「Health」カテゴリーアーカイブ

バイデン前米大統領、前立腺がんと診断 骨に転移




アメリカのバイデン前大統領が前立腺がんで骨にも転移しているとの報道がありました。

自覚的ストレスレベルが高いとがんにかかるリスクが高い!|男性で強く見られ、特に肝がん・前立腺がんでリスク上昇|国立がん研究センター(多目的コホート研究)

国立がん研究センターの多目的コホート研究の結果によれば、長期的にみて、自覚的なストレスレベルが高いと、全がんでかかるリスクが高くなり、その関連は男性で強くみられることがわかったそうです。

また、がんを臓器別にみると、特に、肝がん・前立腺がんで自覚的ストレスが高いとリスクの上昇がみられたそうです。

ストレスががんを引き起こすメカニズムはよくわかっていないものの、

動物実験では、免疫機能の低下を通じて他の肝疾患を発症し、発がんに至ることが報告されている

そうで、肝がんや前立腺がんはストレスの影響を受けやすい部位といえるのかもしれません。

コホート研究|葉酸とうつ|前立腺がんと薄毛|ほくろの数と乳がん|脈拍と糖尿病|ヨーグルトと糖尿病|ヤセと認知症|#世界一受けたい授業

アメリカの国立がん研究所による調査によれば、薄毛(おでこが後退し、頭頂部が薄い)だと、前立腺がんの発症する確率が39%アップするそうです。

男性ホルモンと前立腺がんに関係していることが考えられます。

→ 薄毛・抜け毛の原因・対策・予防 について詳しくはこちら

がん予防に効果的な食べ物はブロッコリースプラウト(抗酸化作用のあるスルフォラファンが豊富)・黒にんにく・ハト麦・大豆製品(星野泰三)|#ジョブチューン

大豆イソフラボンには、大腸がん、乳がん、前立腺がんの予防効果があるそうです。

【関連記事】







Travis Japan(トラビスジャパン)・川島如恵留さん、体調不良で一時活動休止/アブセンティーズムとプレゼンティーズムの視点から体調不良について考える。




トラジャ川島如恵留 体調不良で活動一時休止「お休みをとって心身の健康を取り戻したい」当面は6人で活動(2024年12月2日、スポニチアネックス)によれば、「Travis Japan」の川島如恵留(のえる、30)さんが体調不良により一定期間活動を休止すると発表しました。

コロナ禍以降、体調不良であっても無理をせずに一定期間休みをとりやすくなった気がします。

40~50代の頑張りすぎる女性は更年期症状などの体調不良の自覚率が高い!自分でできるケアのやり方!(2017年)によれば、がむしゃらだと言われた経験がある女性の方がそうでない女性に比べて、体調不良の自覚率が高いという結果が出たそうです。

仕事に熱心に取り組む女性は体調不良の自覚がありながらも頑張ってしまう方が多かったのでしょうが、体調がよくない時はいったん休むという考え方にシフトしているのではないでしょうか?

野村彩也子アナ復帰 「体調不良は業務過多によるもの」/企業でストレスの見える化するツールの活用が増える!?でも紹介しましたが、体調不良で休養していた野村彩也子アナの体調不良の原因は業務過多であり、その兆候を早期に察知できなかったことが理由として挙げられています。

健康と生産性の関係|出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっているで紹介した「アブセンティーイズム(疾病により欠勤している状態)」と「プレゼンティーイズム(出社こそしているものの、何らかの疾病で業務遂行に障害が起き、労働生産性が下がっている状態)」を参考に考えると、出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっており、それが企業の生産性損失コストの多くを占めているようです。

体調不良を押してまで頑張ってもパフォーマンスが落ちてしまっているという結果が出ています。

そのため、良いパフォーマンスを発揮するためには、日ごろからの体調に気を付けること、そして体調を崩したらしっかり休むことが大事なんですね。

【追記(2025年5月17日)】

川島如恵留(Travis Japan)に関するお知らせによれば、5月17日より活動を再開するそうです。

■まとめ

今後はストレス度をチェックしながら、仕事の大変さ・量をコントロールして、体調不良になるのを未然に防ぐことが企業にとってかかせないものになるのではないでしょうか?

