「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

糖尿病の増加の主な要因は高齢化にある!?高齢化除けば有病率変わらず|埼玉医大

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の増加の主な要因は高齢化にある!?高齢化除けば有病率変わらず|埼玉医大




【目次】

■糖尿病の増加の主な要因は高齢化にある!?高齢化除けば有病率変わらず

Health Care Assistants 2013 12

by University of the Fraser Valley(画像:Creative Commons)

糖尿病増加は高齢化が主因 埼玉医大などが分析

(2016/8/17、47ニュース)

人口の高齢化による影響を除くとどうなるかを見るため、10年時点の男女別の人口構成がずっと変わらないと仮定する「年齢調整」と呼ばれる計算法で推計し直したところ、1990年から2010年までは有病率7・9%で変化がなく、30年の予測値も8・3%と大きくは変わらないとの結果が出た。

野田光彦埼玉医大教授(内分泌・糖尿病内科)らのチームによれば、日本人の糖尿病有病率について、人口の高齢化の影響を除いて分析する「年齢調整」と呼ばれる計算法で推計したところ、糖尿病の有病率は過去20年でほとんど変わっておらず、糖尿病の増加の主な要因は高齢化ではないかと考えられ、日本の糖尿病対策では高齢患者に重点を置いたほうがよいと指摘しています。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

【関連記事】




■糖尿病の予防

亜鉛

糖尿病の人はインスリンの作用が十分でないため、細胞が十分な量のブドウ糖を血液中から取り込むことができません。

その結果、体のエネルギーが不足し、疲れやすくなります。

すい臓でインスリンを作る際には、亜鉛が欠かせません。

亜鉛にはインスリンの働きを持続させる働きもあります。

→ 亜鉛を含む食品 についてはこちら

【関連記事】

亜鉛サプリ通販

タウリン

タウリンには、すい臓機能を高め、インスリンの分泌を良くする働きがあると言われ、糖尿病の予防に良いとされています。

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧高脂血症・糖尿病・肥満が少ないそうです。

タウリンを含む食品 についてはこちら

【関連記事】

タウリンサプリ通販




【糖尿病の症状】
続きを読む 糖尿病の増加の主な要因は高齢化にある!?高齢化除けば有病率変わらず|埼玉医大

糖尿病の運動療法の進め方|血糖値の上昇が認められる食後1時間前後に行うのがよい

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の運動療法 > 糖尿病の運動療法の進め方|血糖値の上昇が認められる食後1時間前後に行うのがよい 




■糖尿病の運動療法の進め方

Henley jogs.

by markheybo(画像:Creative Commons)

糖尿病講座:(20)運動療法の進め方

(2009/1/27、毎日新聞)

糖尿病では血液中の糖が慢性的に高い状態ですので、運動によって糖などのエネルギーを消費することは、継続的な血糖値のコントロールに非常に有効です。

また、いわゆるメタボリックシンドロームで認められる肥満や高血圧、脂質代謝異常の改善にもつながるため、こうした病気を合併している患者さんにも効果が期待できます。

運動療法は、大きく有酸素運動とレジスタンス運動の2種類に分類されます。

有酸素運動は酸素の供給に見合った強度の運動を持続して行うことにより、糖や脂肪をエネルギーとして消費します。

レジスタンス運動は主に抵抗負荷に対して動作を行う運動で、強い負荷強度で行えば無酸素運動に分類されますが、筋肉量の増加による基礎代謝量の増加や加齢に伴う筋委縮予防が期待できます。

糖尿病の方が、運動することは血糖値のコントロールに役立ちます。

また、運動は、糖尿病の方だけでなく、メタボリック肥満高血圧脂質異常症(高脂血症)の改善にも役立つことが期待できます。




■運動は、血糖値の上昇が認められる食後1時間前後に行うのがよい

■運動療法の種類

  • 有酸素運動 : 糖や脂肪をエネルギーとして消費
  • レジスタンス運動(無酸素運動) : 筋肉量を増やし、基礎代謝の増加

ただし、運動療法を行う場合は、合併症が悪化する可能性もあるようですので、自己判断で行わずに、事前に担当医と相談して、安全な運動内容を決める必要があるようです。

また、記事によると、

運動療法のタイミングとしては、血糖値の上昇が認められる食後1時間前後に行うのがよい

とされているそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 糖尿病の運動療法の進め方|血糖値の上昇が認められる食後1時間前後に行うのがよい

