「Health」カテゴリーアーカイブ

ミカンの皮に含まれるフラボノイド成分「ヘスペリジン」と「ノビレチン」が認知症改善に役立つ!?




犬の認知症緩和にミカンの皮の成分 イグ・ノーベル賞受賞者らが実証(2025年11月10日、毎日新聞)によれば、漢方薬で陳皮と呼ばれる「ミカンの皮」に多く含まれている、ポリフェノールの一種であるフラボノイド成分「ヘスペリジン」と「ノビレチン」が、認知症症状を有するラットやマウスの行動を改善させたことを知ったことをきっかけに犬の認知症緩和に取り組んだという記事です。

そこで改めてノビレチンについて調べてみました。

北里大学とエア・ウォーター みかんの皮を用いた老犬の認知症症状改善に関する共同研究成果を発表によれば、北里大学にて実験用ビーグル犬にフラボノイド成分(特にヘスペリジンとノビレチン)を経口投与し、体内に摂取された成分がどのように吸収されるかの検証と連続投与による腸内細菌叢の変化の解析を行った結果、細菌叢に抗アルツハイマー変化が認められました。

【参考リンク】

シークワーサーで肝機能改善できる!?|肝臓の解毒作用を増強する効果|シークヮーサーに含まれるノビレチンには血糖値の上昇を抑える効果ではノビレチンに認知症の症状を和らげると最新の研究があるそうです。

シークヮーサー由来ノビレチン含有食品の認知機能改善効果の可能性をヒト試験で初めて確認(2021年2月5日、静岡県立大学)によれば、シークヮーサーの皮に多く含まれる成分の「ノビレチン」に、認知機能を改善する効果があることを確認しています。

大泉研究グループによる柑橘類成分ノビレチンの抗認知症効果の薬理学エビデンスデータ(東北福祉大学)によれば、柑橘類果皮(チンピ)の成分ノビレチンが抗認知症効果を示すことを世界で初めて発見したそうです。

【参考リンク】

みかんの皮でアルツハイマー病がよくなる?

■まとめ

ブルーベリーを食べると認知症のリスクを下げ、うつ病や血糖値の改善に役立つ!ブルーベリーやイチゴなどフラボノイドを豊富に含むベリー類を摂取すると、高齢女性の記憶力低下を2.5年遅らせることができる!のように、フラボノイドがうつ病や認知症に役立つのではないかという研究がおこなわれています。

また、最近の研究では、食べ物によって腸内細菌叢が変化し健康(体も心も)に影響を与えることがわかってきていています。

今後はその人の腸内環境と体の心の健康状態を比較しながら、食べ物と飲み物を改善することにより、認知症やうつ病リスクを下げる予防医学になっていくかもしれませんね。







井手らっきょさん、2022年に糖尿病を発症!糖尿病を発症した時の井手さんの生活習慣とは?




井手らっきょ、糖尿病発症を赤裸々告白「甘いカフェオレを毎日3本以上飲んでいた」(2025年11月9日、ENCOUNT)によれば、井手らっきょさんは2022年に糖尿病(ダイアベティス)を発症したことを告白しました。

血液検査を行ったときにヘモグロビンが11.4と診断され、入院を勧められたそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

■糖尿病を発症した井手さんの生活習慣とは?

  • それまで毎日のように運動をしていたが、コロナ禍で運動をしなくなり、歩かなくなった
  • 食事は甘いものが好きで、甘いカフェオレ(350ml)を毎日3本以上飲んでいた

■糖尿病を認識してからどのように生活習慣を改善したの?

  • 甘いカフェオレから水やお茶に変更
  • スポーツジムに週2、3回行くようになった

井手さんは3か月後の検診でヘモグロビンA1cが7.1まで下がり、2年半で6.2まで下がったそうです。

■まとめ

糖尿病を長い間治療などを行なわず、そのままにしておいた結果、ひどくなると糖尿病の合併症が起こります。

糖尿病の症状ははじめのうち、痛みなどの自覚症状がないため、検査で血糖値が高かったり、治療が必要といわれたことがあっても、そのまま治療を受けない人が多いです。

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまる|なぜ治療が続けられないのか?糖尿病の合併症に不安を感じ、糖尿病の治療の重要性を認識していても、治療を継続できている人は半数なのだそうです。