大事な考え方は「未病」です。

未病とは、発病には至っていないものの健康な状態から離れつつある状態を指します。

自覚症状がない場合でも検査で異常がみられる場合や、自覚症状があっても検査では異常がない場合など、その状態は様々です。

今回のケースも本人はいろんなところでサインを出していたかもしれませんし、それを回りが察知できなかったことも考えられます。

そのサインを察知する責任を負うというのは難しいものです。

だからこそいろんなツールを活用していくのは大事だと思います。

これから未病対策のような予防医療・予防医学に取り組んでいくことは医療費の削減するためにも今後重要になっていくと考えられますし、世界的にも予防医学・予防医療の方向に進んでいるのを感じます。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資で紹介したザッカーバーグさんはこのようにコメントしています。

ザッカーバーグは「アメリカでは病気にかかった人々を治療するための支出に比べて、そもそも人々が病気にならないように研究するための支出はわずか50分の1しかない」と述べた。

ザッカーバーグさんのコメントは、病気を発症してからではなく、病気予防に重点を置くという考え方は、東洋医学の「未病」という考え方に近いと思います。

また、QOL(生活の質)の向上といった間接的なコスト削減も期待できると考えられます。

社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性|サキドリ↑(NHK)によれば、福岡県大川市の高齢者施設では、学習教材を使っての認知症予防への取り組みに社会的インパクト投資が使えるのかの実証実験として、高齢者100人が参加して、5か月間実験したところ、実験に参加した多くの高齢者の要介護度が下がり、公的介護費用が削減するという結果になったそうです。

※「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド、SIB)」とは、障がい者支援や低所得者(貧困)支援、難民、失業、引きこもりの人の就労支援などの社会問題の解決と収益の両立を目指す社会貢献型の投資のこと。

また、積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

つまり、予防医学・予防医療を導入するということは、病気による死亡リスクが減少し、医療費の削減にもつながるということです。

今後ますます未病対策のような予防医学・予防医療に関心が高まるのではないでしょうか。







断熱改修等で室温を安定させることが高血圧予防につながる!

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 血圧を下げる方法 > 断熱改修等で室温を安定させることが高血圧予防につながる!




【目次】

■断熱改修等で室温を安定させることが高血圧予防につながる!

断熱改修等による居住者の健康への影響調査によれば、室温が年間を通じて安定している住宅では、居住者の血圧(最高血圧、最低血圧ともに)の季節差が顕著に小さく、安定しているということがわかってきているそうです。

※野菜(よく食べる)、運動(なし)、喫煙(なし)、飲酒(毎日)、降圧剤(なし)、BMI/ 塩分チェック得点/ 睡眠の質/ 睡眠時間/ 前夜の飲酒有無(男性調査対象者の平均値を投入)

また、局所暖房(例:居間のみを暖める暖房)よりも、住宅全体を暖房する方が高血圧予防の観点から見ると好ましいということも示唆されています。

つまり、住宅全体を暖房することにより室温を安定させることが血圧の安定、高血圧予防につながるということですよね。

■まとめ

断熱改修等で室温を安定させることが高血圧予防につながる!
断熱改修等で室温を安定させることが高血圧予防につながる!

unsplash-logoGerson Repreza

よく血圧が高い人は寒暖差に注意が必要といわれますよね。

冬(1月・2月)は心筋梗塞・脳梗塞が起こりやすい季節!?で紹介した死亡月別にみた心疾患-脳血管疾患死亡(厚生労働省)によれば、月別の死亡者数を比較すると、心筋梗塞などの心疾患、脳卒中・脳梗塞などの脳血管疾患による死亡は冬(1月・2月)に多いことがわかります。

また、家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞|たけしのみんなの家庭の医学 1月25日によれば、温度の高い場所では熱を放出しようと広がり、温度の低い場所に移動すると、今度は熱を逃がさぬよう収縮するため、血圧が急激に上昇し、この温度差が大きいほど血圧は上がり、危険度が増してしまうのです。

今回のデータによれば、室温を安定させることが高血圧予防につながることがわかりました。

血圧を安定させるためにも、断熱改修を行って室温を安定させるのも一つのアイデアとして考えてみましょう!