「糖尿病が強く疑われる人」が調査以来初めて1000万人(推計)に到達|厚生労働省調査

健康・美容チェック > 糖尿病 > 「糖尿病が強く疑われる人」が調査以来初めて1000万人(推計)に到達|厚生労働省調査




【目次】

■「糖尿病が強く疑われる人」が調査以来初めて1000万人(推計)に到達|厚生労働省調査

「糖尿病が強く疑われる者」「糖尿病の可能性を否定できない者」の推計人数の年次推移|平成 28 年国民健康・栄養調査結果の概要
「糖尿病が強く疑われる者」「糖尿病の可能性を否定できない者」の推計人数の年次推移|平成 28 年国民健康・栄養調査結果の概要

参考画像:平成 28 年国民健康・栄養調査結果の概要(2017/9/21、厚生労働省)|スクリーンショット

糖尿病の疑い強い人は推計1000万人 厚労省調査

(2017/9/21、NHK)

厚生労働省は、去年10月から11月にかけて、全国から無作為に抽出した1万1000人余りを対象に血液検査を実施しました。

その結果、20歳以上の男女のうち、「糖尿病が強く疑われる」とされた人は、男性で16.3%、女性で9.3%に上り、人数にすると推計で男女合わせておよそ1000万人に上ることがわかりました。

これは前回の平成24年に比べて50万人多くなり、平成9年の調査開始以来初めて1000万人に達しました。

厚生労働省による1万1000人余りを対象に行った血液検査によれば、糖尿病が強く疑われる人が全国で約1000万人に上ると推計されたそうです。

糖尿病予備軍を含めると2000万人、つまり日本人の6分の1が糖尿病(予備軍含む)ということです。

糖尿病・糖尿病予備群は約20年で3倍近くに増加している|厚生労働省の国民健康・栄養調査によれば、1990年には糖尿病が強く疑われる人が409万だったのが、2007年には糖尿病が強く疑われる人が890万人となっていました。

【参考リンク】

【関連記事】

食べすぎや運動不足などライフスタイルの変化、高齢化の進行が関係していると考えられます。

糖尿病の増加の主な要因は高齢化にある!?高齢化除けば有病率変わらず|埼玉医大で紹介した野田光彦埼玉医大教授(内分泌・糖尿病内科)らのチームによれば、日本人の糖尿病有病率について、人口の高齢化の影響を除いて分析する「年齢調整」と呼ばれる計算法で推計したところ、糖尿病の有病率は過去20年でほとんど変わっておらず、糖尿病の増加の主な要因は高齢化ではないかと考えられ、日本の糖尿病対策では高齢患者に重点を置いたほうがよいと指摘しています。




【補足】「糖尿病が強く疑われる人」、「糖尿病の可能性を否定できない人」の定義・判定基準

平成 28 年国民健康・栄養調査結果の概要(2017/9/21、厚生労働省)

①「糖尿病が強く疑われる者」とは、ヘモグロビン A1c の測定値がある者のうち、ヘモグロビン A1c(NGSP)値が 6.5%以上(平成19 年まではヘモグロビン A1c(JDS)値が 6.1%以上)、又は「糖尿病治療の有無」に「有」と回答した者。

②「糖尿病の可能性を否定できない者」とは、ヘモグロビン A1c の測定値がある者のうち、ヘモグロビン A1c 値が 6.0%以上、6.5%未満(平成 19 年まではヘモグロビン A1c(JDS)値が 5.6%以上、6.1%未満)で、「糖尿病が強く疑われる者」以外の者。

糖尿病を強く疑われる者とは、HbA1c(NGSP)値が 6.5%以上(平成19 年まではHbA1c(JDS)値が 6.1%以上)、または「糖尿病治療の有無」に「有」と回答した人が当てはまっています。

■まとめ

糖尿病が強く疑われる人が平成9年の調査開始以来初めて1000万人に達しました。

まずは自分でできる生活習慣の改善から始めましょう。

糖尿病の症状(初期症状)チェック についてはこちら







【糖尿病の症状】
続きを読む 「糖尿病が強く疑われる人」が調査以来初めて1000万人(推計)に到達|厚生労働省調査

元SKE・佐藤聖羅さんが告白した妊娠糖尿病とは?/妊娠糖尿病になると糖尿病になりやすい?




