「Health」カテゴリーアーカイブ

女性が大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳|「病気への備えとして重要だと思うこと」ランキングベスト10




【目次】

■大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳。

大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳。|病気への備えとして重要だと思うこと
大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳。|病気への備えとして重要だと思うこと

参考画像:auのほけん調べ|スクリーンショット 

女性が、大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳 8割超が、「がんになる確率」を実際よりも低く予想 6割が、「1年以内に乳がん検診を受診していない」

(2018/1/12、KDDI)

「がん」などの大きな病気への備えを考え始める年齢を聞いたところ、最も高い割合となったのは「40~44歳」(22.6%) で、次いで「30~34歳」(17.4%)、「50~54歳」(15.9%) が高くなった。平均は40.5歳となった。

「auのほけん」を提供するKDDIは、全国の30歳~59歳の女性1,000名を対象に「女性の将来への備えに関する調査」を実施したところ、女性が大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳だということがわかりました。

【女性】性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省
【女性】性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

参考画像:表22 性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかること|国民生活基礎調査によれば、女性は45歳以上になると、「自分の健康・病気」が悩みの原因1位となっています。

これは、更年期などによる体調の変化が大きく影響を与えているのか、もしくは、子供に関する悩みが少なくなってきたことによって、自分のことに対する悩みの順位が上がっているのかもしれません。

【関連記事】




■病気への備えとして重要だと思うこと

大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳。|病気への備えとして重要だと思うこと
大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳。|病気への備えとして重要だと思うこと

参考画像:auのほけん調べ|スクリーンショット

病気への備えとして重要だと思うことについては次のような順になっています。

1位「健康的な生活習慣」(71.8%)

2位「健康診断の定期受診」(70.0%)

3位「貯蓄」(53.0%)

4位「身体のセルフチェック」(52.3%)

5位「医療保険」(44.7%)

6位「女性特有の病気やがんなどの病気に対する知識」(35.0%)

7位「健康保険や公的年金の知識」(25.8%)

8位「近隣病院のリストアップ」(17.8%)

9位「エンディングノート作成」(13.3%)

10位「友人との信頼関係」(11.5%)

関心の高さを項目に分けるとするならば、優先順位の高い順に並べると、

  • 病気の予防や早期発見のための検査
  • 貯蓄や医療保険、健康保険、公的年金など病気による治療費の出費への備え
  • 自身で行う日常的な健康管理
  • 入院・通院に関連した情報収集
  • 万が一の備え

という順になっているようです。

→ 働き盛り世代こそ健康的なライフスタイルを意識して、病気になる前にお金の備え(入院保険・医療保険)をしておこう! について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 女性が大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳|「病気への備えとして重要だと思うこと」ランキングベスト10

女性の3人に1人以上が健康診断を受診していない!女性の30代、非就業者の受診率が低い傾向|健診を受けて病気の早期発見をしよう!




【目次】

■女性の3人に1人以上が健康診断を受診していない!女性の30代、非就業者の受診率が低い傾向

最近1年以内に健康診断を受けたか
最近1年以内に健康診断を受けたか

参考画像:auのほけん調べ|スクリーンショット

女性が、大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳 8割超が、「がんになる確率」を実際よりも低く予想 6割が、「1年以内に乳がん検診を受診していない」

(2018/1/12、KDDI)

年代別や就業状況別にみると、50代では「受診した」割合は72.1%と他の年代より高くなった。一方で、30代では53.5%に留まり、30代の半数近くが受診していないことが分かった。非就業者では、「受診した」割合は52.3%で、就業者 (72.3%) に比べ低くなった。

「auのほけん」を提供するKDDIは、全国の30歳~59歳の女性1,000名を対象に「女性の将来への備えに関する調査」を実施したところ、「最近1年以内に健康診断を受けたか」という質問に対しては、「受診した」割合は63.6%、「受診しなかった」は36.4%となり、女性の3人に1人以上が健康診断を受診していないことがわかりました。

主婦は、糖尿病の発見につながる血糖値への意識が低い!?(2013/10/1)で紹介した糖尿病診断アクセス革命事務局が30~60代の主婦300人を対象に行った「主婦の健診受診状況調査」によれば、検診を1年以上受けていない主婦は54.7%にのぼり、年代別にみると30代は80.0%、40代と50代は48.0%、60代は42.7%が検診を受けていないという結果が出ていました。

■健康寿命を延ばすには、健康診断をして早期発見・早期治療をしよう!

これからは健康寿命を延ばすことが課題となっており、その一つの方法として、健康診断をして早期発見・早期治療を行なっていくことが重要になります。

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

健康診断を受けた方が得をするような仕組み、例えば検診を受けるとポイントがもらえてヘルスケア関連の商品・サービスと交換ができる、保険料が安くなるなどメリットがあるといいのかもしれませんね。

病気の治療には早期発見が欠かせませんので、長く健康診断を受けていなかったら、ぜひ健診を受けましょう!







【関連記事】
続きを読む 女性の3人に1人以上が健康診断を受診していない!女性の30代、非就業者の受診率が低い傾向|健診を受けて病気の早期発見をしよう!

インフル・新型コロナ・マイコプラズマ肺炎の3つの同時流行「トリプルデミック」に警戒!熱の出ないインフルエンザに注意!




「マイコプラズマ肺炎」だけじゃない 3つ同時流行“トリプルデミック”注意では、「インフルエンザ」「新型コロナウイルス」に加えて「マイコプラズマ肺炎」と3つが同時流行するトリプルデミックが懸念されているという記事です。

コロナ対策で感染症への対策がコロナ前から比べると上がっているはずなのになぜでしょうか?

