「Beauty」カテゴリーアーカイブ

池田エライザさんの美容法&スタイルキープ方法




池田エライザさんの以前のインタビューから美容法とスタイルキープ方法についてまとめました。

【目次】

■池田エライザさんの美容法

■敏感肌のため内側からのケア

池田エライザ“限界ギリギリ”のスタイルキープ法、「青春しました!」夏の思い出とは?

(2016/9/6、モデルプレス)

敏感肌なので、代謝をよくしたり、体内に溜まっているものを外に流してあげたり、水をたくさん飲んだりなど、内側から整えるようにしています。

敏感肌のため、代謝を良くすることなど内側からのケアを心がけているそうです。

#貫地谷しほり さんの #インスタ から学ぶ女子力アップさせるメイクの方法&美肌の秘訣(美容法・スキンケア)&ダイエットによれば、貫地谷しほりさんは子供の頃から肌が弱かったために、肌荒れには、お水をたくさん飲んで循環を良くしたり、腸活のために、ヨーグルトや麹甘酒作ったり、ぬか漬けや玄米を食べたり、野菜をたくさん食べることを心がけていました。

■むくみやすいので過剰な塩分は摂らない

食事は体と向き合って決める!池田エライザさんの【美痩せ習慣】

(2018/2/15、ダイエットポストセブン)

むくみでムチムチになりやすいし、しかも筋肉質なので、膨張しやすいんです(笑い)。なので、過剰な塩分など体に不必要なものはなるべく摂らないようにしています。

むくみやすいので、過剰な塩分をなるべく取らないようにしているそうです。

【関連記事】

■池田エライザさんのスタイルキープ方法

テレビ番組などで読書家でインドア派であることをコメントしている池田エライザさんは一日休みの場合は趣味に没頭しているそうです。

池田エライザ、素顔は多趣味な22歳 旅行、音楽、そして「本」

(2018/7/5、オトナンサー)

一日休みだったら、一日ベッドから出ないです。

旅行に行って絵日記を描いたり、イラストをまとめたり、フィルム現像をしたり。でも、私なりに幸せになる時間を過ごしています。本を読んだり、好きなコードを弾いたり、新しいレコードを聞いたり、音楽番組でお会いする方の音楽を勉強したり…何かしらしている時間が好きです。

ただ、以前のインタビューを読むと、泳いだり、ラジオ体操をしたり、キックボクシングをしたりと体を動かすようにしているようです。

■キックボクシング

食事は体と向き合って決める!池田エライザさんの【美痩せ習慣】

(2018/2/15、ダイエットポストセブン)

昨年(広瀬)すずから誘われて、キックボクシングをはじめました。忙しいと行けない時期もありますが、行けるときには週2回くらい。

芸能人の方にはキックボクシングやボクシング(ボクササイズ)をトレーニングに取り入れている人も多いですよね。

体を動かすことで汗をかいたり、体が鍛えられることはもちろんですが、パンチしたり、キックしたりすることでスッキリするという面もいいのかもしれませんね。

【関連記事】

■ラジオ体操

CanCamモデルのおうち美容を一挙紹介!全身鏡にヘルシーフード、ラジオ体操!?

(2017/8/9、CanCam)

【4】懐かしいラジオ体操、実はすごーく体に効くんです

池田エライザさんが1年前から取り入れている習慣。

ラジオ体操は早めのウォーキング以上の運動効果がある?で紹介した『実はスゴイ! 大人のラジオ体操』(講談社)によると、ラジオ体操は早めのウォーキング以上の運動効果があるそうで、ラジオ体操第一・第二を通して行った場合、体格による差もあるが15分で消費エネルギーは60~70キロカロリーになるそうです。

ラジオ体操のダイエット効果が見直されている?によれば、ラジオ体操を続けることで基礎代謝が10%上がるとのことですので、運動としての十分なダイエット効果が望めそうです。

【関連記事】

■泳ぐ

IMG_2714

by Angie Linder(画像:Creative Commons)

池田エライザ“限界ギリギリ”のスタイルキープ法、「青春しました!」夏の思い出とは?

