「LOVE」カテゴリーアーカイブ

20代・30代男性の4割が「一生(生涯)独身でもOK」と考える理由とは?

Quirk

by Ashley MacKinnon MacKinnon(画像:Creative Commons)




「一生独身でOK」20~30代男4割

(2015/10/3、R25)

20~30代の未婚男性会社員300人に聞いてみたところ、実に4割を超える125人(41.7%)が「生涯独身でも構わない」と回答。

20代・30代の男性の約4割が一生独身でもOKと答えたそうです。

なぜ、一生独身でもOKなのでしょうか。

〈一生独身でも構わないと考える理由TOP10〉
(13の選択肢から1~2位を選択してもらい、1位=2pt、2位=1ptとして集計。協力/アイリサーチ)
1位 お金を自分のためだけに使えるから 112pt
2位 妻子を養っていく自信がないから 68pt
3位 1人のほうが(妻に文句を言われたりせず)何かと気楽だから 43pt
4位 結婚相手を見つけるのが面倒だから 28pt
5位 自分の希望にあう女性は滅多にいないから 22pt
6位 自分を好きになってくれる女性なんていないから 20pt
6位 家庭に縛られたくないから 20pt
8位 誰かと一緒に暮らすのは苦手だから 16pt
9位 結婚しなくても困ることは何もないから 15pt
10位 一人の女性を愛し続ける自信がないから 12pt

結婚(二人でいる)するよりも独身(一人でいる)でいる方がよいという選択をする理由は、一人でいるほうが楽だと考えていたり、家族を養う自信がないという昔ながらの考えを持っていたり、自分を好きになってくれる女性なんていないという自信の欠如、一人の女性に縛られたくないという理由にまとめられるようです。

■一人でいるほうが楽

お金を自分のためだけに使えるから

1人のほうが(妻に文句を言われたりせず)何かと気楽だから

結婚相手を見つけるのが面倒だから

自分の希望にあう女性は滅多にいないから

誰かと一緒に暮らすのは苦手だから

結婚しなくても困ることは何もないから

独身男女が結婚したがらない理由とは「生存戦略」が原因!?によれば、ミジンコの生存戦略と同様に、人間も環境が安定しているときには、一人でいたいと考えるものであり、変化する環境の時には、パートナーを探すという行動に出るものなのではないでしょうか。

環境の大きな変化に伴って不安を感じると、生物として自然と配偶者を求めてしまうのかもしれません。

■家族を養う自信がない

妻子を養っていく自信がないから

未婚・晩婚化の理由に男女差がある!?男性「経済的余裕がない」女性「独身の自由さを失いたくない」によれば、男性は「経済的に余裕がないから」(52・0%)という理由で結婚できないと考えているそうです。

新成人おめでとう!新成人の恋愛・結婚観によれば、75.6%(男性74.3%、女性77.0%)が「経済的な基盤ができないと結婚はできない」と考えているそうです。

このような状況はアメリカでも起こっており、低所得のために結婚できない男性が増えているそうです。

■女性に愛される自信がない

自分を好きになってくれる女性なんていないから

自分を好きになってくれる女性なんていないというのは、外見であったり、内面であったり、その他家族のことであったりと、様々な理由があることだと思います。

外見の面でいえば、自分の外見に自信がある人ほど人間関係に積極的によれば、米ヒューストン大学のクリス・ダウンズの調査によれば、自分の外見に自信がある人ほど人間関係に積極的な傾向があったそうです。

しかし、女性が外見だけで男性を判断しているわけではありません。

女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下とあるように、女性のストライクゾーンはとても狭いため、本当に見た目で付きあおうとしたら、出会いがなくなってしまうはずです。

自分の外見に自信がない人でも、最低限の身だしなみ(ファッション)、清潔さ、体を鍛えることで違ってくるのではないでしょうか。

【関連記事】

内面でいえば、女性はコミュニケーション能力の高さ(例:「話を聞くのが上手」「褒めるのがうまい」「女性目線の発言ができる」)を重視しています。

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明されるによれば、恋人がいる人は、異性に対する4つのコミュニケーションスキルが高いそうです。

1:異性との会話スキル(異性と楽しく会話する話題がある)

2:状況判断スキル(異性の考えが顔や態度でわかる)

3:異性への自己表現スキル(異性に自分の意見をはっきり伝えられる)

4:葛藤解決スキル(異性が自分と違う考えをもっていても上手くやっていける)

【関連記事】

■一人の女性に縛られたくない

一人の女性を愛し続ける自信がないから

一人の女性を愛し続ける自信がないというのは、言葉だけを聞くと、女好きという悪いイメージを持ち、確かにそうなのかもしれません。

ただし、人によっては結婚した後、浮気や不倫をする人がいる一方、「一人の女性を愛し続ける自信がない」ため、相手の女性を傷つけてしまう恐れがあるから結婚しないというのは、ある意味女性に対して誠実な態度といえるのではないでしょうか。

■まとめ

昔でいえば、「男は結婚して一人前」「家族を養うことができてこそ男」というような考えが主流で、今もなおそうした考え方が残っていますが、独身でOKという考え方がこれほど主流になっているということは、社会が多様な生き方を受け入れているという証拠ともいえるのではないでしょうか。







「笑顔の女性は男性から5倍モテる」と心理学で証明される!




