「Health」カテゴリーアーカイブ

3,3′-Diindolylmethane (DIM)が歯垢や虫歯の主な原因であるバイオフィルムを90%減少することが判明!




90% Reduction: Scientists Discover Natural Molecule That Eradicates Plaques and Cavities(2023/9/8、SciTechDaily)で紹介されているベングリオン大学の研究者は、四川大学およびシンガポール国立大学のチームと協力して、歯垢や虫歯の主な原因であるバイオフィルムを3,3′-Diindolylmethane (DIM)によって90%減少させることがわかったそうです。

このDIMは毒性が低いこともわかっており、将来的にはDIMを歯磨き粉やうがい薬に加えることによって、歯垢や虫歯をほとんどなくすことができるようになり、歯科衛生に革命を起こすかもしれません。

【関連記事】

■まとめ

虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですかによれば、虫歯の原因となるのは「ミュータンス菌」という虫歯菌で、「ミュータンス菌」は口の中に残った食べカス(食べ残し)を食べて、酸を出し、その酸が歯を溶かして、虫歯になります。

そのために、私たちは毎日歯磨きをして、虫歯予防をしているわけですが、子供の頃想像していた未来では何か凄いテクノロジーによって、むし歯を気にするようなことはなくなるだろうなと思っていましたが、実際にはそうはなっていません。

しかし、今回のような研究が進めば、いずれ歯磨きをしなくても虫歯予防ができる世界になるかもしれませんね。

今後も続報を待ちたいと思います。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら







GW(ゴールデンウィーク)中の健康管理に気をつけて!




■GW(ゴールデンウィーク)中の健康管理に気をつけて!

Vacation Texel 2012

by Boudewijn Berends(画像:Creative Commons)

みなさんが楽しみにしているGW(ゴールデンウィーク)♪

海外旅行に出かけたり、ふるさとに帰省をしたり、ゆっくり家で休んだりと、いろいろなGWの過ごし方があるかと思いますが、長期の休みに気をつけていただきたいのが、健康管理です。

ゴールデンウイーク中は、日頃のリズムと違うので、体調を崩したり、体重が増えたりしやすくなります。

特に、女性はゴールデンウイークが一年のうちでもっとも太っているという調査結果もあります。

参考画像:1年間で最も太っていたのはいつ?年間の体重変化を大公開 男性は正月、女性はゴールデンウィークの時期に注意!(2016/12/16、ドコモヘルスケア)

1年間で最も太っていたのはいつ?年間の体重変化を大公開 男性は正月、女性はゴールデンウィークの時期に注意!

(2016/12/16、ドコモヘルスケア)

WM(わたしムーヴ)に蓄積された1年間(2015年11月1日から2016年10月31日まで)の体重データを集計し、週ごとの平均体重を確認したところ、1年間で最も太っていたのは、男性は正月休み明け(2016年1月3日から1月9日)の時期で72.24kg、女性はゴールデンウィーク明け(2016年5月8日から5月14日)の時期で57.62kgと判明しました。

ゴールデンウィークは普段よりも食べる量が増える一方、運動量が減ってしまうため、体重が増加しやすいんですね。

本当でしたら、日頃の生活習慣にあわせた方が良いですよとアドバイスしたいところですが、難しいですよね。

せっかくの休みですので、「GW期間中には心身ともにしっかりとリフレッシュして、GW後に健康的なライフスタイルを送る」と決めた方が良いのではないかと思います。

とても暑くなったりするなど天気が目まぐるしく変わることがあるため、体調管理が難しいですが、健康管理には十分気を付けてGWを楽しんでくださいね。

→ <ゴールデンウィーク>車での旅行・帰省の際には目の疲れに注意! について詳しくはこちら







P.S. GW期間中時間がありましたら、ぜひこちらをのぞいてみてくださいね。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】
続きを読む GW(ゴールデンウィーク)中の健康管理に気をつけて!

「健康日本21」で定める新たな健康長寿のための数値目標とは?