しかし、糖尿病を長い間そのままにしておき、ひどくなると糖尿病の合併症を引き起こします。

【糖尿病の合併症の例】

〇糖尿病神経障害

糖尿病による腎臓障害で人工透析を始める人も多く、また糖尿病が原因の視覚障害や糖尿病神経障害(手足のしびれ・壊疽など)が発生することもあります。

糖尿病の合併症の中で最も早く出てくるのが「糖尿病神経障害(とうにょうびょうしんけいしょうがい)」です。

糖尿病神経障害の初期症状として、「足の裏のしびれ」や「疼痛(とうつう)」(ズキズキとうずくような痛み)が起こります。

その後、「手の指の先のしびれ」の症状が現れます。

人によって症状はさまざまで、ひどくなるとケガや火傷の痛みに気づかなくなることもあります。

痛みに気づかなくなるというのは怖いことで、足の痛みが感じなくなることで靴擦れや足の傷ができても気づきにくく、また、細菌の感染への抵抗力が弱くなることによって、足が壊死してしまい、切断にまで至ってしまうこともあるそうです。

特に足の冷えを感じて、糖尿病の人は、危険なのだそうです。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症の一つ。

糖尿病網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症を3大合併症と呼びます。

糖尿病網膜症は、日本の中途失明原因の第2位で、年間約3000人がこの疾患で失明しているともいわれるそうです。

アメリカの糖尿病患者の約3割が糖尿病網膜症にかかっている!?で紹介した米疾病対策センター(CDC)などの研究チームによれば、アメリカの糖尿病患者のうち3割近くが糖尿病網膜症にかかっているそうです。

糖尿病腎症

糖尿病性腎症になると、尿を作る腎臓の「糸球体(しきゅうたい)」の毛細血管が悪くなり、だんだんに尿が作れなくなります。

すると人工透析(機械で血液の不要な成分をろ過して、尿を作る)を行なわなければなりません。

週に2~3回、病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響を及ぼします。

現在、人工透析になる原因の1位がこの糖尿病性腎症です。

糖尿病は怖い病気なので、まずは予防を、そして糖尿病と分かったら早めに治療を行ないましょう。







「歯みがき」によりインフルエンザ感染リスクを下げる可能性!




世界初※1、歯みがき行動で唾液のインフルエンザウイルス不活化能が向上することを確認(2025年10月28日、ライオン)によれば、歯磨きをすることで、特に口腔内の総細菌数が減少した人ほど、唾液のインフルエンザウイルス不活性能が向上することが明らかになったことから、歯磨きを丁寧に行うことが感染症リスクを下げる可能性があることがわかりました。

【参考リンク】

口の中が不潔だとインフルエンザ治療薬が効きにくくなる可能性がある!?によれば、インフルエンザウイルスはのどや鼻の奥で感染、増殖するのですが、口の中の細菌がインフルエンザウイルスの増殖を助けている可能性があるようです。

歯磨きを徹底することで、インフルエンザの予防や重症化を防ぐことにつながることが期待されます。

最近のニュースによると、歯周病は様々な病気・生活習慣病と関連があるといわれています。

例えば、肺炎、骨粗鬆症、糖尿病心筋梗塞メタボリックシンドロームがん動脈硬化LDLコレステロールに関係があるといわれています。

これからは、歯磨きをしっかりすることがもっと重要だと言われるようになるのではないでしょうか。







【関連記事】

【インフルエンザ関連記事】

明治ヨーグルト「R1」やヤクルト「Yakult1000」とアンダーアーマー、ベネクス、リライブといったリカバリーウェアが注目されるのには理由がある!?現代人に必要なのは「リカバリー」という考え方




【追記(2025年11月5日)】

『2025 新語・流行語大賞』ノミネート語30の中に「リカバリーウェア」が選ばれています。

効率良く睡眠や休息をとりたい現代人のニーズが反映された結果なのでしょう。

【!追記終わり】

最近、私が気になっているのは、明治ヨーグルト「R1」やヤクルト「Yakult1000」、そしてアンダーアーマー、ベネクス、リライブといったリカバリーウェアがなぜこんなに人気で注目されているのか、その背景にあるものって何だろうということです。

これらの商品は一見バラバラに見えますが、実は何か大きなテーマでつながっている気がしてきました。

それが「仕事のパフォーマンス」と「健康のメンテナンス」です。

■テクノロジーの進化と仕事のパフォーマンス

最近、SNSやニュースを見ていると、ChatGPTや生成AIといったテクノロジーを使って仕事の効率を上げたり、パフォーマンスを最大化しようという話題が目につきます。

