「Beauty」カテゴリーアーカイブ

背伸びダイエットのやり方|おもいっきりDON

2010年1月12日放送ののおもいっきりDON!で「背伸びダイエット」が取り上げられていましたが、見逃してしまいました。

※「背伸びダイエット」は、2010年1月12日Yahoo Japanの急上昇ワードランキングの第2位にもなっていました。

検索してみたところ、おもいっきりDONのHPに背伸びダイエットのやり方が紹介されていました。

「背伸びダイエット」

先生:さとう内科・青山クリニック院長 医学博士 佐藤万成(かずなり)

基本の「深呼吸」
(1)鼻から息を大きくゆっくり吸って
(2)口から息を大きくゆっくり吐く

※「背伸びダイエット」のやり方
背伸び(1)手のひらが向き合う背伸び

1、両手をめいっぱい上まで伸ばす

2、顔は上に向けて、無理のないように背中を反らす

3、この状態で、大きくゆっくり深呼吸を行う

・ポイント息を吐くときに、肩が下がらないように注意。
これを30秒間行う。

背伸び(2)手のひらが上向き背伸び

1、手を組んで、手のひらを上に向けて
両手をめいっぱい上まで伸ばす

2、顔は上に向けて、無理のないように背中を反らす

3、この状態で、大きくゆっくり深呼吸を行う

背伸び(1)と背伸び(2)を合わせて1分間行う。
そして、最後にクールダウンとして、左右に1回、前に1回、ストレッチを行う。

※1日3回!食前に行うと良い!

 

【関連リンク】

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 

【関連リンク】

挫折なし!失敗なし!女性の最強ダイエット|ためしてガッテン(NHK)

Women

by tangi bertin(画像:Creative Commons)




  • ダイエットの切り札は女性ホルモン
  • 女性が甘いものが好きなのは、女性モルモンが関わっている
  • 女性がダイエットを成功させるには、女性ホルモンの周期をうまく活用することが必要
  • エストロゲンは内臓脂肪を小さくしてくれる
    エストロゲンの多い時期は、生理後~約10日間。
    エストロゲンは内臓脂肪を小さくしてくれるので、この時期はダイエットしやすい時期と言えます。
    エストロゲンの多い時期は、生理後~約10日間。エストロゲンは内臓脂肪を小さくしてくれるので、この時期はダイエットしやすい時期と言えます。
    エストロゲンの多い時期に有酸素運動を行う
  • プロゲステロンは、エネルギーを脂肪(主に皮下脂肪)として蓄える
  • プロゲステロンの多い時期は、生理前の約10日間。
    プロゲステロンが多いと皮下脂肪になりやすいので、食べ過ぎに注意する時期と考えましょう。
    プロゲステロンの多い時期は食べ過ぎに注意する
  • 女性がダイエットに失敗しやすい原因:食べるの大好き・おしゃべり大好き
    女性の脳の特徴
    右44野 模倣・共感
    左44野 おしゃべり
    内側前頭前野 他人への関心

2010年1月13日放送予定のためしてガッテンのテーマは、「挫折なし!失敗なし!女性の最強ダイエット」を取り上げるそうです。

ためしてガッテンの放送予告によれば、

ダイエットに挑戦しても、なぜかうまくいかない女性たち……。

最新の研究から、“女性がダイエットに失敗しやすい”科学的な根拠があることが判明。

「甘いものがやめられない」「友達との食事が楽しくて仕方がない」……。多くの女性が話すこうした“言い訳”には、ちゃんとした理由があり、反対にそれを逆手に取れば、効率よくダイエットを成功させることも可能なのだ。