厚生労働省が2024年度から始める次期の国民健康づくり計画「健康日本21」で定める数値目標が興味深いですね。

1)1日の野菜摂取量(2032年度)

現状281g→目標350g

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるもの|厚生労働省調査によれば、男女問わず、年収が高い人ほど野菜摂取量が多い、もしくは、野菜摂取量が多い人ほど年収が高いといえます。

低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査で紹介した厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

また、低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?#健康格差 は収入・学歴などが要因?|WHO、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるでも取り上げましたが、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということがWHOでも一つの問題として注目されているようです。

日本人全体の野菜の摂取量を増やすには低所得者対策をすることが大事なのではないでしょうか?

野菜(ビタミン・食物繊維・葉酸・ポリフェノールなど)を摂る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条
【関連記事】

2)果物摂取量

現状99g→目標200g

野菜や果物を多く摂取する人は死亡リスクが低下する|人間総合科学大で紹介した人間総合科学大のの奥田奈賀子准教授の研究グループによれば、野菜や果物を多く摂る人は、脳卒中や心臓病などの循環器疾患で死亡するリスクが低下するそうです。

野菜と果物を1日に計280グラム程度摂取した群と計490グラム程度摂取した群を比較すると、野菜や果物を多く摂った群は少ないグループより死亡リスクが28%低かったことがわかりました。

3)食塩摂取量

現状10.1g→目標7g未満

●高血圧

血液中の水分量をコントロールしているのが塩分です。

血液中の塩分が適量であれば、血液中の水分量も正常で、血流も正常になります。

しかし、塩分には水分を引き寄せる働きがあり、血液中の塩分が多くなると、それだけ引き寄せられる水分量も多くなるため、血液の水分量も増加してしまい、血管の壁にかかる圧力が高くなってしまう、つまり、高血圧になると考えられます。

塩分の摂り過ぎ

→血液中の塩分濃度が高まる

→体が血液中の塩分濃度を薄めようと働くため(浸透圧を一定に保つ)、血液中に水分が取り込まれる

→血管の中の血液の量が増えることによって、血管に圧力がかかり、また、心臓への負担も大きくなる

血圧が上がる

→高血圧

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

●腎臓

【#世界一受けたい授業】腎臓にいい食べ物・腎臓に悪い食生活とは・CKD(慢性腎臓病)(横尾隆)

塩分の多い食事を続けると腎臓に負担がかかります。

「慢性腎臓病」が悪化すると、老廃物が血管の内皮細胞を傷つけることによって、脳卒中、心筋梗塞など血管の病気になるリスクが高くなります。

腎臓は『肝腎連関』『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要|#NHKスペシャルで紹介した京都大学大学院医学研究科の柳田素子教授によれば、腎臓は『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』『肝腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要となっているそうです。

腎臓が悪くなると他の臓器も悪くなるので、いかに腎臓を健康に保つかはとても大切なのです。

腎臓に良い食事としては、塩分を減らす工夫、つまり減塩を行なうこと。

厚生労働省によれば、一日の塩分の目安は、男性8g、女性7gで、日本人の平均は12.3gなのだそうです。

カリウム・カルシウム・マグネシウム・食物繊維には、増えすぎた塩分を効率よく体外へ排出させる効果があります。

カリウムは、血液での濾過装置である腎臓に作用すると考えられており、余分な塩分をより多く体外へ排出すると考えられています。

4)喫煙率

現状16.7%→目標12%

5)睡眠6-9時間

現状54.5%→目標60%

「ヤクルト1000」の人気から考える現代人の健康の悩みとは?では、ヤクルト100の人気から、それだけ現代人の生活がストレスでいっぱいで、眠れない・起きれない人が多いということであり、自律神経が乱れている人が多いのではと考えられます。