例えば、資料作成やデータ分析がAIのおかげで一瞬で終わるようになったり、アイデア出しもサポートしてくれるようになったり。

確かに、これからの時代はテクノロジーがどんどん進化して、私たちの仕事を助けてくれるのは間違いありません。

企業も個人も、そうやって生産性を上げて成果を出そうとしています。

でも、その一方で気になることがあります。

テクノロジーがどれだけすごくなっても、それを使うのは「人間」だということ。

いくらAIが仕事を効率化してくれても、私たちの体や心が疲れていたり、やる気が出なかったりしたら、その恩恵をフルに受けられないですよね。

■健康への注目:明治ヨーグルト「R1」やヤクルト「Yakult1000」とリカバリーウェアの人気の理由

そこで注目されているのが、明治ヨーグルト「R1」やヤクルト「Yakult1000」、それにリカバリーウェアなんです。

これらの商品にみんなが期待しているのは、具体的には「免疫力アップ」「睡眠の質の改善」「疲労回復」「自律神経を整える」といった効果です。

例えば、「R1」はビフィズス菌や乳酸菌の力で免疫力を高めたり、腸内環境を整えたりするとして人気ですし、「Yakult1000」は睡眠の質を上げたりストレスを減らしたりする効果が話題になっています。

一方、アンダーアーマーやベネクス、リライブのリカバリーウェアは、着るだけで筋肉の疲れを取ったり、血流を良くしてリラックス効果をもたらしたりするアイテムとして注目されています。

これって、実はテクノロジーの進化と深い関係があると思うんです。

テクノロジーが進むほど、私たちは忙しくなり、ストレスが増えたり、生活リズムが乱れたりしがちです。

パソコンやスマホを長時間使って肩こりや頭痛に悩む人も多いし、仕事のプレッシャーで眠れなかったり、疲れが取れなかったりする人も増えているはず。そんな中で、健康を保つための「何か」が必要になってきているんです。

■現代人に必要なのは「リカバリー」という考え方

「R1」や「Yakult1000」、リカバリーウェアを通じてこれから必要な考え方は、実はアップ(向上)させることではなく、リカバリー(回復・取り戻す)することなのではないかと思うんです。

免疫力もアップさせるのではなく、免疫機能のリカバリーもしくは免疫の最適化。

睡眠に関しても、本来の目的は睡眠時間を増やすことや睡眠の質を高めるのではなく、疲労回復であり、体力のリカバリーにあるはずです。

自律神経に関しては、そもそも自律神経のバランスを整える=リカバリーにあります。

体の限界を感じる現代人は自然と「リカバリー」の考え方に近づいているのではないでしょうか?

「テクノロジーの進化」にあわせて「仕事のパフォーマンスを上げたい」、そのためには自分自身のリカバリーが必要だと感じているからこそ、「R1」や「Yakult1000」、リカバリーウェアが求められているんだと思います。

「ヤクルト1000」の人気から考える現代人の健康の悩みとは?でも触れたように、ストレスや睡眠不足が現代人の大きな悩みになっています。

また、「免疫力を上げる」のではなく、「免疫力の最適化(免疫機能のリカバリーや免疫低下に備える)」にシフトしている!?という記事では、単に「強くする」だけじゃなくて「整える」ことの重要性を紹介しました。

これこそが、テクノロジーが急速に進化する時代に自分自身を最適化するヒントなんだと思うんです。

■体のメンテナンスが大事な理由

人間の体って、テクノロジーみたいにアップデートすれば自動的に良くなるものじゃないですよね。

年を取れば体力や集中力は自然と落ちていくし、ちゃんと運動したりケアしたりしないと、体にガタがきます。病気になったり、ケガをしたりすることだってあります。

例えば、頭痛や首の痛みの原因はストレートネック!?自律神経の乱れ?で書いたように、睡眠時間をしっかり取っても、体が緊張しっぱなしだと疲れが取れなくて、朝起きたときに「仕事やる気出ないな…」って感じることってありませんか?