1回目は、体内で作られ、ダイエットの成否に大きくかかわる“あるもの”に注目。

ガッテン流のダイエットの秘策をお伝えする。

最新の研究によると、女性がダイエットに失敗しやすいのには、科学的な根拠があるそうです。

なぜか失敗!女性のダイエット

以前ガッテンでご紹介し、大きな反響があった「計るだけダイエット」。

朝と晩、自分の体重を計ってグラフにつけるだけで、いつの間にかやる気が出てくるという超簡単なダイエット法だ。

しかし男性の成功率が高い反面、特に女性から「長続きしない」「リバウンドした」という声が。

どうしてうまくいかないのか、“失敗”の実態をつぶさに調査し、その原因を探る。

体重を計るだけと言う比較的簡単なダイエット方法でも長続きしない、リバウンドしてしまうという女性が多いそうです。

それにはどんな原因があるのか気になります。

だからやせられない!カギを握る2つの物質

女性がダイエットに失敗してしまう大きな原因は、なんと女性の体の中に隠されていた。

ついつい「甘いものを食べたい!」と思ってしまうのも、「せっせと脂肪を体にためこんでしまう」のも、実は体内にある2つの物質が大きく関わっていたのだ。

この物質を正しく理解して、逆手にとることこそが、女性のダイエット成功への近道なのだ。

女性がダイエットに失敗してしまう2つの原因とは、なんなのでしょうか。

そして、その物質を理解することがダイエット成功への近道なのだそうです。

気になる内容が続きます。

“タイミング”が命!ダイエット成功への道

この2つの物質を上手にコントロールし、ダイエットを成功に導くためには、適切な“タイミング”を知ることが重要。

女性にはダイエット効果が出やすい時期と出にくい時期がある。

そのためむやみにダイエットを行っても結局やせられず、投げ出すきっかけになってしまうのだ。

「とにかく食べ過ぎに注意する」時期と、「積極的に体を動かす」時期を使い分け、効果的に体重を落とすコツをご紹介!

女性にはダイエット効果が出やすい時期と出にくい時期があるそうです。

食べ過ぎに注意する時期と積極的に運動する時期を使い分けることが体重を効果的に落とすコツとなりそうです。

女性の方には注目の内容となりそうですね。







ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

セレブが語る「ダイエットの秘訣」に医師や科学者が警告

Celebrity signing autographs

by John Christian Fjellestad(画像:Creative Commons)




セレブが語る「やせる秘訣」に医師や科学者が警告

(2010/1/10、シネマトゥデイ)

セレブリティが公の場でダイエットや健康の秘訣を語ることに、医師や科学者たちが注意を促している。

インタビューでダイエットや健康の秘訣を語るセレブリティも多いですが、偏った知識をもったセレブリティもいらっしゃるようで、その影響力に医師や科学者が警告しているようです。

デイリー・メール紙(電子版)によると、スリムな体型を保っているミーガン・フォックスは「お酢が女性の体を浄化し、余分な水分や糖分を取り除く」と語っていたが、イギリス国立総合病院の栄養士、ルーシー・ジョーンズ氏は「魅力的な話だけど、体重をすばやく減らす魔法の薬もローションも存在しません。

人間の体は油分の豊富なデトックス機のようなもので、いくらオーガニックのお酢でも発酵酢でも、お酢が体を浄化するなんてことはないのです」とコメント。

またロジャー・ムーアは、フォアグラがアルツハイマーや下痢を引き起こす“美味しい方法”だと語っていたが、これについても同氏は「特定の食べ物が何か病気を引き起こしたり治したりすることはない」と一蹴している。

一方、グウィネス・パルトローは食品に使われる殺菌剤の危険を語っていたが、これについて職業医療機関のジョン・チェリー医師は「問題は使用される量で、食品に使用されるのは微量で健康被害につながる証拠はない」と語っている。

有名人のコメントは影響力が強く、それを信じてしまうファンの人も多いのではないでしょうか。

正しいダイエットに対する知識=ダイエットリテラシーを身につける事で、本当に自分にあったダイエット方法でダイエットしたいものです。

P.S.