■「笑顔の女性は男性から5倍モテる」と心理学で証明される!

Blue Bottle Mint Plaza

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)

「笑顔の女性は男性から5倍モテる」と心理学で証明される

(2013/6/16、Menjoy)

博士は、20歳から26歳の男性100人を対象に、バーで実験をおこないました。その内容は、平均的な外見の魅力をもつ20歳の女性が、“微笑みながら、男性に2秒間アイコンタクトして、それから目をそらす”場合と、“微笑まずに、男性に2秒間アイコンタクトして、それから目をそらす”場合とを比較して、男性の反応を調査するというもの。女性は目をそらしたあと、男性の近くに座って雑誌を読み、その10分間で男性が声をかけてくるかどうかが調べられました。

すると、その結果、微笑んだ場合は50人の男性のうち11人が声をかけてきたのですが、微笑まなかった場合には50人の男性のうち2人しか声をかけてきませんでした。

南ブルターニュ大学ニコラ・グーギャン博士の研究によれば、笑顔でいるだけで、男性の目には声をかけたいなと思わせたようです。

以前、結婚したくても出会いがない。交際相手なし男女とも過去最高20-30代独身女性、8割が新しい「出会い」を求めるも、1年以上出会いなしという記事を紹介しましたが、もしかすると、女性側が「きっかけのきっかけ」を作っていないのかもしれません。

きっかけのきっかけとは、「隙」という言葉に言い換えてもいいかもしれません。

隙のある女性≒好意があるのではないかと思わせてくれる女性には行動を起こしやすいのではないでしょうか。

多くの男性は勇気がないため、何か「きっかけのきっかけ」や「隙」がないと動けないのだと思います。

例えば、男性が女性に声をかけることを例にとってみます。

この場合、男性から物事がスタートしているように見えますが、実際は、女性から始まっているのです。

女性から男性に対して好意(らしき)の目線があることに気づいたことで、男性がそれに反応して声をかけるのです。

全く女性からの好意がないにもかかわらず男性が声をかけるということはほとんど無いと思います。

恋愛のスタートのカギは男性が握っているのではありません。

女性が握っているのです。

女性が男性に対して「勇気」という名のカギを渡してあげてください。

→ 隙のある女性がモテる?|この「隙(スキ)」はどうしたら生まれるの?

【参考文献】

「本音は顔に書いてある」(著:アラン・ピーズ/バーバラ・ピーズ)

本音は顔に書いてある

新品価格
¥1,728から
(2017/3/28 15:53時点)

男と女、口説き始めるのはどちらが先?

90%以上は女から始まっている。

女は狙いを定めた男にまなざしや顔の表情、しぐさでシグナルをおくっていて、男は無意識のうちにそれに反応して、女に近寄っているのである。

だから、あたかも男が最初にモーションを起こしたように見える。







【関連記事】
続きを読む 「笑顔の女性は男性から5倍モテる」と心理学で証明される!

女性の41%、男性の39%が過去の恋愛を引きずっている!?

day 050.

by Holly Lay(画像:Creative Commons)




女性の41%・男性の39%が過去の恋愛を引きずり、そのせいで今の恋がうまくいかないと判明【英出会い系調査】

(2012/10/11、IRORIO)

英出会い系サイトの調査によれば、女性の41%が過去の恋人への思いを断ち切れない

<中略>

ちなみに男性でも過去の恋愛から立ち直れない人が39%もおり、過去の恋愛期間が長ければ長いほど、うまくいかなかったときの傷が長きにわたり後を引くようだ。

女性の41%、男性の39%が過去の恋愛を引きずってしまっているようです。

そして、過去の恋愛を引きずってしまっているために、今の恋愛がうまくいかないようです。

事実、ネットで新しいパートナーと出会ってもうまくいかない最大の理由が「元カレより良い人じゃなかったから」であるらしい。

Facebookで、別れた恋人を調べてしまう人は、人間的に成長できない?によれば、Facebookで元恋人のことを調べる人は人間的に成長できないという研究結果が発表されたそうです。

その理由としては、思い出にふけって現実を受け止めるのが難しいということですが、なぜ思い出は美化されるのか?によれば、美しい思い出は思い出しやすく、また思い出すたびに都合よく変化させながら、脳にしまわれてしまうそうです。反対に、イヤな記憶の方はほとんど思い出されず、美しい思い出だけがどんどん美化されていくそうです。

過去の恋愛は美化される傾向にあるために、今の恋愛がうまく行かなくなってしまうのでしょうね。

【関連記事】

結婚までの交際人数、男性は5人・女性は4.5人|「恋人」と「結婚相手」の違いとは?