→ 夜眠れないという悩みを抱えているあなたに。不眠の原因とは?不眠対策!良質な睡眠をとる方法

日本の働く女性は世界で一番寝ていない!?|睡眠時間が短い理由とは?によれば、日本の働く女性は世界一睡眠時間が短いそうです。

また、なぜ日本の赤ちゃんは世界一睡眠時間が短いのか?によれば、日本の赤ちゃんは世界一睡眠時間が少ないそうです。

母親が忙しくて子どもの生活リズムが遅くなりがちになっていることも睡眠不足の子どもが増えている理由なのかもしれません。

日本人の7割が睡眠不足? 親子で知りたい、睡眠のリズムを整えるコツ(2021/9/1、朝日新聞)によれば、経済協力開発機構(OECD)の調査による各国の平均睡眠時間を見ると、日本人の睡眠時間(7時間22分)は33カ国の中でも最低となっています。

つまり、日本人全体が睡眠不足なんです!

睡眠と生活習慣病には関係があり、糖尿病高血圧睡眠時無呼吸症候群脂肪肝肝臓がん、認知症になりやすいといった研究がされています。

最近注目されているのは「睡眠負債」という考え方。

「#睡眠負債(SLEEP DEBT)」|わずかな睡眠不足の影響が脳のパフォーマンスの低下・病気のリスクを高める|#NHKスペシャルで紹介された「睡眠負債(Sleep Debt)」とは、わずかな睡眠不足の影響が、まるで借金のように積み重なることで、知らず知らずのうちに脳のパフォーマンスを低下させたり、病気のリスクを高める恐れがあるという考え方です。

睡眠を改善することは一日一日のパフォーマンスだけでなく、健康を守ることにもつながるんですね。

6)足腰に痛みのある高齢者(人口1000人当たり)

現状232人→目標210人

ロコモティブシンドローム(骨や関節などの運動器の障害のため、要介護状態になる危険性が高いことを示す概念)を防ぐことは要介護になる高齢者を減らすことにつながります。

ロコモティブシンドロームの要因となる病気は、骨粗鬆症・変形性関節症・脊柱管狭窄症の3つの病気。

こうした病気になることで、運動器の障害が生まれ、要介護状態になる危険性が高くなります。

●変形性膝関節症

関節痛は、高齢になると、ほとんどの方が持っているといわれています。

その関節痛の多くが、関節軟骨の磨耗が原因の、「変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)」です。

通常、軟骨は、柔軟性と弾力性、なめらかさを持っており、関節のスムーズな動きを支えています。

しかし、老化や過激な運動などで、軟骨の消耗が進むと、骨同士が直接こすれあい、強い痛みを感じます。

つまり、変形性膝関節症とは、膝関節のクッションである軟骨のすり減りなどが原因となって、関節が変形したり、膝関節に炎症が起きたりすることで痛みが生じる病気です。

変形性膝関節症(関節痛や膝痛)に当てはまる方は、正座のしにくい方や階段の上り下りがつらい方、立ち仕事の多い方に多いです。

→ 膝が痛い|関節痛・変形性膝関節症 について詳しくはこちら

●脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とは、神経の通り道である脊柱管(せきちゅうかん)が狭くなり、神経の通りが悪くなることで、背骨の内部の神経が圧迫されて足腰のしびれや痛みが出る病気です。

●骨粗しょう症

骨粗しょう症の原因は、カルシウム不足です。

血中のカルシウム濃度は一定ですので、カルシウムが不足し始めると、骨のカルシウムから補填をするようになります。

つまり、血中のカルシウムが不足すればするほど、骨のカルシウムも減っていくことで、骨がもろくなり、骨粗しょう症につながっていきます。

また、日光にあたることもなく運動もあまりしない生活を続けていると、骨の形成に大切なビタミンDが活性化されず骨粗鬆症になってしまいます。

骨粗しょう症を未然に防ぐためにも、若いうちから骨密度を高めるために、骨を健康に保つ6つの栄養を摂るようにしましょう。

  1. カルシウム
  2. タンパク質
  3. ビタミンD
  4. ビタミンK
  5. マグネシウム
  6. 亜鉛

→ 骨粗鬆症 について詳しくはこちら

【関連記事】

7)地域とのつながりが強いと思う人

現状40.1%→目標45%

フレイルにより認知症を発症するリスクが高い!身体活動と認知機能は互いに影響を及ぼし合っている!によれば、フレイルにより認知機能も低下しやすくなり、認知症を発症するリスクが高いことが報告されているそうです。

