「Health」カテゴリーアーカイブ

「轟の滝」川遊びで下痢や嘔吐の症状を訴える人が100人を超える!ノロウイルスが関連か? 熊本県・天草市




【速報】「轟の滝」川遊び後の受診者100人超える “嘔吐・下痢”などの症状  熊本・天草市
(2024/8/22、RKK熊本放送)によれば、熊本県天草市にある「轟の滝」周辺で川遊びをした人の中から109人が下痢や嘔吐の症状を訴えているそうです。

県の保健環境科学研究所で水質や感染症の検査を行ったところ、水質に問題はないそうです。

川の水で集団感染?──熊本で“体調不良”69人に 医師「ノロウイルスの可能性」 細菌性「レプトスピラ症」では死亡例も(2024/8/22、日本テレビ)で紹介されている具芳明医師(東京医科歯科大学病院感染症内科長)によれば、川の水が原因でかかる感染症としてノロウイルス・ロタウイルス・レプトスピラ症・クリプトスポリジウム症・ジアルジア症が挙げられています。

【補足】

●クリプトスポリジウム症

厚生労働省HPによれば、無症状のものから、食欲不振、嘔吐、腹痛、下痢などを呈するものまで様々であるそうです。

【追記(2024/8/28)】

「轟の滝」からノロウイルス検出 下痢・嘔吐症状は120人超に(2024/8/27、毎日新聞)によれば、県は原因が「ノロウイルスの可能性が高い」とする一方、患者と川で検出されたウイルスの遺伝子型が異なることから「断定できない」としています。

川遊び後の“下痢嘔吐” ノロウイルスが関連か 県「水の滞留が原因として考えられる」 熊本・天草市『轟の滝』(2024/8/27、TBS)によれば、県は考えられる要因の一つとして、降水量が少なく、川の水量が減っていて、水の滞留が原因と考えられるそうです。

川遊びをする際に私たちはどのように対策をしたらよいのでしょうか?

1.細菌は目に見えないのできれいな水だからと安心できないので「川の水を飲まない」1

口に入った場合には吐き出す、きれいな水で洗い流すようにしましょう!

2.感染症によっては目・鼻・口の粘膜や傷口からも侵入して感染することがあるので、ケガをしないようにラッシュガードや靴を履いて遊ぶようにしましょう!







中川翔子さん、唇の腫れでアレルギー検査を受けたものの「異常なし」!アレルギー症状が出ているのに検査結果には何も出ない場合何が考えられるの?




中川翔子さんは唇の腫れというアレルギー症状が出たため、アレルギー検査を受けたものの、異常なしという検査結果が出たとXで投稿しています。

アレルギー症状が出ているのに検査結果には何も出ない場合、どのようなことが考えられるのでしょうか?

CRCによれば、3つ考えられるようです。

1)症状の発現部位にはIgE抗体が存在しても血液中には十分に存在しないため

2)別のアレルゲンが存在するため
鯖やイカ、タラなどの魚介類を食べた時にアレルギー症状を起こした場合、これらの魚介類が原因かと思ってしまいますが、実は魚介類に寄生しているアニサキスが原因だったりします。また、喘息やアレルギー性鼻炎の場合にはハウスダストやダニ、花粉などを検査しますが、実はゴキブリやガ、ユスリカなどの昆虫が原因の場合もあります。

3)仮性アレルゲン
アレルギー反応を起こす化学伝達物質(ヒスタミン、セロトニン、アセチルコリン等)が多く含まれる仮性アレルゲンが体内に入るとアレルギーに似た症状が発現することがあるそうです。

このことからわかることは、アレルギー検査に何も出てないからと言ってアレルギーじゃないわけではないということですね。

アレルギーを予防するにはアレルゲンを避けることであり、その原因を知る方法がアレルギー検査です。
 
アレルギー検査は万能というわけではなく、例えば、アレルギー検査をする場合にはある程度絞り込んで検査をするために、その絞り込んだ項目以外にアレルゲンがあった場合には見つからないということもありえます。

アレルギー検査は万能ではありませんが、アレルゲンが検査で見つかれば、アレルゲンを避けることができますので、気になる方はぜひ受けてみて下さいね。







■関連ワード

【関連記事】

熱中症を発症後ずっと体調が悪かったプロゴルファー金田久美子さんがメニエール病を告白




メニエール病告白の金田久美子「つらい感じで頭がフラフラする」 薬を服用して様子を見る方針(2024/8/21、スポーツ報知)によれば、プロゴルファーの金田久美子さんは熱中症を発症後ずっと体調が悪く、耳鼻科を受診したところ「メニエール病」と診断されたそうです。

【関連記事】

■メニエール病とは?

今井翼さんの病気はメニエール病|メニエール病とは?によれば、メニエール病は何のきっかけもなく、突然おこる激しいぐるぐる回る(回転性)めまいが特徴で、回転性のめまいは、30分位から数時間続きます。

めまいに加えて、吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、脈が速くなるなどの症状を伴い、また、めまいと一緒に難聴や耳の塞がった感じ、あるいは耳鳴りなどの耳の症状が現れます。

メニエール病、「原因を解明」‐大阪市大グループによれば、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって聴覚障害を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定していました。

メニエール病に新治療法 有酸素運動が効果的によれば、病気の原因の一つにストレスがあげられています。

【関連記事】







辻元舞さん、手根管症候群らしき手の痛みを告白!