(2016/9/6、モデルプレス)

前は、映画のために訓練で泳いでいたんですが、最近は2週間に1~2回のペースで泳いでいます。

【関連記事】

■池田エライザさんのバスト

フィフス・ハーモニー 『Work From Home feat.池田エライザ』日本版ミュージック・ビデオ

Twitterでは、池田エライザさんのランウェイでのウォーキング映像を見ていると胸が揺れていたことから、しっかりバストがホールドされておらず、クーパー靭帯が切れてしまうと心配する声が挙がっていました。

夏のノーブラで日本女性の胸が危ない!?ブラでバストを守りましょう!によれば、クーパー靭帯とは、乳房内部で乳腺組織を支えている繊維の束で、バストの自重や揺れなどでクーパー靭帯に負荷がかかることによって、下垂などの原因になります。

【関連記事】

→ 池田エライザさんのボディメンテはお散歩。大事なのはウォーキングの基本姿勢と歩き方!







【関連記事】

池田エライザさんのボディメンテはお散歩。大事なのはウォーキングの基本姿勢と歩き方!




池田エライザさんのボディメンテはお散歩。大事なのはウォーキングの基本姿勢と歩き方!
池田エライザさんのボディメンテはお散歩。大事なのはウォーキングの基本姿勢と歩き方!

ブルック・ケイグル|unsplash

池田エライザさんのボディメンテは「お散歩」で歩くときは4キロほど歩くそうです。

池田エライザさんによれば、歩き方にもコツがあって“腰からが脚”と意識して歩くと、ウエストがくびれ、お尻もキュッと上がり、また腕を振ることにより、二の腕もほっそりするのだそうです。

パーフェクトボディで有名なエミリー・ラタコウスキーさんもパーフェクトボディで注目のモデル!エミリー・ラタコウスキー(EMILY RATAJKOWSKI)の体型を維持する方法とは?|ヨガ・ハイキングで紹介した2015年のニューヨークタイムズによれば、エミリー・ラタコウスキーさんは「パーソナルトレーナーをつけていないし、ジムにも行っていない。長い距離の散歩をしたり、ガールフレンドとハイキングをしています。」と答えたそうで、歩くことが美しさの秘訣と語っていました。

ちなみに、簡単たるみ対策には「スロトレ」|EMCLが増えると、なぜたるむのか?|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、体型を維持した人の特徴は、歩幅が広いことで、お尻と腹回りを刺激するには、歩幅7cmアップの大股歩きがおすすめなのだそうです。

ただ歩けばいいというわけではなく、いい姿勢や歩き方を意識することが大事なんですよね。

「コロナ太り」の検索数が急上昇!自宅でできるコロナ太りを解消する方法とは?で紹介した健康アプリのユーザーを対象に調査した結果によれば、自粛とともに歩数は減少し、緊急事態宣言前後では1日3,000歩未満が約3割となっています。

(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)

運動といえば、ウォーキングや筋トレなどを想像する人も多いでしょうが、休業・休学によって通勤・通学での歩行も減少しているんですよね。

最近運動してないなーという方は歩いてみませんか?

もちろん姿勢と歩き方を意識してね!

→ 池田エライザさんの美容法&スタイルキープ方法







【今でしょ講座】「α-EG」が含まれる酒かす甘酒を1週間飲むことでコラーゲンを増やす効果が1か月継続する!|金沢工業大学




■「α-EG」が含まれる酒かす甘酒を1週間飲むことでコラーゲンを増やす効果が1か月継続する!|金沢工業大学

2018年12月11日放送の「林修の今でしょ!講座」では、金沢工業大学の尾関教授の研究で、酒かす甘酒に含まれる「α-EG」が、コラーゲンを作り出す線維芽細胞に働きかけ、増殖を促進することを紹介しました。

日本酒成分に新たな保湿機能を発見。スキンケア製品や飲用による美容食品など、企業と連携しで新製品開発を推進(2015/7/2、金沢工業大学)によれば、「α-エチル-D-グルコシド」には2つの新規保湿機能があることを発見しています。

