「Health」カテゴリーアーカイブ

お年寄りは低栄養に注意!|低栄養になると、免疫の低下、筋肉の減少、骨が弱くなることで、感染症や骨折の恐れが高くなる!




【目次】

■「低栄養」を問題視する声が挙がる

Barcelona old boys

by Soreen D(画像:Creative Commons)

お年寄りは低栄養に注意 食事、調理方法を多様に

(2011/2/22、msn産経)

「『メタボ』や『飽食の時代』と言っているうちに、国民が萎縮してどんどん低栄養に向かっている」。人間総合科学大学大学院教授(老年学)で日本応用老年学会理事長の柴田博さんはこう警鐘を鳴らす。

厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、平成21年の日本人1人の1日当たりのエネルギー摂取量は1861キロカロリー。

一時は2200キロカロリーを超えたこともあったが、その後は減少が続き、現在は終戦直後だった昭和21年の1903キロカロリーを下回っている。

厚生労働省の国民健康・栄養調査によれば、現在の日本人一人当たりの一日のエネルギー摂取量は終戦直後よりも下回っているそうです。

適切な食物摂取ができず、栄養状態が悪化していることを「低栄養」と呼びますが、先程の調査結果によれば、現在は、終戦直後よりもカロリーが下回っている状況で、専門家からは低栄養を問題視する声があがっているそうです。

■お年寄りは低栄養に注意|低栄養になると、免疫の低下、筋肉の減少、骨が弱くなることで、感染症や骨折の恐れが高くなる

低栄養になると、体にどのようなことが起こるのでしょうか。

年代に関係なく、低栄養は歓迎すべき事態ではないが、お年寄りが低栄養の状態になれば老化の進行が早まる。

具体的には、免疫力が低下したり、筋肉が減少したり、骨が弱まったりする。

その結果、感染症や転倒して骨折する危険性が出てくるという。

低栄養になると、免疫が低下したり、筋肉が減少したり、骨が弱くなったりすることで、感染症に掛かりやすくなったり、骨折するおそれが高くなるようです。

■お年寄りの低栄養の原因

お年寄りの低栄養の原因として、次のようなことが挙げられています。

お年寄りが低栄養状態に陥る原因として、柴田教授は加齢による食欲減退や摂食、のみ込む機能などの低下を挙げる。

このほか、「買い物難民」に代表される買い物できる場所が減っている環境面なども指摘する。

さらに、「『粗食が体に良い』という認識や『健康に良い』といわれる特定食品を重点的に食べるといった偏った食品摂取も関係している」という。

【お年寄りの低栄養の原因】

●加齢による食欲減退や摂食、のみ込む機能などの低下

●買い物できる場所が減っている

●『粗食が体に良い』という認識や『健康に良い』といわれる特定食品を重点的に食べるといった偏った食品摂取

■低栄養のサインチェック

それでは、自分に低栄養の兆候があるかどうか、どのようにチェックしたら良いのでしょうか。

柴田教授は8項目のチェック表を作成し、パンフレット『今日から実践!安心食生活』(社会保険出版社)の中で紹介している。

8項目は、
(1)10品目(肉類、卵、魚介類、牛乳、緑黄色野菜、大豆製品、いも類、果物、海藻類、油脂類)を毎日とれていない
(2)食べ物を十分に買えない
(3)1人で簡単な食事をすることが多い
(4)1日に3種類以上薬を飲んでいる
(5)この3カ月間で体重が1キロ以上減った
(6)この3カ月間で強いストレスがあった
(7)この3カ月間で急性の病気になった
(8)1年以内に転倒したことがある。

1項目でも該当したら、生活の改善を考えた方がいいという。

上記の項目に一つでも当てはまる人は、生活の改善を考える必要があるようです。

■低栄養にならないようにするためにはどうしたらいいの?

低栄養にならないためには、3食をバランスよくとるのはもちろん、多様な食生活を実現することが必要という。

柴田教授は「特定の食品だけを食べているとリスクが蓄積する。食事や調理方法を多様化しないといけない」とアドバイスしている。

「3食をバランスよくとる」ことが良いということは、誰もが分かっていることだとは思っているのですが、それが難しいために、現在のような状況になっているのではないでしょうか。

もっとポイントを抑えたアドバイスができればより良い改善ができると思うのですが・・・。

栄養に詳しい方には、「3食をバランスよくとる」をより具体的で、簡単にできるものに置き換えて提案していただくことをお願いしたいです。

(栄養バランス的に正しいのかどうか分かりませんが、例えば、「ごはん(お米)の量を今より1.2倍に増やしましょう」「野菜を一品増やしましょう」「納豆・豆腐など豆類を一品増やしましょう」など)







【関連記事】
続きを読む お年寄りは低栄養に注意!|低栄養になると、免疫の低下、筋肉の減少、骨が弱くなることで、感染症や骨折の恐れが高くなる!

