「Beauty」カテゴリーアーカイブ

「コロナ抜け毛」がトレンドワード第一位に!なぜ注目されたの?




Best Organic Shampoo for Thinning Hair

by Esther Max(画像:Creative Commons)

あるプレスリリースによれば、「コロナ抜け毛」というプレスリリースが出された後、2020年5月5日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」で報道され、「コロナ抜け毛」がYahoo!トレンドワードの第1位に急上昇したそうで、「コロナ抜け毛」に対する関心の高さがうかがえます。

コロナ禍で「抜け毛」が急増? 生活習慣やケアの注意点、とるべき3つの対策とは(2021/9/15、Lmaga)でインタビューに答えた「D クリニック大阪」の鈴木雄一郎院長によれば、新型コロナによる外出自粛が始まって以降、20代~30代の方から「コロナによるストレスで髪の毛が束で抜ける」「髪の分け目が目立ってきた」などの相談が急増したそうです。

これは新型コロナウイルスの後遺症?それとも他の病気(うつ病・腎臓病・男性更年期障害)?でも取り上げましたが、新型コロナウイルス罹患後の後遺症らしき症状で仕事を辞めた方のツイートによれば、無気力、抜け毛、倦怠感、疲労感などに悩まされていました。

しかし、今回の記事ではコロナ後遺症の症状ではなくて、自粛生活に伴うライフスタイルの変化やストレスが原因によって「コロナ抜け毛」になっているようです。

具体的に言えば、3つ。

1.運動不足による血行不良

2.自粛によるストレス

3.生活リズムの乱れによるシャワー回数の減少

抜け毛の原因にはバランスの悪い食生活、男性ホルモンによる遺伝的な要因、ストレス、不適切なヘアケア、喫煙、過度の飲酒、不規則な生活(睡眠不足)、更年期症状、紫外線など様々な原因があるのですが、コロナによる自粛生活では、外出自粛に伴うストレスがあり、また不規則な生活になりがちで、家飲みをする機会も多いというニュースもあり、在宅時間の増加によって生活習慣が乱れ、それが抜け毛の原因になっていると予想されます。

→ 薄毛・抜け毛の原因(男性・女性)・対策・予防・チェック について詳しくはこちら

対策としては基本的なものをしっかりとやっていくことが大事。

1.毎日髪を洗って頭皮の環境を清潔に保つこと

洗わないで不潔にしていることや逆に朝晩のシャンプーなどの過度の洗髪によって頭皮を痛めることも抜け毛の原因になります。

毎日シャンプーをしてもシャンプーの十分なすすぎを行なわないと抜け毛につながることがあります。

→ スカルプケア・頭皮マッサージ・正しい髪の洗い方 について詳しくはこちら

2.運動することやしっかりとした睡眠をとることなど規則正しい生活

3.しっかりと栄養を摂ること

髪を健康に保つためには、良質のたんぱく質や、ビタミン、ミネラルが欠かせません。

言うまでもなく髪の毛はタンパク質です。

タンパク質と、タンパク質を運ぶための燃料(糖分)、そしてその代謝を助けるオイル(補酵素ビタミン、ミネラルなど)も必要ということです。

結局は毎日きちんとバランスよく食べること。

そして、忘れてはならないのが亜鉛。

亜鉛は細胞分裂や再生に役立ちます。

亜鉛が不足すると髪の毛の成長が遅くなったり、細くなって、切れ毛や抜け毛を起こすことがあります。

亜鉛が不足すると、身体中で最初に影響が出るのが髪の毛なのです。

コロナ抜け毛の対策のためにも今一度ライフスタイルを見直していきましょう。

→ 亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「コロナ抜け毛」がトレンドワード第一位に!なぜ注目されたの?

薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方|女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいる(永本玲英子)

健康・美容チェック > 抜け毛・薄毛の原因 > 薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方|女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいる(永本玲英子)

2011年9月30日放送のどや顔サミットでは、永本玲英子さん(50歳)の薄毛を防ぐ方法を紹介しました。

永本玲英子さんによれば女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいるそうです。




■薄毛の原因

Windy water girl

by Austin White(画像:Creative Commons)

薄毛の原因1.頭皮の汚れ

間違った髪の洗い方だと毛穴に皮脂が残る。

薄毛の原因2.老化による頭皮のたるみ

頭皮のたるみが毛穴のたるみにもつながる。

■健康な頭皮

毛穴に汚れが無いので、くぼみがある。

■正しい髪の洗い方

1,シャンプー剤は手のひらで泡立てる。

シャンプー剤は両手で泡立ててから髪につけることが大事。

泡立てていないと、洗いむらができて、皮脂が残ってしまう。

2.髪の毛には洗う順番がある。

頭皮をリフトアップするため基本的に下から上へ洗う。

●髪を洗う正しい順番

  1. 耳の上から頭頂部へ
    指の腹でマッサージするようにする。
  2. 前髪の生え際から頭頂部へ
  3. 襟足からつむじへ

3.すすぎ洗いはシャンプーの2倍の時間で。

倍の時間すすがないと、泡が頭皮に残ってしまう場合も。

※シャンプーは2回することが基本。

1回目は髪と頭皮のおおまかな汚れを取る。2回目に上記の洗い方で洗う。

※髪を洗う時間

午前3時から朝の9時くらいまでの時間が髪が伸びる時間・発毛のゴールデンタイムなので、朝シャンは控えたほうが良いようです。

→ 薄毛・抜け毛の原因(男性・女性)・対策・予防・チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方|女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいる(永本玲英子)