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【関連記事】

有酸素運動を習慣的に行うと血管の老化が1/3に抑制される|動脈硬化の進行度に血管収縮因子エンドセリン受容体遺伝子の配列の違いが関係|産総研

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 有酸素性運動を習慣的に行うと血管の老化が1/3に抑制される|動脈硬化の進行度に血管収縮因子エンドセリン受容体遺伝子の配列の違いが関係|産総研




【目次】

■有酸素性運動を習慣的に行うと血管の老化が1/3に抑制される|動脈硬化の進行度に血管収縮因子エンドセリン受容体遺伝子の配列の違いが関係|産総研

Barfuß

by Thomas Kohler(画像:Creative Commons)

動脈硬化の進行度合いの個人差を長期間追跡調査-習慣的な有酸素性運動は血管の老化を1/3に抑制-

(2017/11/7、産総研)

 今回、過去1年間の運動習慣から有酸素運動量を推定したが、高活動群のほとんどの被験者は、過去10年間の間、運動量は維持か減少していると回答しており、有酸素性運動の効果は、比較的短期間の急性的な効果ではなく、日々の積み重ねによる継続的な効果であると考えられる。また、15 METs×時間以上の活動量で有酸素性運動の効果が見られた。これは、速歩やジョギングを1日30~60分、4~5日/週実施するのに相当する。米国スポーツ医学会・米国心臓病学会が心血管系疾患予防として推奨する身体活動量にほぼ相当しており、これまで推奨されていた身体活動量の有効性が、10年間の追跡調査により、初めて実証された形となった。

国立研究開発法人産業技術総合研究所人間情報研究部門人間環境インタラクション研究グループ菅原順主任研究員、バイオメディカル研究部門バイオアナリティカル研究グループ野田尚宏研究グループ長、松倉智子研究員らが行なった成人92名を対象にした10年間の追跡調査によれば、血管収縮を制御するエンドセリン(ET)受容体の遺伝子多型のパターンによって、動脈硬化(動脈スティフネス)の加齢に伴う進行度が異なること、また、有酸素性運動を習慣的に行なっている場合では動脈スティフネスの加齢に伴う進行度が、運動習慣のない場合の1/3以下だったことがわかったそうです。

海女さんの血管年齢は11歳若い!?水圧や水中運動が動脈硬化を抑える?|産総研によれば、有酸素運動が血管年齢を引き下げるのに効果的で、ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素性運動を習慣的に行うことで、加齢に伴う動脈スティフネス(動脈壁の硬さを意味する)の進行を抑制、改善することが明らかにされているそうです。

今回の研究によれば、速歩やジョギングを1日30~60分、4~5日/週実施する(米国スポーツ医学会・米国心臓病学会が心血管系疾患予防として推奨する身体活動量にほぼ相当)という有酸素運動を継続することによって、動脈スティフネスの加齢に伴う進行度が、運動習慣のない場合の3分の1以下になることがわかったことから、心血管疾患予防にどれくらいの運動が必要であるかを示す結果ともいえます。




■心筋梗塞や脳梗塞のリスク要因

心筋梗塞や脳梗塞の原因は動脈硬化が進行することや血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことにあります。

動脈硬化は、動脈硬化の危険因子である高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病、肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などについて確認し、生活習慣を見直し、予防することが大切です。

動脈硬化は加齢とともに進行するため、一種の老化現象ともいえます。

しかし、動脈硬化は、急にあらわれるわけではなく、若いころから始まり、40歳を過ぎる頃に症状があらわれてくることが多いとのことです。

若いからといって安心してよいわけでなく、若いうちから動脈硬化にならないようにする生活習慣に変える必要があります。

■運動と血管の関係

●軽いジョギング or 鼻歌ウォーキング

軽いジョギングなどの有酸素運動をすると、血管の内側の内皮細胞が整列して血流が良くなるそうです。

すると、血管を広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質がより多く出るようになって広がりやすさがアップすると考えられています。