1) 「α-EG」が0.03%という低濃度でも水分保持効果が得られることを発見。さらに長期間の使用でなくても、15分から2時間という短時間で速効性のある水分保持機能(水分蒸発を抑える機能)があることを発見。

2) 飲用や外用(塗布)でも、0.00001%(0.48μM。μM:マイクロモル)という非常に低濃度の「α-EG」が表皮の真皮層にある主要な細胞数(線維芽細胞数)を増やし、真皮内で保湿効果が高いコラーゲンの生産量を増やすことを発見。

また、【世界初】甘酒を飲んで、便通改善、コレステロール低減、肥満抑制。応用バイオ学科尾関研究室が企業との共同研究で学術的に初めて実証(2018/4/11、金沢工業大学)によれば、学生による飲用試験をおこなったところ、8日間の飲用後、1週~4週にわたって継続してコラーゲン密度が高まっていることが分かりました。

また、α-EG1.1%含有の純米酒50mL(ぐい呑一杯相当。α-EG 0.55g/日)の場合、年齢層が高い女性は、6日間の飲用だけで、1週から6週にわたってコラーゲン密度が継続して高まっていることがわかりました。

メカニズムとしては、α-EGを飲用すると、小腸で吸収され、毛細血管から真皮層にα-EGが浸透し、α-EGにより真皮層の線維芽細胞が活発化し、コラーゲン生産量を増やすと考えられます。

酒粕甘酒を1週間だけ飲むだけでも結果が得られるということですので、気になる人はぜひ一度試してみましょう!

→ 飲む点滴「甘酒」の5つの健康効果|効果的な飲み方(時間と量)!注意点とカロリー|#林修の今でしょ講座 について詳しくはこちら







【酒粕・甘酒 関連記事】
続きを読む 【今でしょ講座】「α-EG」が含まれる酒かす甘酒を1週間飲むことでコラーゲンを増やす効果が1か月継続する!|金沢工業大学

飲む点滴「甘酒」の5つの健康効果|効果的な飲み方(時間と量)!注意点とカロリー|#林修の今でしょ講座

> 健康・美容チェック > 飲む点滴「甘酒」の5つの健康効果|林修の今でしょ講座

2016年3月15日放送の林修の今でしょ講座では「甘酒」について取り上げます。

甘酒は、ビタミンB群・アミノ酸・ブドウ糖・オリゴ糖などの栄養が豊富に含まれており、また、体に吸収しやすいという特徴があることから「飲む点滴」とも呼ばれています。

そこで、甘酒の健康効果についてまとめてみました。




【目次】

  1. 甘酒には2種類ある
  2. 甘酒に含まれる清酒酵母で睡眠の質を上げる
  3. 甘酒のペプチドで血圧の上昇を抑える
  4. 酒粕&米麹入り甘酒で目の下のクマが改善される
  5. 甘酒で免疫力アップ
  6. 甘酒で肌荒れ予防
  7. 【補足】甘酒は甘いから太りやすい?気になるカロリーは?

■甘酒には2種類ある

甘酒🍶

by Kanesue(画像:Creative Commons)

まるで飲む点滴!ひな祭りだけじゃない「甘酒」を働き美女子が飲む理由

(2016/3/3、Bizlady)

酒粕の甘酒は、日本酒を造る際の副産物の酒粕に、水を加えたもの。炭水化物・タンパク質・脂質が高く、アルコール分が含まれています。甘さがないので、砂糖を加えてあるのが特徴です。

一方、米麹の甘酒は、米と麹を発酵させたもの。発酵段階で、自然な甘みが出るので、砂糖は使われていません。

甘酒には、酒粕に砂糖を加えたもの(アルコールを含む)と米と米麹で発酵させたもので砂糖を加えないもの(アルコールを含まない)の2種類があります。

甘酒に含まれる清酒酵母で睡眠の質を上げる

酒粕で作った甘酒には清酒酵母が含まれており、この清酒酵母は深い睡眠を誘発するアデノシンA2A受容体の活性化能を著しく高める効果があるそうです。

「清酒酵母」に“睡眠の質“を高める効果があることを世界で初めて発見!|ライオン株式会社ニュースリリースによれば、ライオン株式会社と筑波大学・裏出良博教授との共同研究で、「清酒酵母」に睡眠の質を高める効果があることがわかったそうです。