なぜマイコプラズマ肺炎と手足口病の患者数が増加しているの?新型コロナウイルスと関係あるの?でも紹介しましたが、感染症であるマイコプラズマ肺炎と手足口病ともにコロナ期間中は患者が増えていませんでした。

新型コロナウイルスの感染拡大で、社会全体で感染予防対策が行われたことにより、マイコプラズマ肺炎や手足口病の感染予防対策もできていたと考えられます。

しかし、現在マイコプラズマ肺炎は患者が急増しています。

「インフルエンザ」「新型コロナウイルス」「マイコプラズマ肺炎」による「トリプルデミック」を予防するためにも改めて「石けんでしっかりと手洗いをする」「マスクする」という基本的な感染症対策をやっていきましょう!

また今回の記事によれば、熱のでないインフルエンザの人もいるため、知らない間に人にうつしてしまう可能性もあります。

熱が出ないからといって安心ではなく、熱は出ていないけど体調に違和感があるという方は早めに病院で診てもらってくださいね。







【関連記事】

藤崎奈々子さん、脳梗塞と小さな動脈瘤発見!めまい→MRIがきっかけ




動脈瘤発見(2024年11月12日、藤崎奈々子さんオフィシャルブログ)によれば、藤崎奈々子さんは最近めまいがあって病院(MRI)で診てもらったところ、脳梗塞と小さな動脈瘤が見つかったそうです。

この小さな動脈瘤が5ミリくらいの大きさになってくると治療を考えないといけないそうです。

■動脈瘤とは?

動脈瘤とは、動脈硬化が進んで、血管内壁の弾力性が低下し、高血圧などの要因が加わって、血管がこぶのようになった状態を言います。

藤崎さんのブログによれば、遺伝性のものなので生活習慣の改善は必要ないとのお医者さんのアドバイスでしたが、高血圧や動脈硬化を予防する生活習慣を心掛けたいですね。

■まとめ

今回の大事なポイントは、めまいを一つの病気のサインと考えて、MRIを受けたところ、動脈瘤を早期発見できたところ。

→ 注意すべき病気の可能性もある!?めまいが起こる原因とは? について詳しくはこちら

ほうっておきそうな症状ですが、それを一つのサインととらえたことによって、早期発見につながっています。

【2つの未来予測】1.未病の観点から病気のサインを見つける、2.健康的なライフスタイルがお金のような価値を持つで書きましたが、人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないでしょうか。

「病気の治療」から「病気の予防」へと関心は移っているというサインはすでに表れています。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資で紹介したザッカーバーグさんはこのようにコメントしています。

ザッカーバーグは「アメリカでは病気にかかった人々を治療するための支出に比べて、そもそも人々が病気にならないように研究するための支出はわずか50分の1しかない」と述べた。

ザッカーバーグさんのコメントは、病気を発症してからではなく、病気予防に重点を置くという考え方は、東洋医学の「未病」という考え方に近いと思います。

最近では予防医療・予防医学に関しても注目が集まっています。

在日米国商工会議所(ACCJ:The American Chamber of Commerce in Japan)と欧州ビジネス協会(EBC:European Business Council in Japan)は、持続的な経済成長を促すことを目的に、健康寿命を延ばし病気による経済的負担を軽減するための政策を提言した「ACCJ-EBC医療政策白書2017年版」を共同で発表し、病気の予防や早期発見、早期治療を柱とする「予防型医療」への転換の重要性を訴えています。

病気になりやすいライフスタイル(要因)や遺伝的にある病気になりやすい傾向などがわかってきており、そのことを事前に対処しておくことで、リスクを小さくしていくという考え方がこれからのトレンドになっていくのではないでしょうか?







首相指名選挙で居眠りする石破首相を見て睡眠時無呼吸症候群や血糖値スパイクを心配する声が!

Xを見ると首相指名選挙で居眠りする石破さんを見て、怒る人より睡眠時無呼吸症候群や血糖値スパイクを心配する人が多いんですよね。

首相が決まる場でありながら、さすがにこの状況で寝るのは体がおかしいと誰もが疑問に思ったからこそ、心配の声が大きいのでしょう。

■睡眠時無呼吸症候群

「熟睡感がない」という方はもしかするとこんな症状がありませんか?

  • 大きないびき(いびきがうるさいと言われる)
  • 眠っている間に呼吸が止まる
  • 日中の眠気
  • 熟睡感がない(よく眠れた感じがしない)
  • 起床時に頭痛やだるさを感じる
  • 睡眠中に何度も目が覚める

こういう症状がある人は、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」かもしれません。

■睡眠時無呼吸症候群の怖いところとは?

睡眠時無呼吸症候群は、簡単に言うと、眠っている間に呼吸が何度も止まってしまう病気のことを言います。

睡眠時無呼吸症候群の診断基準は、「10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上ある」場合です。

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームとの合併率は高いそうです。

メタボリックの原因は、肥満であり、特におなかにたまる内臓脂肪が危険因子であり、また睡眠時無呼吸症候群の原因も、肥満によって上気道に脂肪がたまることで気道が狭くなり、無呼吸を起こしています。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら

【関連記事】

■血糖値スパイク

血糖値スパイク(グルコーススパイク)が危ない!~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~|#NHKスペシャルによれば、血糖値スパイクは一般的には「グルコーススパイク」と呼ばれており、ジェットコースターのように血糖値が急上昇及び急降下することをいいます。

その症状の一つに血糖値が乱高下により「耐え難き眠気」に襲われるというものがあります。