今月第3子出産予定の辻元舞「夜中目が覚めるほど」手根管症候群による手の痛み告白「一度整骨院で…」(2024/8/19、スポニチアネックス)

辻元はストーリーズで「臨月に入ってからなぜこんなに手が痺れるのー」と訴え。

<中略>

続く投稿で「皆さんから教えていただき、手根管症候群 症状が絶対これだー!ありがとうございます」と感謝。

辻元舞さんは自身のインスタで手根管症候群らしき手のしびれの症状を訴えていました。

■手根管症候群

妊娠中や中高年の女性に多いため、女性ホルモンの変動が関係しているといわれているのが、手根管の中で神経が慢性的な圧迫を受けて、手の痛みやしびれを起こす「手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)」です。

手首の手のひら側にある骨と靭帯に囲まれた「手根管(しゅこんかん)」の中を、正中神経と9本の指を曲げる筋肉の腱が通っています。

この手根管の中で神経が慢性的な圧迫を受けて、手のしびれや痛み、運動障害を起こす病気が手根管症候群です。

●手根管症候群のしびれの特徴

  • 親指から中指までの3本を中心に起こり、小指には起こらないそうです。
  • 主に40代以上の女性や、手をよく使う人が発症しやすいそうです。

    妊娠中や中高年の女性に多いため、女性ホルモンの変動が関係していると言われているそうです。

    また、家事や育児などで手首を使うことが多いと、手根管症候群になりやすいそうです。

■自宅でできる手根管症候群テスト

  1. 胸の前で、手の甲同士を直角につけ、そのまま20秒間静止する。
  2. その時、腕の高さを肩と平行に保つことに注意する。
  3. 指にしびれを感じるかどうかチェックしましょう。

※手や指にしびれを感じたり、痛みが生じるため腕を上げていられないなどの場合、手根管症候群の可能性があるそうです。







【関連記事】

松山千春さん、狭心症の症状悪化でコンサートツアーの中止を発表




松山千春 狭心症の症状悪化でコンサートツアーの中止を発表 「手術に臨み、再び歌えるよう頑張りたい」(2024/8/12、スポニチアネックス)によれば、松山千春さんが狭心症の症状が悪化したためコンサートツアーを中止することを発表しました。

■狭心症の分類

【狭心症の分類と特徴】

  • 安定狭心症(症状が固定していて心筋梗塞になりにくい)
  • 不安定狭心症(2週間以内に心筋梗塞を発症する可能性が極めて高い)

つまり、不安定狭心症が注意すべき症状といえます。

【狭心症の症状】

  • 胸の圧迫感
  • 肩やおなかや背中の痛み

【胸が痛い(胸痛)関連記事】

■狭心症の原因

狭心症は冠動脈に狭窄(きょうさく;目詰まりを起こす)が起きて、血液の流れが悪くなることで起こります。

この狭窄には、粥状動脈硬化と線維性動脈硬化の2つがあります。

●粥状動脈硬化

粥状動脈硬化(アテローム性動脈硬化症)とは、動脈硬化の一種で、アテロームと呼ばれる沈着物(血液中の脂肪、コレステロール、カルシウムおよびその他の物質)が動脈の内側に蓄積した状態のことをいいます。

アテローム性動脈硬化症は、高血圧高血糖などの理由により血管内膜が傷つき、その隙間から血管内膜の下に入り込んだコレステロールが白血球の一種であるマクロファージに捕食され、その死骸が溜まり アテローム状(粥状の塊)になり、血管のしなやかさが失った状態であると考えられています。

こぶが破裂すると、その部分に血栓ができて血管が狭くなります。

そして、完全に血管が詰まれば脳梗塞心筋梗塞などの病気になる恐れがあります。

この状態を不安定狭心症と呼ぶそうです。

→ 動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化に良い食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】

●線維性動脈硬化

線維性動脈硬化は破裂することがなく、安定しているため、安定狭心症と呼ぶそうです。

■不安定狭心症の症状の特徴

  • 運動時にも安静時にも起きる
  • いきなり安静時に5分以上続く症状が出現する(大量の血栓によって閉塞一歩手前)
  • 症状の持続時間がどんどん長くなる(血栓が増大して閉塞しかかっている)

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

■まとめ

急性心筋梗塞の前兆・予兆で気をつけるべきなのは「狭心症」|狭心症の症状・原因・特徴によれば、急性心筋梗塞の発症から1時間以内に30~50%が死亡するといわれ、突然死の原因となり、実は助かった患者の半分から3分の2で、前兆となる何らかの狭心症状があったと報告されているそうです。

つまり、急性心筋梗塞の前兆が狭心症であり、このサインを見逃さないことが重要なんですね。







【心筋梗塞 関連記事】
続きを読む 松山千春さん、狭心症の症状悪化でコンサートツアーの中止を発表