質のいい睡眠をとると、次のような効果が期待できます。

  • リフレッシュ
  • 記憶の整理整頓
  • 成長ホルモンの分泌量が増加し、身体を修復
  • 免疫力アップ

甘酒を飲む時間は、寝る1時間から2時間前、飲む量は200ml。

→ 甘酒に含まれる清酒酵母で睡眠の質を上げる について詳しくはこちら

甘酒のペプチドで血圧の上昇を抑える

米麹で作った甘酒にはペプチドが含まれています。

ペプチドには、悪い酵素(アンジオテンシン変換酵素=ACE)とホルモンが結びつくのを防いでくれることにより、血圧上昇を抑える効果があります。

「酒は百薬の長」を探る|月桂冠ホームページ

月桂冠では、酒濃縮液や酒粕中に、血圧上昇の抑制と関係の深いペプチドを発見しました。このペプチドは、生体内の肺や血管内皮細胞などに存在し、血圧上昇に関わるアンジオテンシン変換酵素(ACE)の働きを阻害して、血圧を低下させる作用を持つものです。

また、甘酒にしょうがを加えるとさらに血圧を下げる効果が期待できるそうです。

ポイントは、生姜の皮も一緒にすりおろすこと。

朝から飲むのがおすすめだそうです。

甘酒を飲むときの注意点は、熱することで消化酵素の働きが弱くなるため、常温か冷たくして飲む方が良いそうです。

→ 甘酒のペプチドには血圧の上昇を抑える効果がある|甘酒+生姜で血圧を下げる効果アップ について詳しくはこちら

→ 高血圧の症状・原因・予防 について詳しくはこちら




酒粕&米麹入り甘酒で目の下のクマが改善される

Women smiling

by Luke Lehrfeld(画像:Creative Commons)

森永製菓が東京工科大学 前田憲寿教授と共同で行った研究によると、酒粕と米麹を使用した甘酒を飲むと、目の下のクマの改善に効果があることがわかったそうです。

なぜ甘酒を飲むことで目の下のクマが改善したか(甘酒に含まれる何の成分が関係しているか)について書かれていませんでしたが、考えられる理由としては、皮膚の表面温度が上昇していたことから、血流が改善したことが考えられます。

また、甘酒を飲んだ人のグループでは「髪のつや」「朝の目覚めの良さ」の改善を感じているそうです。

→ 酒粕&米麹入り甘酒で目の下のクマが改善される について詳しくはこちら

→ 目の下のクマ(くま)解消法 について詳しくはこちら

■甘酒で免疫力アップ

rainbeau_hr604

by adifansnet(画像:Creative Commons)

米麹で作った甘酒を飲むと免疫力アップが期待できるそうです。

なぜ米麹の甘酒を飲むと免疫力がアップすると考えられるのでしょうか?

花粉症を抑えるには、乳酸菌で腸内環境を整えるといい!?|乳酸菌ヨーグルトの摂取量・選び方のポイントによれば、腸内細菌は免疫力の約7割をつかさどっているといわれています。

甘酒には、善玉菌のエサとなるブドウ糖が含まれていることで善玉菌を元気にし、また甘酒自体に善玉菌が入っていることで腸内環境を改善し、免疫力アップすることが期待できます。

ちなみに、【たけしのみんなの家庭の医学】腸内フローラを改善する方法|善玉菌のエサ・助っ人食材|1月12日によれば、健康な人の腸内フローラは善玉菌が悪玉菌より多く、善玉菌が減少すると、エネルギー吸収が抑えられず、過剰に蓄積し、太りやすいカラダを作ると考えられています。

腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

善玉菌の助っ人とは、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌で、乳酸菌やビフィズス菌などですが、甘酒の麹菌もこの働きを持っています。