それに、免疫力が落ちると風邪を引きやすくなったり、疲労がたまると集中力が下がったりして、結局仕事のパフォーマンスも落ちちゃう。

だからこそ、病気にならないように免疫力を上げたい、質のいい睡眠で疲れを取りたい、自律神経を整えてリラックスしたい、というニーズが出てくるんです。それを叶えてくれるのが「R1」や「Yakult1000」、リカバリーウェアなんだと思います。

■テクノロジーと健康の掛け算

ここで大事なのは、テクノロジーと健康って切り離せない関係にあるってことです。

いくらAIが優れていても、私たちの体が「0」の状態だと、結果も「0」になっちゃいます。

イメージで言うと、テクノロジー×健康状態=仕事のパフォーマンスみたいな感じ。

テクノロジーが100点満点でも、健康状態が0点なら、結局何もできない。

だから、私たちはAIやテクノロジーの力を借りて仕事を効率化するのと同じくらい、自分の体をメンテナンスすることに力を入れる必要があるんです。

例えば、ヨーグルトを毎日飲んで腸を整えたり、リカバリーウェアで疲れをケアしたり。

そうやって体を「100」の状態に近づけておけば、テクノロジーの恩恵を最大限に活かせるし、仕事もプライベートも充実するはずです。

■現代人が求める「バランス」の答え

結局、「R1」や「Yakult1000」、リカバリーウェアが人気なのは、現代人が「テクノロジーの進化」と「体の限界」の間でバランスを取ろうとしているからじゃないでしょうか。

仕事のパフォーマンスを上げたい、でも健康も犠牲にしたくない。

そんな思いが、これらの商品に注目を集めさせているんだと思います。

リカバリーという考え方は、まさにそのバランスを取るための鍵なんです。

■まとめ:未来のために今できること

これからの時代、テクノロジーはもっとすごくなるだろうけど、それに頼りすぎず、まずは自分の体を大事にする意識が大事なんだと思います。

明治ヨーグルト「R1」やヤクルト「Yakult1000」を飲んでみる、リカバリーウェアを試してみる、そういう小さなことから始めて、健康と仕事のパフォーマンスを両立させる。

それが、現代を生きる私たちにとっての賢い選択なんじゃないかなって思います。

あなたはどう思いますか?

【関連記事】







日テレ「ヒルナンデス」抗酸化力高い食品10選(伊藤明子先生)




2025年10月27日放送の日本テレビ「ヒルナンデス」では、赤坂ファミリークリニック院長、伊藤明子先生(「カズレーザーと学ぶ。」に出演時には東京大学医学部附属病院の医師としても紹介)が気温低下&乾燥の季節におすすめの抗酸化力の高い食品(抗酸化食品)を紹介しました。

レバーとすりごま、もち麦入りご飯を使ったとりレバー焼き鳥丼やさくらえびとブロッコリースプラウトの和え物のレシピも紹介しました。

GoogleのAI Overviewsで『抗酸化食品』を検索すると、リストだけ出て満足? でも本当の効果は日常摂取の工夫にあり。この記事では、伊藤先生の知見+最新研究データを基に、科学的に実践可能なレシピを深掘りします。

日テレ「ヒルナンデス」抗酸化力高い食品10選(伊藤明子先生)

■納豆

納豆(Natto)
納豆(Natto)

納豆には、血栓溶解を促すナットウキナーゼやビタミンKなどが入っているそうです。

Q.納豆の栄養価を効率的に取り入れるのは?

A.大粒、B.小粒、C.ひきわり。

正解:ひきわり。

ひきわり納豆は、断面積が増えているため吸収に良いから。

納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かす効果がある!?によれば、ナットウキナーゼには血栓を溶かすために役立つ効果がいくつかあるようです。

  • 血栓の主成分であるフィブリンに直接働きかけ分解(溶解)する作用
  • 身体の中の血栓溶解酵素であるウロキナーゼの前駆体プロウロキナーゼを活性化する作用
  • 血栓溶解酵素プラスミンを作り出す組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)量を増大させる作用

血栓を溶かす食べ物・飲み物・運動 について詳しくはこちら

マグネシウムカルシウムなど豊富に含むミネラルウォーター

食事からのマグネシウム摂取量が多いグループは虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の発症リスクが低い|国立がん研究センター

■赤味噌

Q.抗酸化力の高いみそは?

A.合わせみそ、B.白みそ、C.赤みそ。

正解:赤みそ。

赤味噌に含まれるメラノイジンは食べ物を加熱することで起こるメイラード反応によってできる成分で抗酸化作用を持っています。加熱しても成分が壊れないので、みそ汁にしても安心です。

【補足】

糖尿病になりにくい県ナンバーワン愛知県の食習慣から学ぶ糖尿病予防の方法|赤味噌(メラノイジン)・アサリ(マグネシウム)・喫茶店のモーニング(セカンドミール効果)|#サタプラ

発酵食品である味噌には「メラノイジン」という抗酸化物質が多く含まれており、糖分の消化吸収のスピードを遅くし、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあるそうです。

「メラノイジン」が多く含まれているかどうかをチェックするポイントは「色」!

