「Health」カテゴリーアーカイブ

低所得者ほど穀類摂取が多く、野菜・肉類は少ない、喫煙者の割合が多い|厚労省調査




【目次】

■低所得者ほど穀類摂取が多く、野菜・肉類は少ない、喫煙者の割合が多い|厚労省調査

Shibuya cross walk

by mhiguera(画像:Creative Commons)

低所得者ほど米・パン摂取 厚労省調査、野菜・肉類は少なく

(2015/12/10、日本経済新聞)

厚生労働省が行なった2014年の国民健康・栄養調査によれば、世帯の所得が低いほど、次のような傾向にあることがわかったそうです。

  • コメやパンなど穀類の摂取量が多い
  • 野菜や肉の摂取量が少ない
  • 健康診断を受けていない人が多い
  • 喫煙者が多い
  • 歯の本数が20本未満の人の割合が多い




■所得と生活習慣の関係

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるものー厚生労働省調査を簡単にまとめてみます。

1.喫煙率

喫煙者の割合も同様で、特に女性では600万円以上が5.6%に対し、200万円未満は3倍近い15.3%だった。

性別を問わず、年収が高いと喫煙率は低い、もしくは喫煙率が低いと年収が高いといえそうです。

2.肥満率

男性の肥満は年収に影響を与えないのに対し、女性は肥満率が低くなるほど年収が高くなる、もしくは年収が高いほど肥満率が低いといえます。

3.朝食を食べる習慣

性別に関係なく、朝食を食べる習慣を持つ人ほど年収が高い、もしくは、年収が高い人ほど朝食を食べる習慣を持っているといえます。

4.運動習慣

性別を問わず、運動習慣がある人ほど年収が高い、もしくは、年収が高い人ほど運動習慣を持っているといえます。

5.飲酒

男性の方が特徴的ですが、年収が高い人ほどお酒を飲むようです。

6.睡眠の質

このグラフは女性の方が特徴的で、年収が高い人ほど睡眠の質が良い傾向にあります。

7.野菜摂取量

野菜の摂取量は所得600万円以上の男性は322グラム、女性313グラムだったのに対し、200万円未満では男性253グラム、女性271グラムに減少。

男女問わず、年収が高い人ほど野菜摂取量が多い、もしくは、野菜摂取量が多い人ほど年収が高いといえます。

低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査で紹介した厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

また、低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

■まとめ

低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないによれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっている!?その理由とは?によれば、治療の節約のために日頃の通院を控えた結果、健康を悪化させているのではないかという意見や自分の健康状態を顧みずに仕事を頑張りすぎているのではないかという意見がありました。

「自身の健康こそが最大の資本」なので、少しでも健康に気を付けてもらえればいいのですが。







P.S.
続きを読む 低所得者ほど穀類摂取が多く、野菜・肉類は少ない、喫煙者の割合が多い|厚労省調査

子供に魚を食べさせたほうが良い理由とは?|働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%




■子供に魚を食べさせたほうが良い理由とは?|働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%

界 加賀 朝食 鯵の干物

by Jun Seita(画像:Creative Commons)

日本の家庭の食卓から魚が消える 子どもの夕食に魚料理を調理する働く母親は9%に過ぎず

(2015/6/18、sankeibiz)

日本の働く母親500名を対象とした「子どもの栄養とDHA (ドコサヘキサエン酸)サプリメント」に関する意識調査の結果によれば、フルタイムまたはパートタイムで働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%だったそうです。

■なぜ魚を調理しないのか?

魚を調理しない理由としては、次のような理由があります。

  • 手間がかかる(35.2%)
  • 子どもが好まない(30.0%)
  • 新鮮な魚を入手しにくい(25.7%)
  • 食べるのが面倒(18.5%)
  • 魚が高価

企業側も骨を取った魚を提供したりしていますが、そもそも調理自体に手間がかかったり、食べるのが面倒だったりして、魚料理自体が好まれないことが調理をしない理由のようです。

■子供に魚を食べさせたほうが良い理由とは

現在進行中のオックスフォード大学の大規模研究でも、健康な学童期の児童のDHA濃度が低い場合、読解力や記憶力が低く、DHA摂取を増やすことで、児童の認知発達を向上させることがわかっています。

<中略>

DHAは子どもの脳の発達を促し、記憶力、集中力、読解力、視力などを向上させるほか、睡眠を改善させる働きもあります。

子どものDHA摂取と学習および行動能力に対する影響を研究している、オックスフォード大学のアレックス・リチャードソン博士によれば、現在の日本の子供の食事は魚料理中心だった昔に比べて肉料理中心になってきているため、オメガ3脂肪酸のDHAを摂取することがますます重要になっているそうです。

→ オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

→ DHA・EPAの効果・効能・食品 について詳しくはこちら




【DHA関連記事】

■DHAをサプリメントで摂取することへの抵抗感

魚を食べなくなったことで不足しがちなDHAを、サプリメントで補うということには、働く母親にも抵抗があるようです。「自分の子どもが学童期を迎えたら、子どもの脳の発達や学習能力の向上に効果があるDHAサプリメントを摂取させる」と回答したのは14.6%にとどまりました

以前のニュースによれば、子供の1割程度がサプリメントを摂取しているそうで、今回のデータとほぼ同じ程度といえそうです。

【関連記事】

■まとめ

子どもに魚料理を作ってあげることは健康にもよいだけではありません。

将来の食の楽しみを増やすことにもつながるはずです。

いろんな食べ物に対する関心を持つことによって、大人になった時に、いろんな楽しみができてくるはずです。

働くママさんたちにとって、魚料理を作ることは大変だと思いますが、ぜひ魚を食べる機会を増やしてあげてくださいね。







【関連記事】
続きを読む 子供に魚を食べさせたほうが良い理由とは?|働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%

将来寝たきりになるかも?筋肉が老化しているかもしれない5つのチェックポイント

スロトレで有名な東京大学教授の石井直方先生が解説する記事の中では、将来寝たきりになるNG習慣5つが紹介されています。

是非チェックしてみましょう。




【目次】

  1. 階段は使わずエスカレーター・エレベーターを使う
  2. 長時間立つのがイヤ
  3. 健康のためではなく、足が疲れるという理由でハイヒールを履かなくなった
  4. パンツを履くときにバランスを崩してしまう
  5. 落ちているものを、腰を落として拾う

1.階段は使わずエスカレーター・エレベーターを使う

今すぐやめて!将来寝たきりになっちゃうNG習慣6つ

(2012/11/26、美レンジャー)

日常生活に欠かせない主要な筋肉は、1年に1%ずつ減っていきます。日頃から、筋力を維持するように心がけていないと、10年後、20年後には、歩くこともままならい状態になってしまいます。とくに階段の登り降りは、心肺機能と足腰という大事な筋肉を鍛えます。

老化のスピードが速い大腿筋を鍛える方法によれば、階段を「降りる」動作は、大腿筋にとって比較的強い刺激になると同時に、前の筋肉がブレーキとして機能していることを認識できるそうで、階段を降りることが怖くなってきたら、筋量が落ち非常に危険な状態なのだそうです。

階段の登り降りは、体を鍛えられるだけでなく、自分の筋力のチェック方法としても使えそうです。

【関連記事】

2.長時間立つのがイヤ

Victoria-Paege-1

by Fausto Hernandez(画像:Creative Commons)

直立姿勢を維持するには、背骨を伸ばす筋肉、骨盤と脊柱の姿勢を保つ筋肉、そしてふくらはぎの筋肉が必要です。そして、これらの筋肉は加齢の影響を受けやすいものです。

姿勢を維持する筋肉は加齢の影響をうけやすいそうです。

最近では、座り仕事であったり、スマホ・ケータイを見る動作で姿勢が崩れている人が多いようです。

【関連記事】

自身の姿勢が崩れていないか、ぜひチェックしてみてください。

【関連記事】

3.健康のためではなく、足が疲れるという理由でハイヒールを履かなくなった

ハイヒールを履くとかかとが上がります。もともと人間のカラダの重心は少し前にありますが、ハイヒールを履くとさらに重心が前に移動します。より前に倒れる危険性が高くなるので、直立姿勢を保つための筋肉を普段以上に使うことが必要になります。

さらに、ハイヒールを履く人は、膝を伸ばすことを意識しています。膝が曲がっていると貧相に見えるからです。これも、膝関節を支える筋肉に大きな負担をかけています。つまり、ハイヒールを履くと疲れるという人は、これらの筋肉が衰え始めたということなのです

ハイヒールは健康のことや体のことを考えると決していい靴ではないのですが、ハイヒールを履かなくなった理由が、足が疲れるからという場合は、注意が必要なようです。

【関連記事】

4.パンツを履くときにバランスを崩してしまう

お尻の筋肉が弱ってくると、パンツを履く時にバランスを崩してしまいます。

体のバランスを取る筋肉が弱っている証拠なのだそうです。

5.落ちているものを、腰を落として拾う

落ちているものを拾おうとして手が届かない。だから腰を落として拾っている。それは、すっかり腰の柔軟性がなくなってきたということです。腰が硬くなるのは、腰の関節を使っていないからです

腰の負担を考えると、落ちているものを腰を落として拾うというのは決して悪いことではないと思います。

ただ、できるけどしないのか、できないからやらないのとでは違います。

もしできないのであれば、腰の柔軟性がなくなってきていると言えそうです。

【まとめ】

どれくらいチェックポイントが当てはまりましたか?

当てはまった人は、ぜひ体を動かすようにしましょう!







