「Health」カテゴリーアーカイブ

2018年 #大晦日 の「#年越しそば」のお取り寄せに「えごまそば」はいかがですか?



年越しそば にえごまそばはいかがですか。

お取り寄せギフト・年越しそばに!

■年越しそばの由来・意味・年越しそばを食べる理由

年越しそばの由来・意味1

一般に良く知られているのが、金箔を延ばしたり飛散した金銀細工の粉を寄せ集めるのにそば粉が使われていたことから「暮れの金銭の回収」にかけたというものです。

年越しそばの由来・意味2

そばが切れやすいという性質を持っていることから、「旧年の災厄をすっぱり断ち切る」「一年中の借金を打ち切る」

 

年越しそばの由来・意味3

鎌倉時代、博多にあったお寺で年越せない町民にそば餅を振る舞ったところ、翌年からみなの運が上向いた。
 

年越しそばの由来・意味4

風雨にさらされ倒れても、日が射せばすぐ起き上がる丈夫なそばのようにと決意を新たにする。

 

年越しそばの由来・意味5

新陳代謝の良いそばを食べ、すっきりして新年を迎える。

最近では年越しそばは、新陳代謝の良いそばを食べ、すっきりして新年を迎えるという意味に変わりつつあります。

■年越しそばにえごまそばはいかがですか?
年越しそばにえごま蕎麦
年越しそばにえごま蕎麦

2015年は特に「エゴマ」が健康に良いとして注目された年で、2017年・2018年も再注目されました。

【関連記事】

健康に良いえごまそばを年越しそばにいかがですか?

長崎島原手延えごまそば1kg ギフトやお取り寄せに!

⇒ 年越しそば  について詳しくはこちら。

【えごまそば】

えごまそば

360年余りの伝統を誇る島原の手延技術で作る手延べえごまそば。

健康に良い油として大反響があった「えごま 」を練りこんだのがえごまそばです。

えごまに含まれるαリノレン酸でダイエット。

えごまそばは期間限定で作られる大変めずらしいおそばです。

滑らかな舌触り、のど越しで、ざらつきがなく、それでいてしっかりとこしがあり、そばとも、うどんやそうめん、ラーメン、きしめん、冷麦(ひやむぎ)、パスタとも違う独特な食感で、味も癖がなく親しみやすい味です。

【えごまそばはマスコミ・メディアでも取り上げられています】

●L-Cruise-日経トレンディネットの大人の蕎麦特集で人気の全国お取り寄せ蕎麦として紹介されました。(2008/2/20)

●ヤフーニュース(関連記事)で年越しそばの由来が紹介!(2007/12/31)

●TBS系ラジオ「日本列島ほっと通信」でえごまそばが紹介されました!(2007/12/31)

●出光カードニュースでえごまそばが紹介されました!(2007/12)

●月刊誌『東京生活』の別冊、『蕎麦東京』(2007年7月26日発売、枻出版社)にて「地方蕎麦お取り寄せ」として『手延えごまそば』が紹介されました。(2007/7/26)

●日本ハムグループ広報誌「ROTARY」で黒ごまそうめんが紹介!(2006年)

●NIB長崎国際テレビ「ひるじげドン」でえごまそばが紹介!(2006/9/9)

 

【お客様の声】

昨年の年越しそばとして初めて食べてあまりのおいしさにもう一度食べたくて買いに行きましたが売り切れでした。

あきらめきれず、探し続け、ようやくお店の名前がわかり、今日注文することができました。

えごまそばが届く日が待ち遠しいです。

⇒ その他のお客様の声 はこちら!

えごまそばについてもっと知りたい方はこちら

⇒ 長崎島原手延べえごまそば

長崎島原手延えごまそば1kg ギフトやお取り寄せに!

健康に良いえごまそばを年越しそばにいかがですか?