血管が広がりやすくなれば、血圧が安定して血管を傷つけにくいので、動脈硬化になりにくいのです。

鼻歌ウォーキングを 1日30分週3回行なうと、3週間で血管弾力15%UPしたそうです。

運動でも血流が良くなるので一酸化窒素による血管若返りが期待できるそうです。

【関連記事】

●一酸化窒素を増やす血管ほぐしポカポカ体操

血流をアップするには血液中の一酸化窒素を増やさないと駄目なのだそうです。

一酸化窒素は血管を刺激することで作られ血液中にはとても重要なもの。

血管の筋肉を柔らかくして広げることで血流をスムーズにしたり、血管が詰まるのを抑える働きもあるそうです。

動脈を刺激することによって、一酸化窒素が出来易くなる。

監修:大阪市立大学 井上正康教授

手のひらを膝において、もうひとつの手を上から挟むようにして重ねます。

これを縦にこするようにしてください。

片手30秒間ずつ行います。

また、縦だけでなく、横もこするようにします。

【関連記事】

●血管の回復に良い運動:桃太郎運動

1.イスに座り、足を手で抱える

2.15秒間キープした後、両手両足を開き、手足を震わせる

一酸化窒素が出ることで血管を回復させるそうです。

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら

【関連記事】

■まとめ

速歩やジョギングを1日30~60分、4~5日/週実施するという有酸素運動を継続することによって、動脈スティフネスの加齢に伴う進行度が、運動習慣のない場合の3分の1以下になるそうです。

運動する習慣をつくって、健康寿命を延ばしましょう。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 有酸素運動を習慣的に行うと血管の老化が1/3に抑制される|動脈硬化の進行度に血管収縮因子エンドセリン受容体遺伝子の配列の違いが関係|産総研

博多大吉さん(54)の人間ドックの結果は総合判定D!内臓脂肪と高血圧と診断!

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 博多大吉さん(54)の人間ドックの結果は総合判定D!内臓脂肪と高血圧と診断!




2025年5月15日放送のBS朝日「家呑み華大」に出演した「博多華丸・大吉」の博多大吉さん(54)は人間ドックの結果を発表し、総合判定はDだったそうです。

ほとんどの項目がAだったものの、内臓脂肪とやや高血圧があり、その影響でDという判定になったそうです。

そのため、血圧計を購入し、毎日計っているそうです。

博多大吉 衝撃の「肺年齢69歳」 タバコ1日20本 医師から完全禁煙の勧めも…(2019年1月8日、スポニチアネックス)によれば、当時47歳の大吉さんは27年に渡って1日20本のタバコを吸い続けてきたそうで、人間ドックの検査結果、肺年齢は69歳で、慢性閉塞性肺疾患と診断されています。

喫煙で全身の血管での動脈硬化のリスクが高くなる|滋賀医科大によれば、生涯喫煙量(= 1 日に吸う箱数×喫煙年数)が増加するにつれて、すべての部位で動脈硬化の危険度が増加し、また、禁煙後の経過年数が長いほど、すべての部位で動脈硬化の危険度が低くなることがわかったそうです。

喫煙と虚血性心疾患発症との関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

たばこを吸わないグループに比べて、たばこを吸っているグループでは、男女ともに、虚血性心疾患リスクが約3倍高くなることが分かりました。また、疾患を心筋梗塞に限った場合では、男性で約4倍まで高くなることが分かりました(図1)。

たばこを吸うことで、血液をドロドロにする血中成分の増加や善玉(HDL)コレステロールが減少することで動脈硬化が促進されて、虚血性心疾患の発症リスクが増加したと考えられます。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、タバコを吸っているグループでは、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患リスクが高くなることがわかっています。

喫煙によって、動脈硬化が促進されて、虚血性心疾患の発症リスクが増加すると考えられます。

【関連記事】

■まとめ

性別にみた通院者率の上位5傷病の第一位は男女とも「高血圧症」|平成28年国民生活基礎調査によれば、男性・女性ともに「高血圧症」による通院者率が最も高いという結果になっています。

高血圧は、潜在的な数値を入れて、日本人では4300万人いるといわれ、つまり日本人の3人に1人が患っていると言われています。

高血圧にならないように予防を行なっていきましょう。

また、高血圧症の方は、医師の指導の下、それ以上悪くならないようにしっかりと治療を行うようにしましょう。

大吉さんはこれまで長年喫煙をしてきたようですが、それまで高血圧と診断されたことがなかったようで、安心していたのだと思いますが、国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、タバコを吸っているグループでは、喫煙によって、動脈硬化が促進されて、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患リスクが高くなることがわかっています。

しっかりと高血圧対策をしてほしいですね。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 博多大吉さん(54)の人間ドックの結果は総合判定D!内臓脂肪と高血圧と診断!