「メラノイジン」は味噌の色が濃いものほど多く含まれているそうで、愛知県で多く使用されている濃い色の赤味噌にはメラノイジンが多いそうです。

一般的な味噌は大豆をゆでて作られているそうですが、赤味噌は大豆をゆでずに高温で蒸して作られており、その製造過程で大豆の糖とアミノ酸が結合し「メラノイジン」が作られているそうです。

また、赤みそは2年ほど寝かせるのですが、この長期熟成も「メラノイジン」が増える理由なのだそうです。

■高野豆腐

高野豆腐は抗酸化作用を持つ大豆サポニンとハリのある肌に欠かせない大豆イソフラボンを含んでいます。

伊藤先生は1)牛乳・アーモンドミルクに浸す、2)卵と混ぜたミルクに浸す、3)バター・オリーブオイルで焼く、フレンチトーストにアレンジしているそうです。

また水に戻さずに、チップや粉末を普段の食事に入れて使う方法も良いそうです。

【あさイチ】女性の新型栄養失調「鉄・亜鉛・カルシウム不足」の改善方法は「トッピング」!

■レバー(鉄分)

【鶏レバーの甘辛煮(しぐれ煮)レシピ1-1】1.下ごしらえ。レバーをひと口大に切り、洗って血抜きをします。生姜を千切りにします。
【鶏レバーの甘辛煮(しぐれ煮)レシピ1-1】1.下ごしらえ。レバーをひと口大に切り、洗って血抜きをします。生姜を千切りにします。

日本人は鉄分が不足しがちなので、鉄分やビタミンA(活性酸素を除去)を含み、抗酸化作用を持つレバーを食べるとよいそうです。

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら

■すりゴマ

ゴマにはタンパク質、ビタミン、ミネラル、鉄分、亜鉛、銅が含まれていて、特にゴマにしかない高抗酸化力のポリフェノールの一種「ゴマリグナン」、「セサミン」は抗酸化作用の高い成分。

すりごまの方が吸収がいいから。

■もち麦入りごはん

もち麦に含まれる水溶性食物繊維が腸内環境を整えてくれます。

もち麦10日間生活&トイレぶらぶら体操で内臓脂肪を減らす!(FUJIWARA原西孝之さん、ニッチェ近藤さん、ナダルさん)【名医のTHE太鼓判】

■ココア

【生チョコレシピ】7.バットにラップを敷いて、ココアパウダーをふるいにかけて下に敷いたら、切り分けた生チョコを加えて、上からココアパウダーをふるいにかけながらまぶして出来上がり!
【生チョコレシピ】7.バットにラップを敷いて、ココアパウダーをふるいにかけて下に敷いたら、切り分けた生チョコを加えて、上からココアパウダーをふるいにかけながらまぶして出来上がり!

ココアからはカカオポリフェノール、鉄分、亜鉛が摂取できます。

ピュアココア(純ココア)をカレーの隠し味に入れるとコクが出るそうです。

■桜エビ&ブロッコリースプラウト

桜エビには抗酸化成分アスタキサンチンが含まれています。

ブロッコリースプラウトにはスルフォラファンがブロッコリーの約10倍も含まれているそうです。

【あさイチ】女性の新型栄養失調「鉄・亜鉛・カルシウム不足」の改善方法は「トッピング」!

ブロッコリー新芽由来の成分「スルフォラファン」に肝機能改善効果―カゴメによれば、ブロッコリー新芽由来の機能成分「スルフォラファン」が「γ-GTP」といった肝機能の数値を改善したという結果が確認されたそうです。

糖化にも気を付けよう!