【関連記事】
続きを読む 将来寝たきりになるかも?筋肉が老化しているかもしれない5つのチェックポイント

なぜ?ジムに通い始めた人の25%が太ったという調査結果

ダイエット > なぜ?ジムに通い始めた人の25%が太ったという調査結果




Andrea emeleXista

by Emelec Pasion(画像:Creative Commons)

運動したことで安心し食欲増す 1/4の人がジムに通い始めて太ったとの調査結果

(2013/9/26、IRORIO)

ダイエット食品を扱うForza Supplementsの調べで、ジムに通い始めた人の1/4が運動後食べ過ぎて太ったと嘆いていることがわかった。

ジムに通い始めた人の25%が食べ過ぎて太ったと答えているそうです。

なぜせっかく痩せようと思ってジムに通い始めて運動している人が太ってしまうのでしょうか?

記事を参考にすると、理由は3つ。

1.運動したという達成感、満足感で安心してしまい、食べ過ぎてしまうから。

2.運動で消費したカロリーよりも運動したことへのご褒美の方がカロリーが多いから。

ジムに通う40%の人が毎回平均300~500カロリーを消費しているのに対し、25%は200~300カロリー、10%の人が100~200カロリー、4%に至っては100カロリーも消費していないと判明した。

ジムに通う人の3分の1はおしゃべりや異性チェックをして過ごしている!?によれば、汗をかくほど真面目に運動する人は全体の3分の2程度なのだそうです。

また、運動をすると、カロリーを多く消費していると思いがちですが、実際運動で消費しているカロリーは大したことがないことが多いです。

3.運動したことで食欲が増すから。

運動はダイエットに向いてない?という記事によれば、運動は空腹をもたらしてしまうことがあり、そのため、運動以上のカロリーの食事をしてしまうとかえって太ってしまうそうです。

大事なことは、やはり体を引き締めるには、運動と食事の両輪がしっかりしていないと難しいということです。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

WHO(世界保健機関)が掲げる「#健康」の定義から考えたこと




■WHO(世界保健機関)が掲げる「#健康」の定義から考えたこと

IMG_1632

by Tella Chen(画像:Creative Commons)

WHO憲章では「健康」の定義について次のように書かれています。

健康の定義について|日本WHO協会

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

日本WHO協会訳を参考に訳してみます。

「健康とは、肉体的にも、精神的にも、社会的にもすべて満たされた状態であり、病気にかかっていないとか虚弱であるということではない。」

健康といえば、体が丈夫であるとか、病気にかかっていないというように、医療に限定してとらえていましたが、WHOによる健康の定義によれば、精神面の健康だけでなく、社会的にも安心安全な生活を送ることができているという広い意味で捉えられているようです。

#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?によれば、健康格差とは、所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなるといわれている格差のことをいいます。

健康格差の研究は1980年代から始まり、WHO(世界保健機関)によって健康格差の要因についてまとめたレポートもあるほど、すでに欧米では深刻な格差の一つとして受け止められているそうです。

#健康格差 は収入・学歴などが要因?|WHO、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるによれば、愛知県の高齢者約1万5000人を対象にした調査では、所得水準が低いほど精神疾患や脳卒中、肥満などの割合が高いとの結果が出たそうです。

また、学歴が低いほどがんや外傷による死亡率が高いことや、収入が低い人ほど運動をしていない割合や喫煙率が高いとの研究もあるそうです。

【関連記事】

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|NHKスペシャルによれば、「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが健康格差の要因になっていると指摘しています。

自身の健康については自己責任かどうかという議論がありますが、どれくらいの所得がある家庭に生まれるのか、どの国・地域に生まれるのか、どんな職業につくのか(正規雇用・非正規雇用など雇用形態を含む)、どんな家族構成なのか(両親が健在かどうかなど)という要素が含まれているため、簡単に健康は自己責任とはいうことはできないと思います。

自身が恵まれている環境にいることに感謝こそすれ、恵まれていない環境の人を健康は自己責任だからといって切り捨てるというのはやさしい社会ではないと思います。

人は一人では生きていけないとよく言いますが、どんなに金銭的に恵まれていたとしても、孤独は老化を促進し心臓病のリスクを上げる?によれば、孤独は老化を促進し、心臓病のリスクをあげるということがわかったそうです。

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究によれば、社会的に活発な人はストレスにさらされにくく、孤独で悩みがちな人に比べて、認知症になるリスクは50%低いそうです。

「圏」を持つ人の76.8%が「幸せだ」と感じているによれば、「圏(目的のある自発的な人のつながり)」を持つ人の76.8%が自分を「幸せだ」と感じているそうです。

性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかることによれば、女性の75歳以上の悩み、男性の85歳以上の悩みの中には「話相手がいない」というものが挙がってきます。

健康で幸せな生活を送るには、人と人同士がつながりを持つことが大事なのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む WHO(世界保健機関)が掲げる「#健康」の定義から考えたこと