ダニ対策・ダニを退治する方法(やり方)|衣類乾燥機・布団乾燥機による加熱と掃除機がけ|#ためしてガッテン(#NHK)

2015年7月22日放送のNHKためしてガッテンのテーマは「今こそ!ダニ撲滅宣言」です。




■あなたはやってない!?間違ったダニ対策

Untitled

by Erin Murphy(画像:Creative Commons)

部屋の中で多くのダニが潜んでいる場所は「布団」や「ソファー」、「畳」です。

一番注意したいのは「布団」!

布団にはダニの大好物である人の皮膚のカスがあり、適度な湿度と温度があるため、ダニが繁殖しやすいのです。

また、布団の場合、多くのダニが潜んでいるだけでなく、寝返りを打つと、ダニの死骸や糞が舞ってしまうので、ダニアレルギーの人にとっては特に注意が必要です。

では、どのようなダニ対策を行なえばよいのでしょうか?

●洗濯機で洗う

毛布にダニを3000匹つけて洗濯機で洗う実験を行なったところ、81%生き残っていました。

●布団を干す

日光(紫外線)を4時間照射されても、100%ダニは生きていたそうです。

●乾燥する

ダニは湿度60%以下になると繁殖を止めることができますが、乾燥していないところにもっていくとよみがえったそうです。

●掃除機をかける

掃除機をかけると、ダニがとれているように思いますが、掃除機で吸い取っているのはダニの死骸と糞などだけで、生きているダニは線維にひっかかってしまい吸い取ることができません。

それでは、どのようなダニ対策を行なえばよいのでしょうか?




■ダニ対策

●寝具の加熱

●衣類乾燥機やコインランドリーの乾燥機

衣類乾燥機やコインランドリーの乾燥機は、温度がほとんどが55度以上になるので、毛布やタオルケットなどは30分から1時間程度でダニを死滅させることができるそうです。

ただ、ウールやカシミヤ、ポリウレタンなど素材によっては高温の衣類乾燥機に入れると傷んでしまう恐れがあるものがあります。

また、キルティング加工されていない敷き布団や掛け布団は、乾燥機に入れると中の素材が偏ってしまうため、おすすめできないそうです。

●布団乾燥機

布団乾燥機を横にして、敷き布団で包む。

掛け布団で覆うと隅々まで50度以上になるそうです。

●炎天下の車内

夏の晴れた日、炎天下の車内に寝具を入れると、すみずみまで温度が50℃以上に達します。

太陽の光が当たるところに寝具を置いて、表裏2時間程度、日に当てるとよいそうです。

●寝具に掃除機をかける

ダニを死滅させた後は、掃除機をかけます。

表裏それぞれ1㎡あたり20秒間かけることで、ダニの死骸やフンを取り除くことが出来ます。

「掃除機用ノズル」を使えば、布団の布を吸いこまず、楽に掃除機をかけることができます。

■まとめ

ダニ対策のポイントをまとめてみます。

  • ダニは50℃の熱で20~30分、60℃の熱で一瞬で死滅する。
    家庭用の衣類乾燥機やコインランドリーの乾燥機は、温度が50度以上になるので、しっかりと加熱すれば、ダニを死滅させることができます。
  • ダニを死滅させた後は、掃除機をかける。
    表裏それぞれ1㎡あたり20秒間かけることでダニの死骸やフンを取り除くことが出来る。
  • 人の皮膚のカスはダニの大好物
  • 寝具は、人の皮膚カスがあり、また、適度の温度や湿度があるため、繁殖しやすい。
  • 『加熱は3か月に1度、掃除機がけは1週間に1度』

ダニ対策に取り組むメーカーのアドバイスによれば、1.防ダニスプレーや布団乾燥機で生きたダニを駆除し、2.死んだダニを掃除機でこまめに掃除することが大事なのだそうです。

ポイントを守って、ダニとはおさらばしましょう!







【関連記事】
続きを読む ダニ対策・ダニを退治する方法(やり方)|衣類乾燥機・布団乾燥機による加熱と掃除機がけ|#ためしてガッテン(#NHK)

イヌリンを含む「菊芋(キクイモ)」のサプリメントにはどんなものがあるの?

> イヌリン > イヌリンを含む「菊芋(キクイモ)」のサプリメントにはどんなものがあるの?

イヌリンを多く含んでいる「菊芋(キクイモ)」の生産者に尋ねたところ、空気に触れると腐ってしまうため、土の中で保管する必要があるそうです。

つまり、農家さんでない限り、毎日菊芋を食べようとするのは難しいのです。

そこで、今回「菊芋(キクイモ)」のサプリメントについて調べてみました。




【目次】

■菊芋とは?

Jerusalem Artichokes

by allispossible.org.uk(画像:Creative Commons)

「キクイモ」は、キク科ひまわり属の野菜でゴボウなどの仲間です。

いもという名前は、根茎が芋の形に似ていることからそう呼ばれるようになりました。

アメリカでは多くの兵士が菊芋に助けられた事から、「生命の芋」とも呼ばれています。

通常の芋とは違い、デンプン質ではなく「イヌリン」を多く含む事が最大の特徴です。

それ故、今では「天然のインシュリン」と呼ばれています。

菊芋の主成分であるイヌリンが、糖分コントロールを助けたり、善玉菌優勢の環境を作ってくれ、毎朝すっきり快調な状態にしてくれます。

菊芋・イヌリンはメディアでも取り上げられています!

