「Beauty」カテゴリーアーカイブ

GWでしっかりとダイエットをして薄着になる季節を楽しみましょう♪

ダイエット > GWでしっかりとダイエットをして薄着になる季節を楽しみましょう♪

GW(ゴールデンウイーク)の時期から注目されるのが、「ダイエット」!

薄着になる季節にあわせて、ダイエットする人が増えてきます。

「肌を出すことが増えるのに、太ももや二の腕が気になる・・・。」という人も多いのではないでしょうか

そこで、今回は今注目のダイエット方法についてご紹介したいと思いいます。




■クレンズダイエット/ファスティング(断食)

Five Irish girls @ festival Tomorrowland

by Eddy Van 3000 (画像:Creative Commons)

以前モデルでタレントのローラさんが行なったことで話題になったのが「クレンズダイエット・ファスティング(断食)」。

ローラ、ジュースクレンズで一週間の断食ダイエットセレブに人気の「クレンズダイエット」の方法とは?によれば、短期間、食事の代わりに生ジュースを摂ることでダイエットをするという方法です。



【関連記事】

■アミノ酸ダイエット

東大式アミノ酸ダイエット|世界一受けたい授業 3月28日

●アミノ酸にはダイエット効果があるだけでなく、リバウンドしにくい体になるという効果がある。

それは、食事の量を減らすだけでアミノ酸を摂取しないダイエットの場合、筋肉量が落ちてしまい、脂肪があまり落ちておらず、リバウンドしやすい体になるのに対し、アミノ酸を摂取しながらダイエットをすると、アミノ酸は筋肉の元となるため、筋肉をキープしながら脂肪を減らすことができる。

●簡単にアミノ酸を摂取する方法としてはサプリメントがありますが、食事(大豆・魚などのタンパク質)から摂取することも大切です。

→ アミノ酸ダイエット について詳しくはこちら

 ■ココナッツオイルダイエット

ココナッツオイル健康法とは?

最近は書籍やテレビで「ココナッツオイル」が頻繁に取り上げられていますよね。

海外のスーパーモデルやハリウッドスターが、美容やスタイル維持のためにココナッツオイルを利用していることがブームのきっかけとなり、日本でもココナッツオイルに対する関心が高まっています。

ココナッツオイルを使ったケトン体質ダイエット・肥満と認知症を改善する食品|世界ふしぎ発見 1月24日

ココナッツオイルダイエット(ケトン体質ダイエット)のベースにある考え方は、糖質制限です。

人は糖を(ブドウ糖)エネルギー源として活用していますが、糖質制限をすると、体脂肪を肝臓でケトン体に変えて使うようになります。

つまり、体脂肪がエネルギーに変えることでやせることができるというのが糖質制限ダイエットなんですね。

今回のケトン体質ダイエットは、ココナッツオイルを利用しているのが特徴です。

なぜ、ココナッツオイルなのでしょうか。

ポイントは、ココナッツオイルが「中鎖脂肪酸(脂肪酸の長さが他の油の半分)」であるということ。

中鎖脂肪酸は体内に入ると、すぐに肝臓でケトン体に変換されエネルギーになってしまうので、体脂肪になりにくいという特徴があるそうです。



GW連休中に気合を入れてダイエットをする人、

連休明けから夏に向けてダイエットをしようと考えている人、

ぜひ健康的なダイエットをしてくださいね。







【関連記事】

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

なぜミネラル・ビタミンが健康的なダイエットに欠かせないの?

ダイエット > なぜミネラル・ビタミンが健康的なダイエットに欠かせないの?

ミネラル・ビタミンがダイエットに欠かせないのはなぜでしょうか?