⇒ 年越しそば  について詳しくはこちら。

※但し、手作りのため、数に限りがございます。

【年越しそば】長崎島原手延べえごまそば1kg【ご自宅用・ギフトにも】

【年越しそば】長崎島原手延べえごまそば1kg【ご自宅用・ギフトにも】

3,780円 → 3,402円(税込)

えごまそばには、話題の健康成分「αリノレン酸(オメガ3)」を含むえごまを練り込み、360年余りの伝統を誇る長崎県島原の手延製麺技術で仕上げました。

えごまそばは、発売以来、多くのお客様にご好評いただいている人気商品で、インターネット販売限定で10年以上のロングセラー商品です!

えごまそばは、インターネットではここでしか買えません!店頭では販売しておりません!

「麺で食べるえごま」は、蕎麦好きの方やご高齢の方、海外の方にも喜ばれています。







コーヒー・緑茶で死亡リスク減|国立がん研究センター




■コーヒー・緑茶で死亡リスク減|国立がん研究センター

20130517.mysweetmemory

by kawaiikiri(画像:Creative Commons)

コーヒーや緑茶、1日数杯で長寿効果 19年間追跡調査

(2015/5/7、朝日新聞デジタル)

コーヒーや緑茶を日常的によく飲んでいる人は、そうでない人に比べて死亡するリスクが低いとする調査結果を、国立がん研究センターなどの研究チームがまとめた。コーヒーに含まれるポリフェノール、緑茶に含まれるカテキンが血圧を下げ、両方に含まれるカフェインが血管や呼吸器の働きをよくしている可能性があるという。

国立がん研究センターなどの研究チームによれば、コーヒーや緑茶をよく飲んでいる人は死亡リスクが低いという結果が出たそうです。

コーヒーのポリフェノール、緑茶のカテキンが血圧を下げ、コーヒー・緑茶に含まれるカフェインが血管や呼吸器の働きを良くしてくれる可能性があるそうです。

緑茶・コーヒー摂取と脳卒中発症との関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

緑茶を日に2杯以上またはコーヒーを日に1杯以上摂取する群では、緑茶もコーヒーも飲まない群に比べると、循環器疾患、脳卒中、脳梗塞、脳出血の発症リスクが有意に低下しました(図3)。特に、脳出血については、緑茶とコーヒー摂取の相互作用がみられ、より低いリスクとなりました(交互作用P=0.04)。

緑茶またはコーヒーの飲む頻度が多いと、脳卒中脳梗塞、脳出血の発症リスクが低いことがわかったそうです。

緑茶とコーヒーの飲む頻度・量としては、緑茶で1日に2杯以上、コーヒーで1日に1杯を摂取することで、脳卒中のリスクが減少する可能性があるそうです。







【コーヒー関連記事】
続きを読む コーヒー・緑茶で死亡リスク減|国立がん研究センター

12月6日は「#音の日」|好きな音楽を聴くことは健康にも役立ちます!




12月6日は「音の日」ということで、音楽と健康との関係についてまとめました!

Woman with Headphone

by Sascha Kohlmann(画像:Creative Commons)







起業家の成功の秘訣は「睡眠・食事・運動」




■起業家の成功の秘訣は「睡眠・食事・運動」

Ruzwana Bashir

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)

起業家の成功の秘訣は「睡眠、食事、運動」

(2012/3/30、WIRED)

起業家の食生活は、カフェインとハンバーガーから、昆布茶とケールへと変化した。シリコンヴァレーの起業家でエンゼル投資家のケヴィン・ハーツが、成功の3条件を伝授する。

起業家の食生活は、コーヒーをがぶ飲みし、朝から夜までピザを食べ続け、何日も徹夜する生活から、昆布茶やケールを取り入れ、しっかりと睡眠をし、体をよく動かす健康的な生活に変更してきているようです。

具体的にはどのように変化しているのでしょうか。

 