【2月3日は「節分」】大豆(豆乳)の健康・美容効果










【AD】
続きを読む 【2月3日は「節分」】大豆(豆乳)の健康・美容効果

【HINABINGO】フィットネスビキニ日本一安井友梨さんが日向坂46に教えるお尻と脚を鍛えるワークアウト・筋トレのやり方




2019年5月6日放送の「HINABINGO!」ではフィットネスビキニ日本一安井友梨さんが日向坂46に美ボディになるためにお尻と脚を鍛えるワークアウトを紹介しました。

【目次】

■おしりを鍛えるワークアウト

【HINABINGO】フィットネスビキニ日本一安井友梨さんが日向坂46に教えるお尻と脚を鍛えるワークアウトのやり方
【HINABINGO】フィットネスビキニ日本一安井友梨さんが日向坂46に教えるお尻と脚を鍛えるワークアウトのやり方

unsplash-logoGesina Kunkel

おしりを鍛えることでスタールキープになり、脚が長く見える効果が期待できます。

1)スティフレッグ 60秒

  1. ペットボトル(500ml)を持ち、脚は肩幅に広げます。
  2. おしりを後ろに引きながら高く上げます。(胸を張り、顔は正面)
  3. ペットボトルが床についたら体を起こします。

2)バッククロスランジ 60秒

  1. 右脚を後ろに下げながら、斜め後ろに引き、膝をつけます。
  2. そして左足で立ち上がります。

この動作を左右交互に繰り返します。

おしりで立ち上がることを意識する。

3)スーパーマン 20回

  1. うつ伏せで手足を床から浮かせる。
    脚の付け根から持ち上げて、胸も浮かせます。
  2. 背中で手の甲を合わせ3秒間キープします。

おしりをしっかり絞めて!

3種目を3セット!(インターバル5秒)

■脚を鍛えるワークアウト

脚を鍛えると体脂肪が燃え痩せやすいカラダになり、姿勢改善やむくみがとれる効果が期待できます。

1)スクワット 60秒

  1. 手を上にあげ、足は肩幅に開きます。
  2. 後ろに椅子があるイメージでゆっくり腰を下ろします。
    太ももを床と平行に

2)ジャンピングランジ 60秒

  1. 左足は台の上のまま、右足を後ろに下ろして、膝を下ろし、左足で立ち上がります。
  2. この動きを左右交互に行います。
    ジャンピングするように

3)太もも上げ 15秒

3種目を3セット!(インターバル5秒、1セットの間は30秒のインターバル)

【追記(2020/1/4)】

NHK「みんなで筋肉体操」に安井友梨さんが出演していました。

[みんなで筋肉体操] 二の腕&尻~目指せ!メリハリボディー!~ | 新春!豪華筋肉祭り | NHK







【関連記事】
続きを読む 【HINABINGO】フィットネスビキニ日本一安井友梨さんが日向坂46に教えるお尻と脚を鍛えるワークアウト・筋トレのやり方

肌のくすみやたるみを引き起こす4つの悪い食習慣とは!?

糖化」は、体内のたんぱく質と糖質が結びつくことでできた「AGEs(糖化最終生成物)」によって、肌のくすみたるみの原因になります。

今回は、糖化を引き起こす食習慣に関する記事をご紹介します。




beautiful faces

by Tom Merton(画像:Creative Commons)

肌のくすみや老化を引き起こす4つの悪習慣

(2013/3/27、glitty)

1.高血糖が続く食生活をしている

甘いものの間食が多かったり、清涼飲料水をよく飲むと、糖分が余ってしまうことになりやすいため、AGEsができやすくなるようです。

残りの3つの習慣のポイントは、「高温」と「油」です。

2.AGEsを多く含む食品を摂り過ぎている
食材の種類でいうと「肉類>魚類>野菜や果物」。

ベーコン、フランクフルト、牛肉、マヨネーズ、鮭には特に多いので注意!!

3.揚げ物をよく食べる
AGEsは高温での調理が長く続くほど増えるもの。

同じ食材でも調理の仕方で発生量は変わってきます。

多くなる危険性があるのは「揚げる>焼く>煮る」の順番。

4.電子レンジを多用している
高温での調理となる電子レンジ。

1回の使用でもAGEsが増加するのに、何度も温め直すとそのたびに増えていくんだとか!

AGEsが多くなる要因は、「温度」と「油」。

高温になると、タンパク質と糖分が結合しやすく、AGEとなります。

また調理時間が長いものほど熱が加わり、AGEが形成しやすいそうです。

つまり、AGEsをためないようにするためには、食事での血糖値をできるだけ上げないようにして、AGEsを多く含まないようにする食事をする必要があります。

→ 糖化とは|糖化の症状・原因・チェック・糖化を防ぐ方法 について詳しくはこちら

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肌のくすみやたるみを引き起こす4つの悪い食習慣とは!?