元SKE・佐藤聖羅さんのInstagramで投稿された妊娠糖尿病の記事がニュースになっています。

糖尿病の診断基準であるHbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できるのですが、投稿によれば、佐藤さんのHbA1c値は6.0(国際標準値 6.5%以上の場合糖尿病と診断)で糖尿病予備軍と診断されるようです。

現在は産後から16kg戻しているそうですが、まだ妊娠前の体重に戻っていないため、体重を戻すこと、そして血糖値が上がらない食生活を心がけているそうです。

12.08%の妊婦に妊娠糖尿病がある!若いころから血糖値について学ぼう!によれば、日本内分泌学会と日本糖尿病・妊娠学会によれば、12.08%の妊婦に妊娠糖尿病があるということで、妊娠糖尿病は決して珍しいものではないようです。

【参考リンク】

  • 妊娠糖尿病|日本内分泌学会

    近年のわが国における糖尿病患者数の増加と共に、晩婚化・晩産化に伴い、増加傾向にあります。全妊婦に糖負荷試験をしたとすると、12.08%の妊婦に妊娠糖尿病があることがいわれており、これに既存の糖尿病と糖尿病合併妊娠を加えると約15%の妊婦が耐糖能異常と診断されます。

  • 1. 妊娠糖尿病はどれくらいの頻度であるのですか?|日本糖尿病・妊娠学会

    これまでの診断基準では、わが国の妊娠糖尿病の頻度は2.92%でしたが、2010年7月に大規模な診断基準の変更があったため、妊娠糖尿病の頻度は12.08%と4.1倍に増えることがわかりました。

■妊娠糖尿病とは?

妊娠糖尿病とは、妊娠をきっかけにインスリンの働きが落ち、インスリン分泌量が十分に増えずに血糖値が高くなる状態。

妊娠糖尿病になると、胎児が大きくなりすぎたり、早産や妊娠高血圧症候群を起こす恐れがあります。

妊娠糖尿病の女性が2型糖尿病を発症するリスクは高い!で紹介したロンドンにある病院のグループの研究によれば、妊娠糖尿病の女性が2型糖尿病を発症するリスクは、正常血糖の妊婦に比べ7.43倍に上るそうです。

2型糖尿病になる女性を少なくするためにも、妊娠糖尿病にならないように、検査などでの早期発見や食生活の改善・指導を行うようにしていく必要がありそうです。

20歳の時に痩せている女性が妊娠すると、妊娠糖尿病になる危険性が高まる?で紹介した筑波大水戸地域医療教育センターの谷内洋子博士研究員の分析によれば、女性の20歳時の体重を聞き、BMIが18未満の「痩せている」に該当している女性は、BMIが18以上で肥満でない女性と比べ、妊娠糖尿病を発症する可能性が約5倍高かったそうです。

なぜ20歳のときに痩せている女性が妊娠すると、妊娠糖尿病になる危険性が高まるのでしょうか?

それは痩せている女性は、青年期に必要な栄養の不足や筋肉量が少ないことが血糖値を高めている可能性があるそうです。

<妊娠糖尿病>発症防ぐ仕組み解明 インスリンの機能低下改善 順天堂大などによれば、妊娠中に、すい臓のインスリン分泌細胞内で「セロトニン」が大量に作られていることが発見され、このセロトニンによって、インスリン分泌細胞が増殖しているようです。

つまり、妊娠糖尿病の場合は、セロトニンの量が少ないため、インスリンの分泌細胞が増えず、機能低下を補うことができないために起きているようです。

■まとめ

これまでの記事によれば、若く痩せている女性が妊娠すると妊娠糖尿病になるリスクが高く、また妊娠糖尿病の女性が2型糖尿病を発症するリスクは高いことから、若いころから栄養や血糖値コントロールについて学んでいきたいですね。

