸内細菌については様々なテレビ番組で取り上げられていますよね。

【関連記事】

肥満やメタボの第3の要因に腸内細菌叢が関係している?和食を食べて予防しよう!によれば、肥満やメタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内細菌叢(腸内フローラ)が関係しているのではないかと考えられています。

番組によれば、腸内細菌の中には、腸でインスリンを分泌するように指令を出すスイッチを増やすものがあるそうで、その腸内細菌(「バクテロイデス」の仲間の細菌)を元気にすることで、血糖値が下がりやすい=糖尿病になりにくい体質を手に入れられるそうです。

慶應義塾大学の伊藤裕先生によれば、血糖値を下げる腸内細菌を元気にするためには、エサを与えてやる必要があるそうです。

そのエサとは、善玉菌の餌となるイヌリン

→ イヌリンとは|イヌリンの効果・効能|イヌリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら

イヌリンは、水溶性食物繊維である、ごぼう、にんにく、納豆、大麦入り玄米など根菜類(根っこ野菜)、キノコ類、海藻に含まれています。

つまり、腸内細菌を元気にして血糖値が下がりやすい体質にする方法は、水溶性食物繊維を含む食品を一品増やすこと。

→ 食物繊維が多い食品 について詳しくはこちら

食事に水溶性食物繊維を含む食品を加えることで、腸内細菌が元気になり、腸にあるインスリンを出すように促す、すい臓に指令を送るスイッチが増えるそうです。

→ イヌリンを含む「菊芋(キクイモ)」のサプリメントにはどんなものがあるの? について詳しくはこちら

→ 【たけしの家庭の医学】キクイモが中性脂肪を減らす食材!イヌリンを含む野菜ランキングベスト5! について詳しくはこちら

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品(血糖値の上昇を抑える)】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)

【関連記事】




■増えたスイッチを効率よく押す方法

魚を食べることで、インスリンを出せという指令をたくさん押すことができるそうです。

最初に野菜を食べて食物繊維というエサを腸内細菌に送り、次に魚を食べてインスリンを出せという指令をたくさん押し、その後にごはんを食べるとよいそうです。

鯨井康雄さん、鯨井優さん考案の食べる順番ダイエットで13KGダイエットによれば、まず、野菜、枝豆、そら豆、海藻、もずく酢などの食物繊維が含まれた食材を食べきり、その後、魚、肉などのたんぱく質のおかずを食べ、最後にごはん、麺、パンなどの炭水化物を摂るという方法でした。

この方法でダイエットが出来る理由としては、食物繊維から食べることで早食いを抑制し、血糖値を急上昇させないことがダイエットに効果的であると紹介されていました。

■まとめ

糖尿病を予防する食べ方とダイエットに効果的な食べ方と便秘を解消する食べ方が共通するというのは面白いですよね。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む イヌリン(食物繊維)を摂って糖尿病改善|イヌリンを含む食品・食べ物|#ためしてガッテン(#NHK)

糖尿病になりにくい県ナンバーワン愛知県の食習慣から学ぶ糖尿病予防の方法|赤味噌(メラノイジン)・アサリ(マグネシウム)・喫茶店のモーニング(セカンドミール効果)|#サタプラ

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病を予防する方法 > 糖尿病になりにくい県ナンバーワン愛知県の食習慣から学ぶ糖尿病予防の方法|赤味噌(メラノイジン)・アサリ(マグネシウム)・喫茶店のモーニング(セカンドミール効果)

2016年10月22日放送のサタデープラス(#サタプラ)では「糖尿病になりやすい県・なりにくい県ランキング」を取り上げました。

【関連記事】




■糖尿病になりにくい県ナンバー1.愛知県

IMG_1099.JPG

by fto mizno(画像:Creative Commons)

なぜ愛知県が糖尿病になりにくい県ナンバー1なのでしょうか。

愛知県の食習慣の中から糖尿病予防のヒントがありました。

1.味噌(赤みそ)

赤味噌 試食用(大のや醸造)

by Yusuke Kawasaki(画像:Creative Commons)

愛知県にある「味噌」の食文化が糖尿病になりにくい理由の1つと考えられるそうです。

発酵食品である味噌には「メラノイジン」という抗酸化物質が多く含まれており、糖分の消化吸収のスピードを遅くし、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあるそうです。

「メラノイジン」が多く含まれているかどうかをチェックするポイントは「色」!

「メラノイジン」は味噌の色が濃いものほど多く含まれているそうで、愛知県で多く使用されている濃い色の赤味噌にはメラノイジンが多いそうです。

一般的な味噌は大豆をゆでて作られているそうですが、赤味噌は大豆をゆでずに高温で蒸して作られており、その製造過程で大豆の糖とアミノ酸が結合し「メラノイジン」が作られているそうです。

また、赤みそは2年ほど寝かせるのですが、この長期熟成も「メラノイジン」が増える理由なのだそうです。

【補足】

みそを上手にとって健康生活

(2017/11/17、NHK)

メラノイジンとは、みそが時間をかけて発酵・熟成する中でアミノ酸や糖類が反応してできた色素成分で、食物繊維のような働きをして、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らしてくれます。また、病気や老化の原因となる活性酸素を減少させる働きももっています。

さらにメラノイジンは、コレステロール低下作用や、血糖値の著しい上昇の抑制やインスリンの分泌亢進(こうしん)作用などが知られています。

2.アサリ

steamed japanese clam in sake

by Masaaki Komori(画像:Creative Commons)

貝類は低糖質・低脂肪で血糖値の上昇を緩やかにする食材ですが、アサリは愛知県は漁獲量全国1位なのだそうです。

アサリに含まれる「マグネシウム」は糖尿病予防に良いとされています。

マグネシウムの補充によって、食後の高血糖の改善、インスリンの効きの改善が確認されているそうです。

マグネシウムを摂取している量が多いほど糖尿病のリスクが下がる!?によれば、食事でマグネシウムを摂取している人は糖尿病になりにくいということが福岡県久山町の住民の健康診断データを21年間にわたって追跡した九州大チームの調査で確認されたそうです。

マグネシウム摂取量が148・5ミリグラム以下の最も少ないグループと比較すると、摂取量が増えるほど糖尿病のリスクが下がるという結果になったそうです。

また、インスリンの効きが悪い「インスリン抵抗性」の人、習慣的に酒を多く飲むなど一般に糖尿病のリスクが高いとされる人で、マグネシウム摂取による予防効果がより高い可能性も示されているそうです。

→ マグネシウムの多い食品|マグネシウム不足になると体はどうなる? について詳しくはこちら

【関連記事】

3.喫茶店のモーニングサービス

ラヴァンデリで朝食

by Tatsuo Yamashita(画像:Creative Commons)

「喫茶店のモーニングサービス」が糖尿病予防のカギの一つなのだそうですが、なぜ朝食を食べることが糖尿病予防になるのでしょうか?

朝食を食べることで、昼食時以降の血糖値に影響を及ぼすという「セカンドミール効果」が糖尿病予防のカギになるそうです。

「セカンドミール効果」とは、朝食(ファーストミール)を食べることで昼食以降(セカンドミール)の食後高血糖を上がりにくくしてくれる効果なのだそうです。

朝食を抜くということは、前日の夜の食事から何も食べていない状態が昼まで続くことになり、そのことによって、小腸が糖分を積極的に吸収してしまい、食後に血糖値が上がりやすくなるそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 糖尿病になりにくい県ナンバーワン愛知県の食習慣から学ぶ糖尿病予防の方法|赤味噌(メラノイジン)・アサリ(マグネシウム)・喫茶店のモーニング(セカンドミール効果)|#サタプラ