■睡眠

Woman sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

長年の友人で投資仲間であるSquare社のキース・ラボイズ最高執行責任者(COO)は、直属の部下全員のためにZeo社の睡眠モニターを購入した。

この装置は、夜にBluetooth対応ヘッドバンドを着用して睡眠状態を追跡し、起床時に点数化された睡眠データを確認することができる。

ラボイズ氏のチームは睡眠の影響を分析し、興味深いことに、夜によく眠れなかった日と比べて、睡眠データの点数が高い日のほうがよい決定を下していることを発見した。

Square社のキース・ラボイズ最高執行責任者(COO)が行なったチームの分析によれば、睡眠をしっかりとらないと、良い決定が下せないようです。

次に紹介する記事では有名企業の経営者がどのくらいの睡眠時間をとっているかが紹介されています。

短時間睡眠は時代遅れ 名だたるCEOが8時間宣言 アリアナ・ハフィントン流 最高の結果を残すための「睡眠革命」(4)

(2016/12/26、日経Gooday)

マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)サティア・ナデラは8時間、アマゾンのCEOジェフ・ベゾスは8時間、Google元会長エリック・シュミットも毎晩8時間半の睡眠をとることを大事にしているそうです。

また、睡眠不足で太ったり、生活習慣病になりやすくなるとも考えられています。

【関連リンク】

【関連記事】

 

■食事

000165510036

by Alagich Katya(画像:Creative Commons)

起業家たちの間では、プロフェッショナル・スポーツの分野と同様に、適切な食事が常識になりつつある。

こうした変化に最初に気づいたのは何年も前のことだ。

当時のわたしはXoom社を設立しようとして、ヴェンチャーキャピタルのSequoia Capital社で多くの時間を過ごしていた。

助言が必要なときは昼食を食べながらの会議を予定した。

当時のわたしは極めつけの倹約家で、同社でタダ飯にありつけると分かっていたからだ。

Sequoia Capital社では、決まって魚や脂肪分の少ないタンパク質と野菜が出された。

大手金融機関でよくあるようなステーキやマティーニ、葉巻は出されなかったし、新興企業の定番メニューであるジャンクフードもなかった。

Sequoia Capital社での食事は、生産性とパートナーの寿命を最大限に高め、拡大するようにできていた。

こうした食事で生産性が最大限に高まるのは、必要に応じる形でエネルギーが放出されるからだ。

炭水化物の多い食べ物やカフェインを摂ると一気にエネルギーが放出されるのとは対照的だ。

起業家の食生活は、カフェインとハンバーガーから、紅茶キノコケール(キャベツの仲間)、キヌア(タンパク質を多く含む穀物)に移行した。

質の悪い食事を摂るとエネルギー放出にムラが出て効率が悪いが、これらの飲食物はそういうことがなく、仕事中のエネルギー放出を調整する。

質の良い食事を摂ることが、仕事での能力発揮に欠かせないようです。

 

■運動

Businessmen on Bicycle

by Federation European Cyclists’(画像:Creative Commons)

現在会社を経営している起業家たちほど、体をよく動かす起業家は見たことがない。

かつての起業家は自由な時間を『Xbox』でゲームをして過ごしていたが、いまの起業家は健康増進に力を入れている。

例えば、PayPal社の創設者であるマックス・レヴチンは熱心なサイクリストで、Trulia社の社長サミ・インキネンは世界的なトライアスロン選手、Path社の最高経営責任者(CEO)であるデイヴ・モリンは、米国代表チーム級のスキーヤーだ。

できるビジネスマンは運動する習慣を持っている印象がありますよね。

【関連記事】

運動を続けるとストレスに強くなる?その科学的根拠とは?