『駆け込みドクター!運命を変える健康診断』(TBS系、2015年7月19日放送)では、”奇跡のスーパーフード”として、菊芋やイヌリンの効能が紹介されました。

『ためしてガッテン』(NHK、2015年6月10日放送)では、”食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ”として、菊芋が紹介されました。

「たけしの家庭の医学』(テレビ朝日系、2018年2月6日放送)では、菊芋やイヌリンの効能が紹介されました。

■イヌリンとは?

イヌリンは食物繊維の一つで、菊芋などのキク科植物や、たまねぎ・にんにく・ニラなどのユリ科植物に多く含まれています。

●イヌリンを多く含み、とっても低カロリー

●イヌリンはダイエットサポート食品に多く利用されているオリゴ等の一種で、水に溶け易い食物繊維です。

●砂糖やデンプンなど糖類の仲間ですが、人間はイヌリンを分解する酵素を持っていないため、イヌリンを含む食材はほとんど吸収されずに排出されます。

●イヌリンは朝で水分を吸収するとゼリー状になり、体内の余分な糖分や塩分、有害物質を巻き取って体外に排出してくれるのです。

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)







【関連記事】
続きを読む イヌリンを含む「菊芋(キクイモ)」のサプリメントにはどんなものがあるの?

コロナ後遺症と亜鉛不足にどんな関係があるの?




コロナ後遺症と亜鉛不足にどんな関係があるの?【ミヤネ屋】
コロナ後遺症と亜鉛不足にどんな関係があるの?【ミヤネ屋】

ブルースチャップマン|unsplash

■コロナ後遺症

■コロナ後遺症と亜鉛不足にどんな関係があるの?

2021年1月21日放送の「ミヤネ屋」に出演した”コロナ後遺症外来”を設置しているヒラハタクリニックの平畑光一院長によれば「こんなに後遺症が出る感染症は観たことがないコロナの後遺症の人たちは血液検査をするとかなりの確率で亜鉛不足になっている。脱毛や味覚・嗅覚障害は亜鉛不足でも起きる症状なので、亜鉛不足が原因の可能性がある。」そうです。

オーストラリアなどでは治療薬として「亜鉛」の研究が行われているそうです。

コロナの後遺症と亜鉛不足にどのような関係があるのでしょうか?

亜鉛不足でコロナ死亡リスク高まるとの研究 かきで摂取を(202012/9、NEWSポストセブン)によれば、スペインの研究チームは、「亜鉛」の不足が新型コロナで死亡するリスクを高めるという研究結果を10月に発表しているそうで、細胞の修復に必要な物質である亜鉛が不足すると壊れた細胞が治らず、重症化したり死亡リスクが上がる可能性があるそうです。

牡蠣などの亜鉛を含む食品をきちんと摂取できているかどうかチェックしてみましょう!

亜鉛|亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量




■新型コロナウイルスと亜鉛に関係はあるのか?

新型コロナウイルスと亜鉛に関する記事を集めてみましたが、興味深いのがエビデンスがあるから推奨派とエビデンスがないから否定派に分かれていることです。

どちらもエビデンスをもとにしているのですが、一方にはエビデンスがあり、もう一方にはエビデンスがないという不思議な現象が起きているんですね。

つまり、こういうことを比べる場合には、同じ材料を用意して、同じ結論が得られるのかどうかが大事であって、同じ材料でなければ比較すらできないということです。

ただ現在は新型コロナ禍で現在進行中のものであり、少しでもいいと思う選択肢を選んでいく必要があるということ。

少なくとも亜鉛を含む食品を適切な量を摂取することは体にいいのでぜひ摂っていきたいですね。







【関連記事】

耳鼻咽喉科医が考えたペットボトルを使った鼻づまり解消法とは!?|世界一受けたい授業・あさイチ

> 健康・美容チェック > 花粉症 > 花粉症対策 > 耳鼻咽喉科医が考えたペットボトルを使った鼻づまり解消法とは!?




【目次】

■鼻づまりを解消するペットボトル圧迫法

He nose if you've been bad or good

by Emergency Brake(画像:Creative Commons)

左の鼻がつまったとき、右側を下にして横に寝ると、左の鼻の通りが良くなることを参考に、石井正則先生(耳鼻咽喉科医)が考えたのが、ペットボトルを使った鼻づまり解消法です。

【必要なもの】

  • ペットボトル(500mlサイズ)

【方法】

  1. 詰まっている鼻の穴の反対側の脇に、ペットボトルを挟んで締めるだけ。

脇の下には圧を感じるセンサーがあり、そこ(自律神経)を圧迫すると、鼻の血管が収縮することで、鼻の粘膜のうっ血が改善することで、鼻づまりが一時的に解消するそうです。

【関連記事】

→ 鼻うがい器を使った鼻うがいのやり方|花粉症対策 について詳しくはこちら

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら




■鼻の花粉症の症状

■目の花粉症の症状

■のどの花粉症の症状

■肌の花粉症の症状







【花粉症 関連記事】

【花粉症対策 関連記事】