→ 腸内フローラ について詳しくはこちら

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

→ 便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

【関連記事】

■甘酒で肌荒れ予防

Young woman portrait

by Yuri Samoilov(画像:Creative Commons)

米麹で作った甘酒を飲むと、肌荒れ予防が期待できるそうです。

腸の中で悪玉菌が優勢になると、活性酸素が増えると、肌の状態が悪くなり、シミなどが出てきます。

甘酒には、善玉菌のエサとなるブドウ糖が含まれていることで善玉菌を元気にし、また甘酒自体に善玉菌が入っていることで腸内環境を改善し、肌荒れ予防・アンチエイジングが期待できます。

オススメの飲み方は、甘酒に豆乳を入れて飲む方法。

甘酒:豆乳=1:1

大豆イソフラボンは抗酸化物質ですので、活性酸素を減らす効果が期待されます。

また、食物繊維の豊富な抹茶やきな粉を混ぜて飲む方法もオススメだそうです。

→ 【今でしょ講座】「α-EG」が含まれる酒かす甘酒を1週間飲むことでコラーゲンを増やす効果が1か月継続する!|金沢工業大学 について詳しくはこちら

【補足】甘酒は甘いから太りやすい?気になるカロリーは?

まるで飲む点滴!ひな祭りだけじゃない「甘酒」を働き美女子が飲む理由

(2016/3/3、Bizlady)

100g(ml)でみると、酒粕は、砂糖の使用量によって多少の増加がありますが、酒粕、米麹ともおおよそ81kcal。同じ量のご飯だと、167kcalなので、およそ半分です。

甘酒は甘いから太りやすいかもと思っている方もいるかもしれませんが、実は、カロリーは同じ量のごはんよりも少ないそうです。







【酒粕・甘酒 関連記事】
続きを読む 飲む点滴「甘酒」の5つの健康効果|効果的な飲み方(時間と量)!注意点とカロリー|#林修の今でしょ講座

血流が悪いとセルライトが増える?顔のシワが増える?毛細血管の血流をアップする方法(体操)|これがカラダの新常識 若さと美のヒミツ

2016年3月23日放送のNHK「これがカラダの新常識 若さと美のヒミツ」では、「毛細血管」について取り上げました。

【解説】赤澤純代准教授(金沢医科大学)




■毛細血管

Beautiful Girl

by GioBertPhoto(画像:Creative Commons)

■鏡を使った血流チェック

舌の裏側に2本の静脈がある。その静脈の色によって体調がわかる。

紫色っぽいと瘀血があるという状態なのだそうです。

2本の静脈の部分が瘀血(おけつ:古くなった血)だと、毛細血管の血流も悪くなっているということを間接的にみることができる。

末梢神経の流れがちゃんとしていないと、一つ一つの細胞に栄養素と酸素がいかず、老廃物も戻ってきてくれないので、体調が悪くなることがある。

甘いものの摂り過ぎや油物の摂り過ぎでもなるそうです。




■血流が悪いとセルライトが増える?

セルライトとは、落としにくい脂肪のこと。

血流が悪いと、栄養素と酸素がいかず、セルライトができてしまうそうです。

脂肪のある方やむくみのある方にも出るそうです。

【セルライトの仕組み】

肥満になると、肥大した脂肪から悪玉ホルモンが分泌され炎症を起こす。

すると、コラーゲンが異常に増え、カチコチに硬くなるそうです。

このような状態がセルライトなのだそうです。

コラーゲンは、軟骨の衝撃を抑える・皮ふの若さを保つ働きを持つ重要なたんぱく質ですが、肥満によって大きくなった脂肪細胞の周りのコラーゲンは増えすぎるとカチカチになってしまうそうです。

セルライトをつけないようにするためには、毛細血管・静脈・リンパ管の働きが正常でなければいけないので、塩分の多い食事や脂肪の多い食事を控えて、運動をすることが大切。

セルライトができてしまうと、食事制限や運動では簡単に減らないそうです。

なぜなら、大きくなった脂肪に血管が押されてしまい、血管が狭くなっているので、脂肪を燃やそうとしても、脂肪自体が運ばれにくくなっているためです。

セルライトができてしまうと、エステなどに行って、ラジオ波(高周波の電波)などをつかわないととれない。

そのため、日頃のマッサージで流れを良くするケアが大切。

【関連記事】

■血流が悪いと、顔のシワが増える?