すべての医師の意見が正しいわけではなく、偏った意見や古い知識の医師もいるようです。

また、ニュースは企業が情報提供する場合もあります。

本当に自分にあった健康法やダイエット方法が判断出来るように、しっかりと勉強したいですね。

⇒ 正しいダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 

【関連リンク】







ラルフ・ローレンのモデルの写真修正が話題に、やせすぎへの警鐘も




TBS「ひるおび」でこの件について取り上げていましたので、このブログでも取り上げてみます。

日本の広告のモデルが「細すぎ」と話題に、米有名ブランドが修正を謝罪。

(2009/10/15、ナリナリドットコム)

英紙デイリー・メールによると、この細すぎるモデルを最初に取り上げたのは「Photoshop Disasters」というサイト。「“本当にひどい”写真修正例の歴史を紹介する」(デイリー・メール紙より)として、該当する広告のモデルの写真を掲載した。

続いてブログ「Boing Boing」が、この写真を大きく掲載し、「彼女の頭は骨盤より大きい」と紹介。

このエントリーには、ユーザーからも「本当に女性がそう見えると思って、フォトショップ使ったのか?」「これが本物の人間なら、ジョークにもならない」と多くのコメントが寄せられ、“細いモデル”に見せるために、異常な修正をしていることへの批判が殺到、現在も多くのコメントが寄せられている。

この反響を知ったラルフ・ローレン側は2つのブログに削除を要請。

しかし、「Photoshop Disasters」はこれを受け入れて削除したものの、「Boing Boing」は警告を受け付けなかった。

結局、ラルフ・ローレン側は「女性の体型に対する歪んだイメージで写真を修正し、責任を感じる」と、この写真について謝罪。

モデルを細く見せるために加工していたことを認めるという、異例の対応を見せている。

なお、ラルフ・ローレンは「この写真は米国内では承認されず使用されなかったが、間違ってリリースされ日本のデパートで使われた」(米紙ニューヨーク・デイリーニュースより)と説明しているという。

今回騒動に巻き込まれたモデル「フィリッパ・ハミルトン」さんの映像を見ましたが、決して太り過ぎと言うようには見えませんでした。

23歳の彼女の体型は、公表されているプロフィールでは身長約173センチ、体重54キロで、スリーサイズは84-61-89。

このプロポーションではラルフ・ローレンは納得できなかったらしい。

このプロポーションでは納得できず、ラルフ・ローレン側は彼女を契約解除したそうです。

【感想】

こうした広告の写真は明らかに女性の美を歪めているように思えます。

有名ブランド側がこういうものが美しいというように女性にイメージを植えつけてしまうことにより、過剰なダイエットを行う人が出てくるのではないでしょうか。

⇒ 正しいダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




【関連記事】

【2010年】

【2012年】

【2013年】

【2014年】

【2015年】

【2016年】

管理栄養士に聞くお正月太りを即効、解消する食べ方|糖質を減らして、できるだけ体を動かす

DSC_0123.JPG

by Banzai Hiroaki(画像:Creative Commons)




お正月太りを即効、解消する食べ方 – 管理栄養士に聞く

(2010/1/3、マイコミジャーナル)

1.エネルギーではなく、糖質を減らす

体脂肪を効率的に燃焼するためには、摂取エネルギーではなく、糖質を減らす。

これは最近の研究によっても明らかになっている(※)。

※2008年 ニューイングランド・ジャーナル掲載のイスラエルの研究報告 「低炭水化物食(糖質制限食)が最も体重を減少させ、HDL-C(いわゆる善玉コレステロール)を増加させた」

体脂肪を効率的に燃焼させるためには、糖質を減らした方が良いそうです。

糖質をとることで、血糖値が上がり、その血糖を優先的にエネルギーとして利用してしまうため、脂肪燃焼は行われないからなのだそうです。

 

2.糖質たっぷりの主食を抜く

食事の糖質量を効率的に減らすためには、ごはん、パン、麺類、シリアルなどの主食を抜くのが手っ取り早い。

糖質を手っ取り早く減らすには主食を減らすのが良いとのことですが、主食の種類を雑穀に変えるなどのアドバイスのほうが適切ではないでしょうか。

 