「それは・・・」

 
と、その前に。

 
まずはこちらの酵素の話を。

 
*酵素の話なんて見たくないという人も、途中で「あっ」と気づくはずです。




 
——————————————————————————–

酵素には、おもに2つの酵素があります。

 
1つ目が、消化酵素。

 食べ物を体内で消化して、必要な栄養素を取り込むために必要な酵素です。

 
2つ目が、代謝酵素。

身体の細胞の形成、免疫力や自然治癒力、ホルモンのバランスの調整など、すべての生命維持活動を行う酵素です。

 
ビタミンやミネラルというのは、この酵素の働きを活発にする栄養素(=補酵素)なのです。

——————————————————————————–

 
ここまで見ると、勘のいい人ならきっと分かるはずです。

 
酵素には、代謝酵素というものがあるということ。

 
そして、ビタミン・ミネラルは、酵素の働きを活発にする栄養素であるということ。

 
ということは、

 
つまり、

ミネラルは、代謝アップに欠かすことのできない栄養素だということです。

 
※もちろん、酵素も大事ですが。この話の続きは別の機会にでもお話したいですね。

 
ミネラルは、代謝に欠かせない栄養素だということは、つまり、ダイエットにも欠かせないということです。

 
食べない系のダイエットをしている人は、どうしてもビタミン・ミネラルが不足しがちです。

 
一時的にダイエット(減量)できたとしても、元の食生活に戻すと、必ずリバウンドしてしまいます。

 
それは、食べない系ダイエットによって、栄養バランスを崩し、ビタミンやミネラル、酵素が不足しているからです。

 
※運動を行わずに、食べない系ダイエットに頼ってしまい、筋肉が減り、基礎代謝が低くなるということも理由の一つにあると思います。

健康的なダイエットをするためには、一時的な体重減少という結果を見てはいけません。

 
体重が減ることだけでなく、肌ツヤが良く、また健康であることも大事なのです。

ハリのある体をキープする「たんぱく質の上手なとり方」

(2018/5/2、日経ウーマンオンライン)

アミノ酸をたんぱく質に再合成する際に、ビタミンB群は欠かせない。また、肌を支えるコラーゲンにはビタミンC、骨にはカルシウム、ビタミンDといった補酵素がなければたんぱく質として活かすことができない。「ビタミンやミネラルを含む 野菜を一緒にとることが大切」(杉野院長)。

 
健康的なダイエットには、バランスよい食事は欠かせません。

 
ダイエットにミネラル(微量ミネラル)をお忘れなく。

ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連リンク】

4月からの紫外線対策で肌と目をUVから守ろう!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 肌と目を紫外線から守るには4月からのUV対策が大事!




【目次】

■紫外線を注意すべきは4月から

Debra

by micadew(画像:Creative Commons)

【紫外線】日焼けから身を守る 白内障の原因、免疫低下も/日焼け止めは十分な量をで紹介した化粧品メーカー「資生堂」の元学術室長で、日焼けについて研究している長沼雅子・武蔵野大看護学部非常勤講師によれば、紫外線が強いのは、春分から秋分にかけての期間で、注意すべきなのは、真夏の暑い日より、気候がよく屋外で遊ぶ機会の多い4~5月と梅雨の晴れ間なのだそうです。

■紫外線と日焼け

皮膚の細胞はメラニンという黒い色素をたくさん作り、紫外線から肌を守ろうとします。

このため、日焼けは最初は赤っぽくなり、その後に黒っぽくなります。

DNAに障害を受けた皮膚細胞は1週間ほどではがれ落ち、皮がむけます。

■日焼け止めによる紫外線対策

紫外線対策には、紫外線を吸収したり散乱させる日焼け止めが効果的です。

日焼け止めには、波長の異なる2種類の紫外線によって、SPF値とPA値の二つの防止効果指標があります。

SPF値は数字が大きいほど、PA値は+の数が多いほど防止効果が高く、生活場面によって使い分けましょう。

●日焼け止めの目安(日本化粧品工業連合会)

  • 散歩や買い物などではSPF20以下でPA+
  • 炎天下でのレジャーやスポーツではSPF40~50でPA++~+++

●日焼け止めの塗り方のポイント

日焼け止めを塗っている人は多くても、塗り方を間違えていたり、量が足りない人がいます。

SPF値やPA値は、皮膚1平方センチ当たり2ミリグラムの薬剤を塗った場合の目安となっています。

  1. 手のひらに1円玉大の日焼け止めをとる
  2. 額、鼻、あご、両ほおの5カ所に分けて日焼け止めを置き、そこから周囲に伸ばす
  3. 少し乾いたら、これをもう一度繰り返す