●海外の研究によれば、生活習慣の違う双子の肌の老化を比較すると、生活習慣の悪い方はシワが多く見られたそうです。

●血流のためにも心臓に戻るようにマッサージするのが良い。

脚も全部心臓に戻るようにするとよい。

■血流美人になりたいなら、心臓の肥大化を防げ!

急性心筋梗塞など心疾患の最後には、心臓が肥大化して正常に働かなくなり、心不全になってしまう。

心不全=心臓のポンプが十分に働かない状態

心不全は日本人の死因の中でガンの次に多い。

心臓の肥大は、誰にでも起こる老化の一種。

心臓の肥大化予防に最も効果が高いのは、ウコン。

クルクミンという成分が心臓の肥大化を抑えてくれることがラットの実験で分かってきたそうです。人間でも効果があるか確かめられている最中で、5年後にはクルクミンの原理を利用した心不全の薬が出るかもしれないそうです。

■血流をアップするためにはどうしたら良いいのか?

血流をアップするには血液中の一酸化窒素を増やさないと駄目なのだそうです。

一酸化窒素は血管を刺激することで作られ血液中にはとても重要なもの。

血管の筋肉を柔らかくして広げることで血流をスムーズにしたり、血管が詰まるのを抑える働きもあるそうです。

●一酸化窒素を増やす血管ほぐしポカポカ体操

動脈を刺激することによって、一酸化窒素が出来易くなる。

監修:大阪市立大学 井上正康教授

手のひらを膝において、もうひとつの手を上から挟むようにして重ねます。

これを縦にこするようにしてください。

片手30秒間ずつ行います。

また、縦だけでなく、横もこするようにします。

【追記(2017/11/10)】

2017年11月9日放送の主治医が見つかる診療所では、血管を柔らかくする極意として、井上正康 大阪市立大学医学部 名誉教授が「血管しごき」のやり方についてアドバイスをされていました。

●手

  1. 両手を組んで指を締めつける
  2. 片方の手を引き抜く
  3. 両手を2~3回ずつ行う

●腕

  1. 手首から肩に向かってしごく

※脇の下は掘り起こすように刺激するのがポイント

●こめかみ

  1. 手のひらをこめかみに押しつける
  2. ゴシゴシと手のひらでしごくようにする

※空いた時に好きなだけ行なってよいそうです。

●頭のてっぺん

  1. 百会(ひゃくえ)と呼ばれる経絡のツボに両手を置いて上下左右にしごく

●顔

  1. 手のひらか指先で(額・眉・頬・顎など)顔の皮膚をしごく

【感想】

「肌への摩擦がよくないので、洗顔するときは泡立てて行いましょう」というアドバイスがありますが、この動きが良いのかどうか気になるところです。

シミ対策をするなら冬がよい?|赤いシミの原因は「肝斑(かんぱん)」|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、赤いシミの原因とは、スキンケアを行う際の摩擦なのだそうで、番組での実験によれば、2週間、化粧と化粧落としで肌を擦り続けると、赤いシミができたそうです。

この赤いシミは、肌をこすった際の摩擦でできた「炎症」で、炎症が起きている場所では、活性酸素が発生しており、メラニン色素には、活性酸素を還元する働きがあり、過剰な、または間違ったスキンケアで慢性的に炎症が起きていると、皮膚にメラニン色素がたまってシミになってしまうそうなのです。

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら

体温を上げる方法 についてはこちら

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら







【関連記事】
続きを読む 血流が悪いとセルライトが増える?顔のシワが増える?毛細血管の血流をアップする方法(体操)|これがカラダの新常識 若さと美のヒミツ