「離散数学の“36.8%の法則”という見地から導き出される結果として、4人目以降の交際相手と結婚するほうがいいだろう、ということになります」。

「たとえば10人の異性と出会うとしたら、はじめの3人目まではお試し期間と思って軽めのお付き合いを心がけるようにします。

そして、4人目以降のお付き合いで、過去の3人よりも魅力が上回った相手と出会って結婚するのがベスト、ということになります」

<中略>

最高の男性を見つける確率は10分の1ではなく「36.8%」である、というのがポイント。

つまり、3.68人の男性を踏み台にした後にめぐりあったお相手が、もっともステキな人である確率が高いんだそうです!







P.S.

今どきの若い女性の恋が成就しない理由としては他に「仕事が忙しすぎる」(24%)、「バーやクラブでの出会いはいや」(29%)、また1/3が「新たな出会いを提供してくれる友達がいない」という悲しい現実も浮き彫りになった。

仕事が忙しすぎて恋愛が続かないことやバーやクラブでの出会いは望まないというこだわりがあったり、出会いを提供してくれる友人がいないという実態が見えてきます。

【出会い 関連記事】

【お酒と恋愛 関連記事】

なぜ恋人と旅行に行くとケンカしてしまうのか?




■なぜ恋人と旅行に行くとケンカしてしまうのか?

Angry Couple

by klaaspieter(画像:Creative Commons)

恋愛している中でよく語られるあるあるといえば「恋人と旅行に行くとなぜかケンカしてしまう」というもの。

日ごろのデートではケンカなんてしたことなかったのに、なぜ旅行に行った際にケンカをしてしまうのでしょうか?

一つの理由は、長い時間一緒に行動しているから。

旅行ではハプニングがつきものですので、デートでは見えてこなかった、例えば怒りっぽかったり、だらしなかったりといった相手の意外な一面が、旅行で長時間一緒に行動することで見えてきてしまい、イライラして喧嘩してしまうのだと考えられます。

もう一つの理由は、旅行に対するワクワク感を大事にしているから。

旅行にとって大事なことは、「現実にはありえないシチュエーション」「非日常なドキドキ感」というワードです。

街での生活というのは日常であるのに対して、旅行というのは「非日常」ですよね。

毎日の仕事や学校でのストレスをためこんだり、日々の退屈した変わらない日常から抜け出したいと心の何処かで思っているのでしょう。

そこで、旅行で「非日常なドキドキ感」を楽しみにしているのに、それがなくなってしまう瞬間にショックを受けてしまい、ケンカの火種になってしまうのではないでしょうか?

つまり、恋人との旅行では楽しみがありますが、その分だけケンカになりやすいということを知ったうえで、旅行中はより一層相手のことを思いやる必要があるということですね。

→ 「別れが近いカップル」にみられる5つのサイン について詳しくはこちら







#クリスマス の2週間前に恋人同士は別れる事が多い?




参考画像:The beauty of data visualization | David McCandless|YouTubeスクリーンショット

男女の別れの時期をFacebookのステータスで視覚化したインフォグラフィック

(2011/11/4、TechDoll)

インフォグラフィックの魔術師であるDavid McCandless氏が新たなインフォグラフィックがリリースされた。なんと、Facebookのステータスアップデートから、恋人の別れの時期を視覚化している。

Facebook Status Updates Tell the Story of Romance Gone Awry [INFOGRAPHIC]

Facebookのステイタスアップデートから「別れ」「別れた」と言った言葉を調査し、視覚化したところ、次のようなことがわかったそうです。

今夏のTEDで紹介されたもので、10,000件のステータスアップデートを対象に、中でも”Break up”(別れ)や”Broken up”(別れた)といった言葉を捜したそう。その調査からわかったことは、

  1. ソーシャルな出来事の前、例えば春休みや夏休みなどの前に別れる人が多い
  2. 月曜は一週間の始まりというだけでなく、多くの別れが告げられる日でもある
  3. クリスマス当日にはさすがに別れを切り出さない

春休みや夏休みなどイベントがあるときに別れることが多かったり、月曜日に別れることが多かったりと興味深いのですが、最も興味深かったのが、クリスマスの2週間前に別れることが多いということです。

何か理由があるのでしょうか?

David McCandless: The beauty of data visualization