●冬になると血中ビタミンDが下がるので免疫も下がってしまいます。

そこで、抗酸化だけでなく、抗糖化も行いましょう。

糖化とは、食事で摂りすぎた糖が体内のタンパク質と結びつき、悪性の物質を生み出している状態で、酸化が体内のさびならば、糖化は体内の焦げと言われ、放っておくとシミやたるみなど老化の原因になってしまいます。

糖化年齢を上げないよう方法は運動。

握力を鍛えると脳の老化予防にもなるそうです。

【補足】

糖化のトリセツ/糖化測定器で寿命が予測できる?/糖化度チェックリスト/糖化年齢の高い人は食後高血糖の人が多い!【トリセツショー】によれば、2018年、オランダのフローニンゲン大学がAGEの蓄積度を測定する糖化測定器を使って調べたところ、AGEの蓄積度が高いグループは、低いグループに比べて糖尿病や心臓病になるリスクが3倍、死亡リスクは5倍になることが分かったそうです。

握力や閉眼片足立ちの成績が悪いと2型糖尿病リスクは高くなる|簡単な体力テストで糖尿病のチェックができる!|東北大学【論文・エビデンス】によれば、握力テストおよび閉眼片足立ちテストの成績が2型糖尿病の発症リスクと関連することを明らかにしました。

心肺持久力と握力の両方が低い中学生は代謝異常リスクが高い!|心肺持久力が低いと血圧やNON-HDLコレステロールは高い!|新潟大学で取り上げた新潟大学と新潟県阿賀野市による共同研究によれば、体力テストで心肺持久力を測るシャトルランと上肢筋力を測る握力の両方が低い中学生は代謝異常(メタボまたは生活習慣病)リスクが高いことがわかっています。

【関連記事】

●ビタミンD

【たまごサンドレシピ】2.ボウルに刻んだ白身と黄身、塩コショウ、砂糖、マヨネーズ、からしを加えて、混ぜます。
【たまごサンドレシピ】2.ボウルに刻んだ白身と黄身、塩コショウ、砂糖、マヨネーズ、からしを加えて、混ぜます。

Q「栄養の吸収率がいい食べ方はどれ?」

A生卵、B半熟卵、C固ゆで卵。

正解はB半熟卵。ベストなゆで時間は7分とのこと。

ゆで卵と生卵ではどちらの方がたんぱく質の吸収率が高いの?

生卵のタンパク質吸収率は約50%なのに対し、ゆで卵は90%以上なのだそうです。

加熱することによりタンパク質の構造が変化し、消化酵素が分解しやすくなるため、より効率的に体内に吸収されるためなのだそうです。

Q「より多くビタミンDを含んでいるのは?」

A乾燥キクラゲ、B生キクラゲ

正解はA乾燥キクラゲ。

キクラゲのビタミンDで風邪対策|ビタミンDの濃度が高い人は死亡率が低く、寿命が延びるによれば、「きくらげ」に含まれているビタミンDの濃度が高い人は死亡率が低く、寿命が延びるという研究結果が出ているそうです。

●舞茸

マイタケ

血糖値の上昇を抑える舞茸特有の栄養素MXフラクションは130℃以上で加熱すると分解されるため、調理方法は蒸し舞茸をお勧め。

#渡辺直美 さんが行なったまいたけダイエット(食物繊維・MXフラクション)の効果とは!?で紹介されたまいたけダイエットを推奨する難波宏彰 神戸薬科大学名誉教授によれば、まいたけには、MXフラクションという成分がダイエットに効果的。

MXフラクションの効能は、体内の中性脂肪や血液中の悪玉コレステロールの分解を促進させるそうです。

これにより、代謝が上がり、体内に蓄積された内臓脂肪を減らし、脂肪を溜め込まない痩せやすい体質を作り上げることができるそうです。

■まとめ

抗酸化食品を摂ろうと思う時に覚えておくといいのは「色」を意識すること。

【あさイチ】女性の新型栄養失調「鉄・亜鉛・カルシウム不足」の改善方法は「トッピング」!で提案したのは、5つの色を意識すること!

野菜や果物の赤・黄・緑・黒・白をバランスよくとり、また、女性に不足しがちなたんぱく質を赤(肉類)・青(魚介類)・黄(卵)・白(乳製品)・茶(豆)を目安にストックすることで足りない食材を買い足すようにするとよいそうです。

●トッピングで改善

カットわかめ
海苔(のり)
ツナ
ミックスビーンズ
ごま
かつお節
ちりめんじゃこ
さくらえび
切り干し大根
高野豆腐
プルーン
ナッツ

5つの色を意識して、普段の食生活にちょっとずつトッピング、例えば、うどんやそばを食べる時に、わかめや海苔をつけたり、桜えびのかき揚げをつけたりすると、見た目も良いだけでなく、抗酸化物質もとれて一石二鳥なんです!

→ 抗酸化作用を持つ食べ物 についてはこちら

認知症予防のために毎日食べたい!抗炎症力や抗酸化力を持つ○○科の野菜とは何?

今日から試す1品は? コメントでシェアを!