また、認知機能が低下すると筋力や身体活動量、ADL(日常生活動作)が低下し、フレイル状態を招きやすくなり、うつや不安など精神面にも悪影響を及ぼすために、人との交流が少なくなりひきこもってしまうなど社会的なつながりも薄くなってしまい、身体活動と認知機能は互いに影響を及ぼし合っているそうです。







1月7日は七草粥|おいしい七草粥レシピ・作り方|おせち料理に疲れた胃腸を休ませましょう!

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 1月7日は七草粥|おせち料理に疲れた胃腸を休ませましょう! 




【目次】


■七草粥の由来

今日は1月7日。1月7日といえば、七草粥ですよね。

なぜ七草粥を食べるのか御存知ですか?

1月7日は七草がゆ|七草粥の由来・意味とは

日本で七草粥の習慣が始まったのは古く、平安時代の文献の中にはすでにその記録が残っています。

「七草粥」は邪気を払うための儀式として知られていますが、実は現代の栄養学的に見ても大変健康によい食事だったです。

この7種を食べることで、おせち料理に疲れた胃を休め、緑黄色野菜の少ない冬場に必要な栄養価を取ることができたのです。

七草粥を食べて、おせち料理に疲れた胃を休めてくださいね。

最近ではスーパーで簡単に「七草セット」を手に入れることができます。


■七草粥(七草がゆ)とは

春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)
春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)
  1. せり
  2. なずな
  3. ごぎょう
  4. はこべら
  5. すずな
  6. すずしろ
  7. ほとけのざ

この春の七草を使った粥が七草粥です。


■七草粥レシピ

七草がゆ
七草がゆ

【材料】

ごはん
出汁(ウェイパー(中華スープの素)・昆布)
七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)
しょうゆ

【作り方】

【七草がゆレシピ】1.すずな・すずしろの実は食べやすい大きさに切り、2分ほど塩ゆでします。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざは軽く塩ゆでして、あげた後水で冷やします。
【七草がゆレシピ】1.すずな・すずしろの実は食べやすい大きさに切り、2分ほど塩ゆでします。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざは軽く塩ゆでして、あげた後水で冷やします。

1.すずな・すずしろの実は食べやすい大きさに切り、2分ほど塩ゆでします。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざは軽く塩ゆでして、あげた後水で冷やします。

【七草がゆレシピ】2.鍋に昆布を入れて出汁をとり、ウェイパー(中華スープの素)、塩、醤油でスープの味付けをします。
【七草がゆレシピ】2.鍋に昆布を入れて出汁をとり、ウェイパー(中華スープの素)、塩、醤油でスープの味付けをします。

2.鍋に昆布を入れて出汁をとり、ウェイパー(中華スープの素)、塩、醤油でスープの味付けをします。

【七草がゆレシピ】3.(2)に炊いたご飯を入れて、やわらかくなるまで温めます。
【七草がゆレシピ】3.(2)に炊いたご飯を入れて、やわらかくなるまで温めます。

3.(2)に炊いたご飯を入れて、やわらかくなるまで温めます。

【七草がゆレシピ】4.最後に七草を入れて出来上がり!
【七草がゆレシピ】4.最後に七草を入れて出来上がり!

4.最後に七草を入れて出来上がり!

七草がゆのレシピ・作り方/How to Make Nanakusa Gayu (Seven Herb Rice Porridge)

◎作り方のポイント◎

●七草だけだと味気ないので、中華スープの素を使ったり、干エビや干貝柱で魚介の味を加えることで、深い味わいの七草粥になります。

おいしい七草粥レシピ・作り方

シェフに聞いた!おいしい“七草粥”秘伝レシピとは?

