「Blog」カテゴリーアーカイブ

FacebookやTwitter、メールでのコミュニケーションをすると、セックスまでの時間が短くなる?!

FacebookにTwitter、メールでの出会いはセックスまでの最短距離と判明!

(2011/2/7、GIZMODE)

「Shape」および「Men’s Fitness」が実施した共同調査によれば、ネットやメールを駆使した出会いとセックスの関連性は非常に高いみたいですよ!

<中略>

とりわけ女性には、FacebookやTwitter、さらにはメールや携帯電話のSMSで頻繁に意思を通わせた相手ほど親近感を抱きやすい傾向が認められ、調査対象となった女性の4割以上が、実際に過去の恋愛と比較して、オンラインコミュニケーションを取ってデートした相手とのほうが、セックスに持ち込むまでの時間は圧倒的に短かったと回答しているようです。

インターネット(SNSなど)やメールで頻繁にコミュニケーションをした場合、セックスまでの時間が短くなる傾向にあるそうです。

その傾向は、特に女性に多く見られるそうです。

それはなぜなのでしょうか?

文字の飛び交うコミュニケーションが重ねられるほど、人は想像力を働かせて期待感が膨らむ傾向がある。

また、たとえ出会った回数は少なくとも、常につながっていて本当はいつも会っているような錯覚に陥り、その親近感ゆえにセックスまでの時間が短くなる傾向が認められる。

メールやSNSで何度もコミュニケーションをとることが、単純接触効果を生んでいるのかもしれません。

単純接触効果とは、簡単に言うと、何度も会うことによって、親しくなりやすいというものです。

月に一度しか会わない人よりも、週に一度会う人のほうが、親しみを感じやすいと思います。

メールやSNSだとその頻度が増えることにより、より親密になりやすいのではないでしょうか。

また、人の目を見て話すのが苦手という人もメールだったら、実際に相手の表情が見えないので、自分のより深い情報を相手に伝えることができるという人もいるのではないでしょうか。

自分のより深い情報を相手に伝えること=自己開示をすることにより、お互いの心を開くことができ、更に親密になるということが考えられます。

【関連記事】

職場不倫をしている女性、その7割以上が“飲み会”から発展!

1983忘年会!2009

by Jun OHWADA(画像:Creative Commons)




職場不倫をしている女性、その7割以上が“飲み会”から発展!

(2012/6/28、東京ウォーカー)

総合探偵社MRは、現在、職場不倫中の未婚女性20歳から39歳の200人を対象に、職場不倫についてのアンケート調査を実施。その中で、どういったきっかけで不倫が始まったかを尋ねたところ、76人の女性が「飲み会や食事会など」と回答。飲み会や食事会で意気投合し、そのまま不倫へ発展している人が多いことが分かった。

職場不倫をしている女性の7割以上が「飲み会や食事会」がきっかけだったそうです。

お酒を飲むことで理性がゆるくなったり、食事をしながら話を聞くと説得されやすいということが関係するのかもしれません。

■物を噛みながら話を聞くと説得され易い!?

グミ・ピーナッツなど咀嚼が必要な固い物を口に入れている時に説得され易い。

食事の接待は説得され易い→交渉には有効的

アメリカの調査によれば、咀嚼の硬さを調べると、柔らかい物よりピーナッツのようなカリッカリッとするような固いもの。

■不倫したきっかけ

不倫したきっかけを詳しく見てみると、「一緒に仕事をしているうちに仲良くなった」(44人)という“社内恋愛”パターンや、「仕事の相談」(16人)など、仕事の目標や悩みを共有していくうちに同僚が恋愛対象へと変わっていくことも。さらに、「残業中に声を掛けられて」や「休憩時間に2人きりになって」といった“突発事故”から次第に距離を縮めていくパターンもあるようだ。

仕事をしている内に仲良くなったり、仕事の目標や悩みを共有することで同僚から恋愛対象になったりすることがきっかけとなっているようです。

【関連記事】

働く既婚女性の5人に1人が不倫の経験がある!

浮気相手・不倫相手との出会いの場所は、職場関係が多いようです。

浮気に走りやすい職業ベスト5-カナダの出会い系サイト

約3,000人の人妻から見る“浮気妻の特徴”は、結婚して5年以内の30代、3歳以下の娘が1人というママだという。

職業では教師や専業主婦、医療関係者の女性が目立つらしい。







IQの高さより自己鍛錬が大事|米ペンシルバニア大学

reading politics

by Grant(画像:Creative Commons)




「天賦の才能より自己鍛錬が勝るらしい」という研究結果

(2010/6/3、ライフハッカー)