→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

イヌリン

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品(血糖値の上昇を抑える)】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)







P.S.
「妊娠中の体重増加指導の目安」が変更になってるって知ってた!?によれば、「妊娠中の適切な体重増加の推奨」について、体重増加の推奨値が妊娠による生理的な体重増加値を下回っている可能性が危惧されること、さらに同指針による妊娠高血圧症候群の予防効果を支持する新たなエビデンスが乏しいことから、歴史的な役割を終えたと判断し2019年に推奨を取り下げることに決定しました。

妊娠前体格     BMI    体重増加指導の目安
低体重  (<18.5)      12-15㎏
普通体重 (18.5≦ ~ <25) 10-13㎏
肥満(1度)(25≦ ~ <30)  7-10㎏
肥満(2度)(30≦)      個別対応(上限5㎏までが目安)

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

境界型糖尿病(糖尿病予備軍)から脱することは可能なの?




「糖尿病予備軍」ってつまり、どんな人のこと? 糖尿病歴30年の専門医が警告する「放置」の危険性(2024年9月18日、オトナンサー)によれば、糖尿病予備軍、正式には「境界型糖尿病」について取り上げています。

境界型糖尿病が疑わしくなる人の条件は2つ。(境界型糖尿病は「ブドウ糖負荷試験」をしないと診断できない。)

1)・HbA1cが6.0%以上、6.5%未満
2)・空腹時血糖値が110ミリグラム以上(1デシリットルあたり)

今回の記事のポイントは、境界型糖尿病から脱することができるか?という点です。

簡単に言えば、境界型糖尿病から脱することは「可能」です。

境界型糖尿病と似た考え方に「フレイル」があります。

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!で紹介した厚生労働省によれば、多くの高齢者が中間的な段階(フレイル)を経て、徐々に要介護状態に陥るそうです。

高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

そこで、フレイルの段階で、適切な介入・支援を行なうことができれば、要介護状態に至らず、生活機能の維持・向上が期待できるというのが今注目されている考え方です。

フレイルと同様に境界型糖尿病も健康的な状態と糖尿病の中間的な段階にあるといえます。

他にもMCI(軽度認知障害)も一部が認知症に進み、大半は正常に戻ることから、健康的な状態と認知症の中間的な段階にあるといえるのではないでしょうか?

【関連記事】

つまり、境界型糖尿病はフレイルやMCIと同様に中間的な段階であり、東洋医学でいう「未病(病気が発症していないが健康な状態から離れつつある状態。自覚症状がない場合でも検査で異常がみられる場合や、自覚症状があっても検査では異常がない場合など様々。)」の考え方で考えるといいのだと思います。

【関連記事】

糖尿病を予防する、境界型糖尿病を脱するためには、食事と運動の生活習慣を見直し、体重を減らすことが重要です。

そして今回の記事のもう一つのポイントは、境界型糖尿病の段階で膵臓の機能が落ちていること。

血糖値を下げる唯一のホルモンである「インスリン」を分泌するのは、膵臓(すいぞう)です。過食や運動不足、肥満などによる血糖値の上昇を抑えるために、膵臓が頑張ってインスリンを分泌しています。この頑張りが長く続くことで、膵臓は疲弊し、インスリンをタイミングよく分泌できなくなって、食後の血糖値が上昇し始めます。この段階が、境界型糖尿病に近い状態です。

例えば、境界型糖尿病の方が、生活習慣を改善し、一時的に体重を減らしたとしても、また暴飲暴食を繰り返したり、運動不足になってしまえば、そもそも膵臓は弱っているので、糖尿病へと進む恐れがあります。

大事なのは境界型糖尿病となった場合にはよい生活習慣を続けることが必要なのです。

糖尿病らしき自覚症状がある人、また自覚症状はないが血糖値が高い方は早めに病院を受診し、生活習慣を改善していきましょう!

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

気になる方は一度病院で診てもらうことをおすすめします。







【糖尿病の症状】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品