→ 活性酸素や紫外線(UVA・UVB)の種類、紫外線防止効果(SPF・PA)の目安、正しい日焼け止めのやり方 について詳しくはこちら

■紫外線と目の病気

紫外線による肌の日焼けを気にしている人は多く、日焼け止めを塗ったり、日傘をさす人は増えていますが、紫外線による目への影響を気にしている人は少ないですよね。

オフィス街では、ビルや路面での反射によって、目はあらゆる角度から有害な紫外線を浴びている恐れのあるという結果も出ており、紫外線対策が必要になっています。

→ 紫外線と目の病気 について詳しくはこちら

翼状片

翼状片は、白目の組織の細胞が異常に増殖して黒目に食い込んでしまって起こる目の病気です。

→ 翼状片の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

白内障

白内障は水晶体のたんぱく質が変性し、次第ににごってくる目の病気です。

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら

瞼裂斑

たんぱく質が変性し、白目の一部が変色・盛り上がる目の病気です。

→ 瞼裂斑の症状・原因・予防・対策 について詳しくはこちら

■目を守る紫外線対策

●サングラスやUV(紫外線)カットのコンタクトレンズ

仕事をしていてサングラスは不適切と考えている人もいるかもしれません。

しかし、オフィス街ではビルや路面の反射で、方向や時間帯に関係なく紫外線を浴びているようです。

自分の目を紫外線による目の病気から守るためにも、ぜひサングラスを利用しましょう。

サングラスは薄い色のサングラスがよい。

濃い色のサングラスの場合、瞳孔が開き、紫外線を受けやすい。

薄い色のサングラスの場合、瞳孔が開かず、紫外線が入って来ても、目の奥まで届きにくい。

また、サングラスは大きい方が効果的です。

●つばのある帽子も紫外線対策によい

●ビタミンCを摂る

厚生労働省によると、ビタミンCを多く摂ると白内障が40%減少したという結果が出ているそうです。

ルテインを摂る

紫外線を浴びると目の中に活性酸素が発生しますが、活性酸素を取り除くには、抗酸化作用の高いルテインを多く含む食品がオススメです。

→ ルテインの健康効果 についてはこちら

■まとめ

紫外線から肌・目を守るためにも4月からしっかりと対策を行ないましょう。







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

デスクワークをする女性ほどおしりが大きくなる!?

【目次】




■デスクワークをする女性ほどおしりが大きくなる!?|座っている時間が長いと坐骨が広がる

HA0521-045

by We have moved! Please visit /highwaysengland(画像:Creative Commons)

デスクワーク女子に忍び寄る「お尻が巨大化」する恐怖現象とは?

(2014/4/10、美レンジャー)

腰を丸めて座っていると、坐骨がどんどん広がってしまうことを知っていましたか? 坐骨とは骨盤の一番下の部分のことですが、ここが広がると坐骨から太ももの骨をつなぐ筋肉(股関節外旋筋)が伸ばされたまま固くなります。そして、脚の付け根が外側に張り出してしまうのです。

このブログでも「お尻が大きい」ことを悩んで検索される人が多いのですが、今回の記事によれば、デスクワークによって腰を丸めて座っていることで坐骨が広がり、おしりが大きくなっているということですね。

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいによれば、

長時間座る習慣を続けていると、

  • 肥満糖尿病、心臓病、ガンなどのリスクが高まる
  • ウエストが太くなる
  • 血圧や血糖値の数値が悪くなる

そうです。

今回の記事を合わせれば、座る時間が長いデスクワークの女性にとっては、ウエストが太くなりおしりが大きくなって、健康にも悪いわけですから、いいことがないですよね。

最近では、立ち机などのアイデアがいろいろ出ています。

【関連記事】

かといって、すぐにデスクワークのやり方を改善できるわけではありませんし、どうすればよいのでしょうか?

それでは、どうすれば改善することができるのでしょうか? ポイントは2つ。1つは座るときお尻の穴をキュットさせるクセをつけること。もう1つは、腰を丸めず坐骨をイスに立てて座ることです。

おしりに力を入れて、坐骨を椅子に立てて座るという2つのポイントを意識するようにするといいようです。

ちょっと意識することでおしりの大きさが変わってくるかもしれませんので、やってみましょう。




■30分ごとに立ち上がろう!

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、長時間座り続けること=「耳石があまり動かないこと」が全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起こしてしまうということがわかりました。

耳石は、全身の筋肉や内臓・血管をコントロールしている自律神経とつながっています。

耳石が動いている状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが良くなることによって、心臓などの働きが良くなって血流がよくなったり、コレステロールや糖の代謝も良くなるそうです。

耳石を効率よく動かす方法は「立ち上がること」なのだそうです。

立ち上がるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率よく動かすことができるそうです。

研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分ごとに立ち上がるとよいそうです。







【参考記事】

足首のきゅっとしまってるとアソコもいい!は本当?