(2010/1/7、東京ウォーカー)

薬膳で人気の飲食店「笑龍 シブヤ西武店」の副料理長・荒木さんに、おいしい七草粥の作り方を教えてもらった。

まずは、前日のうちにご飯を炊き、米の5~6倍の水にひと晩浸しておく。

翌日に軽く火にかけ、食べやすい大きさに切った七草、生薬(温暖食)を入れてひと煮立ちさせる。

この時のポイントは、前日からご飯をつけておくこと。

通常2・3時間煮込むところを、前日の夜に浸しておけば、翌日は火を通すだけでお粥になるのだ。

さらに、荒木さんいわく「干エビや干貝柱でうま味を加えるといいかもしれません」とのこと。

七草だけだと味気ないので、干エビや干貝柱で魚介の味を加えることで、深い味わいの七草粥になる。

すでに今日は1月7日なので、前日の仕込みができないのが残念ですね。

ただ、こうしたレシピを覚えておくと、おいしくて体にやさしいおかゆを作るときの参考になると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら







胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

「七草粥」の七草が持つ栄養・健康効果とは?|せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

> 健康・美容チェック > 胃が痛い > 「七草粥」の七草が持つ栄養・健康効果とは?




春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)
春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)

「七草粥」が持つ7つの美容・健康効果

(2015/1/7、モデルプレス)

1.せり

精気を養い血脈を整え、保温効果や高血圧予防に優れています。

せりは、保温効果に優れているということですので、冷え性の方は七草粥だけではなく、この冬の時期に食べるとよい食べ物といえそうです。

2.なずな

カルシウムやカロテンが豊富で風邪の予防に優れています。

抗酸化作用のあるカロテンが豊富ということですので、解毒作用も期待できるのではないでしょうか。

3.ごぎょう

咳・痰に効き、咳止め効果があるそう。

咳止め効果があるそうなので、風邪がはやる今の時期にぴったりですね。

4.はこべら

昔から腹痛薬とされ、産後の浄血にも用いられています。利尿作用もあるそうなので、お正月の不摂生でむくみ気味の方にはうってつけ。

むくみが気になる人はよさそうですね。

5.ほとけのざ

胃腸やむくみに効果的なんだそう。

年末年始で負担のかかった胃腸を休ませるためにも食べたいものですね。

6.すずな

すずなは蕪のことで、葉はカロテンやビタミンCが多く貧血予防、シミ&そばかす予防に効果的。リラックス効果もあり、腹痛薬としても使われているそう。

すずなは腹痛薬としてもつかわれているそうですので、胃腸が疲れている方におすすめですね。

7.すずしろ

すずしろは大根のことで、すずなと同じく葉はカロテンやビタミンCが豊富な緑黄色野菜。風邪予防や美肌効果に加え、ひび&あかぎれ予防に優れています。

カロテンやビタミンCが豊富ということですので、風邪予防・美肌のためにもとっておきたい野菜といえそうです。




■まとめ

七草がゆのレシピ・作り方/How to Make Nanakusa Gayu (Seven Herb Rice Porridge)

春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!春の野菜と果物にも“抗酸化成分”が豊富でも書きましたが、昔ながらの知恵で、その時期に食べる食べ物は体にとって欠かせない栄養素が含まれているのではないでしょうか。

お雑煮やおせち料理を見ると、緑黄色野菜が不足しがちですので、七草粥は野菜不足を補っていると考えられます。

年末年始 コレステロールに注意によれば、年末年始は日ごろからカロリーなどを気をつけている人も、どうしても食べ過ぎてしまうことが多く、また、年末年始のごちそうの中には、コレステロールが高いものがあり、脂質異常症高脂血症)になってしまう恐れがあるそうです。

年末年始のごちそうで疲れた胃腸を休めるためにも七草粥があるのでしょうね。

ぜひ1月7日には七草粥をおすすめします。

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】







【むくみ 関連記事】
続きを読む 「七草粥」の七草が持つ栄養・健康効果とは?|せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