数週間運動を続けると、ストレス耐性に効果があると考えられるということ。

ただし、短期間では成果ができるものではないということ。

できるビジネスマンが運動を生活習慣の一部に取り入れているのは、体力づくりや健康のためだけでなく、こういうこともあるのかもしれませんね。

たとえば、日本マクドナルド・原田社長は、毎朝10.5キロのジョギングが日課で、週末は自転車100キロ走るそうです。

【参考記事】

「ON、OFFのけじめが、クレージーな発想を生む」/日本マクドナルド・原田社長(2009/11/12、プレジデント)

仕事ができる人の多くは、運動する習慣をもっている印象があります。

家庭でのことや仕事のことでストレスを抱えている人は、運動を続けてみてはいかがでしょうか。

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

長時間椅子に座るような仕事をしていては、健康を損なってしまうという記事ですね。

せっかく毎朝ジョギングしたり、ジムに通うという健康的な習慣をもっていても、その効果が長時間座ってしまう習慣を持つことで相殺されてしまいかねないということです。

この記事によれば、長時間座る習慣を続けていると、

肥満糖尿病、心臓病、ガンなどのリスクが高まる

ウエストが太くなる

血圧や血糖値の数値が悪くなる

そうです。

 

■まとめ

新興企業を経営することはマラソンであり、ベストな成績を出すには本物の自律が必要だ。あなたの最も価値ある資産は、あなた自身とあなたのチームなのだ。

これからの時代は、自分自身が壊れるまで競争し続けることから、自分自身を幸福にするよう会社(チーム)が自律していけるようにすることへ変化しているようです。

日本の会社はこのように変化していけるのでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 起業家の成功の秘訣は「睡眠・食事・運動」

低所得者ほど穀類摂取が多く、野菜・肉類は少ない、喫煙者の割合が多い|厚労省調査




【目次】

■低所得者ほど穀類摂取が多く、野菜・肉類は少ない、喫煙者の割合が多い|厚労省調査

Shibuya cross walk

by mhiguera(画像:Creative Commons)

低所得者ほど米・パン摂取 厚労省調査、野菜・肉類は少なく

(2015/12/10、日本経済新聞)

厚生労働省が行なった2014年の国民健康・栄養調査によれば、世帯の所得が低いほど、次のような傾向にあることがわかったそうです。

  • コメやパンなど穀類の摂取量が多い
  • 野菜や肉の摂取量が少ない
  • 健康診断を受けていない人が多い
  • 喫煙者が多い
  • 歯の本数が20本未満の人の割合が多い




■所得と生活習慣の関係

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるものー厚生労働省調査を簡単にまとめてみます。

1.喫煙率

喫煙者の割合も同様で、特に女性では600万円以上が5.6%に対し、200万円未満は3倍近い15.3%だった。

性別を問わず、年収が高いと喫煙率は低い、もしくは喫煙率が低いと年収が高いといえそうです。

2.肥満率

男性の肥満は年収に影響を与えないのに対し、女性は肥満率が低くなるほど年収が高くなる、もしくは年収が高いほど肥満率が低いといえます。

3.朝食を食べる習慣

性別に関係なく、朝食を食べる習慣を持つ人ほど年収が高い、もしくは、年収が高い人ほど朝食を食べる習慣を持っているといえます。

4.運動習慣

性別を問わず、運動習慣がある人ほど年収が高い、もしくは、年収が高い人ほど運動習慣を持っているといえます。

5.飲酒

男性の方が特徴的ですが、年収が高い人ほどお酒を飲むようです。

6.睡眠の質

このグラフは女性の方が特徴的で、年収が高い人ほど睡眠の質が良い傾向にあります。

7.野菜摂取量

野菜の摂取量は所得600万円以上の男性は322グラム、女性313グラムだったのに対し、200万円未満では男性253グラム、女性271グラムに減少。

男女問わず、年収が高い人ほど野菜摂取量が多い、もしくは、野菜摂取量が多い人ほど年収が高いといえます。

低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査で紹介した厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

また、低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

■まとめ

低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないによれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっている!?その理由とは?によれば、治療の節約のために日頃の通院を控えた結果、健康を悪化させているのではないかという意見や自分の健康状態を顧みずに仕事を頑張りすぎているのではないかという意見がありました。

「自身の健康こそが最大の資本」なので、少しでも健康に気を付けてもらえればいいのですが。







P.S.
続きを読む 低所得者ほど穀類摂取が多く、野菜・肉類は少ない、喫煙者の割合が多い|厚労省調査