3.糖質をカットすれば、さまざまなメリットが

糖質制限をすると、いろいろなメリットがある。

まず、肥満ホルモン(インスリン)の分泌が少なくなり、体脂肪がつねに燃焼される。

また、肝臓でアミノ酸から糖をつくる「糖新生」により、血糖値は一定水準に保たれ、多くのエネルギーが消費される。

さらに、脂肪酸の代謝産物「ケトン体」がつくられるが、ケトン体は含有カロリーとともに尿中に排泄されるため、ここでも減量効果が期待できる。

ケトン体は脳でも盛んに利用される。「脳のエネルギーは糖質だけ」というのは間違いなので、糖質制限をしてもOKだ。

糖質制限するメリットは、以下の3つ。

  1. インスリンの分泌が少なくなり、体脂肪が燃焼される
  2. 肝臓でアミノ酸から糖をつくる「糖新生」により、血糖値は一定水準に保たれ、多くのエネルギーが消費される
  3. ケトン体は含有カロリーとともに尿中に排泄されるため、ここでも減量効果が期待できる

糖質制限するデメリットはないのでしょうか。

朝食の主食を抜くよりも栄養バランスを整えた方が良いような気がします。

 

4.糖質オフの食品を積極的に活用

糖質制限を行うには、糖質オフの食品を積極的に活用した方が良いそうです。

こうした方法だけでは糖質制限は難しいのでしょうか。

 

 

5.できるだけ体を動かす

糖質制限だけでも減量は期待できるそうですが、運動することでより効果的にダイエットができるようです。

 

【感想】

これまでいろんなダイエットに関する記事を見てきましたが、朝食の主食を抜くという考えはあまりおすすめしていなかったように思えます。

ダイエットは栄養バランスを整えることが重要だと思いますし、また、朝にエネルギーを摂り、朝・昼の活動にそなえるという方が理にかなっていると思います。

朝食の主食を抜くとそのエネルギーがたらないのではないでしょうか。

しかし、記事によれば、

「脳のエネルギーは糖質だけ」というのは間違いなので、糖質制限をしてもOKだ

そうです。

 

先日放送された世界一受けたい授業で講師を務めたエリカ・アンギャルさんとは意見が違うようですが、どうでしょうか。

世界一の美女になるダイエット(エリカ・アンギャル)|世界一受けたい授業(1月2日)

2010年1月2日放送の世界一受けたい授業では、頭と体を活性化SPが行われました。

エリカ・アンギャルさんが講師で、最新の世界一の美女になるダイエットを紹介しました。

■コントロールするのはカロリーではなく血糖値。

美しく痩せるためには血糖値を緩やかに保つことが大切。

甘いものを食べると血糖値が急上昇する

→インスリンが分泌され血糖値が下がる。

→するとまた甘いものを食べたくなる。

→血糖値の急激なアップダウンで太りやすくなる。

太りにくく痩せやすい体にするためには、血糖値の波を緩やかにすることが必要。

どのようにすれば血糖値の波を緩やかにすることが出来るか?

→朝ごはんを食べる。

朝食を抜くと昼食時の血糖値の上昇が急激になるため、朝ごはんを食べた方が良い。

炭水化物とタンパク質を一緒に食べると良い。

炭水化物とタンパク質を一緒に摂れば、血糖値の波が緩やかになる。

朝食にはタマゴがおすすめ。

カロリーだけを考えれば、タマゴを食べない方が良いと考えがちですが、ダイエットは賢く食べることが重要で、何よりもバランスが大事。

炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3

日本食が栄養素もバランスも理想。

一日3食を朝昼80%、夜20%の比率で食べることがおすすめ。

もう少し糖質制限とダイエットについては勉強する必要がありそうです。

 

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 

【関連リンク】