(2014/4/11、am)

まずは座り方
コツは『腰を丸めて座らないこと』
腰を丸めて座ると、下腹が縮んで子宮も卵巣もぺっちゃんこ。
おシリにある坐骨って骨を座面にざくっ!と突き立てる感じで、腰を立てて座ろう。

偶然見つけた記事なのですが、視点は違っても結論が同じわけですから、面白いですよね。

腰を丸めて座らず、腰を立てて座ることを心がけたほうが良さそうです。

【関連記事】

【ヒップアップエクササイズ】

【おしり関連記事】

女性が選ぶなりたい顔ランキング第一位 #北川景子 さんもコンプレックスを抱えている!?

【目次】




■女性が選ぶなりたい顔ランキング第一位 #北川景子 さんもコンプレックスを抱えている!?

Power Girl

by Soulfire11(画像:Creative Commons)

北川景子、“なりたい顔No.1”の評価に本音

(2014/6/5、モデルプレス)

黒柳が「女性が選ぶなりたい顔ランキング」で北川が1位に選ばれたことに触れ「どういう気持ち?」と問うと、北川は「この顔になるまで1時間くらいメイク塗りたくってますから」と笑いとばし、「そうなの?全然素顔に見えますけど」という黒柳のフォローにも「いやいや(メイクを)とったら別人ですから」と謙遜。

女性が選ぶなりたい顔に選ばれるというのは、謙遜にしながらも、女性にとって光栄なことでしょうし、身が引き締まる思いがするものだと思います。

どんなにきれいな女性であっても、大なり小なりコンプレックスはあるもの。

“なりたい顔No.1”北川景子が本音を明かす「コンプレックスの塊でした」

(2015/3/23、モデルプレス)

誰もが羨む美貌の持ち主である北川だが、“なりたい顔”と言われることに対しては「正直、“え、ワタシ?”っていう気持ちのほうが強い」という。「大きい鼻がイヤだなとか、もっと唇が薄かったらいいのに、とか、身長が低いことも含め、仕事を始めた当初はコンプレックスの塊でした」と意外な告白。

北川景子さんが仕事を始めたころは、鼻や唇などにコンプレックスを抱えていたそうです。

また、北川景子さんはモデルとしては身長が低かったため、モデル時代にスッキリ見えるようにとダイエットに励んでいたそうです。

160cm前後という身長はモデルとしては低かったため、すっきりと見えるようストイックなダイエットに励み、30kg台まで減量。「色んなダイエットしましたね。キャベツだけダイエットとか、豆腐だけとか、キウイだけとか…。今思えば若いんだし好きなもの食べてればよかったなと思うんですけど、その時は何事もまっすぐ突き詰める性格なので、とにかく『痩せなきゃ、痩せなきゃ』と思っていました」と振り返った。

そんなコンプレックスと向き合い、「キレイでいなきゃ」という気持ちがあるからこそ、今の北川景子さんがあるのだと思います。




■女性は褒められるときれいになろうと努力する!?

女性は褒められるときれいになろうと努力するようになるそうです。

北川景子さんのコメントにもそうした気持ちが伝わってきます。

「いつも新しいヘアメイクや服にチャレンジしないと。ファンのみなさんのおかげで『綺麗でいなきゃ』と思えるので、そこはすごくよかったです」と感謝を述べた。

なぜ、褒め言葉を言われると、女性はキレイになろうと努力するのでしょうか?

一つは、褒められると、脳が活性化し、女性ホルモンが出るから。

女性はホメられるとキレイになるによれば、ホメられると次のようなことが起こるそうです。

●ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる

●「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる

●自信が出る

●ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

褒められることによって、脳が活き活きとしたり、女性ホルモンが出たり、自信がでたり、積極的になるそうです。

【関連記事】

もう一つは、暗示効果。

女性は周囲からの評価・役割を裏切ることが出来ない性質を持っているため、男性から「かわいい」「きれい」と褒められると、その評価を落としたくないという心理が働き、自分の評価を守ろうとして、キレイになろうと努力するのです。

パートナーの女性にいつまでもきれいでいてほしいと思う人は褒めてあげてくださいね。

【関連記事】







【なりたい顔 関連記事】

【コンプレックス 関連記事】

【北川景子さん 関連記事】