米ペンシルバニア大学のある研究では、8年生(日本の中学2年生に相当)の生徒140名を対象に、調査を行いました。

生徒自身・親・教師へのアンケートや学業成績、難関校への入学試験結果、授業の出席状況などを分析したところ、自己鍛錬ができている生徒は、より高いGPAを出し、テストの点数も高く、難関校の入試にも合格しやすかったとか。

それらの生徒は、学校の欠席も少なく、宿題もきちんとこなし、テレビを視る時間も少なかったそうです。

そして、学業成績との因果関係について、さらに調査したところ、学業成績は、IQの高さよりも、自己鍛錬の有無のほうが、強い相関が認められました

また、IQが高い生徒と異なり、自己鍛錬できている生徒は、一年を通じて、成績が伸びる傾向にあることがわかったそうです。

記事によれば、持って生まれた才能(IQの高さ)よりも継続して努力することの方が学業の成績がのびるという結果が出たそうです。

自己鍛錬を続けるということも持って生まれた才能の一つということではないでしょうか。

マルコム・グラッドウェルの「天才!成功する人々の法則」で「一万時間の法則」が紹介されていますが、現在活躍している人々は、生まれつきの才能だけで成功を収めたのではなく、練習に1万時間を費やしたことにより、さらにその才能が開花しているそうです。

天才! 成功する人々の法則

新品価格
¥1,836から
(2017/3/30 10:21時点)

持って生まれた才能を活かすには、やはり努力し続けることが大事ということだと思います。

【関連記事】







【教育 関連記事】

米国では、10人に1人がオフィスでの「Make Love」経験を持っている

米国では、10人に1人がオフィスでの「Make Love」経験を持っている

(2012/3/10、インターネットコム)

米国で求人情報と企業情報を提供している Glassdoor は2012年2月14日、米国でのオフィスラブに関する調査結果を公表した。調査によって、米国では10人に1人がオフィス内での「Make Love」の経験があることがわかった。

調査によれば、アメリカでは10人に1人がオフィス内での「Make Love」の経験があることがわかったそうです。

同調査は、同社サイトの利用者1,000人以上を対象にして実施されたもの。

調査によって、回答者の51%が同僚とのロマンスはありだと考えていることがわかった。

実際に社内恋愛の経験があると回答したのは、回答者全体の37%。

オフィス内で「Make Love」した経験があると認めたのは、12%だった。

22%は実際に経験したことは無いが、考えたことがあると回答。

41%は同僚の中にオフィス内で「Make Love」している人がいると思うと回答した。

アンケートに回答した半数が同僚とのロマンスはありだと回答していますが、ごく自然なことですよね。

GlassdoorのRusty Rueff 氏が語るように、

雇用主は、価値感、労働倫理を共有でき、同じようなスキルや教育レベルを持つ従業員を集めようと努力している。

しかも、社員は一日8時間から12時間、同じ場所で過ごす。

そのような状況でロマンスが生まれたとしても驚きではない。

その会社で働いているということは同じような価値観をもっているわけであり、また同じ目標を持ち、長時間同じ場所で働いているわけですから、惹かれあうというのは当然あり得ることですよね。

【関連記事】

ただ、今回のポイントは、オフィス内での「Make Love」という点です。

これには、アメリカのオフィス事情も関係しているようです。

米国のオフィスでは、カギのかかる個室を与えられている人も多い。

また、IT 企業であれば、オフィス内にテストルームなどの担当者以外は入室できない部屋が多く存在している。

このような状況のため、日本ではちょっと考えにくいオフィス内での「Make Love」は、米国ではそれほど珍しいことではなくなっている。

自分が経験したことはなくても、その場に居合わせてしまったという人はかなりの数存在するようだ。

【関連記事】

刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組みが解明

i got dizzy

by guilherme jofili(画像:Creative Commons)




<脳>活性化の仕組み解明 仲間や遊具で賢くなる

(2012/2/23、毎日新聞)

周りに多くの仲間がいたり、物に囲まれたりして刺激が多いほど脳の働きが活発になる仕組みを、広川信隆・東京大特任教授(細胞生物学)の研究チームがマウスを使った実験で解明した。

東大の研究チームの実験によれば、刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組み(海馬の神経細胞の成長を促す)が解明されたそうです。

社交的な人気者は早死にする・友達の数は150人が限界・Facebookで友達が多いと脳が発達・男女の友情は成立しない|ホンマでっか 11月30日によれば、SNSで友だちが多いと脳が発達するということでしたが、今回の実験はその仕組みを解明したと言えそうです。

■Facebookで友達が多いと脳が発達する!?

Facebookの友達数は150人が限界という説は今は崩れていて、300人。

現実の友達関係で使う脳領域とは別の脳領域が発達

現実の親密な関係の友達は数が多いと破綻してしまう

ネットなどでは親密になりにくい→多くの人との関係が保てる

友達を多くする場合は濃い関係にならない方が上手くいき易い

【関連記事】







【海馬 関連記事】